2011年11月30日
下級生のお手本
本日は松梅小学校での授業がありました。

松梅小学校では、毎年、地元の特産品である富有柿を使って
皮むき大会のイベントを行なったり、校庭で干し柿を作ったり
しながら地元との密着を図ってあります。
昨年からは出来あがった干し柿を「キッズマート」で販売する
体験活動も行われており、今年もその為の準備として授業に
参加しています。

しか~し・・・、今年は長雨や湿度が高い気温のせいで多くの
干し柿が売り物にならない状況に陥ってしまったようです。
キッズマート開催ができるかどうか・・・思案していたところ、
地元の「そよかぜ館」の皆様が商品の仕入れにご協力して頂ける
というご厚意に預かり、何とか開催できる目途が立ったようです。
本当に有難うございます。

そこで、本日は販売活動に向けた「接客の練習や接客マナーを
学ぶ」授業を行ないました。
最近、鳳雛スタッフが「くせ」になっている寸劇も交え、児童と
スタッフ一緒に接客の練習を行ないました。
松梅小学校は5年生と6年生が同じ教室で授業を学ぶ複式学級
であり、昨年キッズマートを経験した6年生がお手本役となり、
5年生の指導もしてもらいました。
この6年生の実技例やお手本、指導コメントがとても素晴らしく
昨年からの成長振りを伺うことが出来ました。
6年生の皆さん、有り難うございました。


松梅小学校では、毎年、地元の特産品である富有柿を使って
皮むき大会のイベントを行なったり、校庭で干し柿を作ったり
しながら地元との密着を図ってあります。
昨年からは出来あがった干し柿を「キッズマート」で販売する
体験活動も行われており、今年もその為の準備として授業に
参加しています。

しか~し・・・、今年は長雨や湿度が高い気温のせいで多くの
干し柿が売り物にならない状況に陥ってしまったようです。
キッズマート開催ができるかどうか・・・思案していたところ、
地元の「そよかぜ館」の皆様が商品の仕入れにご協力して頂ける
というご厚意に預かり、何とか開催できる目途が立ったようです。
本当に有難うございます。

そこで、本日は販売活動に向けた「接客の練習や接客マナーを
学ぶ」授業を行ないました。
最近、鳳雛スタッフが「くせ」になっている寸劇も交え、児童と
スタッフ一緒に接客の練習を行ないました。
松梅小学校は5年生と6年生が同じ教室で授業を学ぶ複式学級
であり、昨年キッズマートを経験した6年生がお手本役となり、
5年生の指導もしてもらいました。
この6年生の実技例やお手本、指導コメントがとても素晴らしく
昨年からの成長振りを伺うことが出来ました。
6年生の皆さん、有り難うございました。


2011年11月29日
伝える工夫
本日は循誘小学校での授業がありました。
授業内容は先週に引き続き3年生に伝えるための発表資料作成です。
今日で完成の目途が立ったグループは発表練習に入っています。

発表の目的は、「みんな(おもに3年生)にキッズマートを伝えよう」
になっていますので、きちんと3年生が理解できるように発表しなけ
ればいけません。
作成した資料を棒読みするだけでは伝わらないでしょう。
発表資料まではとても上手にできていますので、これからは発表方法の
工夫を考えてもらいます。
子どもたちにとって良いプレゼンテーションとは・・・、4年生の
児童に新たな難題を考えてもらいます。

夕方からは火曜日定例の佐賀女子短大キャリアデザイン学科の学生向け
に「企業研究Ⅰ」の講義を行ないました。
本日から佐賀県にある具体的な企業を例にとって説明しています。
手始めに本日の佐賀新聞に掲載されていた「企業経営動向調査 7~9月
期」をコピーして、佐賀県内企業の現況について説明をしました。
一目でわかるのは、主要業界の天気図。「雨:低調」「曇り雨:やや低調」
が多いので景況感は厳しいという事は理解しやすいようです。
就活を真剣に考えている学生さんにとって、佐賀の企業が今どのような
状況におかれているのか?は大変興味のあるところのようですが、如何せん
専門用語が分からないのも現実のようです。
「売上高」「経常利益」「設備投資」「操業度」「資金繰り」・・・。
分かり易い家計の収入、支出などと照らし合わせながら説明していきま
した。
授業内容は先週に引き続き3年生に伝えるための発表資料作成です。
今日で完成の目途が立ったグループは発表練習に入っています。

発表の目的は、「みんな(おもに3年生)にキッズマートを伝えよう」
になっていますので、きちんと3年生が理解できるように発表しなけ
ればいけません。
作成した資料を棒読みするだけでは伝わらないでしょう。
発表資料まではとても上手にできていますので、これからは発表方法の
工夫を考えてもらいます。
子どもたちにとって良いプレゼンテーションとは・・・、4年生の
児童に新たな難題を考えてもらいます。


夕方からは火曜日定例の佐賀女子短大キャリアデザイン学科の学生向け
に「企業研究Ⅰ」の講義を行ないました。
本日から佐賀県にある具体的な企業を例にとって説明しています。
手始めに本日の佐賀新聞に掲載されていた「企業経営動向調査 7~9月
期」をコピーして、佐賀県内企業の現況について説明をしました。
一目でわかるのは、主要業界の天気図。「雨:低調」「曇り雨:やや低調」
が多いので景況感は厳しいという事は理解しやすいようです。
就活を真剣に考えている学生さんにとって、佐賀の企業が今どのような
状況におかれているのか?は大変興味のあるところのようですが、如何せん
専門用語が分からないのも現実のようです。
「売上高」「経常利益」「設備投資」「操業度」「資金繰り」・・・。
分かり易い家計の収入、支出などと照らし合わせながら説明していきま
した。
2011年11月28日
商店街のためにできること
本日は勧興小学校での授業がありました。
キッズマートから土日を挟んでまだ興奮冷めやらぬなか、本日は
各グループの社長によるキッズマートの講評と利益の使い道に
ついて、子どもたち自信で議論を重ねました。

