2015年09月25日
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で「企業への協力依頼」の授業でした。
自分たちの企画を企業さんに電話で協力を依頼します。
初めて企業の方に電話するため生徒達は緊張していました。
電話での依頼は直接会って話をしないため、何をするのか、どのようなことを共にしたいのか、うまく相手にイメージして頂くことが
大事になります。
そのために簡潔でわかりやすく言葉で表現することが必要です。
何度も言う内容を細かく打合せをして電話をしていました。
初めはうまく伝えることができなかった班がほとんどでした。
しかし、中にはうまく依頼でき、本日中にお伺いする班もありました。
自分たちが思っていた通りにうまくいくことはほとんどありません。
しかし、そこで下を向かずに次に向かって挑戦していくことが必要です。
生徒たちもそれを実感したのではないかと思います。
今日の授業ですべての班はうまくアポイント取ることができませんでしたが、授業外で頑張ってアポイントを取ってほしいですね。
2学期の授業も始まり、きゃーもん祭まで残り3か月となりました。
短い期間ですが、成功に向けて頑張っていきましょう。


自分たちの企画を企業さんに電話で協力を依頼します。
初めて企業の方に電話するため生徒達は緊張していました。
電話での依頼は直接会って話をしないため、何をするのか、どのようなことを共にしたいのか、うまく相手にイメージして頂くことが
大事になります。
そのために簡潔でわかりやすく言葉で表現することが必要です。
何度も言う内容を細かく打合せをして電話をしていました。
初めはうまく伝えることができなかった班がほとんどでした。
しかし、中にはうまく依頼でき、本日中にお伺いする班もありました。
自分たちが思っていた通りにうまくいくことはほとんどありません。
しかし、そこで下を向かずに次に向かって挑戦していくことが必要です。
生徒たちもそれを実感したのではないかと思います。
今日の授業ですべての班はうまくアポイント取ることができませんでしたが、授業外で頑張ってアポイントを取ってほしいですね。
2学期の授業も始まり、きゃーもん祭まで残り3か月となりました。
短い期間ですが、成功に向けて頑張っていきましょう。


2015年09月11日
9/8牛津高校プラン紹介(吉野屋さん)
元祖吉野屋さんにお邪魔させていただきました。
吉野屋さんは明治15年創業の132年の歴史がある佐賀の人なら誰でも知っている川上峡になる白玉饅頭屋さんです。
牛津高校生が考えたイベントや商品の紹介をさせていただきました。
最近はデパートの催事などで引っ張りだこでお忙しそうでした。
そんな中対応していただき有難うございました。
ちなみに 玄米白玉饅頭もとってもおいしかったです。


吉野屋さんは明治15年創業の132年の歴史がある佐賀の人なら誰でも知っている川上峡になる白玉饅頭屋さんです。
牛津高校生が考えたイベントや商品の紹介をさせていただきました。
最近はデパートの催事などで引っ張りだこでお忙しそうでした。
そんな中対応していただき有難うございました。
ちなみに 玄米白玉饅頭もとってもおいしかったです。


2015年09月11日
9/8牛津高校プラン紹介(三重津海軍所跡)
牛津高校生の地域活性化プランの紹介を
佐賀市の世界遺産登録推進室の岩瀬さんにさせていただきました。

世界遺産に登録されたけど地上では何も見えない三重津海軍所跡をいかにPRするかに頭を悩ませた秀作です。
何も見えないので自分たちで創造しようと3Dプリンターを使ったプランを企画してくれています。
キャラクター「三重津さん」も秀逸です。

またCMも作成してくれました。





佐賀市の世界遺産登録推進室の岩瀬さんにさせていただきました。

世界遺産に登録されたけど地上では何も見えない三重津海軍所跡をいかにPRするかに頭を悩ませた秀作です。
何も見えないので自分たちで創造しようと3Dプリンターを使ったプランを企画してくれています。
キャラクター「三重津さん」も秀逸です。

またCMも作成してくれました。





2015年09月11日
8/31鳥栖市役所へ地域活性化プランの紹介(牛津高校)
みなさん 「マコモダケ」ってご存知ですか?
今回は牛津高校生が地域活性化プランで
鳥栖市の活性化のためのプランを鳥栖市農林課の方に紹介にやってまいりました。
話を聞いていただいたのは
鳥栖市役所農林課の林さん遠入さんと 鳥栖でただ一人「マコモダケ」を栽培しておられる西田さんの三名です。
西田さんには雨の中マコモダケの圃場にも案内していただきました。
有難うございました。



今回は牛津高校生が地域活性化プランで
鳥栖市の活性化のためのプランを鳥栖市農林課の方に紹介にやってまいりました。
話を聞いていただいたのは
鳥栖市役所農林課の林さん遠入さんと 鳥栖でただ一人「マコモダケ」を栽培しておられる西田さんの三名です。
西田さんには雨の中マコモダケの圃場にも案内していただきました。
有難うございました。



