スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年05月31日

2校同時進行

今日は午後から城南中と脊振中学校での授業がありましたので
2校に分かれてサポートしてきました。

城南中学校の授業は、2年生が取り組む職場体験に向けたオリ
エンテーションで、今日から本格的なキャリア教育がスタート
します。
8月後半に開催予定の職場体験に向けて、これからの学習の
流れや体験に臨む心構え、なぜ中学2年生の時期にキャリア教育
が必要であるかということを説明してきました。
 

城南中の2年生は、赤松小学校の6年生時代、北川副小学校6年
生の時に「職業人インタビュー」というキャリア学習で、私たち
鳳雛塾メンバーと学習をしてきた子たちです。
嬉しいことにほとんどの生徒が私たちのことを覚えてくれていま
した。
このキャリア教育は一時代だけでなく、永く子どもたちと関わり
を持つことが出来る貴重な機会になっています。

脊振中学校の授業は、販売体験に向けた具体的なグループ活動の
始まりの日で、今日はグループ決め、個人の役割の決定、会社の
設立、会社の理念の決定、商品候補の検討、そして中間報告会など
グループワークを中心として、様々な意思決定の場面や発表の場面
がありました。

  

ブレーンストーミングでは、どのグループも多くの発想が出てきた
ようで、A3の用紙の上に付箋紙が収まりきれないほど貼り出され
ていました。
会社の理念決定でも、笑顔や感謝の気持ちなど、お客様など相手の
立場や気持ちに立ったキーワードが多く出ていたようです。
本日の決定事項などを発表する中間報告会でもすべてのグループが
きちんとした態度で発表ができており、気持ちの良い授業ができ
ました。
これからの取り組みが益々楽しみになりました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:13Comments(0)中学校

2012年05月30日

ケースメソッド授業

今朝は1校時目に西九州大学でケースメソッドの授業を行な
いました。

西九州大学では昨年度から社会人基礎力を高める一環として
双方向型のディスカッションを中心としたケースメソッド授業
を行なっています。特に昨年は、西九州大学の先生方と一緒に、
学生向けのテキストも作成しましたので、今年からの授業では
大いに役立てています。


今日の授業では、今年の夏にインターンシップを体験する2年
生と昨年インターンシップを体験した3,4年生が参加して
くれました。
ということで、今日使用したケース教材は、インターンシップ中
の学生が仕事の体験中に大きなミス(失敗)をするという設定の
教材を使用して、ディスカッションをしてもらいました。

大学生にとってのインターンシップとは何なのか?
そもそも何を目的にインターンシップをするのか?
インターンシップに臨む際の心構えとは?
インターンシップに行く際の不安を払しょくするには?
誰のために仕事をするのか?
などなど、学生の視点から議論をしてもらいました。


1時間半という短い時間でしたが、自分の立場に置き換えて色々
な意見や考えを述べてもらいました。
これからインターンシップに行く学生さん達にとって、良い疑似
体験になってくれればいいのですが・・・。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:54Comments(0)大学

2012年05月29日

感動の工場見学

今日の午後は、城北中2年生キャリア教育事業の一環として
校区内にある工場団地内の工場を見学させて頂きました。
この工場見学は数年前から実施していますが、毎年たくさんの
企業さまのご理解、ご協力を頂き実施しています。

今年も7つの企業さまのご協力のもと、170名以上の生徒が
7グループに分かれて一斉に見学をしました。

工場の中を見せて頂いた生徒たちは、身近なところに素晴らしい
会社がたくさんあること、生き生きと働いている工員さん達との
出会い、工場の油のにおいや機械金属系の音などなど・・・、
男の子も女の子も、とにかく初めて見聞きする驚きや感動に溢れ
ているようでした。

企業の皆さまにとっても、近くに住んでいる子ども達に会社の
ことや製品のこと、働いている人のことなどを知ってもらうこと
は、とても有難く、素晴らしいことだと思って頂いているようです。

