2012年01月30日
神野小のまとめ学習
先週の金曜日は神野小学校でキッズマートのまとめ学習
がありました。

私は石巻からのお客様の視察に同行していましたので
スタッフメンバーが対応してくれました。
2月15日に開催される4年生に対するキッズマート報告会
に向けてグループごとの作業に集中しています。

模造紙あり、ペープサートあり、紙芝居あり、寸劇あり
グループの特色を出すために色々な表現方法を考えて
くれているようです。
中には、作業に詰まって進まないグループもあったよう
ですが、そこはきっずマートを体験した5年生、自分たち
で解決の糸口を見つけるようグループ内で話し合いをした
ようです。
完成まであと3週間。ゴールに向けてひたすら頑張って
いるようです。
がありました。

私は石巻からのお客様の視察に同行していましたので
スタッフメンバーが対応してくれました。
2月15日に開催される4年生に対するキッズマート報告会
に向けてグループごとの作業に集中しています。


模造紙あり、ペープサートあり、紙芝居あり、寸劇あり
グループの特色を出すために色々な表現方法を考えて
くれているようです。
中には、作業に詰まって進まないグループもあったよう
ですが、そこはきっずマートを体験した5年生、自分たち
で解決の糸口を見つけるようグループ内で話し合いをした
ようです。
完成まであと3週間。ゴールに向けてひたすら頑張って
いるようです。


2012年01月28日
パティシエの卵
佐賀調理製菓専門学校のお菓子販売会に行ってきました。
この販売会は起業家教育の一環としてパティシエ科の学生さんが
企画したものです。

学生さんたちとは半年ぶりの再会でしたが、活き活きとした表情で
販売を楽しんでいるようでした。
11時のオープン当初から校内には行列ができており、大繁盛
でした。
私もトレーいっぱいケーキやクッキーを買って帰りましたが、
な、なんとお会計は1,800円台。
味も値段も大満足の販売会でした
この販売会は起業家教育の一環としてパティシエ科の学生さんが
企画したものです。


学生さんたちとは半年ぶりの再会でしたが、活き活きとした表情で
販売を楽しんでいるようでした。
11時のオープン当初から校内には行列ができており、大繁盛
でした。
私もトレーいっぱいケーキやクッキーを買って帰りましたが、
な、なんとお会計は1,800円台。
味も値段も大満足の販売会でした


2012年01月27日
石巻から視察に来ていただきました
本日は石巻市にある「雄勝(おかつ)中学校」の皆様が
遠路はるばる佐賀に視察に来られました。
ご覧頂いた視察校は、小中一貫校の芙蓉校です。

石巻市立雄勝中学校は、先の東日本大震災で校舎の3階
部分まで津波の被害にあわれ、現在は数キロ離れた仮校舎
で授業をなさっているそうです。
たまたま私達と同様に全国各地でキャリア教育事業に取り
組んでいる団体から紹介を受け、小中一貫校の先進校は
佐賀にあり、ということでお越し頂きました。
石巻での復興においては、新しい学校は小中一貫校として
スタートをきりたいというご要望が強く、先進事例の芙蓉校
を興味深く研究されていました。
主に現場をご覧いただきながら説明を聞かれていましたが、
子どもたちの生き生きとした姿や小学生から中学生の特性に
応じた建物や設備など環境面の素晴らしさに感動されていま
した。
図書館やPCルームをご覧になっている時、雄勝中の図書館
にあった本やパソコンは全部流されてしまった・・・、という
話を聞き、とても辛い気持ちになりました。
至極当然のように授業を受け、図書館にたくさんの本が並び、
PCを使って調べ学習をする・・・、この普段の光景が如何
に貴重であるかということを痛感しました。
視察の皆さんは、芙蓉校の校長先生、教頭先生の素晴らしい
おもてなしと小中一貫校としての素晴らしさに感動されると
ともに、将来の再建に向けた明るい希望が見えてきたと言っ
て帰られました。
これまで被災者の方に具体的なご支援をしきれていませんで
したが、今回のような活動も現地の皆様方のお役に立てるの
ではないかと思った次第です。
今回の視察に際し、お越し頂きました雄勝中学校の関係者の
皆様、そして視察受け入れに際し、快諾いただきました芙蓉
校の先生方に深く感謝申し上げます。
遠路はるばる佐賀に視察に来られました。
ご覧頂いた視察校は、小中一貫校の芙蓉校です。

