スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年05月28日

5/27(金)「会社とは」(佐賀商業高校)

佐賀商業高校で今期初めての授業でした。

この授業は一月のゆめタウンでの販売体験「きゃーもん祭」実施に向けての授業です。
毎年苦労しながら高校生が商品を企画し、協力企業を探して、販売をします。
今年は80名と多くの生徒が履修してくれています。


今回のテーマは「会社とは」でした。
会社とは一体何なのか、そして会社の理念、会社名にまつわるエトセトラを伝えました。

 会社では組織の中で意見をまとめることが必要です。
 自分の意見を持ちながらコンセンサスをとることをゲームを通して感じてもらいました。

佐賀商業のみなさん、1年間よろしくお願いします。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:00Comments(0)高校

2016年05月28日

5/25「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)

西九州大学での一年生を対象とした社会人基礎力講座の初日でした。
初日は健康栄養学部の学生が対象です。
大学に入学して2か月が経とうとしています。
4年後には管理栄養士の資格を習得する栄養士の卵たちです。
この講座を受け、ボランティアを通して多くの大人と接することになります。

4年後自分たちの思い描く就職ができるためにも、また40年という社会人生活を生きぬくためにも
大学の4年間を有意義に過ごしてほしいと思います。

まずは主体性について話をさせてもらいました。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:00Comments(0)大学

2016年05月28日

5/24(火)『工場見学』(城北中学校)

 城北中学校の工場見学を実施しました。

午後から雨が心配されましたが、中学生が学校に届くまで雨は降らず、暑くもない天候に恵まれた工場見学となりました。近年工場見学は雨が降りそうで降らない絶妙な天候に恵まれています。

城北中学校の校区内には『佐賀工場団地』と
『佐賀大和工場団地』があります。
子ども達の近くにある工場団地ですが、現場を
見学させていただく機会はなかなかありません。
7ヶ所に分かれて見学をしました。

今年は新たに丸秀醤油さんにご協力いただきました。
醤油は普段から使ってはいますが生産現場に入るのはみんな初めてです。
佐賀で唯一原料の大豆・小麦から商品までを一貫して製造されているそうです。

いろんな現場の空気・匂いを感じることができました。
ご協力いただいている企業のみなさんいつもありがとうございます。









【佐賀工場団地】
株式会社ミゾタ
株式会社中村電機製作所
株式会社古賀電機製作所

【佐賀大和工場団地】
株式会社協和製作所
三友電器株式会社
日之出印刷株式会社
新生工業株式会社
丸秀醤油株式会社
※順不同  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:08Comments(0)中学校

2016年05月27日

5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)

勧興小の授業でした。
今回は宿題を出していました。
あいさつをするなり「宿題たくさん書いてきた」と
次々に声をかけてくれ、みんな元気いっぱいです。



 まずは「よく行くお店」について発表してもらいました。
先生が準備してくださったグラフのお店にマルをつけていきます。
みんなでマルの数を数え、人気のお店ベスト5を出していきます。
どんな結果になったかな。



 その後は「そのお店に行く理由」。
新鮮、品数が多い、お店の通路が広い
セルフレジがあるなど様々な意見が出てきました。
この理由、大きく分けると「商品・価格。場所・宣伝」の4つに分かれます。
マーケティングの説明なので、小学4年生には難しいかなと心配していましたが、
子ども達の理解を得ることができました。



 次回も「生産者・小売・消費者」など難しい言葉が出てきます。
お店を開くには覚える事がたくさんなのですが、やる気に満ち溢れ
楽しみにしていてくれる子ども達です。

来週もがんばろうね!
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:03Comments(0)小学校

2016年05月27日

5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)

脊振中学校での授業でした。
 前回の続きで「社会人基礎力確認テスト」の診断結果を
渡しました。
強みと弱みが目に分かる形で出てきます。
あまり気にしすぎるのも良くないのですが、
客観的に自己をみつめる事も必要です。
この診断結果を踏まえ、一年間の個人目標を立てました。

 いよいよ会社を作る準備に入ります。
「会社とは」という事で会社のはたす役割についてお伝えしました。
 そして会社の根幹となる理念についても、
色々な企業の例を挙げながら
すすめていきます。
 そして役割についてです。
社長以外にも仕入れや販売など様々なの役割があります。
それぞれの役割の重要性や適正について説明します。
どの役割が欠けても会社として成り立ちません。
 さてみんなはどの役割を希望するかな。

 後半は、いよいよアイデア出しです。
話し合いの注意事項をみんなで確認し、
「脊振のいいところは?」「脊振の特産品って何がある?」
意見を出していきました。
別授業で先生がディスカッションの練習を導入してくださったので
スムーズにたくさんの意見が出てきました。





 来週の授業までには、会社と役割が決まる予定です。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:44Comments(0)中学校

2016年05月23日

5/20「新任進路指導主事研修」(教育センター)

教育センターにて新任進路指導主事研修の講師を担当させていただきました。
キャリア教育での鳳雛塾の実践事例の紹介と
『社会人として必要な力とは?~教育現場でできること~』をテーマにワールドカフェを使ってのワークショップをしました。
中学と高校の先生がいらっしゃいましたが、成長段階でのキャリア教育の位置づけの違いなどに気づかされました。
普段は先生同士での意見交換の時間もあまりない中で、色んな考え方を知り、醸成する時間となりました。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:21Comments(0)一般

