スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年11月30日

循誘小&勧興小

本日は午後から循誘小学校と勧興小学校での授業がありました。

循誘小学校の授業内容は、キッズマートでお世話になった呉服町
商店街へのお礼や感謝の意味を込めて、4年生全員で商店街や
656広場周辺の清掃活動を行ないました。

現在、呉服町商店街では佐賀大学の学生が「呉服万博」を開催
しており、呉服万博実行委員の皆さんと一緒に清掃活動に取り
組みました。
たくさんのお兄さんやお姉さんたちと一緒に取り組んだことで
新たな「つながり」が出来たようです。

 



勧興小学校の授業内容は、キッズマートでお世話になった方々
へのお礼状作成です。

・商売のことを教えて頂いたり、ワゴンや販売する場所を貸して
 頂いたりした「白山商店街」の皆さま、
・商品を仕入れさせて頂いた「10事業所」の皆さま、
・当日のお手伝いや授業を手伝って頂いた「市役所」の皆さまや
 「大学生(佐賀大学スーパーネット)」の皆さま、
・宣伝活動を手伝って頂いた「エスプラッツ関係者」の皆様、
そして、鳳雛塾の私たちなど。
キッズマートが成功した影の協力者や支援者の皆さま方へ、児童
たち自身の思い思いの言葉を綴ったお礼状を書きました。

子どもたちの書いたお礼状は、もらう大人のみなさんにとって、
大きな活力源になっています。

 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:45Comments(0)小学校

2010年11月30日

松梅小キッズマート(干し柿販売)

本日は、1,2時間目に松梅小学校で販売体験学習に向けての
疑似販売体験授業を行ないました。

松梅小学校では、総合的な学習の時間に地域の特産品である柿
の皮むき大会や干し柿作りなどを実施して、地域と深いつながり
を持たれています。
今年は、この取り組みにプラスして、作った干し柿を販売しよう
ということで、急遽、鳳雛塾もバックアップしながら、キッズ
マートに取り組むようになりました。

販売日や販売場所も既に決定しており、来週の本番に向けて急ピ
ッチで準備を進めなければいけません。児童たちの活動も慌ただ
しくなってきそうです。
本日は鳳雛塾スタッフが良い事例や悪い事例を児童たちの前で
やって見せて気づきを促したり、ビジネスマナーを体験したり、
自分たち自身で模擬販売体験をしました。

 

 

児童たたちの感想からは、「販売することは簡単だと思っていた
けどとても難しいと感じた」とか、「お客様に気持ち良く買って
もらうためにはたくさんの工夫や練習が必要だ」などという言葉
が出てきました。
これから販売活動までの約1週間、しっかり自分たち自身で考えて
臨んでほしいと思っています。

ちなみにキッズマートの実施概要は以下の通りです。
是非、子どもたちが作ったおいしい干し柿を買いに来て下さい。
お待ちしています。

販売日 : 平成22年12月9日(木)
販売時間: AM10時~11時15分の間
販売場所: そよかぜ館 および アルタ高木瀬店
      (両方とも販売日、販売時間は同じです)

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:34Comments(0)小学校

2010年11月29日

出店場所へのごあいさつ

本日は、下校時に合わせて神野小学校のキッズマートを
開催する、佐賀駅やデイトス商店街の皆様へ事前のあいさつに
伺いました。

 

このキッズマートは、様々な皆様方のご協力やご支援があって
こそできる事業です。
また子どもが主体となる事業だけに、お世話になる皆様方へも
子どもたち自身が出向いて行ってあいさつを行なっています。
今回は佐賀駅周辺を通って通学している子どもたちが下校時に
合わせてあいさつをしていますので、ランドセル姿が何とも
言えない雰囲気を醸し出しています。



もちろん先生方も一緒にあいさつして頂きますが、鳳雛塾と
先生方も絶妙なチームワークで協力体制を作っています。



さまざまな人たちの「つながり」を大切にする取り組みだと
思っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:01Comments(0)小学校

2010年11月29日

職業の秘密教えます in 北川副小学校

昨日は北川副小学校で、9月10日に実施した職業人インタビュー
のまとめとして職業に関する「発表会」が行なわれました。

 

北川副小学校では、総合的な学習の時間や登下校時、朝の読書
などでお世話になった地域の方へ感謝の気持ちを伝えるために、
「ふれあい感謝の集い」が開催されています。

 