今日の午後はとても暑い中でしたが、学校、生徒、企業の皆さん
にとって有意義な工場見学になったのではないでしょうか。
もちろん毎年引率をさせて頂いている鳳雛スタッフが有意義だった
ことは言うまでもありません。

本日ご協力頂きました企業さまに感謝いたします。

協力頂いた企業さまと工場見学の様子

【佐賀工場団地協同組合】
株式会社中村電機製作所
 

【佐賀工場団地協同組合】
株式会社ミゾタ
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社協和製作所
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
三友機器株式会社九州工場
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
新生工業株式会社
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社副島印刷
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
有限会社松林鉄工所
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:20Comments(0)中学校

2012年05月29日

鳳雛劇団、出陣!

今日は朝一から循誘小学校での授業がありました。

授業のめあては、商品の流れと値段について考えよう。
4年生には難しい言葉や聞き慣れない言葉が出てきますので、授業
する側も工夫が必要になります。
 

今日は、今年最初の鳳雛劇団が出演する寸劇を子ども達の前で披露
(というほどのものではないですが・・・)させてもらいました。
それなりに子ども達も楽しんでくれているようですが、実は演じて
いる自分たちが一番ノリノリのようです。
 

いつものようにお店の様子については、良い八百屋と悪い八百屋を
演じきり、特に悪い八百屋の横着な対応や言葉遣いについては、
子どもたちからたくさんの指摘がありました。驚くことに我々も
意図していなかった細かい指摘まであり、子ども達は注意・関心を
持って見てくれていることを実感しました。


気付いた良い点をキッズマートに活かし、悪い点はしないように心
掛けて欲しいものです。

午後からは城北中学校の工場見学がありました。
この報告は、また後ほど。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 17:28Comments(0)

2012年05月28日

授業の準備

今日は学校での授業がなかったため、今後の授業内容や

スケジュールについて綿密な打合せを行ないました。


当面、明日授業がある2校で、鳳雛劇団による寸劇や工場

見学が入っているので特に重点的に行ないました。

今週は明日以降、ほぼ2校ペースで授業があります。

万全な態勢で臨まねば・・・。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:00Comments(0)その他

2012年05月25日

全て当たるまで「帰れま10」

本日は循誘小学校で授業がありました。

授業内容は「良く行くお店とその理由」で、今週の月曜日に
勧興小学校で実施した授業と同じ内容でした。しかし、授業の
進め方や子ども達の回答内容は違っており、興味深い内容でした。
 

宿題として出されていたプリント(良く行くお店とその理由を
保護者や近所の方にインタビューしよう)をもとに、予め先生
が作成された集計結果の表を予想していくというクイズ形式で
授業がスタートしました。
それも人気バラエティ番組の企画コーナー 全て当たるまで
「帰れま10(かえれまてん)」のパロディ形式で・・・
案の定、子ども達も大盛り上がり。全部当てないと帰ることが
できないというプレッシャーが・・・。
しかも最後に残った8位の「ダイレックス」がなかなか回答と
して出てこないという、図ったような展開だったので余計に
子ども達も興奮したようです。楽しみながらお店のことを考える
ことが出来たようです。
ただ少し残念だったのは、近所にあるスーパーなどが答えとして
挙がってこなかったことです。県外資本のスーパー利用者が多い
という現実を目の当たりにしました。



後半の授業は、良く行く理由を考える授業。どちらかというと、
今日のメインテーマであり、この理由をもとにキッズマートが
成功するヒントを考えてもらおうという意図があります。
お家の方の理由として多かったのが、安いから、近いから、鮮度
が良いから、品ぞろえが良いから、という正に消費者としての
声です。キッズマートの学習は、保護者や大人の方とコミュニケー
ションを図り、キッズマートに役立つ情報を収集していくことが
大変重要になってきます。宿題にご協力頂いた皆様方に感謝いた
します。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:35Comments(0)小学校

2012年05月25日

鳳雛塾オープンセミナー開催!!