石巻市立雄勝中学校は、先の東日本大震災で校舎の3階
部分まで津波の被害にあわれ、現在は数キロ離れた仮校舎
で授業をなさっているそうです。
たまたま私達と同様に全国各地でキャリア教育事業に取り
組んでいる団体から紹介を受け、小中一貫校の先進校は
佐賀にあり、ということでお越し頂きました。
石巻での復興においては、新しい学校は小中一貫校として
スタートをきりたいというご要望が強く、先進事例の芙蓉校
を興味深く研究されていました。
主に現場をご覧いただきながら説明を聞かれていましたが、
子どもたちの生き生きとした姿や小学生から中学生の特性に
応じた建物や設備など環境面の素晴らしさに感動されていま
した。
図書館やPCルームをご覧になっている時、雄勝中の図書館
にあった本やパソコンは全部流されてしまった・・・、という
話を聞き、とても辛い気持ちになりました。
至極当然のように授業を受け、図書館にたくさんの本が並び、
PCを使って調べ学習をする・・・、この普段の光景が如何
に貴重であるかということを痛感しました。
視察の皆さんは、芙蓉校の校長先生、教頭先生の素晴らしい
おもてなしと小中一貫校としての素晴らしさに感動されると
ともに、将来の再建に向けた明るい希望が見えてきたと言っ
て帰られました。
これまで被災者の方に具体的なご支援をしきれていませんで
したが、今回のような活動も現地の皆様方のお役に立てるの
ではないかと思った次第です。
今回の視察に際し、お越し頂きました雄勝中学校の関係者の
皆様、そして視察受け入れに際し、快諾いただきました芙蓉
校の先生方に深く感謝申し上げます。
2012年01月26日
高校3年生へのエール!!
昨日は午後から伊万里商業高校で講演をしてきました。
対象は、3年生の課題研究授業で起業家コースを受講して
いる生徒。特にこの生徒さんたちとは今回で3回目の授業
になるので、和気あいあいと進めることができました。
講演の内容は「社会人基礎力」について。あと数ヶ月で高校
を卒業、約3分の2の生徒が就職するということで、社会に
出てからどのようなコミュニケーションを図っていくべきか
ということに重点を置いて事例を交えながら考えていきまし
た。

終業時間となり自分は仕事を終えているのに、先輩たちは
忙しく仕事に追われている・・・、新入社員のあなたはどの
ような行動をとりますか?
上司と先輩が込み合った打ち合わせをしている時に、上司宛て
にお客様から電話が入った・・・、電話を受けたあなたはどの
ような対応をしますか?
1週間後の会議に向けて資料をまとめておくよう指示があった
・・・、あなたはどのような仕事の進め方をしますか?
などなど。
主体性をもった行動とは、どのような情況判断をするのか、
創造的な仕事をするためには、など社会人として相応しい仕事
の進め方を考えていきました。
間近に就職や大学進学を控えている生徒さんたちにとっては、
すぐにでも起こりうる問題として、真剣に取り組んでくれま
した。
社会に出たら高校時代とは比べものにならないくらいの難解
な問題や新しい挑戦が待ち受けていることでしょう。
そんな荒波を乗り越えることができる立派な社会人として頑張
って欲しいものです。
未来の鳳凰たちよ、頑張れー。
対象は、3年生の課題研究授業で起業家コースを受講して
いる生徒。特にこの生徒さんたちとは今回で3回目の授業
になるので、和気あいあいと進めることができました。
講演の内容は「社会人基礎力」について。あと数ヶ月で高校
を卒業、約3分の2の生徒が就職するということで、社会に
出てからどのようなコミュニケーションを図っていくべきか
ということに重点を置いて事例を交えながら考えていきまし
た。


終業時間となり自分は仕事を終えているのに、先輩たちは
忙しく仕事に追われている・・・、新入社員のあなたはどの
ような行動をとりますか?
上司と先輩が込み合った打ち合わせをしている時に、上司宛て
にお客様から電話が入った・・・、電話を受けたあなたはどの
ような対応をしますか?
1週間後の会議に向けて資料をまとめておくよう指示があった
・・・、あなたはどのような仕事の進め方をしますか?
などなど。
主体性をもった行動とは、どのような情況判断をするのか、
創造的な仕事をするためには、など社会人として相応しい仕事
の進め方を考えていきました。
間近に就職や大学進学を控えている生徒さんたちにとっては、
すぐにでも起こりうる問題として、真剣に取り組んでくれま
した。
社会に出たら高校時代とは比べものにならないくらいの難解
な問題や新しい挑戦が待ち受けていることでしょう。
そんな荒波を乗り越えることができる立派な社会人として頑張
って欲しいものです。
未来の鳳凰たちよ、頑張れー。
2012年01月25日
第10回ビジネススクール
今夜は先程まで大学生・社会人向けのビジネススクールを実施
していました。ケースリーダーの秋満さん、塾生の皆さんの活発
な議論が絶えることなく予定の21時を大幅に超過して先程終了
しました。
今日議論したケースは、地方温泉旅館の事業再生のケース。
まず最終に受講生の経験談から、これまで行った温泉旅館で印象
に残っているところは?という問いに対して、黒川、湯布院、別府、
指宿、という九州の代表的な温泉のほか、箱根や道後などの声も。
もちろん佐賀の温泉、古湯や嬉野、武雄も挙がっていました。
その目的は・・・、というと個別の旅館を目的としているのではなく、
観光を目的に宿泊先を選ぶ、という意見が多かったようです。