今年の6年生は、総合的な学習の時間に学んだ「職業」について、
インタビューの内容や自分で調べたことについて発表をする「職業
の秘密教えます」を行ないました。

9月10日にインタビューをさせて頂いた9人の職業人(医者、
薬剤師、警察官、キャビンアテンダント、モデル、保育士、調理師、
アナウンサー、お菓子製造)について、様々なことを深く調べ直し、
広用紙2~5枚程度にまとめた資料をもとに発表がなされました。

昨日は、保護者参観ということで、多くの保護者の皆様や他の学年
の児童たちも、興味深く聞いて頂きました。時には6年生の深い
洞察力や調査の内容に保護者の方も感心されていたようです。

 

これらの経験を生かして、中学校になっても職業や仕事に関心を
持って欲しいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:12Comments(0)小学校

2010年11月28日

キャリア教育コーディネーター養成講座3

昨日はキャリア教育コーディネーター養成講座を開催しました。



今回は、学校の現状を知ることがテーマで、以下の内容を学習しました。

1.学校の現状と教職員の業務内容

2.児童生徒の現状と発達段階の課題

3.新学習指導要領について

講師は、佐賀市教育委員会学校教育課の篠原先生にお願いし、分かりやすく

丁寧に学校の現状を教えていただきました。

普段であれば、あまり知ることができない現状を実例をもとに説明していた

だくことで、より深く学校現場のことを理解することができました。

 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:21Comments(0)その他

2010年11月26日

大盛況!勧興キッズマート

本日は白山商店街(アーケード)で勧興キッズマートが開催されました。



勧興小の4年生にとっては待ちに待ったキッズマート。約半年間の
学習を経て今日に至っていますので、準備は万全、楽しみにしていた
子どもたちがほとんどのようです。
しかし、全部売れなかったらどうしよう、お客さんは本当に来てくれる
だろうか・・・、という不安も少しはあるようで、気持が交錯している
ところも小学4年生らしさというところでしょうか。

 

キッズマートがスタートすると子どもたちのそんな不安は吹き飛び、
お客さんとの接客に一生懸命です。開店当初は下級生たちが買い物に
来てくれたので、アーケードの中は人だかり。子どもたちの威勢の
いい声や明るい声で商店街も賑やかになっていました。
いつも賑やかで明るい商店街であって欲しいと願うばかりです。

子どもたちの頑張りが功を奏し、全部のお店が12時前には完売しま
した。たくさん来ていただいたお客様に感謝いたします。

 

 

もちろん子どもたちは、午後から学校に帰って、収支計算と借り入れた
お金の返済がありますので、気が抜けません。扱い慣れていない現金の
勘定や収支報告書の記入など大変な作業が残っています。
子どもたちの顔がほっとした表情になったのは、返済が完了した時です。
自分たちの小遣いを出すこともなく返済が終了し、借用書が帰ってきた
時の満足感は大きいようでした。

 

このキッズマートで得た経験を、今後の学校生活や将来に役立てて
欲しいと願っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:57Comments(0)小学校

2010年11月25日

勧興キッズマートに向けての最終準備

今日は勧興小学校で、2時間目から4時間目までキッズマートに
向けての最終準備を行いました。

商品の検品から値札貼りなど十分な準備が出来るグループもあれば、
生ものを扱う和菓子や洋菓子、パンなどは明日にならなければ商品
が入荷できないグループもあります。
野菜などは、相場ものなので仕入れリストを作成した時の価格と今日
の価格が大幅に変更になったので、一から計算のやり直しをしなけれ
ばいけません。

グループごとに行なう作業は違いますが、あすの本番に向けて真剣な
眼差しで子どもたちは取り組んでいます。
授業を始めてから約半年が経ち、子どもたちの取り組み姿勢に大きな
変容があったように思います。

明日のキッズマート本番では、子どもたちがどのように輝くのかが
楽しみです。
もしお時間のある方は、白山名店街までお越しください。
元気な子どもたちの姿が見られるはずです。お待ちしています。

ちなみに開店時間は10時からです。(商品が売り切れ次第終了)

 

 

 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:29Comments(0)小学校

2010年11月24日

上級生からのメッセージ(記憶に残る活動)

神野小キッズマートの授業では、興味深い取り組みとして
昨年キッズマートを経験した上級生から今年チャレンジする
下級生に対してアドバイスをする慣習があります。

最初のアドバイスは、年度末の3月に5年生から4年生に
対する報告会です。これはよくある活動ですが、そのほか、
メッセージカードを利用して商品の仕入れ方法や仕入れる
個数、値段の付け方などをアドバイスする取り組みも行なわ
れています。



