2011年05月31日
城北中の工場見学
本日は城北中学校の授業で工場見学を実施しました。
今回は校区内にある工場7ヶ所に分かれて見学しましたが、いずれも
熱心かつ丁寧に説明・紹介していただき、とても有意義な時間を過ごす
ことが出来ました。
やはり百聞は一見に如かず。
生の工場に足を踏み入れて、間近に機械設備や作業を見ることで、
現場の熱気や匂い、雰囲気、働いている人たちの表情や仕事振り
など、普段では感じ取ることが出来ない臨場感を肌身で味わうこと
が出来たようです。
大規模な工場とは一味違っており、生徒たちにとってはとても
興味深々のようで刺激的な工場見学になったようです。
もちろん先生やスタッフも大感激でした。
やはり現場を見せて頂くことは勉強になります。
今回お世話になりました企業の皆様や協同組合の皆様に感謝申し
あげます。
ミゾタの工場見学の様子

中村電機製作所の工場見学の様子

協和製作所の工場見学の様子

新生工業の工場見学の様子

三友機器九州工場の見学の様子

松林鉄工所の見学の様子

副島印刷の工場見学の様子
今回は校区内にある工場7ヶ所に分かれて見学しましたが、いずれも
熱心かつ丁寧に説明・紹介していただき、とても有意義な時間を過ごす
ことが出来ました。
やはり百聞は一見に如かず。
生の工場に足を踏み入れて、間近に機械設備や作業を見ることで、
現場の熱気や匂い、雰囲気、働いている人たちの表情や仕事振り
など、普段では感じ取ることが出来ない臨場感を肌身で味わうこと
が出来たようです。
大規模な工場とは一味違っており、生徒たちにとってはとても
興味深々のようで刺激的な工場見学になったようです。
もちろん先生やスタッフも大感激でした。
やはり現場を見せて頂くことは勉強になります。
今回お世話になりました企業の皆様や協同組合の皆様に感謝申し
あげます。
ミゾタの工場見学の様子


中村電機製作所の工場見学の様子


協和製作所の工場見学の様子


新生工業の工場見学の様子


三友機器九州工場の見学の様子


松林鉄工所の見学の様子


副島印刷の工場見学の様子


2011年05月30日
社会人基礎力
土曜日は午前中に西九州大学で行われた社会人基礎力講座の
講師を担当(鳳雛塾スタッフ2名)しました。

西九州大学では、今年の1年生から本格的なキャリア教育
プロジェクトが実施されます。今回はその第1回目として
1年生約400人に対して「社会人基礎力」に関する話を
させていただきました。
土曜日の1,2限目の補講、しかも雨という条件の中でも
ほぼ全学生が出席しており、学校、学生の取り組み姿勢に
感銘を受けました。
授業内容については、社会人基礎力のテキストを基に講師の
体験や事例を交えながら話を進めていきました。
講師をしながらあらためて「社会人基礎力」の必要性を痛感
しました。
講師を担当(鳳雛塾スタッフ2名)しました。


西九州大学では、今年の1年生から本格的なキャリア教育
プロジェクトが実施されます。今回はその第1回目として
1年生約400人に対して「社会人基礎力」に関する話を
させていただきました。
土曜日の1,2限目の補講、しかも雨という条件の中でも
ほぼ全学生が出席しており、学校、学生の取り組み姿勢に
感銘を受けました。
授業内容については、社会人基礎力のテキストを基に講師の
体験や事例を交えながら話を進めていきました。
講師をしながらあらためて「社会人基礎力」の必要性を痛感
しました。
2011年05月27日
マーケティングの授業
本日は佐賀調理製菓専門学校での授業がありました。
今日から数回にわたって初歩的なマーケティングの話をして
いきます。
まずはマクドナルドとモスバーガーのマーケティング戦略の
違いを考えながら、同じハンバーガーショップでも違うタイプ
のお店であることを気づいてもらいました。
商品や商品構成の違い、価格帯の違い、立地場所の違い、広告
宣伝方法の違い(4つのP)やサービス(提供時間など)の違い、
雰囲気の違い(店内の様子や色づかい)などなど・・・。
いつも行っているお店なのに意外と違いに気づいていない学生
が多いようです。
というか、あまり深く考えずに日常を過ごしているということ
でしょうか。
自分が身につけている衣類、身の回りにある商品を購入した理由、
その消費行動に至った過程を考えてもらうこともマーケティング
の学習につながると思っています。
今日から数回にわたって初歩的なマーケティングの話をして
いきます。
まずはマクドナルドとモスバーガーのマーケティング戦略の
違いを考えながら、同じハンバーガーショップでも違うタイプ
のお店であることを気づいてもらいました。
商品や商品構成の違い、価格帯の違い、立地場所の違い、広告
宣伝方法の違い(4つのP)やサービス(提供時間など)の違い、
雰囲気の違い(店内の様子や色づかい)などなど・・・。
いつも行っているお店なのに意外と違いに気づいていない学生
が多いようです。
というか、あまり深く考えずに日常を過ごしているということ
でしょうか。
自分が身につけている衣類、身の回りにある商品を購入した理由、
その消費行動に至った過程を考えてもらうこともマーケティング
の学習につながると思っています。
2011年05月26日
わんぱく館で授業実施!(脊振中)
本日は脊振中学校で授業がありました。
雨が降りしきる中、脊振町内にある「わんぱく館」を訪問し、大澤
館長からお話を聞きました。

