スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年07月30日

ビジネスプラン作成

本日は前期最後となる佐賀調理製菓専門学校での授業がありました。

最後のまとめとして、学生自身のビジネスプランを作成してもらい
ました。


取り組んでわかったのですが、佐賀調理専門学校に入学した学生の
みなさんは、やはり、調理師やパティシエを目指したい!という
大きな目標を持っていらっしゃるので、漠然とではありますが、
まだ描けていない将来のプランがあるようです。
当然のことですが、あまり意識はされていませんので、文書として
プランを作成することは難しく、なかなかペンが進まない人が多い
ようでした。
その中でも、真剣に起業を考えている学生さんは熱心に取り組んで
くれました。

 

最終的には学生の時代に、このような機会があり、自分が目指して
いること、考えていることをまとめあげ、書き留めておくことは、
非常に重要であることを認識してくれたようです。

提出期限は来週です。皆さんがどのようなプランを描いているのか?
拝見するのが楽しみです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:08Comments(0)専門学校

2010年07月29日

商品企画、改善提案のプラン作成

本日は牛津高校での起業家入門Ⅰの授業と慶應義塾大学で開催
された体験学習に遠隔で参加しました。

牛津高校の起業家入門Ⅰも今日からは終日、商品企画のプラン
作成になり、各グループとも環境分析や現状把握、具体的な
アイデア決定について話し合いました。

 

だんだん生徒たちの目つきも真剣になり、面白い発想や奇抜な
アイデアを出しながら、実現可能なプランへの検討に入って
います。
中間発表では、とてもユニークなプランもあり、今後の仕上がり
が楽しみです。

 

牛津高校の授業を抜け出し、14時から15時までの1時間は、
東京の慶應義塾大学で開催されている高校生の体験学習に、遠
隔会議システムで参加しました。
高校生の考えるテーマは「鳳雛塾への改善提案」
鳳雛塾のケース教材を熟読した高校生の皆さんが、私たちに対し
て改善提案をしてくれました。



・「○○県鳳雛祭り」を各学校で開催し、キャリア教育の授業実践
 をする中で地域の人たちを巻き込みながら普及活動をしていきま
 しょう!
・キャリア教育と郷土学をあわせて実践し、子どもたちに郷土愛を
 育む活動をしましょう!
・資金不足解消のため、将来の社会起業家を育成し、その人たちに
 次世代を育てる運営資金を捻出してもらいましょう!
・たくさんの地域と遠隔システムを活用して、他県の子どもたちに
 も受講できるような仕組みづくりをしましょう!
 などなど・・・。
高校生とは思えないような鋭い指摘や提案があり、ちょっと驚き
ました。同席していた佐賀大学の学生も高校生のパワーに圧倒され
ていました。

本日はたくさんの高校生に良い刺激を与えてもらいました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:30Comments(0)高校

2010年07月29日

ブログから全国版の記事へ

今日はとっても嬉しいニュースがありました。

先日、佐賀調理製菓専門学校で「もしドラ」をテーマとした授業を
行い、その内容をブログに掲載していました。
そのブログがたまたま朝日新聞(東京本社)の記者さんの目にとまり、
本日の朝日新聞(全国版社会面:もしドラ100万部突破の特集記事)
に掲載されました。


http://book.asahi.com/clip/TKY201007280662.html

もちろん事前に電話取材がありましたが、予期せぬ出来事に驚く反面、
さがファンブログの影響力の大きさを実感しました。

取り上げて頂いた朝日新聞の記者さん、有難うございました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 17:37Comments(2)その他

2010年07月28日

起業家入門Ⅰin牛津

本日も牛津高校での起業家入門Ⅰ(3日目)の授業がありました。

午前中の授業は、私が担当し、企画書・提案書の作成方法について
レクチャーしました。
この授業でも、企画書のケース教材を用い、高校生のみなさんに
どこが良くて、どこが悪いのかを考えてもらいました。
生徒からは、「結論が具体性に欠ける」「グラフが分かりにくい」
「表現が分かりづらい」「自分目線の企画書」「根拠がない」、
「文章が多い」「ターゲットが絞られていない」等々、
ポイントを抑えた回答がどんどん出てきました。
個々人のレベルが非常に高いと感心させられました。