今年の子どもたちが作成した売上目標シートを見て、上級生
たちが、
「・・・の商品は高いのであまり仕入れない方がいいですよ」
「・・・は昨年一番早く完売しました。是非仕入れて下さい」
「・・・はレシピを付けて売った方がいいですよ」
「・・・佐賀駅は一般のお客さんが多いですよ」
などなどのアドバイスを付箋に書いて付けて行きます。


 

よくぞ去年のことをこんなに詳しく覚えているな、と思うくらい
たくさんのメッセージを書いてくれています。
先生にお聞きすると、「それだけ子どもたちの記憶に残る活動
になっているんです!」という言葉をいただき、とても嬉しく
なりました。

これからも子どもたちの記憶に残るカリキュラムを数多く提供
していきたいと考えています。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:30Comments(0)小学校

2010年11月24日

接客マナー

本日は神野小学校での授業がありました。
神野小学校もキッズマートまで残り2週間を切り、最終の準備に
入っています。
本日は、キッズマート当日の接客マナーなどの練習やシミュレー
ションを行いました。

まずは、鳳雛スタッフが良い例、悪い例の寸劇を行い、子どもたち
に気づきの発表してもらいました。あまりにもお客様への対応が
横柄な社長役だったので、子どもたちからの指摘が盛りだくさん
上がってきました。反面教師になったようです。



そして、ビジネスマナーの練習。立ち姿勢やお辞儀の仕方、挨拶の
仕方などを練習しました。普段から授業などでお辞儀や挨拶はして
いると思いますが、接客マナーとなると別次元に感じるようです。
実際のお客さんの前でどのような挨拶やお辞儀が出来るか?楽しみ
です。



最後の仕上げとして、教室に戻って子どもたち自身がお店役、お客
さん役になって接客のシミュレーションを行いました。
やはり、品物や現金の受け渡し、計算機の使い方は子どもたちには
難しいようです。
本番までにしっかり練習をしてキッズマートに臨んで欲しいと思い
ます。がんばって!!

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:38Comments(0)小学校

2010年11月22日

キッズマートの模擬練習

本日は勧興小の授業でキッズマートの模擬練習を行いました。



時が経つのは速いもので、勧興小のキッズマートまであと4日
となりました。
今週の金曜日には、待ちに待ったキッズマートがありますので
児童たちも目がギラギラ輝いています。

しかしちょっと待った!
本当にきちんとした接客が出来るのか?
値段の計算やお釣りの計算がすぐ出来るのか?
商品の説明や挨拶がちゃんと出来るのか?
などを確認するために、模擬販売の練習をしてみました。

まずは恒例の鳳雛劇団員がにわか役者ぶりを発揮して、良い事例
を紹介してみました。特に小学4年生は計算機の使い方が苦手な
ようなので念入りに説明しました。



そして販売する側(店員役)とお客さん役に分かれて模擬練習の
開始です。
上手く出来たかどうか・・・、それは金曜日のキッズマートに来て
頂き、実際の子どもたちから商品を買って確かめて下さい、という
ことでよろしくお願いします。
お待ちしております。

 

<勧興キッズマートの概要>

時間 : オープン10時(商品がなくなり次第終了です)
場所 : 佐賀市白山名店街(アーケード内)
店舗数: 7店舗
     八百屋&花屋、なんでも屋、洋菓子屋、和菓子屋
     文房具屋、お菓子屋、パン屋  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:52Comments(0)小学校

2010年11月21日

キャリア教育コーディネーター養成講座2

昨日は、2回目の「キャリア教育コーディネーター養成講座」を開催

しました。

2回目のテーマは、

・キャリア教育に必要な地域資源の発掘

・キャリア教育に関わっている企業の実践事例

・佐賀県の雇用・経済環境の現状

そして佐賀大学文化教育学部の倉本准教授にキャリア教育に関する

様々な研究成果や知見などをご教授いただきました。

 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:08Comments(0)その他

2010年11月20日

有田の活性化

昨日は午後から神野小学校で借り入れの授業がありました。
ほかの学校と同様、子どもたちはとても緊張した趣きで銀行員
役の私たちに説明をしてくれました。
普段は元気いっぱいなのに、この時ばかりは・・・。
リスクを背負うという実感が子どもたちにも湧いてきたようです。

夜からは、西有田地区の企業経営者の皆さまが集まる研修会
に呼んで頂き、「佐賀県の将来を担うひとづくり」というテーマで
講演をさせていただきました。
昨今のような経済の環境下においては、有田も大変厳しい状況
にあり、企業経営者の皆さまは危機感を強く持たれていました。