脊振中学校で実施する起業家教育のメインイベントは、8月15日
に開催される町内の一大イベント「わんぱく祭り」で行う販売体験
活動です。
今日は、その「わんぱく祭り」の主催者から祭りの概要や商売のコツ
などを教えていただきました。
来場者の情報(年齢、性別、住所地など)、来場者が多い時間帯、
他の出店者の情報、祭りで行われるイベントの内容等々・・・。
商品選定の方法、効果的な販売方法・陳列方法、お客様へのサービス
の方法等々・・・。さまざまな「ヒント」となることを教えてもらい
ました。
もちろん、これからはリサーチした情報を整理して、販売活動に
活かしていく必要があります。生徒たちがどのような工夫をしていく
のか楽しみです。

なお、本日の内容は生徒はもとより、先生方や私たち大人が勉強に
なることが多く、本当にためになる話でした。
大澤館長はじめ、わんぱく館の皆様、本当にありがとうございました。
雨が降りしきる中、脊振町内にある「わんぱく館」を訪問し、大澤
館長からお話を聞きました。


脊振中学校で実施する起業家教育のメインイベントは、8月15日
に開催される町内の一大イベント「わんぱく祭り」で行う販売体験
活動です。
今日は、その「わんぱく祭り」の主催者から祭りの概要や商売のコツ
などを教えていただきました。
来場者の情報(年齢、性別、住所地など)、来場者が多い時間帯、
他の出店者の情報、祭りで行われるイベントの内容等々・・・。
商品選定の方法、効果的な販売方法・陳列方法、お客様へのサービス
の方法等々・・・。さまざまな「ヒント」となることを教えてもらい
ました。
もちろん、これからはリサーチした情報を整理して、販売活動に
活かしていく必要があります。生徒たちがどのような工夫をしていく
のか楽しみです。


なお、本日の内容は生徒はもとより、先生方や私たち大人が勉強に
なることが多く、本当にためになる話でした。
大澤館長はじめ、わんぱく館の皆様、本当にありがとうございました。
2011年05月25日
23年度通常総会開催
本日は平成23年度NPO法人鳳雛塾の通常総会を開催しました。
平日の日中ということもあり出席会員さんは少なかったのですが
10名程度の方に参加していただきました。

昨年度は、地域づくり総務大臣表彰を受賞するなど、外部の方々
に鳳雛塾の活動をご評価いただくことができた素晴らしい1年
となりました。また、キャリア教育事業につきましても、多くの
学校との連携が進み、キャリア教育コーディネーターとしての役割
を果たすことが出来たのではないかと考えています。
今年度も引き続き大きな成果を上げることができるよう、様々な
活動に取り組んでいくつもりでいます。
皆様方のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
少し話題が変わりますが、
現在、テレビ放映されている「高校生レストラン」の舞台となって
いる三重県立相可高校も昨年度の総務大臣表彰優秀賞を受賞され
ています(授賞式で校長先生と名刺交換をさせていただきました)。
あまり関係ありませんが・・・。
平日の日中ということもあり出席会員さんは少なかったのですが
10名程度の方に参加していただきました。