特に、キッズマートの利益金「32,673円」の使い道について
は、全員で議論をしながら考えていきました。さすがに自分たちで
稼いだお金ですから議論も真剣になります。
まず最初にキッズマートは何のためにするのかという基本に立ち返り、
1番の目的である「商店街をにぎやかにするために」ということを
前提に利益の使い道を考えていきました。
この時の子ども達の意見が素晴らしく「白山商店街のために」という
言葉が何度も出てきました。
恐らく、子どもたちが地域のことや商店街のことをこれだけ真剣に
議論しているという事は学校外の方には伝わりにくいことでしょう。
是非、この様な授業に商店主や保護者に聞いて欲しいと思いました。

もしかしたら、我々大人の世界で議論している「街づくり」よりも
子ども達の方が真剣に「街」のことを考えているかもしれません。
キッズマートのプログラムは「商売体験」の部分だけピックアップ
されがちですが、確実に地域への想いや子どもたち自身の成長に
つながっていることを実感することができた授業でした。
なお、勧興小学校の取り組みについては学校のホームページ(活動紹介
行事報告)でも報告されています。是非ご覧ください。
http://www2.saga-ed.jp/school/edq10101/
キッズマートから土日を挟んでまだ興奮冷めやらぬなか、本日は
各グループの社長によるキッズマートの講評と利益の使い道に
ついて、子どもたち自信で議論を重ねました。


特に、キッズマートの利益金「32,673円」の使い道について
は、全員で議論をしながら考えていきました。さすがに自分たちで
稼いだお金ですから議論も真剣になります。
まず最初にキッズマートは何のためにするのかという基本に立ち返り、
1番の目的である「商店街をにぎやかにするために」ということを
前提に利益の使い道を考えていきました。
この時の子ども達の意見が素晴らしく「白山商店街のために」という
言葉が何度も出てきました。
恐らく、子どもたちが地域のことや商店街のことをこれだけ真剣に
議論しているという事は学校外の方には伝わりにくいことでしょう。
是非、この様な授業に商店主や保護者に聞いて欲しいと思いました。


もしかしたら、我々大人の世界で議論している「街づくり」よりも
子ども達の方が真剣に「街」のことを考えているかもしれません。
キッズマートのプログラムは「商売体験」の部分だけピックアップ
されがちですが、確実に地域への想いや子どもたち自身の成長に
つながっていることを実感することができた授業でした。
なお、勧興小学校の取り組みについては学校のホームページ(活動紹介
行事報告)でも報告されています。是非ご覧ください。
http://www2.saga-ed.jp/school/edq10101/
2011年11月25日
勧興キッズマート大盛況!!
本日は白山商店街で勧興キッズマートが開催されました。
6月頃からしっかり準備してきた効果なのか、今日は朝から
児童たちに不安な様子は微塵もなく、やる気満々です。
おまけに天気も快晴でキッズマート日和。天気も子ども達の
味方をしてくれたようです。

出発式では教頭先生がエールを、オープン前のセレモニーでは
白山商店街組合の中牟田理事長と校長先生にエールを送って頂き
ました。
オープンの10時に合わせてカウントダウン。10,9・・・
3,2,1,0!キッズマートオープン!で一気に最高潮に。

それからは子ども達の頑張りや悪戦苦闘の様子、お客さんとの
コミュニケーションを楽しむ様子など活躍振りをじっくり拝見
させてもらいました。
少し想定外だったのは完売時間が早かったこと。グループの数や
商品点数、宣伝の仕方、お客さんの想定数などを考えて時間設定
しているつもりですが、子ども達の頑張りが素晴らしく早く完売
したようです。保護者の方はもちろんですが、今回は地域のお年
寄りの方や近隣地区の職場にお勤めの方などにも多く来て頂いた
ようです。
お買い上げいただきました皆様、本当に有難うございました。


また、勧興小のキッズマートは今年で10年目を迎えましたが、
10年前から変わらずご協力、ご支援頂いている白山商店街の
皆様方に深く感謝申し上げます。
・・・もちろん、キッズマートが終了した後も学校に帰った後は
しっかり収支計算を行ない、借入金の返済も完了しました。
毎回、この完済時の安堵の様子が可愛くてたまりません。

本日、最後まで子ども達を見守って頂いた先生方はじめ、スタッフ、
佐賀市役所職員のみなさま、佐賀大学スーパーネットのみなさんに
感謝申し上げます。
6月頃からしっかり準備してきた効果なのか、今日は朝から
児童たちに不安な様子は微塵もなく、やる気満々です。
おまけに天気も快晴でキッズマート日和。天気も子ども達の
味方をしてくれたようです。

出発式では教頭先生がエールを、オープン前のセレモニーでは
白山商店街組合の中牟田理事長と校長先生にエールを送って頂き
ました。
オープンの10時に合わせてカウントダウン。10,9・・・
3,2,1,0!キッズマートオープン!で一気に最高潮に。


それからは子ども達の頑張りや悪戦苦闘の様子、お客さんとの
コミュニケーションを楽しむ様子など活躍振りをじっくり拝見
させてもらいました。
少し想定外だったのは完売時間が早かったこと。グループの数や
商品点数、宣伝の仕方、お客さんの想定数などを考えて時間設定
しているつもりですが、子ども達の頑張りが素晴らしく早く完売
したようです。保護者の方はもちろんですが、今回は地域のお年
寄りの方や近隣地区の職場にお勤めの方などにも多く来て頂いた
ようです。
お買い上げいただきました皆様、本当に有難うございました。



また、勧興小のキッズマートは今年で10年目を迎えましたが、
10年前から変わらずご協力、ご支援頂いている白山商店街の
皆様方に深く感謝申し上げます。
・・・もちろん、キッズマートが終了した後も学校に帰った後は
しっかり収支計算を行ない、借入金の返済も完了しました。
毎回、この完済時の安堵の様子が可愛くてたまりません。


本日、最後まで子ども達を見守って頂いた先生方はじめ、スタッフ、
佐賀市役所職員のみなさま、佐賀大学スーパーネットのみなさんに
感謝申し上げます。
2011年11月24日
キッズマートの準備完了!!
本日は勧興小学校でキッズマートに向けた最終準備を行ないました。
はじめて目の前に販売する商品が届き、テンションが上がっている
児童がほとんどのようです。
そのような中でも慎重に検品をして、値札を張り、仕分けをしながら
明日の販売に向けた最終準備を行ないました。
パンを売るグループなどは、「新鮮さ」が売りなので今日の段階では
ひとつも商品がありませんが、予定のレイアウトを考えたり、接客の
練習をしたりして入念なチェックを行ないました。