第14期鳳雛塾のプレイベントとして
「オープンセミナー」(詳細下記)を開催します。

このオープンセミナーは、ビジネススクールの体験版として開催します。
ビジネススクールに関心のある方、ケースメソッド授業に関心のある方など、
奮ってご参加ください。
(オープンセミナーの参加費は無料です)

                   記

開催日時 2012年6月12日(火)19:00~21:00
  終了後、会場内で簡単な交流会を開催します(21:00~22:00)

会場 佐賀市 i スクエアビル5階会議室(大・中会議室)
   (佐賀市駅前中央1-8-32)

対象者 ビジネススクールに関心のある社会人や大学生など

定員 定員50名 ※定員になり次第締め切らせていただきます

参加費 無料(オープンセミナーは無料です)
  ※第14期鳳雛塾に入塾希望の方はあらためて参加募集をします。
   第14期鳳雛塾は参加費が必要です。

プログラム
 19:00~  ビジネススクール鳳雛塾の取り組み説明
 19:20~  ケースメソッド授業(体験版)
          参加者には事前にケース教材をメールにて配布いたします
          ケース教材については現在検討中です
 20:45~  第14期鳳雛塾(ビジネススクール)の開催概要説明(ご案内)
 21:00~  セミナー終了後、簡単な交流会を開催します。
 21:45~  会場片付け
 22:00    解散

お申込み方法 鳳雛塾のWEB(イベント情報)からお申し込みができます
http://www.housuu.jp/main/4.html

お問い合わせ NPO法人鳳雛塾
 TEL/FAX 0952-28-8959

パンフレット(詳細)はこちらから
http://www.housuu.jp/site_files/file/jigyo/business/open-semi.pdf
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 13:04Comments(0)社会人ビジネススクール

2012年05月24日

脊振のイメージとは。。。

今日は午前中に脊振中学校での授業がありました。

授業内容は、地域のことを考える学習と会社設立に向けた基礎
学習で、我々スタッフが授業を担当しました。

生徒たちは8月15日に行われる地元のわんぱく祭りで販売
体験をしますが、ただ商品を売るだけが目的ではありません。
買って頂くお客様やお祭りに来られる方々に「脊振の良さ」を
知ってもらうことや「脊振の素晴らしさ」を満喫してもらう
ことも大きなミッションです。
 

今日の授業ではあらためて脊振のイメージや特産品、範囲を広
げて神崎のイメージや特産品を考えてみました。中学生のこと
だからあまり多くのキーワードが挙がってこないだろうと思い
きや、たくさんのキーワードを発表してくれました。
大半は自然環境など、地域への愛着心が感じられるプラス思考
の発言がたくさん出てきましたが、なかには都会と比較して劣
っている点など、逆のイメージなどもありました。
最終的には販売する際の商品決定やパッケージデザイン、キャ
ッチコピーなどを考える時に役立つキーワードとして、利用して
もらうつもりです。生徒たちも様々な視点から地域を見つめ直し、
率直かつ自由な意見を出してくれ、面白い授業になりました。


後半は、会社設立に向けた基礎学習を行ないました。
会社とは何か、会社の目的とは何か、会社の理念とは何か、
会社にはどのような役割の仕事があるのかなど・・・、生徒
たちの考えを聞きながら授業を進めていきました。
普段の授業では、使うことがない言葉がたくさん出ていました
が、生徒たちもしっかり考えて発言をしていました。
会社の目的は・・・お客様の満足に応えること、利益を生み出
すことなど、中学生とは思えないような発言をしてくれる生徒
もいました。


今日は普段の授業とは思考回路を変えて授業に臨んでもらいま
した。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:28Comments(0)中学校