その流れで午後からは、グループに分かれてビジネスプラン作成に
突入しました。
これまで学んできた、「商品企画、アイデア発想」「マーケティング」
「プレゼンテーション」「企画書・提案書作成」を生かしたプランが
出るのか?
これから生徒たちの格闘の日々が始まります。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:46Comments(0)高校

2010年07月27日

牛津高校&脊振中学

本日は、牛津高校と脊振中学校で授業がありました。

牛津高校の起業家入門Ⅰでは、午前中にマーケティングの
授業、午後からプレゼンテーションの授業が行われました。
本日も女子高生(19人中男子生徒は2名)から人気の高い
(女子高生のハートを掴むのが上手な)講師である秋満氏
(エデュテーメント・パートナーズ代表)と宮副氏(佐賀広告
センター)にお願いしていましたので、とても和やかなムード
で授業が進みました。

秋満氏のマーケティングの授業では、ターゲッティングやセグ
メンテーションの話を、芸能ネタや女子高生の関心の高い商品
を用いて紹介したり、4Pをマックとモスの比較で紹介するなど
わかりやすく紹介して頂きました。
グループ演習でも販売活動がうまくいかなかった事例の分析や
ブサイクパンダの販売手法の検討など、おもしろい題材を使い
生徒たちも積極的に取り組んでいました。

 

宮副氏のプレゼンテーションの授業は、トップクリエーター
としての感性や感覚で、効果的なプレゼンテーションの手法を
おもしろ、おかしく説明して頂きました。
特に牛津高校が舞台となった「ソフトボーイ」のシーンを用い、
主人公である野口君(賀来賢人)のセリフが、人の心をつかむ
効果的なプレゼンテーションの好事例として紹介されたところ
などは、高校生も熱心に聞き入っていました。
最後のグループワークでも「牛津高校をPRするためのキャッチ
フレーズを考えよう」という身近なテーマを用いたことで、生徒
も真剣に考えながら取り組んでくれました。

 


脊振中学校の授業では、販売体験活動をする際に必ず必要となる
事業計画書の作成と資金調達についてのレクチャーを行いました。
生徒たちの中には、借り入れすることに対するリスクを感じている
子たちもいるようで、緊張感が伝わってきました。
この取り組みが単なる体験活動だけでは済まないという事を実感
したようです。
その後、各会社に分かれて活動に取り組みました。中体連明けと
いうこともあり、これまで取り組んできた活動のことを思い出す
までに時間がかかったようです。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:52Comments(2)高校

2010年07月26日

牛津高校の起業家入門スタート

ついに本日から牛津高校恒例の起業家入門Ⅰの授業がスタート
しました。
高校生にとっては夏休みになりますが、5年前からスタートした
この授業は、夏休みの集中講座として実施しています。
今年度の授業にも、夏休みにもかかわらず受講したいという生徒
が19名も集まってくれました。

今日から8月9日に実施する企画提案プレゼンテーションまで、
生徒たちの取り組み(格闘)は続きます(期間中に7日間実施)。

本日の授業は、授業内容のオリエンテーションおよびアイデアの
発想や商品企画のレクチャーと簡単なグループ演習活動。
講師に飯盛敦博氏をお迎えし、商品企画のイロハやアイデアの
発想方法そしてブレーンストーミングをしながら高校生らしい
アイデアを考えていきました。
テーマは、「購買部で売って欲しいもの」と「高校生にうける
新飲料企画」。
さて、生徒たちはどのような提案をしたのでしょう?