昨年度は、地域づくり総務大臣表彰を受賞するなど、外部の方々
に鳳雛塾の活動をご評価いただくことができた素晴らしい1年
となりました。また、キャリア教育事業につきましても、多くの
学校との連携が進み、キャリア教育コーディネーターとしての役割
を果たすことが出来たのではないかと考えています。
今年度も引き続き大きな成果を上げることができるよう、様々な
活動に取り組んでいくつもりでいます。
皆様方のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
少し話題が変わりますが、
現在、テレビ放映されている「高校生レストラン」の舞台となって
いる三重県立相可高校も昨年度の総務大臣表彰優秀賞を受賞され
ています(授賞式で校長先生と名刺交換をさせていただきました)。
あまり関係ありませんが・・・。
2011年05月24日
工場見学の事前説明
本日は城北中学校での授業がありました。
内容は、来週、生徒たちが工場見学に行く会社の事前説明です。
会社の状況等をまとめて生徒たちに紹介しました。

最初に生徒に質問したところ、ほぼ全員が会社名を知らないと
いうことでした。今回の工場見学の目的でもある地元の企業の
ことを知ってもらうためには良い機会になるのでは、と思って
います。
今回、多忙な折に見学を受け入れて頂く企業は以下の7社です。
佐賀工場団地にある「㈱ミゾタ」「㈱中村電機製作所」、佐賀
大和工業団地にある「㈲松林鉄工所」「三友機器㈱九州工場」
「新生工業㈱」「㈱副島印刷」「㈱協和製作所」の皆さんです。
それぞれ特色のある素晴らしい企業ばかりで、作っている製品
を直接見る機会は少ないですが、私たちの生活に欠かせない部品
等を作っている会社ばかりです。
日本の経済基盤を担ってきた「ものづくり」に取り組んできた
普段では見ることのできない「町工場」の実情を見て、何かを
感じ取って欲しいなと思っています。
生徒ももちろんそうですが、先生をはじめ大人も楽しみにして
いる工場見学です。
内容は、来週、生徒たちが工場見学に行く会社の事前説明です。
会社の状況等をまとめて生徒たちに紹介しました。


最初に生徒に質問したところ、ほぼ全員が会社名を知らないと
いうことでした。今回の工場見学の目的でもある地元の企業の
ことを知ってもらうためには良い機会になるのでは、と思って
います。
今回、多忙な折に見学を受け入れて頂く企業は以下の7社です。
佐賀工場団地にある「㈱ミゾタ」「㈱中村電機製作所」、佐賀
大和工業団地にある「㈲松林鉄工所」「三友機器㈱九州工場」
「新生工業㈱」「㈱副島印刷」「㈱協和製作所」の皆さんです。
それぞれ特色のある素晴らしい企業ばかりで、作っている製品
を直接見る機会は少ないですが、私たちの生活に欠かせない部品
等を作っている会社ばかりです。
日本の経済基盤を担ってきた「ものづくり」に取り組んできた
普段では見ることのできない「町工場」の実情を見て、何かを
感じ取って欲しいなと思っています。
生徒ももちろんそうですが、先生をはじめ大人も楽しみにして
いる工場見学です。
2011年05月23日
ミーティングDAY
毎週月曜日の午前中はミーティングをしています。
先週1週間の授業内容や外部会議、渉外活動等の実績報告、
今週1週間の予定確認等、全員で情報の共有化を図っています。
先週から各学校での授業が本格化してきたことでミーティング
の内容が具体的になってきました。
学校で使うテキストやワークシートを如何に作成、リニューアル
していくかが大きな検討事項となっています。
また夕方からは勧興小学校の先生方と今年度のキッズマート
開催に向けたミーティングを実施ました。
授業スタートまであと1ヶ月程度ありますがこれから具体的な
スケジュールを決定し、カリキュラム作成に入っていきます。
大変な作業になりますがやりがいのある仕事の一つです。
先週1週間の授業内容や外部会議、渉外活動等の実績報告、
今週1週間の予定確認等、全員で情報の共有化を図っています。
先週から各学校での授業が本格化してきたことでミーティング
の内容が具体的になってきました。
学校で使うテキストやワークシートを如何に作成、リニューアル
していくかが大きな検討事項となっています。
また夕方からは勧興小学校の先生方と今年度のキッズマート
開催に向けたミーティングを実施ました。
授業スタートまであと1ヶ月程度ありますがこれから具体的な
スケジュールを決定し、カリキュラム作成に入っていきます。
大変な作業になりますがやりがいのある仕事の一つです。
2011年05月20日
新商品の提案
本日は、佐賀調理製菓専門学校の授業がありました。
授業内容は、アイデア・発想を考える演習として、新しい商品や
食べ方などを考えるグループワークとプレゼンテーションを実施
しました。

