スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年10月31日

脊振中文化発表会

日曜日は脊振中学校の文化発表会があり、3年生が半年かけて
取り組んだ起業家教育の発表がありました。
3つのグループが寸劇やクイズなどを挟みながら、おもしろおか
しく起業家教育のプロセスを説明してくれました。
 
 

2年生からは起業家教育の流れが良く分かったというコメントや
会場に来ていた保護者さんからは、販売するまでの苦労が良く
分かったというコメントなども頂きました。
約30分間の発表会でしたが、とてもよくまとまられた素晴らしい
発表でした。

これは余談ですが、3年生が演じた超大作の劇(マイライフ)も
30分以上の見ごたえがあるものでした。よくセリフを覚えたなー
と感心しました。

3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:11Comments(0)中学校

2011年10月31日

キッズマート前日

遂に明日は循誘小学校のキッズマート開催日です。
5月中旬からはじめたキッズマートの準備も最終日となり、明日
は待ちに待ったキッズマートの日です。
循誘小4年生の心中は楽しみ半分、不安半分というところでしょうか。
 

今日は1時間目から4時間目までの時間を使って最終準備に
取り掛かりました。初めて目にする商品を前にちょっとテン
ションが高まる子どもたち。注文した商品があるかどうかの検品を
する時に大事に扱うべき商品を落としたりすることも・・・。
様々な困難を乗り越え準備に励む子どもたちでした。

今日一番大変だったのは、八百屋のグループ。ケースで注文した
商品が何個入っているかを数えた後に1個当たりの単価を計算し、
売値を付けて、何個入りのパック詰めをするかを考えて、1パック
の値段を決定する・・・。大人でもパニックになりそうな作業を
協力し合いながら進めていきました。
 

4時間目にはほとんどのグループがレイアウトを考えながら、キッズ
マートのシミュレーションを行ないました。模擬貨幣と商品の受け
渡し、電卓の計算に悪戦苦闘しながらも何とか明日を迎えることが出来
そうです。
午前中の授業が終わるころには達成感からか、早く明日を迎えたい
という子どもたちがほとんどで、目をキラキラ輝かせながら最後の掛け
声も元気いっぱい、気合いっぱいでした。
 

明日のキッズマートは11時から呉服町商店街656広場周辺で実施
します。
是非、子どもたちの元気いっぱいの姿を見に来て下さい。そして商品を
買って頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
さあ、今夜子どもたちはどんな夢を見るのでしょうか・・・。

話は変って、
循誘小学校の準備が終了すると、夕方からは勧興小学校の宣伝として
ぶんぶんテレビの撮影も行ないました。1ヶ月後には勧興小学校の
キッズマートも開催されます。これからが準備の正念場です。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:03Comments(0)小学校

2011年10月28日

豊かな感性

本日は神野小学校と佐賀商業での授業がありました。

神野小学校の授業内容はお店の看板作成です。
キッズマートの活動は4年生(勧興小、循誘小)と5年生
(神野小)で実施していますが、看板の出来具合は1学年の差
を最も感じるところです。特に神野小5年生が作成する看板
は毎年素晴らしい仕上がりになっています。
字体の美しさ、デザイン、構図、配色、立体感・・・、感性
の豊かさや様々な工夫があり、いつも感心しています。
 
 

佐賀商業での授業は、事業計画書の必要性について講義をさせ
て頂きました。
商業高校では簿記やマーケティングの授業はあるようですが、
普段の授業で「事業計画」について学ぶことは少ないようです。
ただし佐賀商業では3年生の課題研究で起業家教育(きゃーもん
祭)を選択した生徒たちは、出店体験をする際に事業計画書を
作成しなければいけません。経営理念や資金調達など聞きなれ
ない経営用語等を学習しながら事業計画書の作成に取り組んで
いきます。
どのような事業計画書が出来上がるか楽しみです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:41Comments(0)小学校

2011年10月27日

リハーサル

本日は久し振りに脊振中学校の授業に参加しました。

さすがにちょっと山間部に上ると気温も低くなり、寒い感じ
がしました。
本日の学習はプレゼンの練習で、今度の日曜日に開催される
脊振中学校文化発表会で披露する「起業家教育」発表の最終
練習でした。


