スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年10月31日

10/30『ライトファンタジーで宣伝活動!』(勧興小)

昨夜は、ライトファンタジーのパレード(SAGAインターナショナルバルーンフェスタの前夜祭)に参加して勧興キッズマートの宣伝活動を行ってきました。

集合場所に到着した子ども達は、続々を集まってくる人の多さに緊張しつつもテンションは徐々に上がっていきます。
ワクワクが溢れんばかりの表情です!
待ち時間には、吹きさらしの風が寒く感じましたので心配していましたが、いざ始まるとそんなことはどこへやら、みんな元気に大声を張り上げて宣伝したりチラシを配ったりしていました。半袖Tシャツだったり薄着の子もいたりしましたが、子どもたちは寒さに強いのですね・・・
 
 
夜に行われる外での活動ということで、佐大スーパーネットのメンバーや校長先生、保護者の方にもご協力いただきました。
次々に押し掛ける子どもたちに、温かい笑顔で接してチラシを受け取ってくださっていました皆様にも感謝いたします。
ありがとうございました。

この宣伝活動の成果が、本番に影響するでしょうか・・・。
期待しましょう!

 
 

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:29Comments(0)小学校

2013年10月30日

10/30『職場体験前のビジネスマナー』 (佐賀農業高校)

今日は、前回のキャリア講話に引き続き、第2回目としてビジネスマナーの講習をさせていただきました。
秋も深まり、朝の体育館は肌寒く感じるため、身が引き締まります。

マナーについての心構えをお伝えしたり、座って話を聞く時の姿勢やお辞儀の仕方、挨拶やお礼の言葉を練習をしました。
インターンシップ前なので当然なのでしょうが、真剣に実践している姿に感心しました。
 


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:00Comments(0)高校

2013年10月30日

10/29『借入れとぶんぶんTV撮影』 (循誘小)

10月29日は、仕入資金の借入れを行いました。
この借入れの授業は、とても緊張感漂う授業です。
普段は元気あふれる子供達ですが、この日は始まりから緊張の面持ち・・・
うまく説明ができないと、お金は貸せませんと言われてしまうかもしれないと思うと、不安でいっぱいだったようです。

それぞれのグループが来る度にこちらにも緊張感が走ります。

スラスラと答えられる子もいれば、緊張のあまり言葉が出てこない子もいたりしましたが、こういう場でもチームワークが発揮され、お互いにフォローする様子も見られました。
 
この借り入れが無事終了した後は、夕方からエスプラッツに向かい、ぶんぶんTVの撮影を行いました。

こちらは収録ですので、撮り直しはできるのですが、こちらも顔が緊張してしまってだいぶ顔の表情が硬くなっていました。
先生たちが何度も笑顔を指示する姿も。
カメラマンの方から「OK!」の声が出ると、みんなホッとした笑顔で撮影を終了しました。
 
この日に撮影した分の放送は11/2~11/8まで放送されますので、ぜひご覧ください!


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:25Comments(0)小学校

2013年10月28日

10/28『看板・チラシ作製』 (勧興小)

今日は、勧興小の授業に参加しました。
前回に引き続き、看板とチラシ作製をしました。
5時間目のみの授業でしたので短い時間でしたが、チームワークを発揮して工夫しながら作業をしていました。
中には、1人が看板を持ち上げて、他のメンバーが離れた場所からどう見えるかを確認して、「文字が見えにくいから、もっと色を濃くしよう」と意見を出して再び作業を始めるグループも見られました。
 

30日にはライトファンタジーの点灯式とパレードで宣伝活動を行いますので、がんばりましょう!  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:13Comments(0)小学校

2013年10月25日

10/25『 柿むき大会にむけてのプレゼンテーション資料作成 』 (松梅小)

松梅小学校のこどもたちと会うのは1年ぶりです。
松梅小学校では地元の柿を使い、柿むきを行い干し柿を作り、自作の干し柿を
キッズマートで販売しています。
 今日はその柿向き大会に向けての地域の方々へのプレゼンテーション作成でした。
去年、キッズマートを体験している6年生はさすがテキパキ作業がスムーズ、5年生
に教えている姿が微笑ましかったです。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:48Comments(0)小学校