2012年05月23日

24年度の通常総会開催

本日は、当法人の通常総会を開催しました。
ご多忙の中、ご参加頂きました会員の皆さんに感謝申し上げます。
 

年1回のことですが、この日はいつになく緊張する1日となります。

当法人の運営については、今年度までは様々な皆様方からご支援を
頂く予定があり、円滑な事業運営が出来るような計画が立っています。
しかし、平成25年度以降は、予算確保の目途が立たず事業運営が大変
難しい時期を迎えることが予想されます。

今日の総会でも、23年度の報告事項および24年度の計画事項に
ついては問題なく審議が進みましたが、議事の審議終了後に討議いた
だきました25年度以降の運営体制については、明確な回答までには
至りませんでした。

今後、関わりのある皆様方にご相談しながら、来年度以降の体制に
ついて協議していくつもりです。
皆様方のご支援、ご協力の程をお願いする次第です。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:12Comments(0)NPO

2012年05月22日

城北中のキャリア教育スタート!

今日から城北中学校の授業がスタートしました。



中学校で実施するキャリア教育事業は、2年生で取り組む
職場体験活動が中心となっており、小学校の授業に比べて、
私たちの出番は少なくなります。
それでも工場見学やビジネスマナー講座、職場体験先への
訪問など盛りだくさんの仕事がありますので、これから約
半年間、中学生との交流を深めていくつもりです。


今日は初日の授業ということで、オリエンテーションの授業
を実施しました。
なぜ中学2年生の今、このような職場体験が必要なのか、
就職に対する若者の動向、働くとはどういうことなのか、
夢や目標の大切さ、など、キャリア教育の基本的なことを
説明しました。
今日は3年生の高校説明会もあっており、体育館が使用できず
学年ルームで授業がありましたが、壁を利用した手作りのスク
リーンやカーテン代わりの新聞紙など、生徒たちの手作り感
あふれる会場で話をさせて頂き、嬉しい気持ちになりました。
 

また、午後からの2時間という長丁場の講話だったので、生徒
の反応が心配でしたが、教育番組のVTRや即興の自己紹介、
翌週行く工場見学の話など、熱心に聞いてくれました。
話を聞いてくれる態度やメモのとり方なども素晴らしく、気持
ち良く話が出来ました。
次週は、佐賀工場団地、佐賀大和工業団地内にある工場を
見学させて頂きます。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:24Comments(0)中学校

2012年05月21日

良く行くお店とその理由

今日は勧興小学校で2回目の授業がありました。


テーマは、「良く行くお店とその理由」。
児童たちは先週宿題として出されていたお店についての
調査として、お家の人や近所の人たちにインタビューを
してきました。

1.良く行くお店がどんなお店なのか?
2.なぜそのお店に良く行くのか?

この2つをポイントに、キッズマートで成功するポイント
を探っていきます。

授業の進行も、予め先生が作成されたグラフにシールを
貼っていくという進め方だったので、児童たちは順位を
予想しながら、楽しみながら展開していきました。
 

今回の結果は、1位レッドキャベツ、2位アスタラビスタ
で近くのスーパーに良く買い物に行かれていることが分か
りました。
その理由は、近いから、安いから、品ぞろえが豊富だから
・・・など、キッズマートのヒントになるキーワードが
たくさん出てきました。

ここでもポイントしてマーケティングの4Pという観点
から、場所のこと、値段のこと、商品のこと、宣伝広告
のことを子ども達に伝えていきました。
 

キッズマートの時までしっかり覚えておくように、繰り
返し何回も伝えるようにしたいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:00Comments(0)小学校

2012年05月18日

循誘小の授業スタート!!