 
 

夕方から、
牛津の授業の途中に私一人抜け出し、唐津市で開催された
ベンチャー交流ネットワーク第2回例会に参加しました。
残念ながら「いかしゅうまい」で有名な㈱萬坊の太田社長の
お話は拝聴することができませんでしたが、第2部で実施
されたベンチャー企業のビジネスプラン発表会には間に合い
ました。
発表を聞かせて頂いた、㈱ワイビーエムと㈱ブルームの社長さん
とは10年以上前から親交させて頂いていますが、今では両社と
も大変素晴らしい業績をお持ちであり、唐津地区でも有数のベン
チャー企業と言えるでしょう。
ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください。

 

㈱ブルーム  : http://www.bloom-jp.com/
㈱ワイビーエム: http://www.ybm.jp/   

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:48Comments(0)高校

2010年07月24日

もし「もしドラ」をテーマとした授業をしたら・・・

本日は金曜日恒例の佐賀調理専門学校の授業がありました。

これまでの授業では、起業家とは、マーケティング、商品開発、マネジ
メント、事業計画およびケースメソッドなどの授業を実施してきました。
前期の授業も残すところあと1回ということで、今日はまとめ的な授業
をしようと考えていました。

さて、何の授業をしようかと悩んだ挙句、「もしドラ」=『もし高校野球の
女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を使って授業
をしてみよう!と思い、実践してみました。



主人公である弱小野球部の女子マネージャー「みなみちゃん」がドラッ
カーの本と出合い、ドラッカーの言葉を参考にしながら野球部のマネジ
メントに取り組んでいく・・・。
ドラッカーの名言とストーリーが絶妙なバランスで展開していく過程を
まとめて紹介してみました。

内容としては、ドラッカーの「5つの質問」(以下)を軸に展開されて
います。
1.われわれの使命(ミッション)は何か?
2.われわれの顧客は誰か?
3.顧客にとっての価値は何か?
4.われわれの成果(実現すべきこと)は何か?
5.われわれの計画(具体的な目標)は何か?

企業経営や組織のことを考える際、基本的なことですが、マネジメント
を学んだことがない人にとってはちょっと難しいかなと思う感もあります。
その点この本は、難しい経営の専門用語などを野球部の活動に置き換
えて(翻訳して)、わかりやすく記述してある点でとても読みやすく、
専門学校の学生にも理解しやすいのでは?と思ったのですが、果たして
学生に伝わったかどうか・・・。

ラストに向かうにつれストーリーも盛り上がり、わくわくどきどき、涙を誘う
シーンも多々・・・、果たしてみなみちゃんは甲子園に行けるのか・・・。

もちろん、最後の展開は授業ではシークレット。興味がわいた方は本を
購入して下さい・・・ということで授業を終了しました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:37Comments(0)専門学校

2010年07月22日

教育委員会との連携

本日は、全国でキャリア教育コーディネーターを育成しようとする
団体の方(東京と京都のパワフルな女性2名)が佐賀に来られ、教育
委員会等を訪問しながら、今後のキャリア教育普及に向けた活動及び
PRをしてきました。

午前中は、佐賀県教育委員会の事業の一環として普通高校でのキャリア
教育実践事業における支援員の方向けに講演とフリー討議を行いました。
学校で抱える問題は、複雑多岐に亘っているのでキャリア教育の導入も
きめ細かな対応が必要なようです。

午後からは、佐賀県教育委員会、佐賀県政策監グループ、佐賀市経済部、
佐賀市教育委員会を訪問しながら、キャリア教育コーディネーター育成
事業に取り組む趣旨や活動内容等について協議をしました。
東京や京都では先進的な取り組みも多いようです。他県の情報収集を
行いながら、当地佐賀でも新たな取り組みにつなげたいと考えています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 23:01Comments(0)その他

2010年07月20日

遅ればせながら・・・、先週の授業報告

東京出張中の留守中にスタッフが活動した授業の報告です。
木曜日に脊振中の授業、金曜日には佐賀調理製菓専門学校と
城西中学校のビジネスマナーの授業をサポートしました。

脊振中学校は、8月15日の販売に向けた見通しの作成(計画
の作成:事業計画までの詳細版ではなく)、ポスターやチラシ
などの販促方法の検討、商品を作成して頂く企業との交渉等
を行いました。
1学期最後の授業ということでしたが、やるべきことが多すぎ
て夏休み期間中もかなりの仕事が待ち受けているようです。
3年生にとっては中体連や高校の体験入学、受験等の学習で
大事な時期になりますが、起業家教育についても頑張って欲しい
と思っています。
  