「何とかせんばいかん」という思いの中で、「地域で育つ子ども
たちの成長にも一役買いたい」というアツい思いを持ってある
経営者の方がたくさんいらっしゃいました。

有田にある素晴らしい地域資源を活用し、有田の活性化につな
がる活動ができたらいいな、と考えています。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:02Comments(0)その他

2010年11月18日

働くことについて

本日は通常のカリキュラムとは別メニューで、成章中学校の1年生
と桜岡小学校(小城市)の6年生に対して、「職業講話(働くことに
ついて)」をしました。

桜岡小学校では、今年から6年生を対象に職場体験(半日)をされる
そうで、その事前学習として「働くとは」というテーマで話をさせて
頂きました。子どもたちにとって、職場で体験をするということは
初めての試みであり、緊張しているようでしたが、小さいころから
様々な職業や仕事に触れることは、将来の生き方を考える上でも大い
に役立つことだと思っています。



成章中学校では、来年の夏休み前後に実施する「職場体験」の事前
学習として、1年生のこの時期から「働くことや仕事」についての
学習をはじめています。

特に昨今のような厳しい就職環境の中では、社会側は若者の「職」
に対する高い意識レベルを求めるようになっています。
子どものころから、
「どういう大人になりたいのか?」
「どういう生き方をしたいのか?」
という「自分の生き方」を見据えて、「職業選択」を考えるようになり、
そのためには、
今どのような「学習」をすれば良いか?どのような「勉強」が必要か?
ということを考えるようになって欲しいと思っています。
キャリア教育が、単なる「職業や仕事を考える学習」だけではなく、
「生き方」教育と言われている所以です。


  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:37Comments(0)中学校

2010年11月16日

借入の授業と宣伝活動

今日は、午前中に勧興小学校の授業、午後から循誘小の授業、
そして夕方からはエスプラッツで勧興小キッズマートの宣伝
活動を行いました。

勧興小の授業は借入の授業。借用書の記入方法を説明した後、
グループごとに借用書を記入し、事業計画書と売上計画書、
借用書を持って銀行の窓口(仮設ブース)へ、お金を借りに
行きました。
会社の方針は? お金はどういったことに使うの? おすすめ
商品はなんですか? お客様はどういう人たちが来ますか?
利益はどれくらいですか? など一通りのことを聞いた最後に、
もしお金が足りなくて返せなかった場合はどうしますか??
お小遣いを出してでも返してくれますか???
最初は戸惑いながらも・・・は、はい! そこまで考えている
のであれば貸しましょう。ということで子どもたちも引きつっ
た顔が元に戻り、にこやかになります。
どこの学校でも一番緊張する授業のようです。

 

循誘小学校の授業は先週に引き続き、壁新聞作成の共同作業です。
うまく役割分担が出来ているところ、なかなか先に進まないグル
ープ、いろいろあるようです。ここでも社長が苦労しながら、グ
ループをまとめ上げていますので大したものです。次回までには
完成するのかな?

 

夕方に実施した勧興小の宣伝活動のメインは、ぶんぶんテレビの
撮影です。さて、上手く行ったかどうか・・・、結果は来週の
月~日曜日の間にぶんぶんテレビ(まちなか通信)でオンエア
されますので、是非ご覧ください。
撮影終了後、撮影会場となっている「エスプラッツ」に入店され
ているテナントさんへ、宣伝に行きました。ユマニテ佐賀や佐賀市
観光案内所、佐賀新聞文化サークルさん、そして一緒に同行して
頂きましたミズ(エスプラッツの指定管理者)の担当者さんなど、
快く子どもたちの宣伝活動にお付き合い頂き有り難うございました。
感謝いたします。

 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:29Comments(0)小学校

2010年11月15日

暖かいご支援に感謝!

本日は授業がなかったので、協力企業様への訪問を行ないました。

キッズマートの仕入れや場所をご提供して頂く先などを訪問しま

したが、子どもたちの取り組みに対する暖かいご支援にただただ

感謝するばかりです。


特に本日は、連絡が遅くなってしまったJR佐賀駅さん、急な

仕入のお願いをさせて頂いた荒尾花店さんなど、無理なお願いに

もかかわらず、快くお引き受けいただきました。

「子どもたちの健全育成につながることですから、喜んでお手伝い

します。」と仰っていただく言葉に、とても暖かさを感じました。

この大人の思いを、子どもたちにも伝えていかねば・・・。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:40Comments(0)その他