今日から循誘小学校でキッズマートに向けての授業がスタート
しました。これでキッズマートを導入している主要な学校での
授業がすべてスタートしました(残すは2学期スタートの松梅
小のみです)。
私たちにとっても、新しい子ども達との出会いが続き、新鮮な
毎日が続いています。
 

神野小、勧興小、循誘小学校のキッズマート開催日は、3校とも
11月中に行う予定にしていますので、これから3校で調整を図り
ながらキッズマートの学習に取り組んでいきます。
それぞれの学校や児童たちで特徴や個性の違いがありますので、
注意しながら進めていく予定です。

とにかく循誘小の4年生は元気が良いということが今日1日の授業
で判りました。子ども達の元気に負けないよう大人の我々も頑張ら
なければ・・・、というか息切れしなくてすむような心構えで臨ま
ねば・・・。
 

今日の授業内容は、オリエンテーション。初対面であるにもかかわ
らず、自己紹介の時の子どもたちはテンションが高く、私たちに
アピールしてきます。ただキッズマートの様子を理解するための
DVD放映の際は静かに聞いており、意見や質問などもたくさん出て
きました。感想用のメモにもたくさん筆記がされており、キッズマー
トへの関心の高さも知ることが出来ました。
まだまだ1日目ですから、燃え尽きるには早すぎますが、これから
じっくり子ども達と向き合いながら授業を進めていくつもりです。
 
 

先生方、児童の皆さん、よろしくお願いします。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:41Comments(0)

2012年05月17日

脊振中の起業家教育スタート!!

今日から脊振中学校での起業家教育がスタートしました。
 

脊振中学校のプログラムは、中学生版キッズマートでプログラム
の中心は「販売体験活動」になります。もちろん小学生の取り
組みより高度なマーケティングや事業計画等が要求されます。
地元企業とのコラボレーションによる商品開発も脊振中の目玉と
なっています。
しかし今年度は時数の関係上、時間のやりくりが大変で商品を
仕入れることに留まりそうです。

特に、脊振中学校は対象学年が3年生ということで、部活動(中体
連)や受験(補講)との兼ね合いもあり、起業家教育は生徒たちや
先生にとっても大変な活動にはなります。
しかしながら、学校の授業だけでは学ぶことが少ない体験や経験が
出来、生徒の成長に大きく貢献しているというご評価を先生方から
頂戴しています。
永年、私たちの出番がある所以です。本当に有難いことです。
 

今日の授業は定番のオリエンテーション。
子ども達との初めての出会いの場ということもあり、生徒さん達
は様子見的な感もありましたが、我々スタッフは関せず、最初から
猛ダッシュで自己紹介や授業を進めていきました。
今年の生徒さん達は少し静かな性格と聞いていますので、この起業
家教育をきっかけに社会人基礎力旺盛な子ども達に変化してくれる
ことを願いつつ頑張っていくつもりです。
 

まずは8月15日に地元で実施されるイベント「わんぱく祭」に
向けて邁進していきます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:54Comments(0)中学校

2012年05月16日

会計監査

本日は鳳雛塾の会計監査を㈱佐銀ベンチャーキャピタルの内田社長
に見て頂きました。

普段は他の団体や組織の監査をしていますので慣れてはいるのですが
いざ自分のところの監査となると・・・。


大変有難いことに、峰公認会計士・税理士事務所の所長様、担当者に
事務処理を見て頂いていますので、関係元帳の整備や決算書作成に
全く不備がなく、スムーズに監査を終えることが出来ました。
あらためてご支援いただいている皆様方に感謝いたします。

今年度の通常総会は、来週23日に開催します。
総会資料作成の事務作業がまだまだ山積み状態です。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:13Comments(0)NPO

2012年05月16日

大学生が運営するNPO

本日の夜はルームシェアをしているNPO法人佐賀大学スーパーネット
の総会に参加してきました。
なんと今年で設立10年目を迎えるNPOとしても長寿の団体です。

立場上、会計監事を仰せつかっていますので年間を通して大学生の会計
事務のお手伝いをしています。
普通の大学生では経験しない仕分け作業や報酬の支払い、未収金の集計
などの経理処理やNPOマネジメント、外部の方とのコラボレーション
など多くの経験をしながら、貴重な大学生活を送っているようです。