2016年05月16日

5/16(月)「働くことについて」(城北中)

 本日は城北中学校での授業でした。


職場体験に向けた事前学習で
テーマ「働くことについて」お話しました。



 まずは、ワークを行いました。
「砂漠で遭難したら」と題し、砂漠に遭難したメンバーが、
不時着した飛行機の中にある12個のアイテムの重要度
について合意形成を求めるゲームです。




個人での考え、それからグループに分かれ話し合います。
自分の考えを伝える、全員の考えを聴き受け止める。
それぞれの思いがありますから、簡単に話し合いは進みません。
それぞれのグループで熱心な議論が交わされていました。


人によって意見や考え方は多種多様で、
絶対的な正解というものはありません。
ワークを通して、みんなで話し合うことの大切さや
相手にわかるように話し、合意を得ることの
難しさ面白さを体感してもらいました。


次回はいよいよ子ども達が楽しみにしている工場見学です。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:57Comments(0)中学校

2016年05月13日

5/13『オリエンテーション』(勧興小)

勧興小学校での授業も始まりました。
昨年のキッズマートの利益で修復されたウサギ小屋に先日新しいウサギも入りました。

今年はどんなキッズマートになるのでしょうか?児童も我々大人もワクワクです。


初日の今日は佐賀市役所の経済部坂井副部長より
子ども達にミッション(お願い)が与えられました。

そのミッションは

~佐賀の商店街をみんなの力で元気にしてほしい~

大人から与えられたミッションに使命感を感じる子ども達でした。

また、将来は「人々の困りごとに役立つ大人になってほしい」とメッセージを頂きました。

その後、キッズマートを成功させるためにはビジネスの勉強や準備をしないといけないことを伝えました。今年で16回目ともなるとお兄さんやお姉さんから聞いているのか何を準備しないといけないのかを知っている子も多くいました。


さあ
先輩たちに負けないように一年間頑張っていきましょう!!

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:33Comments(0)小学校

2016年05月12日

5/12(木)「オリエンテーション_起業家プログラム成功のポイント」(脊振中)

脊振中学校での授業もスタートしました。
本取り組みも今年で8年目を迎えます。
中学生の自由な発想とユニークなアイデアが飛び出し
様々な化学反応がおこる楽しみな取り組みです。
本年度は13名の生徒と時間を共有します。

初日はオリエンテーションとして、
鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功に向けたポイント
社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週授業を行い、知識を深め実践していきます。
そして8月のわんぱく祭りで販売体験活動を行います。

今年はどんな販売体験になるのか楽しみです。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:29Comments(0)中学校

2016年05月11日

5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)

神野小での授業がありました。

「くらしと環境」「人に優しい環境に優しい」が
キッズマートのキーワードになっています。

 前回は佐賀市役所さん・佐賀市エコプラザさんから
買い物難民や環境の事についてお話を伺いました。

 今回は「人に優しい」を実践されている
「かささぎの里」の鳥越施設長から
施設や商品の事を伺いました。
みんなで出来る事を頑張りながら、
材料にもこだわりを持ち商品を作っている。
自慢の商品をキッズマートで宣伝・販売して欲しい。
思いは託されました。



実際の商品を持ってきて下さり、直接触り品質を確かめました。
パンやクッキーも見本があり、気が早いですが販売のイメージも
ついたようです。

お話終了後は、「こんなキッズマートにしたい」の
キーワードを考えました。
「安心安全を届けるキッズマート」
「喜んでもらえるお店づくり」
「みんな笑顔のキッズマート」
それぞれ熱い思いを発表してくれました。




今後はお店を開くための知識を学びます。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:39Comments(0)小学校

2016年05月11日

5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)

 循誘小での授業です。

今回は「オリエンテーション」授業で、
子ども達と初めて対面します。
楽しみであり、緊張の瞬間です。

去年は、当日キッズマートにお買い物に来ていましたが、
今年は「私たちの出番だ!」と気合が入っている模様。


 まずは「キッズマート」の知っている事をそれぞれ発表。
先輩達からお話を聞いているのかな?
色んな情報を仕入れているようです。

 次に校区内にある商店街の昔の映像を観ました。
昔は人もお店も多く、元気で楽しい場所でしたが、
今はちょっと寂しい状況。。。

 そこで佐賀市役所の担当さんから
「みんなの力で佐賀市中心にある街を元気にして欲しい」とのお願いがありました。
子ども達は「キッズマートで街を元気にする」と固く約束!





これからどんな学習が始まるのでしょう?
どうすればお店が開けるのかな?
子ども達は謎が深まるばかり。
イメージが湧きませんので、キッズマートの映像を観る事にしました。
「なるほど!」「そうか!」短い映像でしたが子ども達は気づきがたくさん。
歩き売り、売り方の工夫、丁寧な接客etc



キッズマートの授業は始まったばかり。
これから一年間かけて学んでいきます。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:22Comments(0)小学校