さて、今回のケースの内容は、1992年に経営者であるご主人が
亡くなったことで事業を引き継いだ奥さんが老舗旅館を切り盛りし
ていくケース。それまでは順風満帆であった旅館を続けていくべきか、
M&Aで売却すべきか、という議論からはじまり、経営革新計画の
認定を受けて大幅な施設改修を行なって新しいタイプのホテル型旅館
として再生していくなど、様々な観点から議論しました。
ホテル・旅館業界においては、需要動向の目まぐるしい変化の中で
繁閑期のバラツキやリピーター客確保の難しさ、その上装置産業型
経営やサービス人員の確保など固定費がかさばる中で、なかなか
経営革新が難しい・・・、しかも借入金も多い・・・。
これからの地方温泉旅館はどうあるべきか、熟考していきました。

今回は財務諸表の分析(損益分岐点や限界利益)や需要動向に合わ
せたマーケティングの手法、どの時点で経営を諦めるかなども、
議論の対象となりました。
佐賀でも同じような事例として、富士町の古湯や嬉野などは同じ
ような問題を抱えているかもしれません。特に地方の旅館業界に
おいては、地域協業が必要か否かなど。
本日も議論が尽きることはありませんでした。
していました。ケースリーダーの秋満さん、塾生の皆さんの活発
な議論が絶えることなく予定の21時を大幅に超過して先程終了
しました。
今日議論したケースは、地方温泉旅館の事業再生のケース。
まず最終に受講生の経験談から、これまで行った温泉旅館で印象
に残っているところは?という問いに対して、黒川、湯布院、別府、
指宿、という九州の代表的な温泉のほか、箱根や道後などの声も。
もちろん佐賀の温泉、古湯や嬉野、武雄も挙がっていました。
その目的は・・・、というと個別の旅館を目的としているのではなく、
観光を目的に宿泊先を選ぶ、という意見が多かったようです。


さて、今回のケースの内容は、1992年に経営者であるご主人が
亡くなったことで事業を引き継いだ奥さんが老舗旅館を切り盛りし
ていくケース。それまでは順風満帆であった旅館を続けていくべきか、
M&Aで売却すべきか、という議論からはじまり、経営革新計画の
認定を受けて大幅な施設改修を行なって新しいタイプのホテル型旅館
として再生していくなど、様々な観点から議論しました。
ホテル・旅館業界においては、需要動向の目まぐるしい変化の中で
繁閑期のバラツキやリピーター客確保の難しさ、その上装置産業型
経営やサービス人員の確保など固定費がかさばる中で、なかなか
経営革新が難しい・・・、しかも借入金も多い・・・。
これからの地方温泉旅館はどうあるべきか、熟考していきました。


今回は財務諸表の分析(損益分岐点や限界利益)や需要動向に合わ
せたマーケティングの手法、どの時点で経営を諦めるかなども、
議論の対象となりました。
佐賀でも同じような事例として、富士町の古湯や嬉野などは同じ
ような問題を抱えているかもしれません。特に地方の旅館業界に
おいては、地域協業が必要か否かなど。
本日も議論が尽きることはありませんでした。
2012年01月24日
大町の教育を考える懇話会
今夜は大町町教育委員会主催「大町の教育を考える懇話会」で
講演をさせていただきました。
テーマである「地域連携教育による地域の活性化」について
キャリア教育や佐賀で実施されている学校支援地域本部事業を
例に挙げながら、今後の大町での地域連携教育について考えて
いきました。