最後は全員で気合を入れて、エイエイオー!!
キッズマート本番に向けて準備万全です。
明日は10時から白山アーケード内でキッズマートを実施します。
頑張っている子ども達の様子をぜひ見に来て下さい。
待ってま~す。
http://www.housuu.jp/main/4.html
はじめて目の前に販売する商品が届き、テンションが上がっている
児童がほとんどのようです。
そのような中でも慎重に検品をして、値札を張り、仕分けをしながら
明日の販売に向けた最終準備を行ないました。
パンを売るグループなどは、「新鮮さ」が売りなので今日の段階では
ひとつも商品がありませんが、予定のレイアウトを考えたり、接客の
練習をしたりして入念なチェックを行ないました。





最後は全員で気合を入れて、エイエイオー!!
キッズマート本番に向けて準備万全です。
明日は10時から白山アーケード内でキッズマートを実施します。
頑張っている子ども達の様子をぜひ見に来て下さい。
待ってま~す。
http://www.housuu.jp/main/4.html
2011年11月23日
松梅小スタート!!
昨日は3つの学校の授業に参加しました。
1,2時間目は今年度はじめて参加する松梅小学校での授業です。
同校は昨年度からキッズマートを開催しており、地域でとれた柿
を有効活用して5,6年生が一緒に体験活動に取り組んでいます。
地域で柿の収穫 → 校内で実施する皮むき大会 → 校庭で
干し柿作成 → キッズマートで干し柿の販売
という流れで総合的な学習の時間が組まれています。児童たちに
も馴染みの深い地域の特産品を使ったキッズマートになっています。
本日は「流通の仕組みを理解する」という目的で授業を行ない、
キッズマートを実施するうえで押さえておく必要がある「商品の流
れとお金の流れ」について学びました。
授業内容は、私たちが得意な?「寸劇」を交えて児童たちに伝えま
した。


午後からは循誘小学校でのまとめの授業です。下級生の3年生に
キッズマートをことを伝えるために資料をまとめ、プレゼンテー
ションを実施します。前週から引き続き模造紙にまとめていますが
伝えたい内容がたくさんあり過ぎて、模造紙が2枚、3枚に増えて
います。
まとめかたがとても上手で、資料の完成が楽しみです。


夕方からは佐賀女子短期大学での「企業研究Ⅰ」の授業です。
本日も「マーケティング」関連の説明を行ない、企業が考えている
売れる仕組について考察してみました。
1,2時間目は今年度はじめて参加する松梅小学校での授業です。
同校は昨年度からキッズマートを開催しており、地域でとれた柿
を有効活用して5,6年生が一緒に体験活動に取り組んでいます。
地域で柿の収穫 → 校内で実施する皮むき大会 → 校庭で
干し柿作成 → キッズマートで干し柿の販売
という流れで総合的な学習の時間が組まれています。児童たちに
も馴染みの深い地域の特産品を使ったキッズマートになっています。
本日は「流通の仕組みを理解する」という目的で授業を行ない、
キッズマートを実施するうえで押さえておく必要がある「商品の流
れとお金の流れ」について学びました。
授業内容は、私たちが得意な?「寸劇」を交えて児童たちに伝えま
した。




午後からは循誘小学校でのまとめの授業です。下級生の3年生に
キッズマートをことを伝えるために資料をまとめ、プレゼンテー
ションを実施します。前週から引き続き模造紙にまとめていますが
伝えたい内容がたくさんあり過ぎて、模造紙が2枚、3枚に増えて
います。
まとめかたがとても上手で、資料の完成が楽しみです。




夕方からは佐賀女子短期大学での「企業研究Ⅰ」の授業です。
本日も「マーケティング」関連の説明を行ない、企業が考えている
売れる仕組について考察してみました。
2011年11月22日
第6回ビジネススクール
今夜は先程まで第13期6回目のビジネススクールを実施していま
した。
今日学んだケースは、トヨタが誇る「レクサス」ブランドのケース。
約1ヶ月前にこのケースディスカッションをしていましたが、未完の
まま終了していましたので本日再度、後半戦に臨みました。
http://housuu.sagafan.jp/e431790.html

本日の主な論点は以下の3点。
1.マーケティングについて
レクサス導入に際して採られたマーケティングミックスの特徴を、既存
のトヨタブランドの車種との比較において考えてみましょう。
2.組織について
レクサス事業推進の組織戦略上の特徴を明示し、そのような戦略が採ら
れた理由を考察しましょう。
3.今後の成功は?
レクサスは、日本市場で成功を収めることができますか?
それはなぜですか?
できないとすれば、トヨタはどのような対応を採るべきでしょうか?
以上のような観点から考察し、
レクサスが目指す「ブランドイメージ」とは何なのか?
そもそもトヨタブランドとの違いを出す必要があるのか?
海外の高級ブランド車との差別化はどう図られているのか?
コモディティ化しないためにどのような戦略をとってきたのか?
レクサスのマーケティング戦略(主に4P)の本質は?
など、それぞれの立場から意見を出し合い議論を深めていきました。
塾生の中には実際レクサスの店舗に出向き、最高級のおもてなしを
受けて実感してきた方の話やベンツやBMW(あるいはフェラーリ
まで)とレクサス車の違いなど、体験談などを交えながらの議論は
盛り上がりを見せました。
トヨタの強さを象徴するトヨタ生産方式である「かんばん」「JIT」
「見える化」なども話題の中にでてきましたが、最近の若い学生さん
などは聞いたことがないということについてもカルチャーショックを受
けてしまいました。
車に対する価値観の違いなどはあるにせよ、これからの時代にレクサス
ブランドがどのように対応していくのか・・・。
今後の展開に注目したいと思います。
“いつかはレクサス”そんな時代が訪れるのでしょうか・・・。
した。
今日学んだケースは、トヨタが誇る「レクサス」ブランドのケース。
約1ヶ月前にこのケースディスカッションをしていましたが、未完の
まま終了していましたので本日再度、後半戦に臨みました。
http://housuu.sagafan.jp/e431790.html