2013年10月25日

10/24『看板・チラシ作製』 (神野小)

10月24日は、神野小の授業に参加しました。
本時は、看板とチラシを作製しました。

神野小も循誘小と同じく、ぶんぶんTVで宣伝のための収録を行うことになっています。
キッズマート前は、準備も宣伝もしなければならないことが、たくさんあります。一つひとつしっかりと準備をしていくことが大切になります。

体育館で始まった5校時目は、まず簡単に作製ポイントを説明してから、グループにわかれて白紙に下書きをしていきました。
結構賑やかな声で溢れていましたので、作業は進んでいるかな?と少し心配していましたが、6校時目各教室に移動して作業を再開すると予想以上に進んでいて、下書きがすでに終わっているグループも!!
しかも、下書きにも関わらず色塗りまでされていて、ちゃんと描きたいものが頭に想像できているのだなぁと感心しました。

ステキな看板やチラシが完成するのを楽しみにしています。
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:29Comments(0)小学校

2013年10月23日

10/23『キャリア講話』(佐賀農業)・『社会人基礎力講座』

今日は、佐賀農業高校で、キャリア講話を行いました。
社会人になる前に、今考えておくべきことをお話しました。

冒頭に、頭の体操として質問を出しましたが、生徒たちから早々と答えが出たのと、答えに柔軟性があるのに驚きました。
何においても、柔軟な発想を持つことの大切さをお伝えしました。

その後、社会人として求められる力について講話を進め、みんな最後まで真剣に聴いてくれました。

午後からは、佐大スーパーネットの社会人基礎力講座第4回を行いました。
前回と同じようなテーマでセルフプランニングについての内容でした。
自己紹介をより簡潔に、そして、どう自分をアピールするか考えました。

メンバー同士での他己紹介は、長所と短所を発表し合いました。
中でも後輩から先輩への発言は多少言いにくい雰囲気があったようですが、短所をふまえて肯定化していこうということで行いました。
各自メモを取り、新たに自分を分析をして自己紹介に活かしました。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:48Comments(0)高校

2013年10月23日

10/22『事業計画・看板作成』 (循誘小)

10月22日は、循誘小の授業に参加しました。
学校行事のために約1ヶ月ぶりの授業でしたので、久しぶりに元気な笑顔をみることができました。

まず最初に、前回に引き続き事業計画書を作成し、仕上げました。なにしろ、借入れする時にとても重要な書類ですので、簡単な内容では通用しません。

何回も文章を練りなおして、清書していました。いよいよ再来週に借入れを行う予定です。文書だけでなく、受け答えもスムーズにできるように、期待しています。

本時は同時進行で看板作製をしました。

キッズマートの販売ではもちろんのこと、その前に宣伝のために、ぶんぶんTVで撮影をしていただくことになっています。
テレビはたくさんの人に見てもらえる宣伝方法ですので、たくさんアピールができるようにしたいものです。

はっきり見やすい看板を作って、限られた秒数ですのでメッセージも練習しておく必要があります。
3分程度の持ち時間で10店舗が宣伝しますので、大忙しの撮影になるのではないかと思います。
しっかりと準備して挑みましょう!
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:16Comments(0)小学校

2013年10月21日

10/21『看板・チラシ作成』 (勧興小)

今日は、勧興小の授業に参加しました。

勧興小は、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの前夜祭・SAGAライトファンタジーのパレードに参加して、宣伝活動を行います。
たくさんアピールできるように、お店ごとの看板と、配布するチラシを作っています。この工程は3コマで仕上げるということで、今日は2コマ分の作業でした。

グループになり、宣伝担当が主体となって役割分担を決めて進めていきましたが、スラスラと下書きをしていく様子を感心して見ていました。
 

看板は、遠くから離れた人からも見えるように、はっきり目立つように、チラシは、お店の名前や日時、場所、商品やメッセージを書いて、それを見て来てもらえるうようにしなければなりません。

商品のランキングや、おすすめ商品、割引券などを工夫したり、看板はカラフルでとてもステキな仕上がりになりそうな予感です。
出来上がりが楽しみです!!
 

