スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年11月30日

大盛況!!神野小キッズマート!

今日は神野小5年生が待ちに待ったキッズマートの日でした。
神野小のキッズマートも今年で8年目を迎えますが、今日は過去
最高の天候でした。11月末というのに全く寒くなく、日差しも
あり、子どもたちが絶好のコンデションでのぞむことが出来ました。
(ちなみに過去1回も雨で困ったという経験がありません)


オープニングセレモニーが始まる11時15分頃から佐賀駅の南口
は地域の方や保護者でかなり賑わっています。佐賀駅を利用する
皆さんも今日は何時もとは雰囲気が違うということで、多くの方が
関心を示されていました。

11時30分、オープニングセレモニーで気分が絶頂に高まったなか、
キッズマートがオープンしました。最初は少し緊張気味か、いつもより
声が出ていない感もありましたが、徐々に気合が入り始め、しばらく
すると駅周辺が子ども達の呼び込みの声や歓声で一杯になりました。

一番早く完売した会社はわずか20分程度で、反面、最後まで頑張っ
た会社は1時間半以上かかったようです。それぞれ売りやすい商品や
単価が高い商品、昼時のお腹を満たす商品等、売る商品によって
苦労の度合いが違ったようです。
もちろん、このあたりのことは事後学習の際にじっくり振り返りながら
キッズマートのまとめ学習をしていきます。

朝の準備から約半日の販売活動ではありましたが、子ども達は声が
かれたり、足が棒になったり・・・、とにかく疲れたようでした。
この経験をこれからの学習や活動に生かしてほしいと願っています。

子ども達の様子は写真でご覧ください。

 
 
 
  
  
 



  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:14Comments(0)小学校

2012年11月29日

キッズマートの最終準備(神野小)

明日は神野小5年生が待ちに待ったキッズマートの開催日です。
今日は、3時間目から6時間目まで明日のキッズマートに向けた
最終準備を行ないました。
 

神野小学校キッズマートのテーマは「くらしと環境」。5年生で
学習する環境学習に合わせて、人にやさしい商品や環境商品のみ
を扱うテーマ性の高いキッズマートになっています。
児童たちが集まる前に、体育館の後ろにずらりと並んだ商品は、
環境関連の商品や減農薬の野菜・果物、授産施設で作っているクッ
キーやパン等など、そのほかにも特色ある商品がずらりと並んで
います。
 

今日の仕事は商品の検品から始まり、値札シールの作成や値札貼り、
お店の飾付をして本番さながらのレイアウトを作り上げて、接客の
練習、細かいところまで最終確認を行ないました。
さすがに5年生だけあって、商品のレイアウトやPOPの色づかい、
飾付のユニークさなど、きらりと光る工夫が盛りだくさんです。
きっと明日のキッズマートでもお客様に好印象を持って頂けるので
はないでしょうか。
 
 

最後にオープニングセレモニーで披露する「お囃子」の練習もあり、
気分も最高潮に盛り上がったようです。
おまけに心配していた天気も回復に向かい、夕方には晴れ間も覗いて
きました。
この調子で明日も頑張って欲しいものです。
 

ちなみに明日のキッズマートの開催概要は以下の通りです。

時間:11:15 オープニングセレモニー
   11:30 キッズマートオープン
場所:JR佐賀駅南口広場周辺

お昼時にもなりますので、子ども達の頑張る様子を見に来て下さい。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:12Comments(0)小学校

2012年11月27日

鉄は早いうちに・・・

昨日は、午後から勧興小学校での授業がありました。

3連休を挟んでいますが、先週実施したキッズマートおよび前日の
準備から数えると実質3日続けての授業実施になります。
児童たちから見れば大変負担がかかる学年行事になりますが、偏に
この取り組みにご理解頂いている学校や先生方に感謝申し上げる
次第です。
 

昨日はキッズマートの余韻が残っているうちに、ご協力頂いた方々
へのお礼の手紙を作成しました。
自分たちの小学生のころを振り返ってみるとわかるはずですが、1日
経てば昨日習ったことでさえ忘却してしまう・・・(エビングハウス
の忘却曲線
からも証明されているように)、みなさんもきっとある
はずです。