佐賀調理製菓専門学校は、今回もケース課題(テーマ)に沿っ
てグループディスカッションを行い、発表してもらいました。
テーマは、牛乳の消費量アップ。国内で落ち込んでいる牛乳
(生乳、加工品も含む)の消費量をアップするための方策は
どういうものが考えられるか?
お茶の消費量を格段に伸ばした要因は、お茶のペットボトル化。
牛乳も同様の戦略が通用するのか・・・。
  

城西中学校では、ビジネスマナー講座の2回目を実施しました。
マナーのロールプレイングや傾聴力を高めるための方法、お客
さまへの対応等を学びました。鳳雛塾と一緒に参加した佐賀大学
スーパーネットのメンバーも一緒に勉強してくれました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:37Comments(0)中学校

2010年07月19日

会議な1日

先週の金曜日は、木曜日に引き続き東京で開催された
第1回キャリア教育コーディネーター育成・評価システム自立化
準備委員会という会合にオブザーバーとして参加してきました。

私たちが活動している「キャリア教育コーディネーター」という
仕事を全国で展開するための方策について、有識者のみなさんと
経済産業省、文部科学省、厚生労働省の担当者と一緒に検討して
います。



キャリア教育コーディネーター研修の実施、コーディネーター認定
資格の創設、キャリア教育CSRアワードの実施など、検討事項は
盛り沢山となっています。

今秋より、佐賀でも認定資格を取得するためのコーディネーター
育成研修を実施する予定です。
興味のある方は是非受講して下さい。
(研修の詳細概要の決定は9月頃になると思います)

また、夕方からは、佐賀市教育委員会評価委員会に参加しました。
佐賀市の教育行政重点プロジェクトの2項目について、じっくり
意見交換をしながら評価をしていきました。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:44Comments(0)その他

2010年07月15日

事業化モデル検討部会?

本日は、キャリア教育コーディネーター育成の事業家に向けたビジネスモデル

検討部会(東京:経済産業省)に参加しました。

北は北海道の小樽、南は沖縄の那覇市から参加したコーディネーターの皆さん

と事業化戦略のロードマップを検討しました。

と、言ったところで分かりにくいですね・・・。

要は、子どもたちが将来について考えるキャリア教育を、全国で実施するための

お手本となるモデルを考えましょうという検討会です。

なかなか簡単に結論が出るようなものではありませんが、実際に全国で活動され

ているコーディネーターの皆さんと子どもたちの視点、企業の視点、学校の視点、

地方の視点など、様々な立場で考えをまとめ、ディスカッションをしました。

明日も引き続き同様な委員会があります。

それにしても東京は天気が良く蒸し暑い、九州の雨が嘘のようです。

ちなみに、本日は脊振中学校での起業家教育もありましたので、後日報告します。

(スタッフブログにはトマトラーメンの書き込みが・・・)  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:59Comments(0)その他

2010年07月14日

残念ながら視察中止

今日は、はるばる長野県茅野(ちの)市から市議会議員の皆さんが

行政視察にお越しいただく日でした、が・・・、ざ、残念ながら大雨

の影響でJRがストップし、中止になってしまいました。長野の皆さん

と交流が図れる良い機会だと思っていましたが・・・。


ここ数年、全国各地からたくさんの方に視察に来て頂いています。

鳳雛塾創設のころ、創設メンバーの仲間内で、他県からたくさんの人

たちが視察に来てくれるような活動をしていこう!と話していました。

少しづつではありますが、目標に近づいているような気がします。


明日は、全国各地でキャリア教育事業を推進しているメンバーの方々

との会議があります。暑くて濃ーいメンバーが東京に集まって激論が

繰り広げられることでしょう。明日も暑くなりそうです。
  
タグ :行政視察


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:07Comments(0)その他

2010年07月14日

1学期のまとめ

昨日は循誘小学校で、キッズマートの授業としては1学期最後の
まとめの授業がありました。

12グループあるすべての会社とそのメンバーが、会社の目当て
(経営理念や目標)と個人の目当て(個人の目標)を全員の前で
発表(プレゼンテーション)しました。



会社の理念や目標の例として、
・お客さんに喜んでもらう会社を目指します。
・全員一致協力して頑張ります。
・お客さんに対して元気な声であいさつすることと、笑顔で説明します。
 などなど。
4年生の子どもらしく大変好感が持てました。