今日の総会はというと、これまた普通の大学生では経験しないような
事業報告や事業計画などの素晴らし事業内容を発表をしてくれましたが、
反面、細かなミスも多かったようです。
私たち大人からしっかりダメ出しを受けながらも前向きに受け止めて
くれたようです。

今後も大学生らしい清々しい活動に取り組んでほしいものです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:01Comments(0)大学

2012年05月15日

佐賀県ベンチャー交流ネットワーク

昨日は勧興小の授業もありましたが、もうひとつの重要な交流事業として、
佐賀県地域産業支援センターが主催している「佐賀県ベンチャー交流ネット
ワーク第1回例会」に参加してきました。


この交流会の会計監事を務めているので監査報告をしてから速攻で勧興
小学校のキッズマート授業に参加した関係で、今回の目玉であった、「佐賀
県で大事にしたい会社」大賞を受賞された九州精密機械の福田会長の講話と
五島市の企業交流グループの紹介を聞くことができず残念でした。

小学校の授業が終了後、交流会にもどり企業の方々と多くのコミュニケーシ
ョンを図ってきましたが、特にこの交流会には、佐賀県で活躍されている
ベンチャー企業経営者が多く参加されており、鳳雛塾で実施しているキャリ
ア教育事業にもご協力頂いている方がたくさんおられます。

城北中の工場見学や城南中、西九州大学の職場体験受け入れ先、高校生との
コラボレーションして頂いている企業さんなどなど。
佐賀県の子どもたちの成長に寄与したいと考えてある企業さん達がいるから
こそ、私たちの事業も成り立っていることを実感しています。
 

子どもたちへのキャリア教育事業に協力していただいている企業さん、事業
所の皆様方に御礼申し上げます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:52Comments(0)企業紹介

2012年05月14日

勧興小の授業スタート!

今日から勧興小学校での授業がスタートしました。
プログラムは神野小学校と同様の「キッズマート(商売体験活動)」
です。
勧興小のキッズマートは、「地域との連携」が大きなテーマで、校区
内にある白山商店街を明るく元気にすることが大きな目当てとなって
います。
 
子どもたちは事前に、銀天夜市で賑わっている頃(30年程前)の
写真やビデオを見て、今の商店街との違いに気付いています。
昔のような賑やかさを取り戻すところまではいかないにしても、自分
たちの手で、地元商店街を元気にしたいという目的意識が芽生えた
うえで、この活動がスタートしています。

私たちの役割は、街を元気にするためのキッズマートを成功させる
応援者、手助けマンという位置づけで登場させてもらいました。
もちろんキッズマートを行なう4年生の子ども達とは、今日が初対
面です。
今日も鳳雛塾スタッフをはじめ、市役所の職員さん、佐賀大学の
ボランティア学生さん達など大人がぞろぞろ来ていますので、子ども
達も少し緊張している様子・・・。しかし私たちの自己紹介が始まる
とその雰囲気も和やかになり、私たちも毎度のように余計な自己紹介
までしてしまうという始末・・・。子ども達と打ちとけるためには
致し方ないことか・・・。


その後、2つのキッズマートのビデを見てもらい、たくさんの気付き
を発表してもらいました。今年の4年生はその気づきの量が多いこと
多いこと。キッズマートを体験しているかのような勢いで発表してくれ
ました。
これには先生はじめ、私たちスタッフも驚くと同時にとても感心させ
られました。これからどのような展開になるのかとても楽しみです。
 

最後に、鳳雛塾に質問してみたいことや確認してみたいことなどの
時間がありましたが、ほとんどの子どもたちが聞いてみたいことが
あるようで、これまた質問攻めにあいました。

・最初のお客さんに渡すお釣りはどのように準備するの?
・仕入はどこから?いくらくらいするの?
・商品はどのようにおけばいいの?
・商品が全部売れなかったらどうするの?
・もうけは自分たちで分けていいの?
・赤字になったらどうするの?
などなど・・・、子どもたちは疑問でいっぱいのようでした。
 

すべての質問に対する答えは・・・、
今から一緒に勉強していきましょう。
自分たちで考えていきましょう。
という大人の解決的な答えになっています。子ども達としては、すか
された感もあるようですが、キッズマートに興味関心を抱いてくれた
ようです。
今後が実に楽しみです。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:19Comments(0)小学校

2012年05月11日

神野小の授業スタート!!