3つのグループがそれぞれ特色あるプレゼン形式を採り入れ
劇やPPT、クイズ形式など楽しさを交えながら発表のリハ
ーサルをしました。
わんぱく祭りから2ヶ月ほどが経過し、久し振りに生徒と
会ったのですが、以前より大人っぽくなったようなイメージ
を受けました。これも起業家教育による成長の証でしょうか・・・。
日曜日の発表を楽しみにしています。
 

3年生の起業家教育の取り組み発表は午後2時からの予定が
組まれています。
関心のある方は是非会場まで。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:37Comments(0)中学校

2011年10月26日

第4回ビジネススクール

本日は第4回目のビジネススクール鳳雛塾を開催しました。

今期初めての遠隔会議システムを利用した遠隔授業ということで、慶應
義塾大学湘南藤沢キャンパスにいらっしゃる飯盛先生とつながるかどうか
不安を抱える中で実施しましたが、通常リアルで行うディスカッション
授業と変わることなく、スムーズに議論が出来ました。
(若干の違和感はありますが・・・)
 

本日のケースは「葉っぱビジネス」で有名な「いろどり事業」です。
徳島県にある過疎化と高齢化の進展する上勝町で始まったこのビジネス。
これまでにも多くのマスコミで紹介され、地域活性化の代表例といわれ
ているのでご存知の方も多いのでは。
今回の議論では、なぜこのビジネスが成功したのか、課題はどこにある
のか・・・、他地域で同じようなビジネスとして展開することが可能か
どうか?・・・などを中心に議論していきました。途中でグループ討議
なども交えたことで塾生の皆さんから多くの意見をのべてもらうことが
出来ました。

自然の山野にある紅葉や柿の葉などを摘んで料亭におさめている単純な
ビジネスではなく、その裏にはシステム構築や高齢者の生きがいづくり
など大きな秘密が隠されています。
上勝町地域活性化の立役者である横石さんになったつもりで戦略を考え
ていきました。
 

最後に、このビジネスに5年以上関わっていらっしゃった佐賀県CIO
にコメントをしてもらい、いろどりビジネスの本質に触れることもでき
ました。
ケース作成で関わった飯盛先生をはじめ、事業に携わった方に総括して
頂くとより具体的にケース企業を感じることができます。
双方向型の遠隔授業という難しい環境ではありましたが、講師や塾生の
積極的な参加により、大変盛り上がった議論が出来ました。
みなさん、お疲れ様でした。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:52Comments(0)社会人ビジネススクール

2011年10月25日

緊張の場面・・・

本日は循誘小学校での授業がありました。

授業内容は借り入れと最終準備です。
来週に迫ったキッズマートを目前にして、子どもたちは最終
準備に取り掛かっています。
しかしその前に大きな難関があります。
それは仕入れをするために必要な資金を銀行から借り入れなけ
ればいけないことです。


実際のお金は動きませんが、借り入れができないと商品の仕入れ
が出来ないことになっていますので、児童たちは必死になって
借り入れに臨みます。

前週に作成した事業計画書をもとに、まずは全員で銀行に行く
ための事前準備をします。銀行員役のスタッフからどんな質問
が来るか分からないし、どの担当に聞かれるか分からないので
児童たちも真剣です。

準備が終わり心の準備が整うと、他の場所に準備された銀行窓口
に緊張しながら児童たちは入っていきます。
銀行窓口で繰り広げられるやり取りは様々。銀行からOKが出る
までに10分程度かかりますが、その間の子どもたちの様子は
一見の価値があり、このキッズマートプログラムで児童たちが
一番緊張する場面です。
もちろん銀行からOKがでると児童たちは目をキラキラ輝かせて
喜んでいます。この姿を見るのが私たちの一番の楽しみかも・・・。
 

終わった後の子どもたちは、解き放たれたように元気になります。
本日は借り入れの後に接客の練習をしましたが、その時の児童たち
の元気良さには驚かされました。
この調子で1週間を過ごしてもらいたいと願っています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:25Comments(0)小学校