個人(各役割ごと)の目標の例として、
・社長:みんなをまとめていきたい、みんなを引っ張っていきたい
・販売:笑顔で元気よく販売したい、お店の魅力を伝えたい
・仕入:目や鼻を使って良い物を仕入れたい、考えて仕入れたい
・宣伝:お客さんに目立つような看板を作る、大きな声で宣伝する
・会計:計算ミスがないように頑張る、お金を丁寧に扱う
 などなど。
自分の役割をしっかり理解して、目標を立ててくれているようです。

最後に、これから長~い夏休み期間になりますので、しっかりキッズ
マートのことを覚えてもらうために、たくさんの夏休みの宿題も出し
ています。
児童の皆さん、ごめんなさい。

それから、昨日は、
佐賀市i-スクエアビルのインキュベートルームに入居されている
ベンチャー企業さんの事業成果報告会および審査会に参加しました。
ここには、まだ小粒ではありながらも起業を実現されたベンチャー
起業家の方が、今後の事業拡大に向け一生懸命頑張っていらっしゃ
います。
私たちも微力ではありますがご支援していきたいと考えています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:36Comments(0)小学校

2010年07月10日

ケース分析

昨日は佐賀調理製菓専門学校の授業がありました。

授業内容は、ケース分析の授業で、インド式カレーパンの移動販売を始めた

若者が売り上げ不振で悩むケース。



商品の訴求力や価格設定、販売方法、宣伝活動等の切り口から、売れない

理由(要因)を分析してもらいました。

また、どうすれば売れる仕組みができるかについても考え、グループごとに

プレゼンテーションをしてもらいました。



食のプロを目指す学生らしい意見や柔軟な発想によるユニークな改善策など、

様々な発表がありました。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:45Comments(3)専門学校

2010年07月08日

商品試作(プリン、クッキー、蒸しパン)

本日は、脊振中学校で授業がありました。

内容は、先週に引き続き「商品試作」。
前回の反省をもとに、再度、商品の試作に取り組みました。

●1号店(会社名:脊振プリン屋「SUN」)はプリンの試作。

1回目の試作の反省として、プリンに具を入れ過ぎて、のどごし
が悪く、味が濃いかったということで、今日はプリンの生地の量
と具の量を変えて試作をしてみました。
結果・・・、今回はちょっと緩めのプリンが出来上がりました。
少し蒸して硬くなったところで再度冷蔵庫へ。
さて、お味は・・・。
 

●2号店(会社名:Joy cool)はアイスクリームを挟む
 クッキーの試作

1回目は思った以上の出来栄えだったけど、クッキーのように
固まらなかったので、今日は分量を変えて、4種類の試作に挑戦。
新たに無塩バターと岩塩を入れて試してみました。
結果・・・、今回も思いのほか、緩めの生地になってしまいました。
お味の方は、岩塩の塊があるところはしょっぱい!・・、でも
なかなかいける味かも。
ただし、きゅうりを混ぜたクッキーは、子どもたちには不人気の
ようでした(生徒いわく、カメムシの味???)。
  

●3号店(会社名:チーム3S)は蒸しパンの試作

前回から種類を減らし(梅、トマト、とうもろこし、ドライブルー
ベリーは製造中止)、ブルーベリー、よもぎ、ほうれん草、お茶
の4種類に絞って試作をしました。
結果・・・、前回以上に見た目も味もGOOD!! しかし、製作
時間が思いのほか、長時間となり終了時には全員がヘトヘト。
疲労困憊した試作となりました。
  