有難いことに、継続的に授業を実施している「キッズマート」の記憶
は子ども達の脳裏の中に留まっているようで、3日間くらいの休みで
は忘れないようです。
とは言いつつも鉄は早いうちに・・・、お礼の手紙を書く相手先の
役割分担をしながら、自分たちの言葉でお礼状を書き綴っていきま
した。形式にこだわるという書き方もありますが、小学生らしい表現
や文体を使って書いてもらう文章も味わいがあり、心に響くものがあり
ます。
特に仕入に協力していただいた事業所などは、子どもたちの手紙を楽
しみにされており、飾って頂いているところもあります。
有難いことです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:39Comments(0)小学校

2012年11月26日

第8回ビジネススクール

本日は先程まで8回目のビジネススクールを開講しており、塾生の
皆さんと熱い議論を交わしていました。


今回のケースは「刈谷豊田総合病院におけるリスクマネジメント」。
病院に関するケースはこれまでも取り扱ってきましたが、医療行為と
収益性の関係や医療サービスに対する評価基準の難しさ、患者さん
なのかお客さんなのか・・・等々、
様々な議論をしながら病院のマネジメントについて考えてきました。

今回の病院はトヨタグループが設立主体の一員となっており、民間の
発想を多く取り入れて第三者から大変高い評価を受けている病院です。
なぜ外部評価が高いのか、その要因は・・・、
医療現場で最も重要である「医療事故を起こさない」ためのリスク
マネジメントがうまく機能しているところにあるというのがケース
教材のなかに事細かに記載されています。
では、他の病院でリスクマネジメントはなされていないのか?
というとそうではないはずです。
今夜はこの病院の特色であるリスクマネジメントの是非に絞って議論
を重ねました。


同院は「事故を起こしたくても起こせない仕組み」を構築することに
より、現場の医師や看護師といったヒトではなく、仕組み(システム)
によって事故原因を解消しようと考えでリスクマネジメントを実行して
います。

しかし、ただでさえ難しいと言われている医療現場でのリスクマネジメ
ントの仕組みをいかに組織になじませるのか、
いかに現場の負担なくリスクマネジメントをまわすシステムの導入が
できるのか、
トップとミドルと現場(理事長、医師、看護師、事務方など)がいかに
公平かつ公正な職場づくりができるのか、
リスクマネジメントを実施することでいかに成功体験(医療事故が減少
する)につながるのか、
リスマネジメントに必要な事務量とその効果(評価)の関係は、
組織あるいは個人にとってマイナスにつながるリスク情報が円滑に上が
ってくるためにはどのようなシステムが必要なのか、
そもそも医療現場に有効なリスクマネジメントとは何か、
などなど、
ケース教材に書かれていない病院現場の状況を考えながら議論を積み重ね
ていきました。


たまたま、今期の塾生には病院事務の経験者や病院で企画を担当されている
方、医療・介護施設の研修講師を務めている方などがいらっしゃるので、
より具体的な方法等についても考えてみました。
もちろん民間企業経営者としての観点や従業員側からの観点等も織り交ぜ
ながらディスカッションしました。

ケース授業では結論めいたまとめ的なものはありませんが、医療現場で
成功しているリスクマネジメントの手法を自分たちの企業の中で活用でき
るのか・・・、
多くのヒントが隠されているケースであったように思えます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:52Comments(0)社会人ビジネススクール

2012年11月22日

勧興キッズマート大成功!!