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:36Comments(0)小学校

2013年10月17日

10/17『事業計画作成』 (神野小)

今日の午後は神野小学校の授業に参加しました。内容は、事業計画書の作成です。

自分達が行う商売がうまくいくように、しっかりとした計画を立てます。
商品を仕入れるためには、仕入れ費用が必要です。そしてこの出来上がった事業計画書は借入れの時の大事な書類となりますので、1人ひとりが自分の会社のことを把握して説明ができなければなりません。

先生から、借入れの時には計画書にない内容も質問される可能性があるということを告げられた子供達は、「エーッ!」とやや驚いた様子でしたが、その後はいろんな質問を想定して話し合っていました。
中には会社名を決めるところから時間がかかっているグループもあったようですが、みんなの思いがそれだけつまっているということでしょうか。
きちんとした事業計画書が出来上がって清書をしたら、スラスラと答えられるようにみんなで暗記します。がんばりましょう!!
 
来週は、看板などの作成をしますので、再来週が借入れです。
果たして、借入れはスムーズにいくでしょうか・・・
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:30Comments(0)小学校

2013年10月17日

10/17『佐賀大学CVB』『売上計画作成』 (勧興小)

本日の始まりは、佐賀大学CVBの講義でした。
今回の講義では鳳雛塾が2つの課題提案をしました。

【講義内容のダイジェスト】
・鳳雛塾の概要と役割の説明。
・キャリア教育事業について。

【課題】
①大学生が「社会人基礎力」を高める為の学習方法は?
 (教育プログラムや体験学習等) 
②小中学生が「社会人基礎力」を育むための学習方法は?
さて、学生がどのような提案をしてくれるのでしょうか、楽しみにしています。

次に、勧興小学校の授業に参加しました。
今日の内容は、循誘小、神野小に続いて、仕入れリストの作成です。カタログを各グループに配布して、まずは仕入れる商品を決めます。
それから仕入れ金額として設定している15,000円を超えないように個数を決めていきます。

まずはグループ内で、どのような商品が売れそうなのか、活発に意見を出し合います。カタログを受け取った子どもたちは、目を輝かせていましたが、これから真剣勝負。商品によって、仕入れ数が指定されている場合があるので、カタログをよく見るようにしなければなりません。

どんなお客さんが多いだろうか?この商品は売れるだろうか?と悩みながら、商品リストを作っていました。

どのグループも、なかなか15,000円には近づかないようで、何度も計算している様子が見られました。
 



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:31Comments(0)小学校

2013年10月11日

10/10『返済』 (脊振中)

10月10日は、脊振中学校の授業に参加しました。

今回は銀行への借入金返済です。特設の銀行窓口に社長と各担当全員が出向き、借入金を返済します。
用意する書類は、決算書類、まとめの報告書、事業計画書です。

銀行と会社、対面して緊張の面持ちでスタート。

商品開発での苦労した点、宣伝方法、値段設定、客層や学んだ事…次々と質問が繰り返され、丁寧に答えていました。
 
その後、借用書に銀行からの完済判が押され、手渡されるとみんなホッとした様子で笑顔がこぼれました。
各会社共、よく頑張りましたね。
 
5月からスタートした脊振中学校3年生の起業家教育事業は今日で最終日となりました。

5ヶ月の間に多くの経験をし、苦労したり喜び、楽しみを味わったり、大人が想像するよりはるかに成長したことと思います。
それぞれの様子を見ていても、まさにそのように感じます。

生徒のみなさんがこれから成長していく中で、チャレンジ精神の豊かな大人になってくれることを願います。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:20Comments(0)中学校