ブレーンストーミングを使って、自由な発想やアイデアを出して
もらい新商品や新サービスを考えてもらいました。今回は特に
消費者ニーズは考えないということで、既成概念や常識、既存の
商品にとらわれないような考え方で進めてもらいました。
わずかな時間しか与えることが出来ず、戸惑いもあるようでした
が面白い発表やアイデアがたくさん出てきました。
授業内容は、アイデア・発想を考える演習として、新しい商品や
食べ方などを考えるグループワークとプレゼンテーションを実施
しました。


ブレーンストーミングを使って、自由な発想やアイデアを出して
もらい新商品や新サービスを考えてもらいました。今回は特に
消費者ニーズは考えないということで、既成概念や常識、既存の
商品にとらわれないような考え方で進めてもらいました。
わずかな時間しか与えることが出来ず、戸惑いもあるようでした
が面白い発表やアイデアがたくさん出てきました。


タグ :佐賀調理製菓専門学校
2011年05月19日
城南中のキャリア教育スタート
本日は城南中学校でキャリア教育のオリエンテーションがあり
ました。今日から11月まで城南中学校の2年生も将来の生き方
を考える学習に取り組んでいきます。

佐賀市ではすべての中学2年生が「職場体験」に取り組むカリキュ
ラムが組まれており、夏休みから2学期にかけて企業の皆様の
お世話になりながら、働くことや仕事を体験します。
もちろん14歳という時期に将来の職業を決定するためという
ことではなく、一人ひとりの子どもたちが多様な生き方を考える
うえで、様々な職業や仕事を知ることからはじめてもらいたいと
考えています。
中学3年生になると高校を選択するという分岐点に立ちます。
その時に漠然と進路先を決定するのではなく、将来の生き方や
働き方を考えた選択をして欲しいと願っています。
中学生にとっては大変な体験活動になると思いますが、積極的に
大人の人たちと関わって欲しいと思います。
ちなみに城南中学校の授業と同じ時間に脊振中学校の授業も行なわ
れました。詳しい内容はスタッフブログ「ほうすうスタイル」を
ご覧ください。スタッフの奮闘振りが見て取れます。
ました。今日から11月まで城南中学校の2年生も将来の生き方
を考える学習に取り組んでいきます。

佐賀市ではすべての中学2年生が「職場体験」に取り組むカリキュ
ラムが組まれており、夏休みから2学期にかけて企業の皆様の
お世話になりながら、働くことや仕事を体験します。
もちろん14歳という時期に将来の職業を決定するためという
ことではなく、一人ひとりの子どもたちが多様な生き方を考える
うえで、様々な職業や仕事を知ることからはじめてもらいたいと
考えています。
中学3年生になると高校を選択するという分岐点に立ちます。
その時に漠然と進路先を決定するのではなく、将来の生き方や
働き方を考えた選択をして欲しいと願っています。
中学生にとっては大変な体験活動になると思いますが、積極的に
大人の人たちと関わって欲しいと思います。
ちなみに城南中学校の授業と同じ時間に脊振中学校の授業も行なわ
れました。詳しい内容はスタッフブログ「ほうすうスタイル」を
ご覧ください。スタッフの奮闘振りが見て取れます。
2011年05月18日
社会人基礎力
本日は夕方から西九州大学2年生約20名向けに「社会人基礎力」
に関する講義を行ないました。
5時間目、6時間目の2コマ(正味3時間)を利用した連続講義
ということで、私たち鳳雛塾の講師陣も2人態勢で臨みました。

「社会人基礎力」という言葉自体、学生にとっては馴染みの薄い
言葉になるので理解するのが大変だったと思いますが、非常に
熱心に聴いてくれる学生が多く、話をする私たちも気持ち良く
説明することが出来ました。
西九州大学で実施するキャリア教育事業は、真の就職率ナンバー
ワンプロジェクト「新あすなろう体験」活動というテーマのもと
この社会人基礎力をベースに据えて展開されます。
将来社会に出た時に必要となる能力や資質を備えつけるための
活動として、私たちも関わりを持っていきます。
これからの学生さんたちの取り組み活動を楽しみにしています。
ちなみに社会人基礎力の3能力、12要素とは・・・。
<前に踏み出す力(アクション)>
・主体性
・働きかけ力
・実行力
<考え抜く力(シンキング)>
・課題発見力
・計画力
・創造力
<チームで働く力(チームワーク)>
・発信力
・傾聴力
・柔軟性
・情況把握力
・規律性
・ストレスコントロール力
社会人基礎力のサイト(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.htm
に関する講義を行ないました。
5時間目、6時間目の2コマ(正味3時間)を利用した連続講義
ということで、私たち鳳雛塾の講師陣も2人態勢で臨みました。