2011年10月24日

売上計画・・・

本日は勧興小学校での授業がありました。

授業内容は売上計画シートの作成です。
前回の授業でグループごとに仕入商品を決めたので、今回は
その商品の売値を決めないといけません。
といっても値段を決めるという作業は、子どもたちがやった
ことのない未知の世界の作業です。
 

本日も子どもたちは頭を抱えながら、悩みながら大人たちの
アドバイスを聞いて値段を決めていきました。もちろん全員
が理解できているとは言えませんが、子どもたちなりに調べて
きた商品の価格と比較したり、上乗せする利益を考えながら
計算していきました。
 

最終的な計画では、各グループとも2,000円から4,000円
程度の利益を確保するという計画を作成したようです。
予想通りの利益を出すことができるのか・・・。
それはキッズマート本番での自分たちの頑張りにかかっています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:35Comments(0)小学校

2011年10月24日

キッズマートの本が完成!!

この度、10年間培ってきた小学校版キャリア教育事業
「キッズマート」のノウハウが1冊の本になりました。
書籍名は「小学生のためのキャリア教育実践マニュアル」


出版にあたりご協力いただきました慶應義塾大学出版会
の方をはじめ多くの皆さんに感謝申し上げます。
またキッズマート事業に関わって頂きました多くの地元の
皆様方にも感謝申し上げます。

本の内容としては、一般の方向けというよりも先生方の
授業実践のためのマニュアル本という位置づけになります。
多くの先生方にご覧いただき総合的な学習の時間の補助
教材としてお取り扱いいただき、多くの子どもたちが鳳凰と
して飛び立ってくれることを願っています。

本の詳細について↓
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766418880/  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:38Comments(0)その他

2011年10月20日

第3回ビジネスクール

昨夜は、第3回目のビジネススクール鳳雛塾を開催しました。

最初に前回の講座でやり残していた「モスフードサービス」の今後の
展開について議論した後、「トヨタはどうやってレクサスを創ったのか」
というケース教材を用い議論を行ないました。
このケースは、慶應義塾大学の髙木晴夫教授が書かれた「トヨタはどう
やってレクサスを創ったのか-“日本発世界へ”を実現したトヨタの組織
能力」をもとに作成されたケースで、トヨタが別ブランドとして「レクサ
ス」ブランドを構築する過程が克明に記されています。
 


私もトヨタ車に乗っていますが、レクサスの店舗には近づき難いという
イメージを持っていましたが、最上級のサービスがどういうものかを体験
してみたいという気持ちになりました。

時代はバブルが崩壊した後の2005年。16年間にわたって米国で育ち
成功を収めてきた「レクサス」ブランドが満を持して日本市場に投入され
るようになった・・・。日本ではベンツやBMWが高級車としてのポジシ
ョンを確立している中で、果たして日本でレクサスは受け入れられるのか?
昨日は、当時から今日にいたるまでの時代背景、自動車市場の変遷、各自動
車メーカーの戦略などを考えていきました。
毎度のように核心的な話までには至らず、議論は次回の講座(梁井講師が
担当する11月22日)に持ち越しとなりました。

また、授業が始まる前に11期と12期に参加された髙橋さんがお越しになり、
同期のメンバーと研究会を立ち上げ、現在佐賀市と取り組んでいる“シシリ
アン”プロジェクトの紹介をしてくれました。佐賀市発B級グルメとして全国
にむけて発信されており、大々的な活動になっています。
PRソング「シシリアンナがやってきた」の歌も大好評のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=woAHhRrDEcw
みなさん是非応援して下さい。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 13:55Comments(0)社会人ビジネススクール

2011年10月18日

トリプルヘッダー

本日は3校での授業がありました。

午前中は佐賀農業高校で、電話応対のマナー研修を行ないました。
僅か1時間程度の授業内容でしたが、生徒たちは真剣に授業を聞い
て、実践のための練習に励んでくれました。
今や携帯電話は生徒たちにとって身近なものであり、電話をかけ
ることは簡単なことのようですが、インターンシップ企業にアポ
イントを取るための電話は全く別次元の世界のようです。緊張した
面持ちが物語っていました。
 