本日の主な論点は以下の3点。
1.マーケティングについて
レクサス導入に際して採られたマーケティングミックスの特徴を、既存
のトヨタブランドの車種との比較において考えてみましょう。
2.組織について
レクサス事業推進の組織戦略上の特徴を明示し、そのような戦略が採ら
れた理由を考察しましょう。
3.今後の成功は?
レクサスは、日本市場で成功を収めることができますか?
それはなぜですか?
できないとすれば、トヨタはどのような対応を採るべきでしょうか?
以上のような観点から考察し、
レクサスが目指す「ブランドイメージ」とは何なのか?
そもそもトヨタブランドとの違いを出す必要があるのか?
海外の高級ブランド車との差別化はどう図られているのか?
コモディティ化しないためにどのような戦略をとってきたのか?
レクサスのマーケティング戦略(主に4P)の本質は?
など、それぞれの立場から意見を出し合い議論を深めていきました。
塾生の中には実際レクサスの店舗に出向き、最高級のおもてなしを
受けて実感してきた方の話やベンツやBMW(あるいはフェラーリ
まで)とレクサス車の違いなど、体験談などを交えながらの議論は
盛り上がりを見せました。
トヨタの強さを象徴するトヨタ生産方式である「かんばん」「JIT」
「見える化」なども話題の中にでてきましたが、最近の若い学生さん
などは聞いたことがないということについてもカルチャーショックを受
けてしまいました。
車に対する価値観の違いなどはあるにせよ、これからの時代にレクサス
ブランドがどのように対応していくのか・・・。
今後の展開に注目したいと思います。
“いつかはレクサス”そんな時代が訪れるのでしょうか・・・。
2011年11月21日
接客マナー(勧興小)
本日は勧興小学校での授業がありました。
勧興小キッズマートの開催日まで、あと4日。秒読み段階と
なりました。児童たちのキッズマートにかける思いは日々
高まっていますが、反面、準備不足のこともたくさんあります。

本日はキッズマート当日を想定した接客マナーの練習を行ない
ました。
まず最初は、販売姿勢、挨拶の仕方、お辞儀の練習と身だしなみ
のチェック。
そして鳳雛塾スタッフによる販売シーンを演じる劇の鑑賞?と
気づきの発表。
それから自分たちでの模擬販売練習。


体を動かした本番さながらの練習を行ないましたが、まだまだ
実践には程遠いということに子どもたち自身が気づいたようです。
電卓の使い方やお金のやり取り、商品の受け渡しなど、特訓する
ことがたくさんありそうです。
もちろん、この授業で学んだ挨拶やお辞儀などは日常生活、ある
いは学校生活での挨拶やお辞儀(始業、終業時等)に役立てて
欲しいと考えています。
勧興小キッズマートの開催日まで、あと4日。秒読み段階と
なりました。児童たちのキッズマートにかける思いは日々
高まっていますが、反面、準備不足のこともたくさんあります。

本日はキッズマート当日を想定した接客マナーの練習を行ない
ました。
まず最初は、販売姿勢、挨拶の仕方、お辞儀の練習と身だしなみ
のチェック。
そして鳳雛塾スタッフによる販売シーンを演じる劇の鑑賞?と
気づきの発表。
それから自分たちでの模擬販売練習。




体を動かした本番さながらの練習を行ないましたが、まだまだ
実践には程遠いということに子どもたち自身が気づいたようです。
電卓の使い方やお金のやり取り、商品の受け渡しなど、特訓する
ことがたくさんありそうです。
もちろん、この授業で学んだ挨拶やお辞儀などは日常生活、ある
いは学校生活での挨拶やお辞儀(始業、終業時等)に役立てて
欲しいと考えています。
2011年11月18日
接客マナー&借入
今日の5,6時間目は佐賀商業高校と神野小学校で授業が
ありました。

授業時間がバッティングしていることもあり、2班に分か
れて参加してきましたが、佐賀商業は私のみ、神野小学校
は鳳雛塾スタッフ+大学生5名の総勢9名で参加してきま
した。
神野小学校では、接客マナーの劇や挨拶の練習のほか、子ども
達自身でするロールプレイングを8グループに分けて行った
のでスタッフは9名でも人員不足だったようです。
子どもたち同士の練習は照れくささなどもあり、緊張感にかけ
ているところもあったようですが、模擬商品や模擬貨幣が目の
前に用意されると俄然やる気が出たようです。
本番のキッズマートでは大人のお客さんが一気に押し寄せて
くることもあります。もう少し本格的な練習を積み重ねておか
なければ・・・。


佐賀商業では借入の授業がありました。高校の借り入れになる
と小学生とは違い、本格的に対応します。もちろん生徒たちの
要望に応じたお金(主に運転資金)も準備して臨みますので
こちらも真剣さが増してきます。
事業計画書の中を細かく確認し、商品の特徴や製造予定個数、
試作品の状況、製造原価と販売価格の妥当性・・・。全部で
8グループありますので1班あたり10~15分程度の審査
になりましたが、さすがは高校生、ちょっと意地悪な質問に
対しても冷静にかつ的確に応えてくれました。
商業生が実施する販売体験「きゃーもん祭」は来年1月14日
土曜日にゆめタウン佐賀で開催されます。
御時間の都合のつく方は、高校生の奮闘ぶりを見に来て下さい。
ありました。

授業時間がバッティングしていることもあり、2班に分か
れて参加してきましたが、佐賀商業は私のみ、神野小学校
は鳳雛塾スタッフ+大学生5名の総勢9名で参加してきま
した。
神野小学校では、接客マナーの劇や挨拶の練習のほか、子ども
達自身でするロールプレイングを8グループに分けて行った
のでスタッフは9名でも人員不足だったようです。
子どもたち同士の練習は照れくささなどもあり、緊張感にかけ
ているところもあったようですが、模擬商品や模擬貨幣が目の
前に用意されると俄然やる気が出たようです。
本番のキッズマートでは大人のお客さんが一気に押し寄せて
くることもあります。もう少し本格的な練習を積み重ねておか
なければ・・・。




佐賀商業では借入の授業がありました。高校の借り入れになる
と小学生とは違い、本格的に対応します。もちろん生徒たちの
要望に応じたお金(主に運転資金)も準備して臨みますので
こちらも真剣さが増してきます。
事業計画書の中を細かく確認し、商品の特徴や製造予定個数、
試作品の状況、製造原価と販売価格の妥当性・・・。全部で
8グループありますので1班あたり10~15分程度の審査
になりましたが、さすがは高校生、ちょっと意地悪な質問に
対しても冷静にかつ的確に応えてくれました。
商業生が実施する販売体験「きゃーもん祭」は来年1月14日
土曜日にゆめタウン佐賀で開催されます。
御時間の都合のつく方は、高校生の奮闘ぶりを見に来て下さい。