佐賀での地域連携の先進例は、文部科学大臣表彰を受賞された
嘉瀬小学校の取り組み(KSVN)や嬉野中を核とした学校運営
協議会、私も参画している北川副小コミュニティスクール・城南
中学校を核とした城南豊夢学園(城南中、赤松小、北川副小3校
の連携コミュニティスクール)の取り組みなどが挙げられます。
また小中連携についても大町では積極的に推進されているようで、
2年後には小中校舎一体型の校舎改築が予定されており、新たな
小中一貫校(ひじり学園)としてスタートする計画もあるそうです。
大町の皆さんも人口の減少などによる町の衰退を危惧されており
その活性化策を真剣に考え、町民ひとりひとりが我がこととして取り
組んであります。
学校と地域が一体化した地域連携型の教育活動がまちの活性化の
ひとつとして期待されているようです。
夕方は毎週恒例の佐賀女子短大での企業研究の授業を行いました。
本日が今年度最後の授業になると言う事でちょっぴり寂しい気持ち
になってしまいました。
この1年生のみなさんが来年の今ごろは第1志望の就職先に決定
していることを期待しています。
講演をさせていただきました。
テーマである「地域連携教育による地域の活性化」について
キャリア教育や佐賀で実施されている学校支援地域本部事業を
例に挙げながら、今後の大町での地域連携教育について考えて
いきました。


佐賀での地域連携の先進例は、文部科学大臣表彰を受賞された
嘉瀬小学校の取り組み(KSVN)や嬉野中を核とした学校運営
協議会、私も参画している北川副小コミュニティスクール・城南
中学校を核とした城南豊夢学園(城南中、赤松小、北川副小3校
の連携コミュニティスクール)の取り組みなどが挙げられます。
また小中連携についても大町では積極的に推進されているようで、
2年後には小中校舎一体型の校舎改築が予定されており、新たな
小中一貫校(ひじり学園)としてスタートする計画もあるそうです。
大町の皆さんも人口の減少などによる町の衰退を危惧されており
その活性化策を真剣に考え、町民ひとりひとりが我がこととして取り
組んであります。
学校と地域が一体化した地域連携型の教育活動がまちの活性化の
ひとつとして期待されているようです。
夕方は毎週恒例の佐賀女子短大での企業研究の授業を行いました。
本日が今年度最後の授業になると言う事でちょっぴり寂しい気持ち
になってしまいました。
この1年生のみなさんが来年の今ごろは第1志望の就職先に決定
していることを期待しています。
2012年01月21日
大学生のプレゼンテーション
本日は朝から夕方まで、大学生21組(31人)のプレゼン
テーションを聞いてきました。
午前中は、西九州大学あすなろうセンター主催「平成23年度
あすなろう体験報告会」で11組21人が、この1年間に
取り組んできたボランティア体験活動やインターンシップ活動
をまとめた報告がありました。
多くの学生さんが学校の授業だけでなく、地域のイベントに参加
したり、学校行事に参加したり、東北でのボランティア活動に
参加したりしながら、新たなつながりの中で多くのことを学んで
きたという報告がなされていました。特に「社会人基礎力」の
能力向上に取り組んであり、1年間かけて行動してきた成果が
現れていたようでした。ほとんどの発表者が1年生ということも
あり、来年以降の活動に期待したいものです。

午後からは佐賀大学産学官連携推進機構主催の「第7回佐賀
ビジネスプランコンテスト」の審査員として、10組のビジネス
プランを聞かせてもらいました。そのうちの2組は、毎年最終
選考まで残っている佐賀商業高校の生徒さんたちで、今年も
フレッシュでユニークなプランを発表してくれました。
結果は・・・、明日の朝刊にお任せするとして、事業計画や
マーケティングの観点からみるともう少しというプランもあり
ましたが、いずれもよく検討されたプランだったのではないで
しょうか。
この発表会が始まった第1回目から関わってきていますが、
事業化まで至り、今も継続実行されている案件はないのが実情
です。是非、今年発表された学生さんには事業化に向けた挑戦
をして欲しいものです。
テーションを聞いてきました。
午前中は、西九州大学あすなろうセンター主催「平成23年度
あすなろう体験報告会」で11組21人が、この1年間に
取り組んできたボランティア体験活動やインターンシップ活動
をまとめた報告がありました。
多くの学生さんが学校の授業だけでなく、地域のイベントに参加
したり、学校行事に参加したり、東北でのボランティア活動に
参加したりしながら、新たなつながりの中で多くのことを学んで
きたという報告がなされていました。特に「社会人基礎力」の
能力向上に取り組んであり、1年間かけて行動してきた成果が
現れていたようでした。ほとんどの発表者が1年生ということも
あり、来年以降の活動に期待したいものです。