今日は、勧興小の4年生が待ちに待った「キッズマート」の1日
でした。
 

普段より早めに登校した子ども達は1時間目が始まる頃には校区内
にある白山商店街に出向き、キッズマートを始めるための準備に取り
掛かりました。
特に今朝は昨日までに商品が届いていなかったパン屋や和菓子屋は
大忙しです。値札貼りや商品のレイアウトなど大人の手を借りながら
開店準備を行ないました。

オープニングセレモニーが始まる頃には見学や商品を買いに来た
在校生で一杯になり、商店街はさながら小学校のようでした。
 

オープンと同時に、地域の方や商店街で働かれている方、お年寄り
の方が詰め寄り、そして在校生までが・・・。
4年生にとっては想定外のお客様の多さにおおあらわ・・・。それ
でもお客様に並んでいただいたり、商品の受け渡し役や会計役など
上手に役割分担したりしながら接客をしていました。
我々スタッフや先生としては間違わないことを願うばかり・・・。
これまた想定外なことに、すべてのグループが早く完売するという
結果となり、子ども達の1日商店主の活動は終わりました。
 
 

もちろん学校に帰ってからは、売上金の集計や借りたお金の返済、
今日のキッズマートの振り返りやまとめの作業など、5,6時間目
を一杯使って事後学習を行ないました。
毎度のことではありますが、借りていたお金を返済できた時は、自分
たちのお小遣いを出さなくてよかったという安堵の思いが強く、ホッ
とした表情をしています。私たちスタッフもこの表情を見るとキッズ
マートが終わったという実感がわいてきます。
 
 

最終的な収支状況のまとめまでは進みませんでしたが、月曜日にも
授業があります。そこでゆっくりキッズマートの総まとめをしたいと
考えています。
最後はキッズマートを達成した喜びを「万歳三唱」をして共有しま
した。
 
 
今日一日足を棒にしながら頑張った4年生の皆さん、お疲れ様でした。
子ども達とコミュニケーションをとりながら、商品を購入いただきま
したお客様、本当に有難うございました。
そして、様々なご協力を頂きました白山商店街や地域の皆様方、大学
生ボランティアの皆さん、先生方、市役所の皆さん、スタッフの皆さん
に感謝します。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:15Comments(0)小学校

2012年11月21日

キッズマートの最終準備(勧興小)

今日は、朝一から勧興小学校で明日のキッズマートに向けた最終準備
を行ないました。


まず朝一番は、地元コミュニティFM(えびすFM)の電話インタビュー
があり、代表の児童が電話を通して、キッズマートの紹介をしました。
教室の前で代表者が電話で話している声がラジオから聞こえてくるという
ユニークなシーンに児童たちも興味深々のようでした。


それから午前中いっぱいはグループ毎に直前準備です。
今日初めて手にする商品に歓声を挙げながら授業はスタートしました。

特に八百屋のグループは大変です。
仕入価格が当初計画した時から変更しているのはもちろん、キロ単位で
仕入れた「さつまいも」や「ジャガイモ」「玉ねぎ」「みかん」などは
箱に入っている個数を数えたうえで、袋詰め詰めする個数を考えて、売る
値段を決めなければいけないという難関が待ち受けています。
大人や大学生がサポートしながらひとつひとつの段取りを済ませていき
ました。
 

逆に生ものを扱う和菓子屋や洋菓子屋、パン屋などは、今日入ってくる
商品が少なかったり、全く無かったりするので、POP作成や店の飾り
作成等がメインの作業です。
だがし屋などは商品の単価が安いため、かなり多くの品数になっています。
検品から値付けまで、とにかくたくさんの商品と格闘しながら作業を進め
ていきました。
各グループとも世の中の事情に直面しつつ、それぞれの役割に応じて仕事
を進めていきました。
 


12時前には全てのグループが予定の仕事を終了し、明日に向けて接客や
挨拶の練習など、最終的な仕上げ作業に入っていきました。

明日は待ちに待ったキッズマートの開催日です。
これまで学んできたことを存分に活かして、生まれて初めてする「仕事」
を成功して欲しいと思います。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:34Comments(0)小学校

2012年11月20日

報告書・お礼状作成&宣伝活動

今日は、午前中に循誘小学校の授業がありました。
また、昼休みの時間を利用して神野小学校の児童が佐賀駅に挨拶&
宣伝に行く活動をしました。

循誘小学校の授業内容は、キッズマートの振り返りとお世話になった
皆さまへのお礼状作成です。
キッズマートの記憶が残っているうちに当日のことを振り返りながら
キッズマート報告書を作成しました。当日、上手くいったことや失敗
したこと、反省すべきことなどをグループで出し合いまとめました。