2011年11月17日
小学生のハローワーク
本日は基山小学校で「小学生のハローワーク」というテーマで
講話をさせて頂きました。
同校では低学年時のお店見学、高学年での農業体験など、様々な
体験活動を実施されています。今年からはこれらの活動を体系的な
キャリア教育の視点で考えながら取り組もうという試みがなされ
ています。

本日は、5,6年生(約180名)を対象に将来の仕事や働くこと、
地域の産業などを例に出しながら話を進めました。
特に鳥栖・基山地区は久光製薬などの薬品製造の拠点になっている
こと、流通の拠点(モノが集まる重要な場所)であることなどにも
触れてみました。後者の「流通」という言葉については、児童たち
には難しいと思いましたが、教室から「アマゾン」という言葉が
出てきました。アマゾンの物流拠点が鳥栖に出来るという事を知っ
ている子どもがいることにびっくりしました。
とは言いつつも、アマゾンのことを「川」や「南米の地域」と思い
違いしている子たちも多かったようですが・・・(ある意味子ども
らしい)。
基山地区はまだまだ田園風景も残る環境の良い地域ですが、周辺部
は目まぐるしく発展しています。発展していく地域に関心を持ちな
がら、自分自身の将来のことや仕事のことについて考えてもらう
機会になればと思っています。
講話をさせて頂きました。
同校では低学年時のお店見学、高学年での農業体験など、様々な
体験活動を実施されています。今年からはこれらの活動を体系的な
キャリア教育の視点で考えながら取り組もうという試みがなされ
ています。


本日は、5,6年生(約180名)を対象に将来の仕事や働くこと、
地域の産業などを例に出しながら話を進めました。
特に鳥栖・基山地区は久光製薬などの薬品製造の拠点になっている
こと、流通の拠点(モノが集まる重要な場所)であることなどにも
触れてみました。後者の「流通」という言葉については、児童たち
には難しいと思いましたが、教室から「アマゾン」という言葉が
出てきました。アマゾンの物流拠点が鳥栖に出来るという事を知っ
ている子どもがいることにびっくりしました。
とは言いつつも、アマゾンのことを「川」や「南米の地域」と思い
違いしている子たちも多かったようですが・・・(ある意味子ども
らしい)。
基山地区はまだまだ田園風景も残る環境の良い地域ですが、周辺部
は目まぐるしく発展しています。発展していく地域に関心を持ちな
がら、自分自身の将来のことや仕事のことについて考えてもらう
機会になればと思っています。
2011年11月16日
挨拶まわり
本日は正課の授業時間ではありませんが、昼休みを利用して
神野小学校のキッズマート実行委員メンバーと一緒に、佐賀駅
への挨拶に行ってきました。

子ども達の挨拶やチラシ掲示のお願いに快く応対していただき
ました佐賀駅の副駅長様はじめ皆様方に感謝申し上げます。
また、キッズマート開催場所となる駅周辺のお店への挨拶やちらし
配りも合わせて行いました。


12月2日(金)のキッズマート開催に向けて子ども達のモチベー
ションも上がり始め、準備も着々と進んでいます。
神野小学校のキッズマート実行委員メンバーと一緒に、佐賀駅
への挨拶に行ってきました。

子ども達の挨拶やチラシ掲示のお願いに快く応対していただき
ました佐賀駅の副駅長様はじめ皆様方に感謝申し上げます。
また、キッズマート開催場所となる駅周辺のお店への挨拶やちらし
配りも合わせて行いました。




12月2日(金)のキッズマート開催に向けて子ども達のモチベー
ションも上がり始め、準備も着々と進んでいます。
2011年11月15日
伝え方の工夫
本日は循誘小学校での授業がありました。
授業内容はキッズマートのことを3年生(下級生)に伝える
ための資料作成です。
キッズマートというひとつの山場は越えていますが、これから
のまとめる作業や伝える作業も重要な学習のひとつです。

2学期が終了する頃には3年生へプレゼンテーションを行ない、
4年生になった時には自分たちもキッズマートがしたい!と
思わせるような伝え方が必要になってきます。
キッズマートをして良かったこと、楽しかったこと、大変だった
ことあるいはハプニング、自分たちの役割の仕事等、様々な
観点からまとめていきました。
なかには円グラフで表現したり、絵やマスコットを作ったり、
カラフルな色遣いをしたり・・・、表現方法がとても豊かです。

完成まではもう少し時間がかかりそうですが、子ども達の進め
方をじっくり観察していきたいと思います。
授業内容はキッズマートのことを3年生(下級生)に伝える
ための資料作成です。
キッズマートというひとつの山場は越えていますが、これから
のまとめる作業や伝える作業も重要な学習のひとつです。


2学期が終了する頃には3年生へプレゼンテーションを行ない、
4年生になった時には自分たちもキッズマートがしたい!と
思わせるような伝え方が必要になってきます。
キッズマートをして良かったこと、楽しかったこと、大変だった
ことあるいはハプニング、自分たちの役割の仕事等、様々な
観点からまとめていきました。
なかには円グラフで表現したり、絵やマスコットを作ったり、
カラフルな色遣いをしたり・・・、表現方法がとても豊かです。


完成まではもう少し時間がかかりそうですが、子ども達の進め
方をじっくり観察していきたいと思います。
2011年11月14日
中小企業の魅力発信事業NO2
12日土曜日は2回目の中小企業の魅力発信事業「中小企業
と大学生をつなぐプロジェクト」がありました。
今回のテーマは「新しいスタイルの会社作り」。
ワークショップのファシリテーターは本事業主催の「くまもと
教育プロジェクト」さん、そして今回のゲストティーチャーは、
私達も大変お世話になっている富士町を中心に地域づくり活動
に携わっていらっしゃる「陣内さん」です。