2013年10月09日

10/9『社会人基礎力 ~自分を知ろう~』

今日は、佐大スーパーネットのメンバーと社会人基礎力講座第3回を行いました。
9月に行った第2回では、経済産業省が提唱している社会人基礎力の資料をもとにした講義、リアルタイムなニュース記事についての議論などを交わしました。

今回は、「自分を知ろう」というテーマです。

最初に、グーグル名誉会長の村上氏の言葉や、ジョハリの窓などを例に出して講義を進め、次に自己分析ツールとして、自己発見テスト エゴグラムを行いました。
チェック項目にそって、学生たちは次々に自分を分析していきます。

各自の分析結果を発表後、最後のまとめとして、自分自身を知った上で、何ができるか、どうなりたいか、と考えることがポイントだということをお伝えしました。






  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:37Comments(0)大学

2013年10月08日

10/8『嬉野高校 キャリア講話』

今日の午前中は嬉野高校で授業を行いました。
台風の影響で通常校時より少し短めの時間ではありましたが、3年生29名が参加してくれました。

嬉野高校では今年12/14からオンラインショッピングモールの「まなびや」をスタートさせることになっています。
そのため、その企画に向けての準備として、今回の授業は、「社会人、起業家としての基礎力や心構え」についてお話しました。
3年生にとっては社会人に近づく年齢でもありますので、みなさん真剣な表情で聞いてくれていました。
 
嬉野ならではの商品もお目見えするのでしょうか、とても楽しみにしています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:03Comments(0)高校

2013年10月04日

10/4『商品企画』 (佐賀商業)

今日は佐賀商業の授業がありました。
先週に引き続き商品が売れる仕組みやPR等について外部講師をお招きします。

今回は富久千代酒造の飯盛社長より講話をいただきました。

「鍋島」が誕生してから世の中で有名になるまでの経緯や、日本酒に対する熱い思いをお話しくださいました。
高校生にとっては、まだお酒との関わりがないので少し遠い話だったかもしれませんが、大変熱心に聞いてくれていたようです。
お酒が全く飲めない鳳雛塾スタッフのNも、その日本酒を飲んでみたい!酒蔵通りを散策してみたい!と思ったほどです。

この講話の中で、どんな状況においても「必ず成功させると強く思うこと」という言葉が、人との繋がりを大事になさっている社長の温かい気持ちが溢れていて、とても印象に残りました。
高校生のみなさんが、きゃーもん祭へ向けて、そしてこれからの人生において、この言葉を心にとめて頑張ってくれることを願います。

飯盛社長、大変お忙しい中、ありがとうございました。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:31Comments(0)高校

2013年10月03日

10/3『分析とまとめ』 (脊振中)

今日は、脊振中学校の授業に参加しました。
稲刈りや彼岸花も終わり、秋の気配を感じられる良い季節となりましたが、授業もいよいよ終盤にさしかかってきましたので名残り惜しく感じます。

8月に無事販売活動を終え、9月には収支決算とご協力頂いた事業所様へのお礼状書き、そして今回は学習を初めてから5ヶ月間の分析とまとめを行いました。

○事業計画と実績の対比
○製品についての評価
○プロモーションについての評価
○起業家教育で学んだことの総括
このような内容を各自で記入した後、グループで意見を交わしながらまとめていきます。
 
各グループごと、販売まで奮闘した日々や販売当日の様子を思いだしながら感慨深く話し合っていました。
 

その中では、
「チラシや看板にもっと会社のイメージを出した方がよかった」
「商品ごとの見やすいPOPがあるとお客さんは分かりやすかったと思う」
「値段設定をもっと慎重に考えるべきだった」などの意見もある一方、
「笑顔で元気な声で接客したので、多くのお客さんに買って頂くことができた。笑顔や声かけは大事!」
という意見も聞かれ、学びの結果が出ているようでした。

これを基に、文化発表会へ向けての発表準備を進めていくことになると思いますが、どんな発表になるのでしょうか。楽しみにしています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:26Comments(0)中学校