スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年03月14日

3/11(金)「卒業証書授与式」(脊振中学校)

中学校の卒業証書授与式でした。

小規模校の学校ですが、
伝統ある学校という事もあり
地域の先輩方も大勢出席され
温かく晴れやかな式に
参列させていただきました。





脊振中学校では3年生を対象に
5月~10月の期間に販売体験活動の
授業を行っています。


しばらく会わない間に再会した子ども達は
未来に向けてたくましく明るい表情をしていました。
格段に成長している姿を垣間見ることができ、
心が熱くなりました。


「学び」のきっかけをどう仕掛けていくか。
今後もできる限りのお手伝いをしたいと考えています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:34Comments(0)中学校

2016年03月14日

3/9(水)『働く人に学ぶ』(城西中学校)


城西中学校1年生での「働く人に学ぶ」授業でした。

2年時にはいよいよ職場体験を実施しますので、
事前準備の一環としての位置づけです。

有資格者、起業家、グローバル等
様々な分野の6名の職業人の方に
お話いただきました。


「あったらいいな」を形にする、
「失敗は成功の通過地点」
「経営とは関わる全ての人を幸せにする仕組み」
子ども達のこれからに繋がる言葉を
たくさん頂きました。
仕事を語る生き生きした表情の
大人たちに子ども達も色々感じたようです。







【ご協力頂いた職業人】
丹野 佳代子先生(佐賀県立宇宙科学館)
石掛 貴人先生(気象予報士)
清田 祥一朗(株式会社サードプレイス)
木村 健先生(株式会社STSプロジェクト)
垣永 裕樹(佐賀県農林水産商工本部おもてなし課)
柴田 先生(なべしま保育園)
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:37Comments(0)中学校

2016年03月10日

3/10(木)『感謝の会』(神野小学校)

本日は、神野小5年生が「感謝の会」を開いてれるということで、
久しぶりに学校へ伺いました。
4月から1年間キッズマートの授業を一緒にしてきました。

1ヶ月後には6年生となり、神野小のリーダーとなっていきます。
最初に会った時とは違う顔つきになっていて、すごく頼もしく思いました。

開会式ではキッズマートの利益で買った国語辞典の贈与式がありました。
今回のキッズマートでの利益を使用し、40冊を購入し、学校に贈与しました。
利益を学校のために使用するのは素晴らしいことですね。




贈与式が終わると、キッズマート○×クイズがありました。
「利益=売上-仕入れ費用であるか」
というキッズマートで学んだ内容であったり、
「鳳雛塾は今年で〇年目であるか」
という私たち鳳雛塾に関する内容が出題されていました。
その後はみんなでじゃんけん列車をしました。
寒い体育館の中でも、子どもたちは楽しく笑顔でじゃんけんをしていました。





最後には子どもたちからの歌のサプライズがありました。
子どもたちの顔を見ながら綺麗な歌声を聞くと、
1年間の思い出が頭に浮かんで涙が出そうになりました。




会うのは今日が最後になるのは寂しいですが、これから大きく羽ばたいてくれることを願っています。
1年間、本当にお疲れ様でした。
また会う日まで・・・・  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:31Comments(0)小学校

2016年03月09日

2/19(火)『職業人インタビュー』(赤松小学校)

赤松小学校6年生での授業でした。

こちらでは2回シリーズとして
将来を考える授業の
お手伝いをさせていただいています。
1回目はあいさつの大切さや傾聴について等
マナーの授業を導入しました。

卒業を目前に控えた児童たち。
授業の為だけではなく、
今後たくさんの人との出会いの中で
基本となる事をお伝えしました。


 2回目の授業では『職業人インタビュー』を実施しました。
そのお仕事で活躍されている12組14名の
職業人の方にお越しいただきました。
児童は前半後半に分かれ、2名の講師のお話を伺います。
「努力を楽しもう」「一生懸命は恥ずかしくない」
「夢が変わってもいい。好奇心を持って」
大人達にたくさんの言葉をかけてもらいました。
たくさんの可能性を持った子ども達。
将来を考えるきっかけになればと思っています。









[ご協力いただいた職業人]
・川前 力也先生(VALENTIA)
・細江 大二朗先生・水田きょうへい先生(佐賀警察署佐嘉神社角交番)
・坂本 あや子先生(ビューティック二葉)
・村上 大祐先生(佐賀新聞社)
・天賀 光広先生(株式会社とっぺん)
・樋口 照世先生・崎元 架奈先生(ワンワンランドYOU)
・鹿沼 健介先生(NHK佐賀放送局)
・徳永 浩先生(行政書士徳永法務事務所)
・野本 勇(野本動物病院)
・馬場 道子先生(愛の泉こどもの園)
・會田 勝広先生(佐賀記念病院)
・丹野 佳代子先生(佐賀県立宇宙科学館)
・福井 力先生(佐賀マツダ)

ご協力をいただいたみなさまありがとうございます。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:54Comments(0)小学校

2016年03月09日

【お知らせ】佐賀県地域づくりフェスティバル

イベントのお知らせです。

地域づくりシンポジウムでは、
当法人理事長飯盛義徳が
コーディネーターとして登壇します。
 またS級グルメフェスティバルでは
ふるさと・夢つむぎネットワークさんのブースにて
「教育×牛尾梅林」コラボ商品をテスト販売予定です。
特産品の梅ジャムを使った商品をただ今準備中。
鳳雛塾メンバーもブースに居りますのでぜひお越し下さい。

https://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1363/_84197/_95035.html

日 時:平成28年3月21日(月・休)11:00~17:30
場 所:ゆめぷらっと小城(小城市小城町253-21)
内 容:地域づくりシンポジウム
    S級グルメフェア
    佐藤和哉篠笛コンサート
    パネル展~地域を変える255の挑戦
    交流会
その他:「シンポジウム」「コンサート」「交流会」要事前申し込み




申し込み先:佐賀県地域づくりフェスティバル事務局
      電話 0952-28-3888
問い合わせ:佐賀県 統括本部 さが創生推進課 地域振興担当
      電話0952-25-7505  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:05Comments(0)一般