2015年09月09日
9/9(水)『接遇マナー』(循誘小学校)
本日は、循誘小学校の授業でした。
いよいよ来週9/15(火)の「循誘キッズマート」を控え
休み時間も看板作成の準備に余念がない子ども達。
子ども達の期待に応えるために、企業様に魅力ある
商品を準備していただいています。
しかし、いい商品というだけでは、お客様は買ってくれません。
本日は「接客力をつけよう」と題し、接遇マナーを実施しました。
ニコニコ笑顔
丁寧に
元気に
お客様をお迎えするコツを伝えました。



さすが、やる気店員さん達です。元気いっぱいの声で呼びかけをします。
どうすればお客さまをお待たせしないか、値段の計算やおつりの受け渡しを
スムーズにするには?!課題や気づきも出てきました。
初めての事で難しいのですが、子ども達なりに工夫しようとただ今作戦中。
来週の本番まで、まだまだ時間はあります。
たくさん準備をし、本番に臨んでくれる事を願っています。
いよいよ来週9/15(火)の「循誘キッズマート」を控え
休み時間も看板作成の準備に余念がない子ども達。
子ども達の期待に応えるために、企業様に魅力ある
商品を準備していただいています。
しかし、いい商品というだけでは、お客様は買ってくれません。
本日は「接客力をつけよう」と題し、接遇マナーを実施しました。
ニコニコ笑顔
丁寧に
元気に
お客様をお迎えするコツを伝えました。



さすが、やる気店員さん達です。元気いっぱいの声で呼びかけをします。
どうすればお客さまをお待たせしないか、値段の計算やおつりの受け渡しを
スムーズにするには?!課題や気づきも出てきました。
初めての事で難しいのですが、子ども達なりに工夫しようとただ今作戦中。
来週の本番まで、まだまだ時間はあります。
たくさん準備をし、本番に臨んでくれる事を願っています。
2015年09月09日
9/3『ビジネスマナー講習』(成章中)
少しタイムラグがありますが授業の報告です。
9/3(木)成章中学校にてビジネスマナー講座を行いました。
成章中学校の生徒さんは、勧興小学校4年・神野小学校5年時に
キッズマートの授業を通し1年間関わりを持っていた子ども達です。
随分身長も伸びすっかり中学生なのですが、面影は変わらず
小学生の頃と変わらずあどけない笑顔で駆け寄って来てくれます。
数年経ってもキッズマートの事はしっかり覚えているようで、
その頃の話に花が咲きます。
着実に成長し、今後の未来が楽しみな子ども達との再会は
キャリア教育に携わる者として幸せな瞬間です。
さてビジネスマナー講座では、あいさつ・立ち姿勢に
お辞儀・傾聴等を伝えました。
職場体験では、たくさんの大人と出会う中でつながりの大切さや
思いを言葉で伝えること、感謝の気持ちを態度や行動で示して
欲しいと思っています。その為には基本的なマナーが
重要になってくると考えています。
まだまだ中学二年生は恥ずかしい年頃。
勇気を出してより良い職場体験にしてくださいね。


お陰さまで、多くの学校さまからお声がけをいただき、
職場体験前の「ビジネスマナー講習」の機会をいただきました。
7/9 城南中学校
6/5、19 思斉中学校
6/9 芙蓉中学校
6/30 城北中学校
7/1 基山中学校
7/2 昭栄中学校
7/6 多久西渓中学校
7/9 城南中学校
7/13 城西中学校
小さな挑戦の積み重ねが、未来へつながる事を信じています。
9/3(木)成章中学校にてビジネスマナー講座を行いました。
成章中学校の生徒さんは、勧興小学校4年・神野小学校5年時に
キッズマートの授業を通し1年間関わりを持っていた子ども達です。
随分身長も伸びすっかり中学生なのですが、面影は変わらず
小学生の頃と変わらずあどけない笑顔で駆け寄って来てくれます。
数年経ってもキッズマートの事はしっかり覚えているようで、
その頃の話に花が咲きます。
着実に成長し、今後の未来が楽しみな子ども達との再会は
キャリア教育に携わる者として幸せな瞬間です。
さてビジネスマナー講座では、あいさつ・立ち姿勢に
お辞儀・傾聴等を伝えました。
職場体験では、たくさんの大人と出会う中でつながりの大切さや
思いを言葉で伝えること、感謝の気持ちを態度や行動で示して
欲しいと思っています。その為には基本的なマナーが
重要になってくると考えています。
まだまだ中学二年生は恥ずかしい年頃。
勇気を出してより良い職場体験にしてくださいね。


お陰さまで、多くの学校さまからお声がけをいただき、
職場体験前の「ビジネスマナー講習」の機会をいただきました。
7/9 城南中学校
6/5、19 思斉中学校
6/9 芙蓉中学校
6/30 城北中学校
7/1 基山中学校
7/2 昭栄中学校
7/6 多久西渓中学校
7/9 城南中学校
7/13 城西中学校
小さな挑戦の積み重ねが、未来へつながる事を信じています。