活動の記録として「報告書」という形で書類を作成することは、児童
たちにとって初めての試みとなるようですが(感想文や作文として残す
ことはありますが)、通常の仕事では必ず作成しなければいけないもの
として子どもたちにも書いてもらっています。

また、お世話になった方々へのお礼の手紙も仕入先や商店街、手伝っ
てもらった学生さんたちなど分担しながら、自分たちの言葉を綴って
いきました。
協力していただいた皆さんもこのお礼状を手にした時はとても喜ばれ
ます。
 


神野小学校の取り組みは、昼休み時間に代表者が佐賀駅やデイトスを
訪問し、会場を借用するための挨拶やチラシ配りをしました。
直接自分たちで現場に出向きお願いをしたり、チラシを配ったりする
ことで、キッズマートへの意欲が一段と高まったようです。

神野小学校のキッズマートまであと10日となりました(11月30日
金曜日に開催します)。
昨日は地元ケーブルテレビ(ぶんぶんテレビ)に生出演させて頂くなど
宣伝活動には力が入っています。当日、たくさんのお客様に来ていただく
ためにも今後も積極的に活動をして欲しいと思っています。
 
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:16Comments(0)小学校

2012年11月20日

緊張の借り入れ(第3段)・・・勧興小

昨日は、午後から勧興小学校での授業がありました。

授業内容は、仕入資金の借り入れです。
循誘小、神野小に引き続き3校目のチャレンジです。
 

勧興小の授業は、間が2週間ほど空きましたので子ども達
の意識がどの程度持続しているか心配していましたが、その
不安が吹き飛ぶほど今日も全開で子ども達は授業に臨んで
くれました。

4年生ということもあり、さすがに借り入れの時は緊張した
面持ちでしたが、どの会社もしっかり銀行員の質問に答える
ことができ、1発で審査を通過することが出来たようです。
今日も子ども達のホッとした様子が印象的でした。
 

勧興キッズマートは今週の木曜日(22日)に開催されます。
未だ完璧に準備が整っていませんが、授業の終了間際に接客
の練習もしました。
気をつけの姿勢からお辞儀、語先後礼のあいさつまで、出来る
ようになるまで何回も繰り返し練習をしました。
最後は少し疲れた様子でしたがお客さまにきちんとした対応が
できるよう今後も練習を積み重ねていく予定です。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:50Comments(0)小学校

2012年11月19日

プロの職業人にインタビュー(北川副小)

昨日は北川副小学校で6年生向けに「職業人インタビュー」の
授業を行ないました。


北川副小学校では日曜日に、日頃お世話になっている地域の方々
をお招きして「ふれあい感謝の集い」が開催され、学年毎に趣向
を凝らした発表がありました。

6年生は2学期から取り組んでいるキャリア教育事業「12歳の
ハローワーク」のメインイベントである「職業人インタビュー」を
実施しました。
今回は子ども達のご要望にお応えいただき、12名のプロの職業人
「ゲストティーチャー」に来ていただき、普段では聞くことのでき
ないお話しや実技を交えた体験などを通して、プロとして働くこと
の面白さや厳しさ、やりがいなどを教えて頂きました。
子ども達も目を輝かせながら興味深く聞いてくれたようです。
今日の職業人との出会いが子ども達の将来にとって役立つものになっ
てくれると期待しています。

そして今回は、地域のシニアの方や保護者(参観)もいっしょに参加
されましたので、児童以外の方も熱心に聞いて頂き、一緒に楽しまれ
たようです。

ご多忙の中にもかかわらず子ども達のためにお越しいただきました
12名のゲストティーチャーの皆さまに心から感謝申し上げます。

http://blog.goo.ne.jp/kitakawasoe/e/537e91c938924c13d672a03d86ffd0fe
(北川副小学校のブログ)

プロスポーツコーチ(サガン鳥栖)


お笑い芸人のひのひかり智さん


警察官(北川副駐在所)


ファッションデザイナー(TIKITIKI)


キャビンアテンダント(現ビジネスマナー講師)


美容師(ビューティック二葉)


保育士(北川副幼稚園)


医者(ごとうクリニック)


パティシエ(佐賀調理製菓専門学校)


アナウンサー(サガテレビ)


新聞記者(佐賀新聞)


コンピュータ関係・SE(とっぺん)
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:22Comments(0)小学校

2012年11月17日

アイデアは無限大!