午後からは、循誘小でキッズマートの授業がありました。今日を
含めキッズマート本番まであと3日間しか授業がありません。急
ピッチでいろいろな仕事を終わらせるために役割分担をしながら
作業を進めていきました。
今日の社長の重要な仕事は事業計画書の作成です。仕入れ資金を
銀行から借り入る必要があるので、銀行員に説明するための事業
計画書を作成しなければいけません。もちろん小学生が作成する
計画書なので、大人仕様の難しい内容ではありません。
会社の方針やモットー、お金が必要な理由、予想されるお客さま、
売値を決めた理由、利益の予想額など・・・です。
社長を中心に自分たちの言葉で表現していきました。来週はこの
計画書をもとに銀行からお金を貸してもらいます。
上手くことが運ぶのか・・・。
夕方からは、地元CATV(ぶんぶんTV)で宣伝活動も行ない
ました。果たして上手く出来たのか・・・、後程レポートします。
 


そして夕方からは佐賀女子短期大学で、企業研究の授業を行ない
ました。本日からのテーマはマーケティング。まずはいつものよう
にマックとモスの違いを考えながらマーケティングのことを考えて
いきました。面白いことに短大生はマックに行く割合が圧倒的に
多いということが判明しました。安いということと近くにあると
いうことが大きなポイントのようでした。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:46Comments(0)高校

2011年10月17日

看板作成(勧興小)

本日は勧興小学校での授業がありました。

授業内容はお店の看板作成です。
最初に先生方による過去の看板などを活用した授業があり、児童
たちは先輩たちの力作を見て、その中にある数多くの工夫や先輩
たちの想いなどを発表してくれました。
大人の感性では分からないような小さな気づきも出てきて、看板
作成に入る前に多くの学びがありました。
 

その後の活動はとても順調に進み、看板を通してお客さんに伝え
たいこと、お客様の目につく看板の作成方法、色づかい、キャッチ
コピーなど、様々な表現が湧いていました。
グループ内で意見の統一を図ることが難しいグループもあったよう
ですが、毎回、この授業では子ども達の目の輝きや感性の豊かさに
驚かされています。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:53Comments(0)小学校

2011年10月17日

中小企業の魅力発信

先週の土曜日(15日)から佐賀大学で中小企業の魅力発信事業
がスタートしました。
この事業は、経済産業省の委託事業として、くまもと教育プロジ
ェクトが主催するもので、私たち鳳雛塾と佐賀大学が協力団体と
して参画しています。
参加者は大学生と一般(社会人など)の方、約20名。


初回のテーマは魅力ある商品開発。
まず最初に、中小企業者として熊本県水俣市で甘夏の花を原料と
した香水や化粧水などを開発されている、株式会社ネローラ花工房
の森田社長から起業の経緯や商品開発のプロセスなどをお話しいた
だきました。当社はまだ起業間近のベンチャービジネスでありますが、
その事業内容は大変面白く、大きな関心が集まり、参加者から多くの
質問が出ました。
http://www.neroli-hana.com/

その後、参加者5~6人でグループを作り、仮想の商品開発を行なう
ワークショップを実施しました。
ネローラ花工房の事業から導き出されたキーワードとグループ内の
社会人が取り組むビジネスから導き出されるキーワードとをMIX
して新たな商品を開発しようという試みです。
さて、どのような商品が提案されたのか・・・。
最後の感想では、特に学生さんたちから、ビジネスとしての観点から
社会人や多くの方とディスカッションすることで新たな発見(ものの
見方や考え方、役割観等)ができたいう意見が多く出ていました。
もちろん社会人からも多くのメリットについてご意見をいただきました。
 
 

今後も大学生と社会人がつながる場を創造していくつもりでいますが、
私たちの役割としては、ビジネスや経営、地元中小企業、地域づくり
などをテーマとしたつながりを育む場を積極的に創っていきたいと考え
ています。
ちなみに2回目以降の開催は以下の日程です。途中からの参加も結構
ですので興味関心のある方は是非ご一報ください。

11月12日(土)/テーマ:新しいスタイルの会社つくり
12月 3日(土)/誰もが気になるCM作り
12月17日(土)/魅力発信事業フォーラム(会場は熊本)  


Posted by NPO鳳雛塾  at 10:10Comments(2)その他

2011年10月14日

仕入れリスト作成(神野小)