「社会人基礎力」という言葉自体、学生にとっては馴染みの薄い
言葉になるので理解するのが大変だったと思いますが、非常に
熱心に聴いてくれる学生が多く、話をする私たちも気持ち良く
説明することが出来ました。
西九州大学で実施するキャリア教育事業は、真の就職率ナンバー
ワンプロジェクト「新あすなろう体験」活動というテーマのもと
この社会人基礎力をベースに据えて展開されます。
将来社会に出た時に必要となる能力や資質を備えつけるための
活動として、私たちも関わりを持っていきます。
これからの学生さんたちの取り組み活動を楽しみにしています。
ちなみに社会人基礎力の3能力、12要素とは・・・。
<前に踏み出す力(アクション)>
・主体性
・働きかけ力
・実行力
<考え抜く力(シンキング)>
・課題発見力
・計画力
・創造力
<チームで働く力(チームワーク)>
・発信力
・傾聴力
・柔軟性
・情況把握力
・規律性
・ストレスコントロール力
社会人基礎力のサイト(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.htm
2011年05月17日
城北中のキャリア教育スタート!!
本日から城北中学校でのキャリア教育がスタートしました。
まず初日は、オリエンテーションということで、これから取り組む
キャリア教育の授業内容や職場体験に臨む心構えなどを説明させて
いただきました。

現在、佐賀県内では98%の中学2年生が職場体験に臨んでいます。
14歳にして職場という経験がない未知の世界に飛び込んでいきます
ので、この時期は期待よりも不安でいっぱいというのが中学生の本音
でしょう。
これから少しづつ学習や大人との接触を通して、夏休みに実施される
職場体験に向けて意識を高めていく必要があります。
私たちは中学生がモチべーションを高めてくれるためにフォローして
いくつもりです。
もし中学生の職場体験に関わって頂ける方がいれば、是非ともご協力
をお願いします。
将来の佐賀県を背負う子どもたちへのお手伝いをお願いします。
夕方からは、基山小学校で行なわれたキャリア教育推進会議に出席
してきました。基山小学校では、1年生から6年生までの体系的な
キャリア教育を実践するための体制作りが始まります。
地域と学校が一体となったキャリア教育に期待が高まります。
まず初日は、オリエンテーションということで、これから取り組む
キャリア教育の授業内容や職場体験に臨む心構えなどを説明させて
いただきました。


現在、佐賀県内では98%の中学2年生が職場体験に臨んでいます。
14歳にして職場という経験がない未知の世界に飛び込んでいきます
ので、この時期は期待よりも不安でいっぱいというのが中学生の本音
でしょう。
これから少しづつ学習や大人との接触を通して、夏休みに実施される
職場体験に向けて意識を高めていく必要があります。
私たちは中学生がモチべーションを高めてくれるためにフォローして
いくつもりです。
もし中学生の職場体験に関わって頂ける方がいれば、是非ともご協力
をお願いします。
将来の佐賀県を背負う子どもたちへのお手伝いをお願いします。
夕方からは、基山小学校で行なわれたキャリア教育推進会議に出席
してきました。基山小学校では、1年生から6年生までの体系的な
キャリア教育を実践するための体制作りが始まります。
地域と学校が一体となったキャリア教育に期待が高まります。
2011年05月17日
県内企業の実力
昨日は午後からベンチャー交流ネットワーク第1回例会に参加して
きました。今回の例会は、平成23年度の第1回例会ということで
新入会員を含め多くの会員でにぎわっていました。
第1部では、最近関心が高まっている電力の有効活用を考える「スマ
ートグリッド」について、九州大学大学院の合田先生にご講話いた
だきました。

第2部では、昨年度の決算報告の後、特に佐賀県内で頑張っていらっ
しゃる企業の事例発表がありました。
電動バイク(スクーター)の販売を手掛ける(株)エコ・ラン、
東日本大震災復興支援のための日本応援キャンドルソーサーを開発
された徳永陶磁器(株)、県内でも早くからスマートグリッドに
取り組まれている(株)戸上電機製作所、そして優秀賞エネルギー
機器日本機械連合会会長賞を受賞した商品「シャイン・ブライト」
を開発された熊本電気工業(株)のプレゼンテーションがありました。