昨日は、午後から神野小学校での授業がありました。

授業内容は、看板、POP、レジ箱や販売促進用の資料などを手分け
して作成することです。


神野小学校では5年生がキッズマートに取り組みますので、4年生
とは違った工夫が見受けられます。特に毎年、神野小学校の子ども達
はカラフルで特色のある看板や凝った装飾品などをこしらえてくれ
ます。
あらためて子ども達の発想や創意工夫に触れ感心するとともに、子ども
達のアイデアは無限大だという事に気付かされます。
いろんなシーンで子ども達の可能性が引き出せるよう、大人である
私たちも努力していかなければ・・・。
 
 
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 14:25Comments(0)小学校

2012年11月16日

行政視察

昨日の午前中は京都の宮津市から市議会議員のみなさんが
行政視察として鳳雛塾にお越しになりました。


宮津市は私も以前から行ってみたいと思っていたところで・・・、
それは日本三景のひとつである「天橋立(あまのはしだて)」を
この目で見たいという思いからです。
聞くところによると、人口2万人弱の市に年間250万人以上の
観光客が訪れるという、ある意味羨ましく、すごい地域だという
ことをはじめて知りました。観光資源の重要性を再認識しました。

そのような観光都市でありながらも、鳳雛塾が推進している起業家
教育・キャリア教育という人材育成活動をベースにした地域活性化
事業に着目していただいたことは大変嬉しく、光栄に思っている
ところです。
やはり最終的には地域の元気の源は「ひと」で、その「ひとづくり」
活動が如何に重要であるかを再認識することが出来ました。

宮津市のみなさま、遠いところを佐賀までお越しいただき有難う
ございました。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:08Comments(0)その他

2012年11月15日

販売シミュレーション(神野小)

今日は、午後から神野小学校での授業がありました。

授業内容は、キッズマートの模擬販売練習です。
体育館に仮のお店となる販売台を準備して、模擬商品、
模擬貨幣を使って販売時のシミュレーションをしました。
 

神野小学校の場合、3クラスで15のグループがあり、
それぞれ特色あるお店を開店する準備をしています。
今日はクラスごとに3つに分けて、店員役、お客さま役、
そして観察役(接客の様子をチェック観察する役)に分か
れて練習をしました。
 

最初のころはお店屋さんごっこという感じで、児童たち
も面白半分にやっていましたが、上手くできなかったり、
接客のやり方が分からなかったりしたことで、自分たち
なりに修正や工夫を加えながら進めてくれました。


ただし、現時点ではまだ合格点までは程遠いという感じで、
これから先の頑張りが必要のようです。
昨日の循誘キッズマートの反省事項にもなりますが、オー
プン時の接客は息をつく暇もなく忙しく、上手くこなすの
は至難の業です。
これから先どのような対応を考えてくれるのか・・・
楽しみです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:46Comments(0)小学校

2012年11月14日

循誘キッズマート開催!