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:22Comments(0)中学校

2010年07月08日

マーケティング講座

昨日は(有)プライムさんで実施されている職業訓練生向けの講座で、
マーケティングの授業を担当しました。
朝から夕方まで6時間のスケジュールということで、受講生にとって
大変な授業だったと思います。
しかしながら、ほとんどの受講生が仕事を経験している方ばかりでした
ので、とても熱心に、かつ積極的に参加していただきました。



バレンタインチョコの販促を考えるケースでは、8割以上の受講生が
女性ということもあり、ユニークな意見や真面目な恋愛論が飛び交う
など、楽しみながら授業を進めることができました。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。



夕方からは、中小企業診断協会佐賀県支部の理事会があり、今後の
運営方針について協議しました。来年は発足50周年を迎えるので
特別イベントを企画せねば・・・。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:14Comments(0)その他

2010年07月06日

ビジネスマナー&会社決定

本日は午後から、城北中学校と循誘小学校での授業がありました。

城北中学校の授業は、ビジネスマナー講座。
1ヶ月後に控えた職場体験に向けたマナーの練習を行いました。
生徒は最初の挨拶からきっちり語先後礼が出来ていましたので
2時間のメニューをキッチリこなすことができました。
普段の学校生活では使うことがないビジネスマナーなどには
少し戸惑いもあったようですが・・・。
あとは本番でどれだけ実践できるか、生徒達の可能性に期待
したいものです。


 

また、この城北中のビジネスマナー講座には、佐賀大学の1年生
(NPO佐賀大学スーパーネットのメンバー)もお手伝いとして
参加してくれました。細かいマナー指導に触れたことで大学生自身
がとても勉強になったと喜んでいたようです。



循誘小学校の授業は、昨日の勧興小と同様、お店と役割の決定。
先週のうちに各クラスでグループ分けが完了していたので、本日
は12あるグループの希望するお店を発表して、決めていきました。
昨日同様、やりたいお店には偏りがあり、パン屋、八百屋、お菓子
屋などは人気で、複数のグループが第1希望にしていました。
昨年の先輩たちからの情報で、どのお店が良く売れるのか、利益
が多いのかなどを調査していたようです。
最終的に、全員で第2希望、第3希望のお店等を考慮しながら、
先生のアドバイスを参考に、児童たち自身で決定していきました。
グループの思惑(戦略めいたもの)や譲り合いの精神など、実社会
さながらの駆け引きをみるようでした。
児童たちの適応能力に感服しました。

 

本日から佐賀大学文化教育学部で勉強しているベトナム人留学生の
フォンさんとチャンさんが研究論文作成のために、鳳雛塾の活動
に参加してくれています。初日から子どもたちのグループワーク
にも積極的に参加しながらコミュニケーションを図ってくれました。
子どもたちにとっては国際交流にもつながる良い機会になるのでは
ないかと思っています。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:25Comments(0)中学校

2010年07月05日

社長希望!

本日は午後から勧興小学校の授業がありました。
授業内容はお店と役割の決定。

予め、やりたいお店と役割を決めてきた児童たちが希望や意見を出し合いながら決めていきました。
今日はたくさんのドラマが待ち受けていました。

まずは、希望するお店ごとに集まってみました。
当然のことながら、児童たちの希望にはばらつきがあり、15人ほど集まったお店もあれば、1人、2人のお店もありました。
これを児童たちの意見や考えを確認しながら、5~7人ぐらいのお店になるように調整していきました。
今年はパン屋と文房具屋が人気があり、逆に八百屋や花屋の希望者は少なかったようです。

 

次に、お店(グループ)ごとに集まって役割の決定。
キッズマートの役割は、社長、販売、仕入、宣伝、会計があります。
それぞれの適性ややりたい仕事などにあわせて自薦、他薦で児童たちは役割分担を進めていきました。すんなり決まるグループもあれば、なかなか決めきれないグループなど、毎年この時間は・・・。
意外や意外、今年の児童たちの人気の役割は、「社長」。各グループとも2人以上の社長希望者がいました。