ついに今日から学校での授業がスタートしました。


まず皮切りは神野小学校キッズマートの授業です。
今日は、これからキッズマートの授業に参加する鳳雛塾や
市役所職員などメンバーの自己紹介とキッズマートのこと
を知ってもらうためのビデオ放映を行ないました。
さすがに先輩たちの取り組んだビデオ映像は、みんなが食い
入るように見ていました。
 
 


その後に、神野小学校キッズマートのテーマになっている
「暮らしと環境」をテーマにエコプラザの松尾さんにお越
し頂き、話をしてもらいました。
5時間目、6時間目とも話を聞く授業がメインになりました
が、子どもたちは熱心に耳を傾けてくれました。
特に、松尾さんが持参されていたエコ商品を紹介されたときは、
興味深く、材料のことや値段のことなど多くの質問も出て
いました。
 


最後に「もったいない(MOTTAINAI)」という言葉
も教えてもらい、これから実施する活動のキーワードとなり
そうです。
キッズマートの開催日は11月末ごろが予定されており、これ
から長丁場の活動となりますが、子ども達と一緒に頑張って
いきたいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:07Comments(0)小学校

2012年05月09日

CSO自販機&CVB講座

本日は鳥栖での仕事の後に、鳥栖筑紫野有料道路に設置され
ている佐賀県CSO支援自販機の場所を確認してきました。

鳥栖筑紫野道路の下り線、鳥栖プレミアムアウトレットモール
に入るすぐ手前(北側)のパーキングエリアに自販機はありました。
 

コカ・コーラウエストジャパンの自販機は4台設置されています
が、その中でも一番左側(北側)の自販機で飲料を購入頂くと
その一部がが鳳雛塾への寄付金となります。
もしお近くに行かれた際はご利用ください。
もちろん他の3台も佐賀県で活躍されているCSO団体への寄付金
となります。是非、ご利用ください。

また、午前中は前の週と同様、佐賀大学チャレンジベンチャービジ
ネス(CVB)講座で話をさせていただきました。
今回は研究室を一緒に利用しているNPO法人佐賀大学スーパー
ネットの学生と一緒に授業に参加して、受講している学生さん達と
コミュニケーションを図ってきました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:55Comments(0)その他

2012年05月08日

工場見学の事前準備

本日は子どもたちへのキャリア教育に協力していただく企業や事業所
を訪問してきました。

特に今日の訪問先は、今月末に城北中学校2年生の工場見学を受け入れ
て頂く、佐賀工場団地と佐賀大和工業団地内にある企業への訪問です。
  
城北中学校では、キャリア教育を実施するにあたり、校区内にある工場
見学をしています。
理由は、
①校区内にたくさんの工場があるにもかかわらず、どんな工場があって、
そこで何が作られているか、意識したことがないという現実。
②中学生の職場体験では機械金属メーカーなどは、危険を伴うために体験
することが出来ないという現実。
③にもかかわらず工場見学をさせてもらうと子ども達の眼がきらきら輝い
ていて、興味関心を抱いてくれているという現実。
です。

とても有難いことに、毎年地域の企業さんも子どもたちが来るのを心待ち
にされており、受け入れの事前準備が大変にもかかわらず、好意的に受け
とめてくれています。
このキャリア教育は、地域企業の皆様の協力があってこそ、子ども達に
本物に触れさせることが可能になります。協力企業の皆様に感謝、感謝
です。

今年も中学生が目を輝かせながら町工場を見学してくれることを楽しみに
しています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:31Comments(0)中学校