本日、循誘小4年生によるキッズマートが開催されました。
5月から準備をはじめて今日のキッズマート本番まで長い道
のりでしたが、児童たちは学んできたことを存分に発揮して
くれました。


今日は朝から寒風が吹く生憎の天気でしたが、子どもたちに
とっては関係ないとばかりに、当校直後から熱気むんむんの
様子で、準備段階から気合十分でした。出発式でも校長先生
がびっくりするほど上手に挨拶が出来ていました。
 
 

販売場所である商店街(656広場)についてからも、馳せ
る気持ちを落ち着かせながら開店準備に向け協力・団結しな
がら仕事を進めてくれました。
まず1回目のピークはオープニングセレモニで披露した「ソー
ラン節」の時でした。我々スタッフや関係者、保護者を含め
会場にいた皆さんが子ども達の踊りや熱気に圧倒されました。
  

2回目のピークは、オープンへのカウントダウンから開店した
時。オープンを待ちに待った子ども達と一斉に押し寄せるお客
さんとの凄まじいやり取りは見ている我々からしても圧巻でした。
もちろん間違いをしないか、失敗しないかを見ている先生や
スタッフは気が気でないような状態でしたが・・・。
 

オープン後はもう子どもたちに任せるしかないという状態で、
アドバイスをしながらサポートしていきました。
授業が始まった5月頃は大丈夫だろうかと心配していましたが、
今日は驚くほど成長した子どもたちを見て、少し嬉しくなりま
した。
もちろん全部の会社が予定より大幅に早く完売し、子ども達も
大きな達成感を手にしたようです。
 

教室に戻ってからも今日の仕事は続き、収支計算をして、借り
たお金を銀行に返済したところで子ども達も本当の安堵感に
至ったようです。
 


今日は子どもたちにとって永い1日だったと思いますが、普通の
授業では味わうことのない貴重な体験をしてくれたのではないで
しょうか。
(もちろんこの後もまだまだ授業は続きます)

寒い中、お買い物にお越し頂きましたお客様に感謝申し上げます。
そして今回の循誘キッズマートにご協力頂きました、仕入先事業所
の皆さま、商店街の皆さま、佐賀市役所の皆さま、佐賀大学の学生
さん、スタッフの皆さんに感謝申し上げます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:58Comments(0)小学校

2012年11月14日

神野キッズマート宣伝隊

昨日の夕方は「神野小キッズマート」の宣伝隊として、ぶんぶん
テレビ「街なか通信」に出演してきました。


神野小5年生の特色は「地球にやさしい、人にやさしい」環境を
テーマにしていることと、音楽の授業で学んでいる「お囃子」を
採り入れた宣伝活動を実施していることです。


今回のテレビ宣伝隊でも、自分たちのお店の紹介を「お囃子」に
のせて宣伝しました。これがとてもユニークで心に響きます。
パン、パン、パパパン・・・、と言葉で表現してもわからないと
思うので、是非実際の様子をご覧になって下さい。
ぶんぶんテレビ「街なか通信」の番組で、17日に開催される
「神野芸術祭」で、そしてキッズマート本番当日(11月30日)
にも披露してくれます。


私たちも毎年これを見るのが楽しみです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:28Comments(0)小学校

2012年11月13日

明日のキッズマートに向けて(循誘小)

ついに明日は循誘小キッズマートの開催日です。

循誘小の4年生は明日のキッズマートに向けて最後の準備作業を
行ないました。
 

特に今日は初めて商品が手元に届きますので、子ども達も気持ち
が高まり、ハイテンション状態になります。毎年、どこかの会社
は商品を奪い合ったり、落としたり、破損したりというトラブル
を引き起こすようですが今年は・・・。

ただし中には商品がほとんど届かない会社も・・・、パンや和菓子
などは今日の夕方から明日にかけて作って頂きますので手元に何の
商品もないという状況に陥り、少しテンションが下がり気味になっ
たりも。
しかしどの会社もPOP作成やレイアウトの検討、レジ箱作りや
店舗の飾り作りなど、やるべき仕事は盛りだくさんです。
商品がないところも気を取り直して、今日やるべきことを全力で
取り組んでもらいました。
 

逆に八百屋やフルーツ屋はとても忙しい1日です。というのも発注
当時の仕入れ価格と今日の仕入れ価格が大幅に変更になっており、
最初から計算をやり直して、販売価格まで決め直さなければいけま
せん。しかも袋売りをする際の個数を決めたり、野菜・果物を切っ
たりなど・・・、いくら時間があっても足りません。

