2016年06月08日

6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)

脊振中学校での授業です。

会社名と理念が決まりました。
いよいよ会社としての活動がスタートします。

 まずは、会社名、理念、役割の決意表明をしました。


① 会社名:【beautiful village】
理念:おいしさ・笑顔・脊振を届ける

② 会社名: 【齋月(さいげつ)】
理念:月のようにひんやりと
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
みんなで考え思いを込めた会社名と理念です。
初心忘れず、このプロジェクトを成功させましょうね。


さて売りたい・アピールしたい商品のメドが立ちましたので、
企業に交渉しなければいけません。
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)

中学生といえビジネスだから口約束では成立しませんので、
自分たちの考えや思いを伝えるための企画書を作成します。
 まずは、企画書の書き方説明をしました。
グループでのそれぞれの思いが企画書を通して整理・統一されていきます。
 次に、企業さんにお願いに行くには、アポイントが必要!という事で
電話のかけ方です。
携帯電話の時代に誰が出るか分からない企業への電話は緊張します。
相手が見えないからこそ丁寧に、はっきりと話すことが求められます。
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)

説明後は、企画書作成と電話チームと分担しました。
さて打ち合わせアポイントは取れたかな。
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)

次回は、いよいよ企業さんとの打ち合わせです。


同じカテゴリー(中学校)の記事画像
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
5/12(木)「オリエンテーション_起業家プログラム成功のポイント」(脊振中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)
 5/16(月)「働くことについて」(城北中) (2016-05-16 16:57)

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:07 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。