午後からは佐賀大学産学官連携推進機構主催の「第7回佐賀
ビジネスプランコンテスト」の審査員として、10組のビジネス
プランを聞かせてもらいました。そのうちの2組は、毎年最終
選考まで残っている佐賀商業高校の生徒さんたちで、今年も
フレッシュでユニークなプランを発表してくれました。
結果は・・・、明日の朝刊にお任せするとして、事業計画や
マーケティングの観点からみるともう少しというプランもあり
ましたが、いずれもよく検討されたプランだったのではないで
しょうか。
この発表会が始まった第1回目から関わってきていますが、
事業化まで至り、今も継続実行されている案件はないのが実情
です。是非、今年発表された学生さんには事業化に向けた挑戦
をして欲しいものです。


2012年01月20日
久し振りの授業
本日は神野小学校と佐賀商業の授業に参加しました。
ついに今日から神野小学校での3学期の授業がスタート
しました。

3学期のめあては、「キッズマートをまとめることと、
下級生にキッズマートのことを伝えること」です。
2月の中旬に4年生向けのプレゼンテーションがある
ので今日から約1ヶ月間にわたって、まとめの作業が
はじまります。
今日は、4年生に伝えるポイントを考えて、どのような
資料を作成するか、どのような発表スタイルにするか、
まとめ作業の役割分担はどうするかなど、まとめるための
計画作りをしました。
まだ完全な計画とまではいきませんが、来週からは本格的
に作業を開始します。
どのようなプレゼンになるのか?楽しみです。

同じ時間帯に佐賀商業でも授業がありました。先日行われた
きゃーもん祭の収支決算と私たちにとって大事な借入金の
返済です。
このきゃーもん祭では、協力企業さんと一緒に商品開発を
していますので、その協力企業にお支払いするコンサル料
(指導料)や原材料費、テナント料など、支払経費が多岐に
わたり仕分け作業も大変そうです。会社(グループ)によっ
ては支払経費が多く利益トントンのところもありそうです。
今回は利益金の半分は、東北大震災の義捐金にするとのこと
で、高校生なりに様々な思いをもってこのきゃーもん祭に
取り組まれたようです。
一応、お貸していたお金も無事全社から回収でき、ホッと
しました。
ついに今日から神野小学校での3学期の授業がスタート
しました。

3学期のめあては、「キッズマートをまとめることと、
下級生にキッズマートのことを伝えること」です。
2月の中旬に4年生向けのプレゼンテーションがある
ので今日から約1ヶ月間にわたって、まとめの作業が
はじまります。
今日は、4年生に伝えるポイントを考えて、どのような
資料を作成するか、どのような発表スタイルにするか、
まとめ作業の役割分担はどうするかなど、まとめるための
計画作りをしました。
まだ完全な計画とまではいきませんが、来週からは本格的
に作業を開始します。
どのようなプレゼンになるのか?楽しみです。


同じ時間帯に佐賀商業でも授業がありました。先日行われた
きゃーもん祭の収支決算と私たちにとって大事な借入金の
返済です。
このきゃーもん祭では、協力企業さんと一緒に商品開発を
していますので、その協力企業にお支払いするコンサル料
(指導料)や原材料費、テナント料など、支払経費が多岐に
わたり仕分け作業も大変そうです。会社(グループ)によっ
ては支払経費が多く利益トントンのところもありそうです。
今回は利益金の半分は、東北大震災の義捐金にするとのこと
で、高校生なりに様々な思いをもってこのきゃーもん祭に
取り組まれたようです。
一応、お貸していたお金も無事全社から回収でき、ホッと
しました。