プレゼンをされた各社とも、それぞれ非常に興味のある内容で、県内
企業の素晴らしさを再認識しました。また別会場で展示されていた
製品群も興味深いものが多く、卵の殻を原料としたフィールドライン
(運動場のライン引き)やロジンバッグ(野球ボールの滑り止め)を
開発されたグリーンテクノ21の下社長にも久し振りにお会いしました。
今回は卵の殻を原料とする住宅用等の壁紙の展示もされてました。

昨日も、新たな発見や多くの出会いがあり大変貴重な会となりました。
佐賀県ベンチャー交流ネットワークのサイトはこちら↓
http://www.infosaga.or.jp/?page=15
きました。今回の例会は、平成23年度の第1回例会ということで
新入会員を含め多くの会員でにぎわっていました。
第1部では、最近関心が高まっている電力の有効活用を考える「スマ
ートグリッド」について、九州大学大学院の合田先生にご講話いた
だきました。

第2部では、昨年度の決算報告の後、特に佐賀県内で頑張っていらっ
しゃる企業の事例発表がありました。
電動バイク(スクーター)の販売を手掛ける(株)エコ・ラン、
東日本大震災復興支援のための日本応援キャンドルソーサーを開発
された徳永陶磁器(株)、県内でも早くからスマートグリッドに
取り組まれている(株)戸上電機製作所、そして優秀賞エネルギー
機器日本機械連合会会長賞を受賞した商品「シャイン・ブライト」
を開発された熊本電気工業(株)のプレゼンテーションがありました。


プレゼンをされた各社とも、それぞれ非常に興味のある内容で、県内
企業の素晴らしさを再認識しました。また別会場で展示されていた
製品群も興味深いものが多く、卵の殻を原料としたフィールドライン
(運動場のライン引き)やロジンバッグ(野球ボールの滑り止め)を
開発されたグリーンテクノ21の下社長にも久し振りにお会いしました。
今回は卵の殻を原料とする住宅用等の壁紙の展示もされてました。


昨日も、新たな発見や多くの出会いがあり大変貴重な会となりました。
佐賀県ベンチャー交流ネットワークのサイトはこちら↓
http://www.infosaga.or.jp/?page=15
2011年05月13日
発想力・創造力
本日は、佐賀調理製菓専門学校で授業がありました。
お題は、発想・ひらめきについて。新しい商品やサービスを
開発する時に必要となる発想力や創造力を高める初歩的な学習
を行ないました。

私たちが日頃から活用しているものも、最初に開発された時は
さまざまなアイデアや発想がもとになって出来ているものばかり
でしょう。
消しゴム付きの鉛筆、シャープペン、折りたたみ椅子、身の回り
にはさまざまなアイデア商品だらけ・・・。
もちろん料理やケーキも最近は新しいアイデアにあふれたものが
盛りだくさんです。

ちょっと古い話になりますが、踊る大捜査線や古畑任三郎は、
これまでの刑事ドラマの既成概念を覆す新しい刑事ドラマとして
誕生しました。銃撃戦がなかったり、本店・支店と呼んだり、
最初から犯人が分かっていたりなど・・・。
そんな事例の話をしながら、常識や既成概念にとらわれない発想や
アイデアを考えましょうという話をしました。
しかし、ビジネスになると最終的には「お客様のニーズ」に適合
しているかどうか・・・。
このポイントを抑える必要があることは言うまでもありません。
今日は頭の体操として、だまし絵やゲームなども取り入れてみま
した。意外と頭の固い若者も多かったようです。
以下の3問、皆さんは分かりますか?



なんと書いてありますか?
お題は、発想・ひらめきについて。新しい商品やサービスを
開発する時に必要となる発想力や創造力を高める初歩的な学習
を行ないました。

私たちが日頃から活用しているものも、最初に開発された時は
さまざまなアイデアや発想がもとになって出来ているものばかり
でしょう。
消しゴム付きの鉛筆、シャープペン、折りたたみ椅子、身の回り
にはさまざまなアイデア商品だらけ・・・。
もちろん料理やケーキも最近は新しいアイデアにあふれたものが
盛りだくさんです。

ちょっと古い話になりますが、踊る大捜査線や古畑任三郎は、
これまでの刑事ドラマの既成概念を覆す新しい刑事ドラマとして
誕生しました。銃撃戦がなかったり、本店・支店と呼んだり、
最初から犯人が分かっていたりなど・・・。
そんな事例の話をしながら、常識や既成概念にとらわれない発想や
アイデアを考えましょうという話をしました。
しかし、ビジネスになると最終的には「お客様のニーズ」に適合
しているかどうか・・・。
このポイントを抑える必要があることは言うまでもありません。
今日は頭の体操として、だまし絵やゲームなども取り入れてみま
した。意外と頭の固い若者も多かったようです。
以下の3問、皆さんは分かりますか?