幸い今日は、大学生のスタッフや市役所からの助っ人も大勢参加し
ていただき、子ども達の様子をチェックしていただきました。
なんとかどの会社も時間内に準備が済んだようです。
あとは明日に向けて気持ちを高めてもらうこと。
 

午後からの授業では、明日のオープニングセレモニーで披露する
「ソーラン節」の練習をして、再度、ハイテンションになっていた
ようです。
この調子で明日も頑張ってくれたらと思っています。
少し寒そうなのが気がかりですが・・・。
 

ちなみに明日のオープニングセレモニーは10:45から
場所は656広場で開催します。
是非お越し下さい。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:34Comments(0)小学校

2012年11月12日

小学生のマナー講座(北川副小)

今日は、北川副小学校のキャリア教育講座で「マナー講習」
を実施しました。

北川副小学校では6年生の総合的な学習の時間で「キャリア
教育」を実施しており、12歳のハローワークと題して、将来
なりたい職業のことや仕事のことを考える授業を進めています。
今週の日曜日には、調べ学習だけでは分からないことを直接職業
人の方にインタビューをする「職業人インタビュー」が行われ
ます。
 

その職業人の方にお会いする前に、しっかりした態度でインタ
ビューが出来るように基本的なマナーの学習をしました。
マナーの基本は相手へのおもいやり。職業人の方に失礼にあたら
ないようなマナーを学ぶと同時に常日頃から元気な挨拶やお辞儀
が出来るようになることも今回の目的です。もちろん6年生と
いうことで卒業式の時にもきちんとした態度で卒業式に臨むこと
ができるようになることもねらいとしてあります。


当然ご家庭や学校でマナーの重要性などは学んでいるはずですが、
キッズマートと同様、学校外の方々と接するときにどれだけきちん
とした対応が出来るかがカギとなってきます。

今日学んだことをいつまでも実行して欲しいと願っています。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:43Comments(0)小学校

2012年11月12日

勧興まつりで宣伝活動

昨日は勧興小学校で開催された地域との連携行事である
「勧興まつり」で4年生がキッズマートの宣伝をしました。

キッズマートは地域の商店街内(白山商店街)で開催され
ますので、一番のお客様は地域の方々になります。もちろん
毎年多くの地域のお年寄りの方や商店街近くの方にお買い物
に来て頂いています。
 

昨日は直接のお客様になる地域の方ということもあり、特に
力を込めてキッズマートの宣伝と自分たちのお店の宣伝をして
いました。
チラシを持ってきた方には10円引きしますよ、500円以上
お買いものされた方にはくじ引きがありますよ、など・・・
特典やサービスもしっかり伝えていたようです。

勧興キッズマートは今月の22日木曜日です。
是非お越し下さい。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:26Comments(0)小学校

2012年11月09日

緊張の借り入れ...第2段

今日は、午後から神野小学校での授業がありました。

授業内容は、仕入資金の借り入れです。
この借り入れの授業は、どこの学校でも、どの学年でも子ども
たちにとって一番大変で、緊張する授業のようです。


神野小学校の5年生も普段の授業では、和気あいあいと活動
していますが、今日ばかりは顔が引きつり、紅潮しているようで、
いつもとは明らかに雰囲気が違うようです。
借り入れの審査に入る前の様子も、何を聞かれるのだろうか、借
りられなかったどうしようか、という不安で一杯のようです。
  

といっても借り入れの本番になると、自分たちの想いやお客さん
への対応方針、完売するための工夫や利益の額まで・・・。
きちんとした応対が出来たようです。中には明確な説明が出来ず
一旦出直しをさせられるグループもあったようですが、最終的には
全部のお店が無事借り入れることが出来たようです。
もちろん赤字になった時には、自分のお小遣いを出してでも返済
しますという約束もしたうえで・・・。
 

それだけ緊張して、真剣に取り組んだからこそ、無事借りられた時
の喜びはひとしおのようで、銀行から帰っていく後ろ姿はやり切った
感が滲み出ています。
この後ろ姿を見ることが私たちにとっても醍醐味になっています。