本日は神野小学校での授業がありました。

今日の内容は「仕入れリスト」の作成です。
児童たちの要望をもとに作成した「仕入れカタログ」を配布し、
グループの方針などをもとに話し合いをしながら仕入れ商品を
選択していきます。仕入れの上限金額は15,000円。
どの商品を何個仕入れるのか、キッズマートの開催時期やお客
様の層、販売する時間帯等を考慮しながら選んでいきました。
 

今回はお米を販売するグループとお花を販売するグループは
仕入れ先が近隣地区にあるということで、直接お店に出向き、
現地調査も兼ねて商品を選んできました。自分たちが売る商品
を直接見ることができ、モチベーションも上々でした。
ご協力頂きました菅米穀店様、中川シード様、本当に有難う
ございました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:35Comments(0)小学校

2011年10月13日

大人たちの期待

昨日、今日と学校の授業がなかったのでキッズマートで

お世話になる仕入れ先企業や事業所への訪問を行ないました。

みなさま快くご協力をして頂く方ばかりで、子どもたちの

成長に貢献したいという気持ちが伝わってきます。

子どもたちに対して、この大人たちの期待や熱い思いを伝えて

いかねばと思う今日この頃です。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:26Comments(0)その他

2011年10月11日

販売価格の決定

本日は、循誘小学校での授業がありました。

授業内容は、キッズマートプログラムの中で最も子ども達に
難しいと思われる“売上計画シートを作成しよう(販売価格
の決定)”です。
大人であってもどれくらいの利幅を乗せるかは難しいところ
です。ましてや4年生にとっては・・・。
そうは言いつつも、子ども達たちは頭を抱えながら、お客さん
のことや事前調査してきた商品価格を参考にしながら自分たち
の答を導き出していきます。もちろん我々スタッフの応援を
借りて・・・。
 

最終的に時間内に出来上がったところは、全体の半分以下という
ところでしょうか。今日の学習は値札やPOPの値段表記にも関
わってくるので重要な作業です。来週まで、スーパーなどを観察
しながら、じっくり考える時間をとりたいと思います。
難しい課題を克服しながらキッズマートの授業は進んでいきます。


また、夕方からは佐賀女子短期大学で「企業研究」の講師を
務めてきました。今日の内容は、企業のことを知る時に重要なポ
イントとなる経営理念や経営方針などについて。そのまま説明して
も短大生には分からないと思うので、会社名に秘められた想いや
創業者の想いなどを例示しながら企業が大事にしていることなど
を伝えてきました。
就活の際、希望先企業のことをきちんと理解した上で訪問して欲
しいと思います。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:46Comments(0)小学校

2011年10月07日

役割の決定(神野小)

本日は午後から神野小学校での授業がありました。

メインの内容は、キッズマートでの役割決定です。
今日までにグループとお店が決定していましたので、これからは
グループ内での役割決定と会社名の決定、会社の方針決定です。

まずはキッズマートでどのような役割があるかをテキストを用いて
学習してもらいました。本日前半の講師役は鳳雛塾スタッフです。
児童と一緒にテキストを音読しながら、重要なところに下線を引いて
役割ごとのポイントを理解しました。
 

6時間目は、グループに分かれて実際の役割決めです。社長を最初に
決定するグループややりたい役割を自薦・他薦するグループ、なかなか
決まらないグループなど、進捗状況はまちまちです。
丁寧にアドバイスをしながらグループワークを進めていきました。
総体的に、活発な意見交換をしながら進めていくグループが多く、
「さすが5年生」という活動を見させて頂きました。
今後の取り組みが楽しみです。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:13Comments(0)小学校

2011年10月07日

第2回ビジネススクール

昨日は第2回目のビジネススクール鳳雛塾(第13期)を開催しま
した。

講師は2年半ぶりにケースリードをして頂く梁井先生です。そのブラ
ンクを感じさせることなく、シャープで切れのある授業運びをして
頂きました。
 

今回のケース企業は創業当時の「モスフードサービス」。
時代背景として、今の若い人たちが知らない時代のモスバーガーの話
になるので、実感がわかない学生も多かったようですが、設立当初の
苦労話やマクドナルドとのライバル関係など意思決定を要するシーン
の議論を数多く実施しました。
 