2010年11月13日

キャリア教育コーディネーター養成講座開講

本日から、佐賀市でもキャリア教育コーディネーター養成
講座を開講しました。
この講座は、経済産業省が推進する取組で、全国14ヶ所
の地域で講座が開かれています。

教育基本法や教育振興基本計画の中にも「キャリア教育」
の必要性が明言されており、今後はあらゆる学校において
「キャリア教育」が導入されていくと考えられます。

受講生の皆様には、いち早く、「キャリア教育」の現状を
理解して頂き、将来、学校と産業界の架け橋となるキャリア
教育コーディネーターとして活躍して欲しいと願っています。
国としても早い段階で、「資格」として認定できるよう取り
組みが進んでいます。

 

本講座は、今後土曜日ごとにあと4回実施します。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
詳しくは、WEBを参照下さい。
http://www.housuu.jp/main/4.html  


Posted by NPO鳳雛塾  at 16:34Comments(0)その他

2010年11月13日

働くことについて

本日は牛津小学校での職業人講話と神野小学校での授業が
ありました。

牛津小学校では毎年この時期に、6年生が職場体験を実施
されています。鳳雛塾では、牛津小学校のお手伝いとして
「働くことについて」というテーマで講話を担当しています。
子どもたちは、12月2日に職場を実際に訪問しますので、
とても真剣に話を聞いてくれました。
最後には、簡単な挨拶の仕方、お辞儀の仕方も訓練しました。
実際の仕事をする際に、役立ってくれることを期待してい
ます。

 

また神野小学校では、キッズマートに向けた事業計画書の作成
を行いました。相変わらず、小学生にとっては難しいテーマの
ようで、5年生も頭を痛めていたようです。お金を借りるため
には、しっかりした計画書が必要だということを理解してほし
いと思っています。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:20Comments(0)小学校

2010年11月10日

先生方とのミーティング

今日は学校の授業はありませんでしたが、勧興小学校の先生方と
キッズマートに向けた会議をじっくり行いました。

勧興小学校のキッズマートは、以下の内容で開催します。
ちょっと早い気はしますが、是非子どもたちの頑張る姿を見に来て
下さい。

<勧興小学校キッズマートの概要>

開催日時 : 11月26日(金)
       オープニングセレモニー 9:45
       販売開始時間 10:00(売り切れ次第終了)

開催場所 : 白山名店街(アーケード内の空きスペースを利用)

お店の種類: 八百屋(野菜・果物)、文房具屋、日用品屋、
       雑貨屋、食料品屋、お菓子屋(和菓子・洋菓子・
       駄菓子等)、花屋等

 
昨年のキッズマートの様子
そう言えば、去年はインフルエンザで大変でした。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:12Comments(0)小学校

2010年11月09日

利益の使い道

本日は循誘小学校の授業がありました。
子どもたちもキッズマートが終わってホッとしているよう
でしたが、まだまだ授業は続きます。

今日は、利益の使い道を検討することと、現在の3年生に
キッズマートのことを伝えるための新聞作りです。
利益の使い道については、たくさんの具体案が子どもたち
から出てきました。

 

・お世話になった方を招待して感謝の会を開く
・656広場や商店街の古くなった部分の修理費用に充てる
・お世話になった商店街の方々にプレゼントをする
・キッズマートで使う販売台を買って商店街に寄贈する
・商店街のお店で商品を買う
・来年の4年生がキッズマートで使う費用に充てる
・募金や寄付など何かに役立てる
・自分たちへのご褒美
・お金はかからないけど商店街を掃除する
など、他にも普段の子どもたちでは考えないような多様な
意見が出てきたことに驚かされました。

キッズマートを終えた子どもたちは、いろいろなことを
考えるようになったなあ、と感心しています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:00Comments(0)小学校

2010年11月09日

小学4年生の心あたたまる日記



「商売のたのしさとむずかしさ」

今日はキッズマート。私は前日、今日のキッズマートを
とっても楽しみにしていました。656広場に着いた
とたんムズムズしました。私たちのお店のことをみんなが
てつだってくれました。みんなてつだってくれてありが
とう。おきゃくさまに「ありがとう。」といわれるたびに
心が、あたたかくなりました。そしてしょうらいお花や
さんになるのもいいなぁ~と思いました。今回のキッズ
マートで商売のたのしさとむずかしさをまなびました。

ひとつの活動を200字で表現することはとても難しい
ことだと思いますが、子どもの気持ちが伝わるとても良い
感想文でした。
この仕事に関わって良かったなーと実感できるひとときです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 16:32Comments(0)小学校