2012年01月19日
敬語の使い分け?
ここ数日、学校の授業がありませんので事務所の中で教材作成
に励んでいます。
ただ、この教材作成は大変難解で、かつ細心の注意が必要となり
根気のいる仕事になってきますので、スタッフ総がかりで一言
一句確認しながら作業を進めています。
特に、ここ数日頭を悩ませているのが、各学校段階のレベル
(中・高・大学生レベル)に合わせた「ビジネスマナー」の
教材です。当然ですが、その中には「敬語」も含まれています。
敬語については、小学5年生の国語の教科書に載っているので
習っていますし、常日頃から使っているのですが・・・。
我々自身もきちんと理解して使い分け出来ているとは言えません。
尊敬語と謙譲語・・・、丁重語?丁寧語??美化語???
相手を思いやる話し方や良好な人間関係を構築するコミュニケー
ション、傾聴力などなど・・・。考えれば考えるほど子ども視線
に立った分かりやすい言葉で、子どもたちにどう伝えていくべき
か・・・、悩んでしまいます。
我々自身の学び直しの場になっています。
に励んでいます。
ただ、この教材作成は大変難解で、かつ細心の注意が必要となり
根気のいる仕事になってきますので、スタッフ総がかりで一言
一句確認しながら作業を進めています。
特に、ここ数日頭を悩ませているのが、各学校段階のレベル
(中・高・大学生レベル)に合わせた「ビジネスマナー」の
教材です。当然ですが、その中には「敬語」も含まれています。
敬語については、小学5年生の国語の教科書に載っているので
習っていますし、常日頃から使っているのですが・・・。
我々自身もきちんと理解して使い分け出来ているとは言えません。
尊敬語と謙譲語・・・、丁重語?丁寧語??美化語???
相手を思いやる話し方や良好な人間関係を構築するコミュニケー
ション、傾聴力などなど・・・。考えれば考えるほど子ども視線
に立った分かりやすい言葉で、子どもたちにどう伝えていくべき
か・・・、悩んでしまいます。
我々自身の学び直しの場になっています。
2012年01月18日
企業研究
最近何かと忙しくブログを書く余裕が・・・。
昨日は、火曜日定例の佐賀女子短(1年生)での講義があり
ました。
私が担当する「企業研究Ⅰ」の授業では、先週から具体的な
企業の紹介として、「佐賀県ベンチャー交流ネットワーク」
会員のパンフレットを活用して、短大生向けに佐賀県内企業
の紹介(会社説明)をしています。
佐賀県内の企業といっても、普段女子学生が目に触れること
がないベンチャー企業を紹介しているので、反応は???
と思いつつも、実は関心を持って聞いてくれる学生が多いよう
です。
もちろん学生さん達の関心は就活の対象先となるかどうか?
が基準のようですが・・・。
小規模のICT関連企業や農業法人、技術力の高いものづくり会社、
学生が起業した会社などなど、面白い会社の存在に気付いてもら
えたのではないかと考えています。
積極的な学生は講義終了後、企業を紹介して欲しいんですが・・・
と言ってくれましたので、希望する会社の方にコンタクトを取っ
ているところです。
学生さん達には積極的に活動をして、納得のいく就職をして欲し
いと思っています。
頑張れ!!
昨日は、火曜日定例の佐賀女子短(1年生)での講義があり
ました。
私が担当する「企業研究Ⅰ」の授業では、先週から具体的な
企業の紹介として、「佐賀県ベンチャー交流ネットワーク」
会員のパンフレットを活用して、短大生向けに佐賀県内企業
の紹介(会社説明)をしています。
佐賀県内の企業といっても、普段女子学生が目に触れること
がないベンチャー企業を紹介しているので、反応は???
と思いつつも、実は関心を持って聞いてくれる学生が多いよう
です。
もちろん学生さん達の関心は就活の対象先となるかどうか?
が基準のようですが・・・。
小規模のICT関連企業や農業法人、技術力の高いものづくり会社、
学生が起業した会社などなど、面白い会社の存在に気付いてもら
えたのではないかと考えています。
積極的な学生は講義終了後、企業を紹介して欲しいんですが・・・
と言ってくれましたので、希望する会社の方にコンタクトを取っ
ているところです。
学生さん達には積極的に活動をして、納得のいく就職をして欲し
いと思っています。
頑張れ!!
2012年01月14日
きゃーもん祭 大盛況!!
本日はゆめタウン佐賀で佐賀商業「きゃーもん祭」が開催
されました。
このイベントは昨年の5月から8ヶ月以上かけて学習して
きた起業家教育の集大成として開催されるもので、高校生
が企画する企業とのタイアップ商品が目玉となっています。

今年度は8グループ(8社)に分かれて、地元企業の協力
のもと、ユニークな商品が出来上がっていました。
10時のオープンに合わせて多くのお客さんが見えられ、
早いところで約1時間、最後のグループも13時半には
完売することができたようです。

本日頑張った生徒さんはもちろん、先生方お疲れさまでした。
そして商品を購入いただいたお客様、ご協力いただきました
協力企業様に感謝申し上げます。



されました。
このイベントは昨年の5月から8ヶ月以上かけて学習して
きた起業家教育の集大成として開催されるもので、高校生
が企画する企業とのタイアップ商品が目玉となっています。


今年度は8グループ(8社)に分かれて、地元企業の協力
のもと、ユニークな商品が出来上がっていました。
10時のオープンに合わせて多くのお客さんが見えられ、
早いところで約1時間、最後のグループも13時半には
完売することができたようです。


本日頑張った生徒さんはもちろん、先生方お疲れさまでした。
そして商品を購入いただいたお客様、ご協力いただきました
協力企業様に感謝申し上げます。






2012年01月13日
明日は「きゃーもん祭」の開催日です!
明日、佐賀商業3年生の「起業家教育」を受講している
生徒による「第8回きゃーもん祭」が“ゆめタウン佐賀”
で開催されます。
詳細は「ほうすうスタイル http://housuustuff.sagafan.jp/e463461.html」
に掲載していますので、是非来て下さい。
待ってます!!