 

役割の決定が遅かった2グループは、ともに社長希望者が3人いて、最後まで自分が社長をやりたいという積極的なグループでした。30分以上、社内での会議を続け、最終的に全員総意で社長を決定できましたが、その間、様々なドラマが繰り広げられました。
今年の児童たちは積極的な子どもたちが多く、これからの活動がより楽しみになりました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:53Comments(0)小学校

2010年07月02日

店舗開業シミュレーション

本日は金曜日恒例の佐賀調理製菓専門学校での授業がありました。
授業の内容は、喫茶店を開業する場合のケーススタディ。

佐賀駅南口周辺で喫茶店を開業する場合の簡単なシミュレーション
を考えてみました。
丁度、本日の佐賀新聞(朝刊)に平成22年度の路線価の記事があり
ましたので、佐賀駅前の路線図を示し、不動産の解説も加えながら
説明しました。



・どれくらいの売上予測を立てるか(予想客単価×予想来店客数)?
・原価率はどれ位かかるか?
・経費はどのようなものが考えられるか?
・アルバイトの採用人数は、人件費はどのくらいかかるか?
・お店の広さはどれくらいが妥当か、家賃はどれくらいかかるか?
・水光熱費はどれくらいかかるか?
・それに、開業コストはどれくらいかかるのか?

 などなど、ごくごく簡単なケースで勉強してみました。

最後に、外食チェーンの店長経験がある鳳雛塾スタッフが事例
紹介ということで、店舗運営のポイントなどを説明しました。



真剣に店舗開業を考えている学生さんは熱心に聞いてくれたよう
です。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:27Comments(0)専門学校

2010年07月01日

将来の進路選択

本日は3校での授業がありました。

午前中は、2時間目と3時間目に脊振中学校。
3班の会社がそれぞれ販売予定の商品の試作をして、試食までしました。

1号店はプリン。
カボチャ、ブルーベリー、トウモロコシ、お茶、小豆など・・・。
見た目はちょっと、というものもありましたが味はなかなかいけるかも。

 

2号店はアイスを挟む、クッキーの試作。
こちらも地元産の野菜を生地に混ぜて作ってみました。
実はこれがおいしいと評判でした。

 

3号店は蒸しパン。
これも味はグッド!商品化できるかは?ですが、なかなかなものです。

 

午前中の4時間目は、鳥栖高校での講演会。
スタッフは脊振中に残し、私だけ鳥栖高へ。
1年生対象に、キャリア教育啓発講座として、将来の仕事や職業を見据えた
進路選択の重要性について話をしました。
普通高校の生徒は、1年生の後半から2年生にかけて、まずは文系か理系の
選択をしないといけません。そして3年生になると今度は進学先である大学
(短大や専修学校)を選択しなければいけません。
今の高校生たちは何を基準に選択しているのか。人生の分岐点となるかも
しれないこの選択を・・・。
鳥栖高校では校長先生をはじめ、先生方が生徒たちの進路選択を真剣に考え
てあり、早い段階から将来設計を考えた学習に取り組んでほしいという思い
がひしひしと伝わってきました。
キャリア学習が少しでも学校、生徒たちのお役にたてればと考えています。

午後からは5,6時間目に城南中学校の授業。
今日は外部講師ということで社会人2年目の西山さんにレクチャーをして
もらいました。西山さんは、2年前に佐賀大学を卒業して、現在は商工中金
熊本支店に勤めていらっしゃいます。学生時代は、自分たちで「ばるん」と
いうまちづくり団体を作って、佐賀市中心商店街の活性化に貢献してくれた
好青年です。
中学生と年が近いということもあり、生徒たちも関心を持って話を聞いて
くれました。
今は雇用情勢が大変厳しい環境ではありますが、生徒、学生時代から目標
やチャレンジ精神を持って勉強や活動に取り組んだ人たちは、いい就職、
いい社会人になれるという好事例ではないかと思っています。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:43Comments(0)中学校