今回も沢山の大学生に集まってもらい「会社や組織」にスポット
をあてた議論を進めていきました。
陣内さんの豊富な体験談を交えた働き方や組織作りに関するレク
チャーに大学生の皆さんも興味深々。その他にも今回は趣向を凝ら
した進め方として、体を動かしたり瞑想しながら理想的な組織の在り
方を考えるシーンもあり、受講生一同楽しみながら参加しました。
自分が得意なこと、ほめられたこと、好きな場所などから連想できる
キーワードを探しながら、仕事や組織、オフィスの在り方等を考えて
みました。

新しいスタイルの会社作りというテーマについては、社会経験の
ない学生さんたちは難しいかな?と思っていましたが、新鮮な発想
やアイデアもあり刺激的な意見が多く出てきました。
ただ最近の学生さんは、仕事や職場、上司、組織に対して理想的な
イメージを描かれているようで、現実からかい離しているところも
ありそうでした。
このギャップを学生も大人も少しづつ近づけていくような努力が
必要であることを痛感しました。
と大学生をつなぐプロジェクト」がありました。
今回のテーマは「新しいスタイルの会社作り」。
ワークショップのファシリテーターは本事業主催の「くまもと
教育プロジェクト」さん、そして今回のゲストティーチャーは、
私達も大変お世話になっている富士町を中心に地域づくり活動
に携わっていらっしゃる「陣内さん」です。

今回も沢山の大学生に集まってもらい「会社や組織」にスポット
をあてた議論を進めていきました。
陣内さんの豊富な体験談を交えた働き方や組織作りに関するレク
チャーに大学生の皆さんも興味深々。その他にも今回は趣向を凝ら
した進め方として、体を動かしたり瞑想しながら理想的な組織の在り
方を考えるシーンもあり、受講生一同楽しみながら参加しました。
自分が得意なこと、ほめられたこと、好きな場所などから連想できる
キーワードを探しながら、仕事や組織、オフィスの在り方等を考えて
みました。


新しいスタイルの会社作りというテーマについては、社会経験の
ない学生さんたちは難しいかな?と思っていましたが、新鮮な発想
やアイデアもあり刺激的な意見が多く出てきました。
ただ最近の学生さんは、仕事や職場、上司、組織に対して理想的な
イメージを描かれているようで、現実からかい離しているところも
ありそうでした。
このギャップを学生も大人も少しづつ近づけていくような努力が
必要であることを痛感しました。
2011年11月12日
感動のシーン
昨日は神野小学校で借り入れの授業がありました。
この授業はキッズマートのプログラムで定番でかつ重要な
単元になっており、子どもたちにとっては最も緊張する授業
です。昨日も様々なドラマがありました。
1グループあたりの審査時間は10分程度としていますが、
毎回貸す側である私達も熱が入り、長い時は20分程度児童
たちと向き合ってコミュニケーションをとります。
審査の際に提出する資料は、「借用書」「事業計画書」「売上
計画シート」の3点。この中から何を質問さられるか分から
ないので、児童たちの事前準備・打ち合わせは真剣そのもの
です。教室や廊下で最後の確認をする際は少し顔が引きつって
います。

今回も借入金額の記入ミスなどの不備事項があったグループは
やり直しをさせられるところもありました。
やり直しをさせられた一つのグループの社長はとても真剣で
真面目なだけに、悔しさからか涙ぐんでいるようでした。
それだけ真面目に取り組んでいるんだという思いが伝わってきて、
私も感動してしまいました。

今日の授業で一段とグループがまとまり、キッズマートの目標
設定が明確になってきたように感じました。
これからキッズマートまでの追い込みが楽しみになりました。
この授業はキッズマートのプログラムで定番でかつ重要な
単元になっており、子どもたちにとっては最も緊張する授業
です。昨日も様々なドラマがありました。
1グループあたりの審査時間は10分程度としていますが、
毎回貸す側である私達も熱が入り、長い時は20分程度児童
たちと向き合ってコミュニケーションをとります。
審査の際に提出する資料は、「借用書」「事業計画書」「売上
計画シート」の3点。この中から何を質問さられるか分から
ないので、児童たちの事前準備・打ち合わせは真剣そのもの
です。教室や廊下で最後の確認をする際は少し顔が引きつって
います。


今回も借入金額の記入ミスなどの不備事項があったグループは
やり直しをさせられるところもありました。
やり直しをさせられた一つのグループの社長はとても真剣で
真面目なだけに、悔しさからか涙ぐんでいるようでした。
それだけ真面目に取り組んでいるんだという思いが伝わってきて、
私も感動してしまいました。


今日の授業で一段とグループがまとまり、キッズマートの目標
設定が明確になってきたように感じました。
これからキッズマートまでの追い込みが楽しみになりました。
2011年11月11日
第5回ビジネススクール
先程までビジネススクールを実施しており、今事務所に戻って
きました。今日で第13期にはいって5回目のケースメソッド
授業になります。
今日学んだケースは、地元佐賀の企業で「有限会社佐賀ダンボール
商会」です。同社は有田焼を運送する際に利用する段ボールを製造
する会社でありながら、有田焼万華鏡や有田焼万年筆の製作を手掛
けた会社として有名です。洞爺湖サミットでサルコジ大統領が同社
の万年筆をもってサインをしている様子がメディアで報じられてい
ましたがその光景を目に浮かべる人も多いのではないでしょうか?

このケース教材は、昨年、日本財団から頂いた助成金で作成した
教材で、作成者である専任講師の秋満さんにケースリードをして
もらいました。ケース作成者だけに同社の内容や石川副社長のことを
知り尽くしてあるため、今回の授業内容も色濃いものとなりました。

巷での常識をぬぐい去り、「焼き物を知らない」「お金がない」「有田
が不況(で元気がない)」という負の連鎖の中で、同社の成功要因は
何だったのか?
石川副社長に勝算はあったのか?
最初の成功体験となった万華鏡のヒットは偶然だったのか?
戦略失くして成功したのか?
連携先とのコラボレーションは上手くいったのか?
など、石川副社長の立場になって考えてみました。
経営戦略的な側面やイノベーションとなったきっかけなど、塾生の
議論は2時間まるまる使ってディスカッションを行ないました。

ケースリード役のファシリテートはもとより、地元中小企業のケース
は、環境面や業界動向、地域動向などがつかみ易く、感情移入もしや
すいという利点があるようです。
塾生は本日のケースをどのように考えたのでしょうか・・・。
きました。今日で第13期にはいって5回目のケースメソッド
授業になります。
今日学んだケースは、地元佐賀の企業で「有限会社佐賀ダンボール
商会」です。同社は有田焼を運送する際に利用する段ボールを製造
する会社でありながら、有田焼万華鏡や有田焼万年筆の製作を手掛
けた会社として有名です。洞爺湖サミットでサルコジ大統領が同社
の万年筆をもってサインをしている様子がメディアで報じられてい
ましたがその光景を目に浮かべる人も多いのではないでしょうか?