なんと書いてありますか?
2011年05月12日
脊振中の起業家教育スタート
本日より脊振中学校3年生の起業家教育事業がスタートしました。
まずはオリエンテーションで鳳雛塾メンバーの自己紹介と生徒たち
の起業家教育に対する意識や理解を高めるための授業を実施しました。

さすがに「起業家精神」や「PDCA」、「マーケティングの4P」
「社会人基礎力」などはじめて耳にする言葉も多かったので戸惑って
いる様子もありましたが、過去に経験した先輩たちも通った道という
ことで、前向きに考えてくれたようです。
また、大変だという印象が強い一方、自分たちを成長させてくれる
良い機会になるという考えを持った生徒もたくさんいました。

今日は緊張気味のようで少しおとなしかったようですが、元来、今年
の3年生は活発だと聞いていますので、今後の変容が楽しみです。
これから11月までの約半年間、生徒たちと共に成長していきたいと
考えています。
まずはオリエンテーションで鳳雛塾メンバーの自己紹介と生徒たち
の起業家教育に対する意識や理解を高めるための授業を実施しました。

さすがに「起業家精神」や「PDCA」、「マーケティングの4P」
「社会人基礎力」などはじめて耳にする言葉も多かったので戸惑って
いる様子もありましたが、過去に経験した先輩たちも通った道という
ことで、前向きに考えてくれたようです。
また、大変だという印象が強い一方、自分たちを成長させてくれる
良い機会になるという考えを持った生徒もたくさんいました。


今日は緊張気味のようで少しおとなしかったようですが、元来、今年
の3年生は活発だと聞いていますので、今後の変容が楽しみです。
これから11月までの約半年間、生徒たちと共に成長していきたいと
考えています。


