2014年04月18日
4/17「オリエンテーション」 (神野小)
4月17日から神野小学校での授業がスタートしました。
1コマ目、まずはオリエンテーションで、鳳雛塾とスタッフの紹介、そして、ご支援いただいている佐賀市役所の担当者の紹介もしました。
次に、過去のキッズマートの動画、キッズマートを含む授業の動画を、視聴しました。
視聴後の「キッズマートに向けて勉強していくこと」にはどんな内容がありますか?という問いかけにも、たくさんの手が挙がっていて意欲的でした。

2コマ目は、佐賀市環境センターエコプラザからの外部講師、松尾氏に講話をしていただきました。
神野小は『くらしと環境』というテーマに基づきキッズマートを進めていきますので、その意識を持つための第一歩です。
お話の中には、「物には命がある」「物をゴミにするか、しないかはわたしたちにかかっている」「大きな視野で“環境”を見てほしい」などといった心に残る言葉をたくさん投げかけていただきました。

最後にはゴミになるはずだったものをリメイクされたエコグッズを紹介していただき、アイデアによって新しい命が吹き込まれた商品を見て、それぞれがいろんな思いを持ったのではないでしょうか。
子どもたちの感想の中にも、「物を大切に使っていきたい」「使える限り使っていきたい」といった感想が多く書かれていました。
この授業をふまえて、これから自分たちのテーマを決定し、次回の授業で発表してもらうことになっています。

今回は座って話を聞く時間も多かったため、集中力はどうかな?と心配しましたが、意欲的に発表したり、話を聞く態度、メモをたくさん書く姿をに感心しました。
これから、どうぞよろしくお願いします!
1コマ目、まずはオリエンテーションで、鳳雛塾とスタッフの紹介、そして、ご支援いただいている佐賀市役所の担当者の紹介もしました。
次に、過去のキッズマートの動画、キッズマートを含む授業の動画を、視聴しました。
視聴後の「キッズマートに向けて勉強していくこと」にはどんな内容がありますか?という問いかけにも、たくさんの手が挙がっていて意欲的でした。


2コマ目は、佐賀市環境センターエコプラザからの外部講師、松尾氏に講話をしていただきました。
神野小は『くらしと環境』というテーマに基づきキッズマートを進めていきますので、その意識を持つための第一歩です。
お話の中には、「物には命がある」「物をゴミにするか、しないかはわたしたちにかかっている」「大きな視野で“環境”を見てほしい」などといった心に残る言葉をたくさん投げかけていただきました。

最後にはゴミになるはずだったものをリメイクされたエコグッズを紹介していただき、アイデアによって新しい命が吹き込まれた商品を見て、それぞれがいろんな思いを持ったのではないでしょうか。
子どもたちの感想の中にも、「物を大切に使っていきたい」「使える限り使っていきたい」といった感想が多く書かれていました。
この授業をふまえて、これから自分たちのテーマを決定し、次回の授業で発表してもらうことになっています。


今回は座って話を聞く時間も多かったため、集中力はどうかな?と心配しましたが、意欲的に発表したり、話を聞く態度、メモをたくさん書く姿をに感心しました。
これから、どうぞよろしくお願いします!
2014年04月16日
4/16『社会人基礎力講座』 (SSN)
今日は、今年度最初の社会人基礎力講座第1回を行いました。
佐大スーパーネットのメンバーと一緒に考えたテーマは、ロジカルシンキング。
まず、世間でよく聞かれる、「炭酸飲料が及ぼす身体への影響」ということについて、考えてみました。
実際に、炭酸飲料全てが悪影響を及ぼす、と決めつけた考えを持つことは危険なことだということ。
学生が実際に出してくれた考えには、糖分、もしくは他の成分が影響している場合もあるのではないか、という意見もありました。
これをふまえて、次に、本題に入ります。
例として、リーマンショック以降のIT企業数社を提示し、現状を知った上でX社についての経営状況を詳しく見ていきます。
まず、キーワードを書き出し、それがどのような関係を持ち影響し合うのか、そして問題点はどこにあるのかを書き出します。
そしてその問題解決策をそれぞれ考えてみました。この時に抜けがないように考えていくことが、ロジカルシンキングにつながっていきます。
というところで、今回は時間が来てしまいましたので、続きは次回に行いたいと思います。
今年度もできるだけ多くの学生がこの講座に参加してくれることを楽しみにしています。

佐大スーパーネットのメンバーと一緒に考えたテーマは、ロジカルシンキング。
まず、世間でよく聞かれる、「炭酸飲料が及ぼす身体への影響」ということについて、考えてみました。
実際に、炭酸飲料全てが悪影響を及ぼす、と決めつけた考えを持つことは危険なことだということ。
学生が実際に出してくれた考えには、糖分、もしくは他の成分が影響している場合もあるのではないか、という意見もありました。
これをふまえて、次に、本題に入ります。
例として、リーマンショック以降のIT企業数社を提示し、現状を知った上でX社についての経営状況を詳しく見ていきます。
まず、キーワードを書き出し、それがどのような関係を持ち影響し合うのか、そして問題点はどこにあるのかを書き出します。
そしてその問題解決策をそれぞれ考えてみました。この時に抜けがないように考えていくことが、ロジカルシンキングにつながっていきます。
というところで、今回は時間が来てしまいましたので、続きは次回に行いたいと思います。
今年度もできるだけ多くの学生がこの講座に参加してくれることを楽しみにしています。

2014年04月04日
新年度のごあいさつ
桜も咲き、春風が心地よい季節となりました。

鳳雛塾も新年度を迎えることができ、また新たな気持ちで準備を進めております。昨年度は皆さまより多方面からご支援、ご協力を賜りあらためて感謝申し上げます。本年度も変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
早速、各学校よりお問い合わせいただき、昨日も小学校の先生方と打ち合わせを行いました。
授業は5月頃から始まる予定ですので、またたくさんの出会いを楽しみにしたいと思います。

鳳雛塾も新年度を迎えることができ、また新たな気持ちで準備を進めております。昨年度は皆さまより多方面からご支援、ご協力を賜りあらためて感謝申し上げます。本年度も変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
早速、各学校よりお問い合わせいただき、昨日も小学校の先生方と打ち合わせを行いました。
授業は5月頃から始まる予定ですので、またたくさんの出会いを楽しみにしたいと思います。