このケース教材は、昨年、日本財団から頂いた助成金で作成した
教材で、作成者である専任講師の秋満さんにケースリードをして
もらいました。ケース作成者だけに同社の内容や石川副社長のことを
知り尽くしてあるため、今回の授業内容も色濃いものとなりました。

巷での常識をぬぐい去り、「焼き物を知らない」「お金がない」「有田
が不況(で元気がない)」という負の連鎖の中で、同社の成功要因は
何だったのか?
石川副社長に勝算はあったのか?
最初の成功体験となった万華鏡のヒットは偶然だったのか?
戦略失くして成功したのか?
連携先とのコラボレーションは上手くいったのか?
など、石川副社長の立場になって考えてみました。
経営戦略的な側面やイノベーションとなったきっかけなど、塾生の
議論は2時間まるまる使ってディスカッションを行ないました。


ケースリード役のファシリテートはもとより、地元中小企業のケース
は、環境面や業界動向、地域動向などがつかみ易く、感情移入もしや
すいという利点があるようです。
塾生は本日のケースをどのように考えたのでしょうか・・・。
2011年11月10日
大学生の提案
本日は佐賀大学の授業(チャレンジベンチャービジネス)に参加
してきました。
今日は学生の皆さんたちに鳳雛塾からの「課題」を出しています。
これから数名の学生さんに鳳雛塾の現状把握をしてもらい、最終的
に学生さんたちから「提案」を出していただくことになっています。
どのような提案が出てくるのか楽しみです。
してきました。
今日は学生の皆さんたちに鳳雛塾からの「課題」を出しています。
これから数名の学生さんに鳳雛塾の現状把握をしてもらい、最終的
に学生さんたちから「提案」を出していただくことになっています。
どのような提案が出てくるのか楽しみです。

タグ :佐賀大学チャレンジベンチャー
2011年11月09日
視察な1日
本日は学校の授業はありませんでしたが、他県からの視察が
2件もありました。
午前中の視察(調査)は、財団法人地方自治研究機構の研究員
の方々です。
地域協働のまちづくりと人材開発に関する調査研究の対象として
鳳雛塾に着目していただき、地域リーダー育成の手法について
意見交換をさせて頂きました。
鳳雛塾との連携機関として、佐賀大学産学官連携推進機構、佐賀
市教育委員会、佐賀市商業振興課にもヒアリングの協力をして
頂きました。皆様ありがとうございました。

午後からは、兵庫県議会総務常任委員会のメンバー16名の方に
お越し頂き、地域ぐるみでの子どもたちへの起業家教育について
意見交換をさせて頂きました。
兵庫県といえば、県全体で取り組む中学生の職場体験事業(トライ
やるウィーク)が先進的で有名であり、子ども達のキャリア教育に
積極的に取り組まれているところです。
今回は特にキッズマート事業にご関心をいただきました。
キャリア教育事業の先進事例として鳳雛塾にお越し頂きましたことに
深く感謝申し上げます。

また、本日2名のスタッフは、福岡で開催されたしんきん合同商談会
(会場:マリンメッセ http://shoudankai.shinkinkyokai.or.jp/ )
に参加し、ソーシャルビジネスブースへの出展とプレゼンテーションを
行ないました。詳細は後程報告します。
2件もありました。
午前中の視察(調査)は、財団法人地方自治研究機構の研究員
の方々です。
地域協働のまちづくりと人材開発に関する調査研究の対象として
鳳雛塾に着目していただき、地域リーダー育成の手法について
意見交換をさせて頂きました。
鳳雛塾との連携機関として、佐賀大学産学官連携推進機構、佐賀
市教育委員会、佐賀市商業振興課にもヒアリングの協力をして
頂きました。皆様ありがとうございました。

午後からは、兵庫県議会総務常任委員会のメンバー16名の方に
お越し頂き、地域ぐるみでの子どもたちへの起業家教育について
意見交換をさせて頂きました。
兵庫県といえば、県全体で取り組む中学生の職場体験事業(トライ
やるウィーク)が先進的で有名であり、子ども達のキャリア教育に
積極的に取り組まれているところです。
今回は特にキッズマート事業にご関心をいただきました。
キャリア教育事業の先進事例として鳳雛塾にお越し頂きましたことに
深く感謝申し上げます。


また、本日2名のスタッフは、福岡で開催されたしんきん合同商談会
(会場:マリンメッセ http://shoudankai.shinkinkyokai.or.jp/ )
に参加し、ソーシャルビジネスブースへの出展とプレゼンテーションを
行ないました。詳細は後程報告します。
2011年11月08日
4校のは・し・ご
本日は4校の学校に行ってお手伝いをしてきました。
1時間目は佐賀農業高校。
前回に引き続き、インターンシップに行く前のビジネスマナー
講習を行ないました。今回は綺麗な姿勢やお辞儀の仕方、立ち座り
などインターンシップ初日に必要となるマナーから体験中のマナー
について体験を交えながら体で覚えてもらいました。
最初は恥ずかしそうでしたが最終的にはとても上手なお辞儀が出来
るようになったようです。

1時間目の途中から私だけ失礼して、一路小城高校へ。
残りの午前中は、小城高校2,3年生対象のオンリーワン報告会
の中で職業講話をさせて頂きました。テーマは「社会人になるため
の心構え」。小城高校の生徒さんはほとんどが進学するようですが
大学進学を決める前に将来設計(将来の生き方や働き方など)を
考えるようにアドバイスをしてきました。
私の講演はともかく、オンリーワン報告会では1年生が職業研究
発表、2年生が自由研究課題の発表をしていましたが、その内容が
大変素晴らしく、小城高生のレベルの高さに感心しました。