2011年05月11日
佐賀大学チャレンジベンチャービジネス講座
本日はチャレンジベンチャービジネスという佐賀大学の授業で
講師をさせていただきました。
この授業は大学の授業では珍しく、多くの企業経営者の講和や
企業訪問をして店舗や工場を見学させてもらうことがメインに
構成されています。最終的には企業に対して提案書や改善書を
作成し、学生さんたちにがプレゼンテーションをしてもらいます。
すでに10年ほど続いている授業ですが、鳳雛塾としても開設当初
から関わりを持たせて頂いています。中にはキラリと光る提案書
もあり、企業さんにとってもメリットにつながっているようです。
今日は、鳳雛塾の紹介をメインに話をしましたが、特に子ども
たちへのキャリア教育について関心を持ってくれる学生がいま
した。
今後鳳雛塾に関わってくれる学生が増えてくれることを期待し
ています・
講師をさせていただきました。
この授業は大学の授業では珍しく、多くの企業経営者の講和や
企業訪問をして店舗や工場を見学させてもらうことがメインに
構成されています。最終的には企業に対して提案書や改善書を
作成し、学生さんたちにがプレゼンテーションをしてもらいます。
すでに10年ほど続いている授業ですが、鳳雛塾としても開設当初
から関わりを持たせて頂いています。中にはキラリと光る提案書
もあり、企業さんにとってもメリットにつながっているようです。
今日は、鳳雛塾の紹介をメインに話をしましたが、特に子ども
たちへのキャリア教育について関心を持ってくれる学生がいま
した。
今後鳳雛塾に関わってくれる学生が増えてくれることを期待し
ています・
2011年05月11日
工場見学のお願い
本日は中学生に工場見学をさせていただくため、佐賀工場団地と
佐賀大和工業団地内の工場を訪問してきました。
地元の方もそうですが、佐賀の工場団地にどのような会社があって、
どのような製品が作られているか、知らない方が多いでしょう。
ましてや子どもたちにとっては、未知の世界。
せっかく身近に素晴らしい企業があるにもかかわらず、見過ごして
しまっていることが多いようです。
今回は、城北中学校の校区内にある佐賀工場団地と佐賀大和工業団地
内にある企業様にお願いして工場見学をさせていただく予定です。
本日も数社を訪問してきましたが、企業様も快く引き受けてくれました。
みなさん一様に地元の子どもたちのために、と仰っていただいています。
急なお願いにもかかわらずお引き受けいただく企業様に感謝感謝です。
佐賀大和工業団地内の工場を訪問してきました。
地元の方もそうですが、佐賀の工場団地にどのような会社があって、
どのような製品が作られているか、知らない方が多いでしょう。
ましてや子どもたちにとっては、未知の世界。
せっかく身近に素晴らしい企業があるにもかかわらず、見過ごして
しまっていることが多いようです。
今回は、城北中学校の校区内にある佐賀工場団地と佐賀大和工業団地
内にある企業様にお願いして工場見学をさせていただく予定です。
本日も数社を訪問してきましたが、企業様も快く引き受けてくれました。
みなさん一様に地元の子どもたちのために、と仰っていただいています。
急なお願いにもかかわらずお引き受けいただく企業様に感謝感謝です。
2011年05月09日
本格始動!!
GWも終了し、今週から脊振中学校を皮切りに本格的な授業が
スタートします。
また、本日から新たなメンバーも加わり、新しい運営体制でのぞ
んでいきます。
今年度も授業実施後は本ブログで報告をしていきますのでよろしく
お願いします。
と、言いつつも先週の金曜日に佐賀調理製菓専門学校で行なった
授業実践報告を失念していました。GWぼけですね。
前回の授業では、起業家教育の説明と佐賀出身の起業家、佐賀の日本一
企業など、佐賀の先輩たちの事例について紹介しました。
やはり、今の若い人たちは佐賀のことについて意外と知らないもの
ですね。私たち大人もそうですが・・・。
スタートします。
また、本日から新たなメンバーも加わり、新しい運営体制でのぞ
んでいきます。
今年度も授業実施後は本ブログで報告をしていきますのでよろしく
お願いします。
と、言いつつも先週の金曜日に佐賀調理製菓専門学校で行なった
授業実践報告を失念していました。GWぼけですね。
前回の授業では、起業家教育の説明と佐賀出身の起業家、佐賀の日本一
企業など、佐賀の先輩たちの事例について紹介しました。
やはり、今の若い人たちは佐賀のことについて意外と知らないもの
ですね。私たち大人もそうですが・・・。
2011年05月02日
小さいことがメリット
GW期間中ですが暦通りに仕事をしています。
本日は福岡から来客があり、福岡市でのキャリア教育事業の
活動推進について情報交換を行ないました。
福岡県規模になると、キャリア教育事業を実践している団体
や学校は多いようですが、横のつながりがある産学官連携型
の事業推進は難しいのが実態のようです。
最近つくづく思うのですが、佐賀は小さいからこそ人のつな
がりや産学官の連携が容易にできる環境にあると思っています。
常に人の顔が見える関係・・・、佐賀県はそんな恵まれた環境
にあるのではないでしょうか。
午後からはその恵まれた環境を活かして、城北中学校さんが
要望する工場見学をお願いするため、佐賀工業団地と佐賀大和
工場団地の組合事務所を訪問してきました。
両方の工場団地とも城北中学校の校区内にあるのですが、そこ
にある会社やどんなものが作られているかを知っている生徒は
ほとんどいません。
地域のことを知ってもらうための工場見学は、まさにキャリア
教育そのものだと思っています。
本日は福岡から来客があり、福岡市でのキャリア教育事業の
活動推進について情報交換を行ないました。
福岡県規模になると、キャリア教育事業を実践している団体
や学校は多いようですが、横のつながりがある産学官連携型
の事業推進は難しいのが実態のようです。
最近つくづく思うのですが、佐賀は小さいからこそ人のつな
がりや産学官の連携が容易にできる環境にあると思っています。
常に人の顔が見える関係・・・、佐賀県はそんな恵まれた環境
にあるのではないでしょうか。
午後からはその恵まれた環境を活かして、城北中学校さんが
要望する工場見学をお願いするため、佐賀工業団地と佐賀大和
工場団地の組合事務所を訪問してきました。
両方の工場団地とも城北中学校の校区内にあるのですが、そこ
にある会社やどんなものが作られているかを知っている生徒は
ほとんどいません。
地域のことを知ってもらうための工場見学は、まさにキャリア
教育そのものだと思っています。