写真は昨年の様子です。
生徒による「第8回きゃーもん祭」が“ゆめタウン佐賀”
で開催されます。
詳細は「ほうすうスタイル http://housuustuff.sagafan.jp/e463461.html」
に掲載していますので、是非来て下さい。
待ってます!!

写真は昨年の様子です。
2012年01月12日
第9回ビジネススクール
今夜は先程まで今年最初(今年度9回目)のビジネススクール
を開催していました。
今日議論したケースは、佐賀市東与賀町にある総合健康施設「紀
水苑」を運営している「株式会社ライフコンプリート」で、講師は飯盛
先生です。飯盛先生には今夜も慶應義塾大学SFCの研究室から
遠隔システムを使って遠隔授業をしてもらいました。
今回はこのシステムがつながらず焦りました。ようやくつながった
のは開始時間を15分経過してから・・・。

ライフコンプリートは、2000年4月の介護保険制度開始当初
から民間事業者として介護事業を運営してきた草分け的存在。
求心力を持たれた塚原社長を中心に、まさに人生を完成させる
(ライフコンプリート)ことが社会的使命だとして、他の施設に
はない差別化した新たなサービスを数多く採り入れ、経営をされ
てきた企業です。
また、ライフコンプリートと鳳雛塾の関係は大変深く、同社の経営
陣や従業員の方が塾生として勉強会に参加してくれたり、積極的に
塾の運営やキャリア教育事業に協力して頂いている企業さんでも
あります。

本日はこの企業の、成長要因は何だったのか、この企業の成長過程
における課題は何だったのか、今後の事業展開においての課題は何
なのか、について2時間超の議論を重ねました。
カリスマ?的な社長の想い、豊富な経験や実績に裏打ちされたノウ
ハウやサービス内容、ミッション経営、人材登用や情報技術の積極
導入など、塾生から多くの前向きな意見が述べられました。反面、
保険制度という国の意向に縛られた価格設定など、業界特有の難点
も挙げられました。
さて、これからのライフコンプリートはどのような経営戦略を打ち
立てていくべきか・・・。
を開催していました。
今日議論したケースは、佐賀市東与賀町にある総合健康施設「紀
水苑」を運営している「株式会社ライフコンプリート」で、講師は飯盛
先生です。飯盛先生には今夜も慶應義塾大学SFCの研究室から
遠隔システムを使って遠隔授業をしてもらいました。
今回はこのシステムがつながらず焦りました。ようやくつながった
のは開始時間を15分経過してから・・・。

ライフコンプリートは、2000年4月の介護保険制度開始当初
から民間事業者として介護事業を運営してきた草分け的存在。
求心力を持たれた塚原社長を中心に、まさに人生を完成させる
(ライフコンプリート)ことが社会的使命だとして、他の施設に
はない差別化した新たなサービスを数多く採り入れ、経営をされ
てきた企業です。
また、ライフコンプリートと鳳雛塾の関係は大変深く、同社の経営
陣や従業員の方が塾生として勉強会に参加してくれたり、積極的に
塾の運営やキャリア教育事業に協力して頂いている企業さんでも
あります。


本日はこの企業の、成長要因は何だったのか、この企業の成長過程
における課題は何だったのか、今後の事業展開においての課題は何
なのか、について2時間超の議論を重ねました。
カリスマ?的な社長の想い、豊富な経験や実績に裏打ちされたノウ
ハウやサービス内容、ミッション経営、人材登用や情報技術の積極
導入など、塾生から多くの前向きな意見が述べられました。反面、
保険制度という国の意向に縛られた価格設定など、業界特有の難点
も挙げられました。
さて、これからのライフコンプリートはどのような経営戦略を打ち
立てていくべきか・・・。


2012年01月11日
西九州大でのケースメソッド授業
本日は西九州大学でケースメソッド授業を担当しました。
昨年末に引き続き、今日で2回目のケースメソッド授業に
なります。1回目は初めての体験ということもあり学生も
様子見的で、あまり発言がない状況でしたが、本日は多く
の発言をしてくれました。
今日のケース教材は、百貨店のテナントが水漏れ(コーヒー)
事故を起した際の解決方法を考えるケースで、諸悪の根源が
何なのか、問題解決のためにどのような行動を起こすべきか
を議論しました。