午後からは循誘小学校でのキッズマートの振り返りの授業。各社の
社員が前に出て皆の前でキッズマートの実績報告発表を行ないました。
この発表が素晴らしく、今の4年生でここまで考えることが出来るの
かという可能性を感じることが出来ました。
細かい内容は後日触れるとして、子どもたちがキッズマートに如何
に真剣かつ熱心に取り組んできたかということが分かる発表内容でした。

最後は夕方から佐賀女子短期大学での定例授業である企業研究の授業を
実施しました。前回に引き続き、マーケティングの学習を進めています。
1時間目は佐賀農業高校。
前回に引き続き、インターンシップに行く前のビジネスマナー
講習を行ないました。今回は綺麗な姿勢やお辞儀の仕方、立ち座り
などインターンシップ初日に必要となるマナーから体験中のマナー
について体験を交えながら体で覚えてもらいました。
最初は恥ずかしそうでしたが最終的にはとても上手なお辞儀が出来
るようになったようです。


1時間目の途中から私だけ失礼して、一路小城高校へ。
残りの午前中は、小城高校2,3年生対象のオンリーワン報告会
の中で職業講話をさせて頂きました。テーマは「社会人になるため
の心構え」。小城高校の生徒さんはほとんどが進学するようですが
大学進学を決める前に将来設計(将来の生き方や働き方など)を
考えるようにアドバイスをしてきました。
私の講演はともかく、オンリーワン報告会では1年生が職業研究
発表、2年生が自由研究課題の発表をしていましたが、その内容が
大変素晴らしく、小城高生のレベルの高さに感心しました。


午後からは循誘小学校でのキッズマートの振り返りの授業。各社の
社員が前に出て皆の前でキッズマートの実績報告発表を行ないました。
この発表が素晴らしく、今の4年生でここまで考えることが出来るの
かという可能性を感じることが出来ました。
細かい内容は後日触れるとして、子どもたちがキッズマートに如何
に真剣かつ熱心に取り組んできたかということが分かる発表内容でした。


最後は夕方から佐賀女子短期大学での定例授業である企業研究の授業を
実施しました。前回に引き続き、マーケティングの学習を進めています。
2011年11月07日
緊張の借り入れ
本日は勧興小学校での授業がありました。
授業内容は仕入れるために必要な資金の「借り入れ」です。
子どもたちにとって、キッズマートの授業を受ける中で最も
緊張するシーンになります。

今まで親しくしてきた我々スタッフが銀行員役になる時は
厳しく審査を行なうため、子どもたちにも緊張が走ります。
会社名の由来は? 会社の経営方針は? ターゲットと考え
ているお客様は?・・・など、事業計画書に基づいていろんな
ことの説明を要求します。
本日は書類の不備等もあり、3グループ程度は審査の途中で
やり直しとなり、一旦銀行から帰らなければいけないところ
もありました。落胆して帰っていく子ども達を見るのは辛い
のですが仕方ありません。簡単にお金を借りることが出来ない
ということも勉強して欲しいと思っています。
授業内容は仕入れるために必要な資金の「借り入れ」です。
子どもたちにとって、キッズマートの授業を受ける中で最も
緊張するシーンになります。


今まで親しくしてきた我々スタッフが銀行員役になる時は
厳しく審査を行なうため、子どもたちにも緊張が走ります。
会社名の由来は? 会社の経営方針は? ターゲットと考え
ているお客様は?・・・など、事業計画書に基づいていろんな
ことの説明を要求します。
本日は書類の不備等もあり、3グループ程度は審査の途中で
やり直しとなり、一旦銀行から帰らなければいけないところ
もありました。落胆して帰っていく子ども達を見るのは辛い
のですが仕方ありません。簡単にお金を借りることが出来ない
ということも勉強して欲しいと思っています。


2011年11月05日
取材対応
今週は、月曜日から水曜日まで3日間にわたって取材を受け
ていました。

取材内容は、昨年末に受賞した「地域づくり総務大臣表彰」の
活動紹介で、最終的には15分間の紹介ビデオを作成して頂く
予定です。
鳳雛塾紹介のメインの素材は「キッズマート」。
今回は、循誘小学校キッズマート授業を2日間続けて取材をして
もらいました。
事前準備の様子、子どもへのインタビュー、先生や市役所担当者
へのインタビュー、保護者さんへのインタビュー、それからビジ
ネススクール鳳雛塾を受講して現在活躍中の社会人(今回は木村
情報技術株式会社の役員として活躍中の卒塾生)など、多様な方
へのインタビューもしていただきました。
記者の方は、この3日間四六時中私たちと同行されていましたが、
聞きたくもない親父ギャグや理解不能な佐賀弁、異様にハイテン
ションなスタッフ陣との付き合いで相当疲れたことでしょう。
申し訳ありませんでした。

この取材内容は、年内にインターネット上で公開される予定です。
すでに昨年総務大臣表彰を受賞された団体の活動内容が以下に掲載
されていますので是非ご覧ください。
私たちの活動内容が掲載されるのも楽しみです。
http://www.g-platform.jp/chiiki/topchiiki_h22.htm
ていました。

取材内容は、昨年末に受賞した「地域づくり総務大臣表彰」の
活動紹介で、最終的には15分間の紹介ビデオを作成して頂く
予定です。
鳳雛塾紹介のメインの素材は「キッズマート」。
今回は、循誘小学校キッズマート授業を2日間続けて取材をして
もらいました。
事前準備の様子、子どもへのインタビュー、先生や市役所担当者
へのインタビュー、保護者さんへのインタビュー、それからビジ
ネススクール鳳雛塾を受講して現在活躍中の社会人(今回は木村
情報技術株式会社の役員として活躍中の卒塾生)など、多様な方
へのインタビューもしていただきました。
記者の方は、この3日間四六時中私たちと同行されていましたが、
聞きたくもない親父ギャグや理解不能な佐賀弁、異様にハイテン
ションなスタッフ陣との付き合いで相当疲れたことでしょう。
申し訳ありませんでした。




この取材内容は、年内にインターネット上で公開される予定です。
すでに昨年総務大臣表彰を受賞された団体の活動内容が以下に掲載
されていますので是非ご覧ください。
私たちの活動内容が掲載されるのも楽しみです。
http://www.g-platform.jp/chiiki/topchiiki_h22.htm