  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:18Comments(0)小学校

2012年11月08日

接客マナー

今日は、午前中に循誘小学校で授業がありました。

循誘小学校のキッズマート開催日まであと4日(登校日のみカウント)
となり、準備作業も大詰めを迎えています。

今日は接客の練習となる「接客マナー講座」を行ないました。
実は10月末日で、鳳雛塾マナー講師の「おーさん」が転職された
ため今日は鳳雛塾の男連中が講師になって指導しました。(「おーさん」
に作成してもらったテキストを使用して・・・)

当然ながら授業の始まる前と後では挨拶をしたり、お辞儀をしたり、
マナーの基本となることは小学生でも実践しているのですが、あまり
実感がないというのが実情のようです。
今日は先生方と一緒に、接客を想定した姿勢の保ち方やお辞儀の仕方、
挨拶の仕方、笑顔のつくり方、接客用語の復唱などを実践しました。
 

最初は恥ずかしがっていた児童たちですが、大人の人たちから厳しく、
何回も繰り返し繰り返し指導されるうちに自然とお辞儀や挨拶が出来
るようになっていきました。
まだまだ完全とは言い難いところですが、最初に比べると上達したよ
うです。
もちろんこのマナーはキッズマートのときに役に立つことですが、普段
の家や学校での生活の場面において出来るようになることが本来の目的
です。
キッズマートの接客を通して、その必要性を理解してくれると有難いと
思います。

また、最後にロールプレイングとして、店員役とお客さま役になって
販売活動を仮想体験してみました。最初のうちは慣れ合いでやっていた
ようですが上手くいかないことに気付き、真剣に取り組んでくれたよう
です。
児童たち自身もこのままでは本番で上手く出来ないことが理解できたよ
うで、自ら反省会を開き傾向と対策を考えてくれました。
現時点で失敗は大いに歓迎です。本番までにきちんとできるようになる
ことを期待しています。
 

なお、循誘キッズマートは11月14日(水)10:45(オープニング
セレモニー開催時間)、呉服町商店街の656広場で開催します。
是非お越し下さい。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:36Comments(0)小学校

2012年11月07日

第7回ビジネススクール(世田谷美術館)

今日は、先程まで第7回ビジネススクール鳳雛塾を開催していました。

本日のケースは、世田谷美術館。普段良く使用する民間企業のケース
とは趣が異なり、公共美術館のマネジメントについて参加塾生間で熱い
議論を交わしました。


今回のケースリード役(講師)は、梁井先生。さすがに流通業界のプロ
だけあって(バイヤー的感覚)、美術品や芸術品等への造詣も深く、公的
な美術館のケースをマネジメントの観点やマーケティングの観点から実に
巧みにケースリードして頂きました。
 

世田谷美術館は世田谷区民の美術館として「芸術と素朴」と名付けた展覧
会を通して特色ある取り組みをなされており、国内の美術館の中では特有
な存在と言える美術館のようです。
もちろん海外の美術館と国内のそれを比較した場合、根本的な相違点が多く、
まずは国内における美術館の在り方から議論を始めました。

その後、世田谷美術館の理念や基本方針、人材の登用方法、特別独立行政
法人という組織の在り方、収益モデルの考え方など、特に独自性の強い
部分を議論しながら今後の方向性を考えていきました。


ケースの中でも述べられていた公立美術館の収益性の考え方については、
賛成派、反対派に分かれて、収支構造を分析しながら区民のための美術館
とは何ぞや、という根本的な美術館の存在意義までをつめて考えてみました。
もちろん、公立といえどもターゲットを見据えた企画展の在り方やマーケ
ティング、来館者の満足度向上など、一般企業と変わらない視点から今後
の経営につて議論を進めていきました。

今日の授業でも受講生の皆さんは奥が深く、ポイントを押さえた議論を
交わして頂き、聞き応えのあるとても有意義な時間になりました。
ご参加頂きました皆さん、お疲れ様でした。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:14Comments(0)社会人ビジネススクール