また、本格的なケース授業が初めてという人も多かったため、マーケ
ティングの基礎知識や財務諸表の見方など、経営の基礎的な事項も学
びながらケースディスカッションを行ないました。

モスバーガーのライバルとは?、モスバーガーの強さは何なのか?
モスバーガーのこだわりは?、モスバーガーのフランチャイズ戦略
とは?・・・。身近な話題だけに塾生の反応も上々です。2時間の
予定時間があっという間に過ぎ去っていったような気がしました。

本日ケースリードをして頂いた梁井先生、佐賀市工業振興課の皆様
有難うございました。


次回は本日の延長戦を少し行った後に、「トヨタはどうやってレク
サスを創ったか」です。興味をそそる内容になるようです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:29Comments(0)社会人ビジネススクール

2011年10月07日

職業訓練&脊振中

昨日はほぼ終日、職業訓練生向けのマーケティングの授業
を行ないました。

めずらしく23名の受講生すべてが女性ばかりだったので
ちょっと緊張しました。
内容は、いつものようにマックとモスの比較をしながら、
マーケティングの基礎を考えていきました。
子育て中の女性や独身女性、主婦の方や年配の女性など、
それぞれの立場でファーストフードを利用する機会が異なっ
ており、いろいろな意見が飛び交い楽しい授業になりました。

私を除く男性陣スタッフは、午前中、脊振中学校のサポート
にはいりました。脊振中では販売体験活動と収支報告までは
ほぼ完了していますが、この取り組みを下級生や地域の方々
に伝えるという活動が残っています。
昨日からは、10月末に開催される文化発表会での報告会準備
のための資料作りが始まりました。
さて、どのような発表会になるのか・・・。楽しみです。

 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:48Comments(0)中学校

2011年10月06日

佐賀を愛する気持ち

4日火曜日は昼から開催された佐賀県ベンチャー交流ネット
ワーク第3回例会に参加してきました。

今回のテーマは「連携」。佐賀の会員以外にも佐世保の異業種
交流協会のメンバーや北九州の異業種交流グループ(KVIC)
の方々にも参加頂き、県境を越えた交流を行ないました。
ビジネスプランの発表や製品展示でも、県外の方にたくさん参加
して頂き、佐賀にはない取り組みや技術について紹介して頂きま
した。
 

メインイベントとなる基調講演の講師は、佐賀市出身で都市圏に行
かれても、こよなく佐賀を愛し続けてある、円城寺裕生先生でした。
現在は東成エレクトロビームの執行役員としてご活躍中であり、
生き残りをかけた中小企業の「戦略的企業連携」成功ノウハウと
いうテーマでお話しをして頂きました。
残念ながらその時間帯に佐賀女子短期大学の授業が入っていました
ので講話を聴くことはできませんでしたが、交流会終了後、日を
超えるまでたっぷりと交流をさせて頂きました。

いつまでも佐賀のことを想い、佐賀を愛し続けている円城寺さんと
話をする中で、今、かかわりを持っている子どもたちにも、こんな風
になって欲しい、とつくづく思ったところです。
キャリア教育を通して、佐賀への愛郷心をもってくれる子ども達を
育成することも私たちの大事な役割だと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:36Comments(0)その他

2011年10月05日

企業研究(佐賀女子短大)

昨日は5限目に、佐賀女子短期大学で授業がありました。

授業の科目は「企業研究」。前期に2回の授業は行なって
いましたが、長い夏休みを経て久々の授業となりましたの
で、学生さんたちも授業内容を思い出すのに時間がかかった
ようでした。

昨日の内容は「企業とは?」「佐賀県の面白い企業の紹介」
という内容で授業を進めてみました。
「企業は?」という概論は面白くない内容かもしれませんが、
佐賀県内の企業を紹介については、関心を持って聞いてくれた
学生さんも多かったようです。

短大生にとっては地元企業への就職が一番のテーマになると
思いますので、まずは佐賀県内に元気な企業が沢山あること
を知って欲しいと思っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 11:35Comments(0)短期大学