まずグループディスカッション(5人×3グループ)をして、
各人の意見や考えを十分出した後に、全体のディスカッション
に入ったので学生さん達も自信を持って発言出来たようです。
学生にとっては経験したことのない組織の問題やテナントと
家主の交渉の駆け引き、百貨店の売り場の考え方など難しい
ケースでしたが、学生とは思えないような意見や考え方を
述べてくれました。
学生さん達の素晴らしい発想や着眼点、面白いアイデア、解決
方法など、あらためてその潜在能力を垣間見ることが出来た
授業でした。
もっともっと学生の引き出しを開けることが出来るような
仕掛けを考えていかねば・・・。
昨年末に引き続き、今日で2回目のケースメソッド授業に
なります。1回目は初めての体験ということもあり学生も
様子見的で、あまり発言がない状況でしたが、本日は多く
の発言をしてくれました。
今日のケース教材は、百貨店のテナントが水漏れ(コーヒー)
事故を起した際の解決方法を考えるケースで、諸悪の根源が
何なのか、問題解決のためにどのような行動を起こすべきか
を議論しました。


まずグループディスカッション(5人×3グループ)をして、
各人の意見や考えを十分出した後に、全体のディスカッション
に入ったので学生さん達も自信を持って発言出来たようです。
学生にとっては経験したことのない組織の問題やテナントと
家主の交渉の駆け引き、百貨店の売り場の考え方など難しい
ケースでしたが、学生とは思えないような意見や考え方を
述べてくれました。
学生さん達の素晴らしい発想や着眼点、面白いアイデア、解決
方法など、あらためてその潜在能力を垣間見ることが出来た
授業でした。
もっともっと学生の引き出しを開けることが出来るような
仕掛けを考えていかねば・・・。
2012年01月10日
3学期始動!!
市内の小・中・高校では例年より遅めの3学期がはじまり、
私達の活動も年度最後の総まとめの時期を迎えています。
学校の授業では、火曜日恒例の佐賀女子短大の授業(企業
研究)がはじまり、銀行の事例などをもとにホームページに
掲載されているリクルート情報の入手方法やリアルな企業
情報などについて考えてみました。短大の1年生にとっては
今年が就職活動の年になります。まだまだ実感が沸かないよ
うですが、徐々に就活に向けた感覚を持ち備えてもらいたい
と考えています。
また、この時期から次年度以降に向けた、教材・テキスト開発
のとりまとめもはじめています。今年度の授業実践の反省を
踏まえ、子ども達の発達段階に応じた教材を如何に創り込んで
いくか・・・、頭の痛いところです。
本日も我々としては当然のことですが、子どもたち向けのビジ
ネスマナー、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)、コンプライ
アンス、プレゼンテーションなどについて議論していきました。
いずれも子どもたち目線に立った再検討項目が盛りだくさんです。
これからスタッフとじっくり協議しながらオリジナルな教材開発
に取り組んでいくつもりです。
私達の活動も年度最後の総まとめの時期を迎えています。
学校の授業では、火曜日恒例の佐賀女子短大の授業(企業
研究)がはじまり、銀行の事例などをもとにホームページに
掲載されているリクルート情報の入手方法やリアルな企業
情報などについて考えてみました。短大の1年生にとっては
今年が就職活動の年になります。まだまだ実感が沸かないよ
うですが、徐々に就活に向けた感覚を持ち備えてもらいたい
と考えています。
また、この時期から次年度以降に向けた、教材・テキスト開発
のとりまとめもはじめています。今年度の授業実践の反省を
踏まえ、子ども達の発達段階に応じた教材を如何に創り込んで
いくか・・・、頭の痛いところです。
本日も我々としては当然のことですが、子どもたち向けのビジ
ネスマナー、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)、コンプライ
アンス、プレゼンテーションなどについて議論していきました。
いずれも子どもたち目線に立った再検討項目が盛りだくさんです。
これからスタッフとじっくり協議しながらオリジナルな教材開発
に取り組んでいくつもりです。
2012年01月04日
昇竜鳳翔
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

鳳雛塾の語源となる中国の故事「臥竜鳳雛」
http://www.sanabo.com/words/archives/2003/10/post_1127.html
今年は
この伏せた竜が
天高く昇るが如く、
鳳凰の雛が
成鳥(成長)して翔ぶが如く、
そんな1年になるよう頑張っていくつもりです。
ご指導、ご支援のほど、よろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。

鳳雛塾の語源となる中国の故事「臥竜鳳雛」
http://www.sanabo.com/words/archives/2003/10/post_1127.html
今年は
この伏せた竜が
天高く昇るが如く、
鳳凰の雛が
成鳥(成長)して翔ぶが如く、
そんな1年になるよう頑張っていくつもりです。
ご指導、ご支援のほど、よろしくお願いします。
タグ :鳳雛塾