2015年05月29日
5/28(木)『商品の流れと値段について』(神野小学校)
神野小学校での授業がありました。
運動会を終えて日焼けした子ども達は元気いっぱいです。
プールでは高学年の児童たちがプール掃除をしていました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
いちごが農家からお客さんに届くまでを説明するのですが、
「競り」「卸す」など聞きなれない言葉がたくさん出ますので
子ども達にとっては難しい。。。
という訳で先生方と協力し劇団を立ち上げました!!
生産者が大事に育てた野菜を青果市場へ「出荷」、
青果市場での「競り」の様子。
八百屋さんの「仕入れ」、そしてお店での「販売」。
いちごやピーマンがどのようにして届くのか
生産者から消費者に至る流通の仕組みを理解してもらう
ために大事なポイントをセリフと演技に込めていきます。





白熱の演技のためか(笑)子ども達も身を乗り出し思わず参加してしまう場面も。
しっかり伝わっているのか不安になるくらいだったのですが、
その後の振り返りでは細かいところまで気づきがたくさん出てきました。
今までは消費者の立場でしたが、キッズマートでは売る立場になります。
たくさんの気づきをこれからの学習に活かしてくださいね。
運動会を終えて日焼けした子ども達は元気いっぱいです。
プールでは高学年の児童たちがプール掃除をしていました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
いちごが農家からお客さんに届くまでを説明するのですが、
「競り」「卸す」など聞きなれない言葉がたくさん出ますので
子ども達にとっては難しい。。。
という訳で先生方と協力し劇団を立ち上げました!!
生産者が大事に育てた野菜を青果市場へ「出荷」、
青果市場での「競り」の様子。
八百屋さんの「仕入れ」、そしてお店での「販売」。
いちごやピーマンがどのようにして届くのか
生産者から消費者に至る流通の仕組みを理解してもらう
ために大事なポイントをセリフと演技に込めていきます。





白熱の演技のためか(笑)子ども達も身を乗り出し思わず参加してしまう場面も。
しっかり伝わっているのか不安になるくらいだったのですが、
その後の振り返りでは細かいところまで気づきがたくさん出てきました。
今までは消費者の立場でしたが、キッズマートでは売る立場になります。
たくさんの気づきをこれからの学習に活かしてくださいね。
2015年05月27日
5/26『社会人基礎力講座』(SSN)
5/26のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の4回目です。
今回は一年生の何名か参加してくれました。
始めは少しアドラーから離れて
ダニエル・ネトル著「パーソナリティーを科学する」
から参加者のパーソナリティーの特性について考えてみました。
孫子曰く「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
まず 自分のパーソナリティーを知ることは大事ですよね。
本題のほうは「人生は他者との競争ではない」というキーワードを中心に展開していきました。
とかく 我々は他人と自分を比較しがちです。
アドラー曰く「今の自分より一歩前に進もうとすることこそに価値があり、自分が自分であろうとするとき競争は必ず邪魔をする」
そんな講義の翌日ふと目に留まった武田双雲氏のブログ 勉強になりました。
http://ameblo.jp/souun/entry-12031238558.html

アドラー心理学の4回目です。
今回は一年生の何名か参加してくれました。
始めは少しアドラーから離れて
ダニエル・ネトル著「パーソナリティーを科学する」
から参加者のパーソナリティーの特性について考えてみました。
孫子曰く「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
まず 自分のパーソナリティーを知ることは大事ですよね。
本題のほうは「人生は他者との競争ではない」というキーワードを中心に展開していきました。
とかく 我々は他人と自分を比較しがちです。
アドラー曰く「今の自分より一歩前に進もうとすることこそに価値があり、自分が自分であろうとするとき競争は必ず邪魔をする」
そんな講義の翌日ふと目に留まった武田双雲氏のブログ 勉強になりました。
http://ameblo.jp/souun/entry-12031238558.html

2015年05月26日
5/26(火)『オリエンテーション』(城北中学校)
城北中学校での授業がありました。
内容は、職場体験前の心構えと
来週の工場見学のための事前説明です。
なぜ職場体験に行くのか、学校と社会の
環境の違いや働く事について等お話しました。
暑い中での体育館での授業、飽きないように途中
クイズを導入しました。分かった人から講師に報告します。
早く答えたくて真剣に考える生徒たち。
中には大人でも想像もつかないような答えも飛び出し
ユニークな答えに生徒たちの想像の翼を垣間見ました。


後半は工場見学の説明です。
多忙を極める中、また危険も伴いますので、工場見学を
受け入れて頂くのは通常難しいのですが、校区内ということで
毎年快く受け入れていただいています。
佐賀工場団地・佐賀大和工場団地のみなさま感謝申し上げます。
目に触れることの機会が少ない優れたモノづくりの現場を
肌で感じて欲しいと思っています。
城北中学校さんの職場体験の取り組みでは、実行委員が
結成され10名の生徒が主体となり運営をされています。
授業の司会進行・プリントの準備と配布、準備が
大変だったと思いますし、笑顔でお出迎え・お見送りもあり、
心のこもったおもてなしに感激しました。
一つ一つが学びにつながっています。

次の工場見学も楽しみです。
内容は、職場体験前の心構えと
来週の工場見学のための事前説明です。
なぜ職場体験に行くのか、学校と社会の
環境の違いや働く事について等お話しました。
暑い中での体育館での授業、飽きないように途中
クイズを導入しました。分かった人から講師に報告します。
早く答えたくて真剣に考える生徒たち。
中には大人でも想像もつかないような答えも飛び出し
ユニークな答えに生徒たちの想像の翼を垣間見ました。


後半は工場見学の説明です。
多忙を極める中、また危険も伴いますので、工場見学を
受け入れて頂くのは通常難しいのですが、校区内ということで
毎年快く受け入れていただいています。
佐賀工場団地・佐賀大和工場団地のみなさま感謝申し上げます。
目に触れることの機会が少ない優れたモノづくりの現場を
肌で感じて欲しいと思っています。
城北中学校さんの職場体験の取り組みでは、実行委員が
結成され10名の生徒が主体となり運営をされています。
授業の司会進行・プリントの準備と配布、準備が
大変だったと思いますし、笑顔でお出迎え・お見送りもあり、
心のこもったおもてなしに感激しました。
一つ一つが学びにつながっています。

次の工場見学も楽しみです。
2015年05月25日
5/22(金)『よく行くお店とその理由』(勧興小学校)
勧興小学校での授業がありました。
授業内容は「よく行くお店とその理由」です。
事前に宿題を出されていて、家族の人や
知り合いにたくさん質問をしてきたようで
児童全員が発表をしました。


また、どうしてそのお店に行くのか理由も発表します。
新鮮、品揃えがいい、安い、清潔、サービス等意見が挙がりました。
よく行くお店、売れるお店には様々なよい理由がある事が分かりました。
また、商品が安すぎてもお店として成り立たないことも話し合ました。
消費者の事をきちんと考え、いい商品を選ぶ事がキッズマート成功の
ポイントであると気づいた子ども達。

まだまだ売れるお店には隠された秘密がいっぱいです。
この学習を機に身近なお店に関心を持ち、キッズマートに
役立つ情報をたくさん探って欲しいと願っています。
授業内容は「よく行くお店とその理由」です。
事前に宿題を出されていて、家族の人や
知り合いにたくさん質問をしてきたようで
児童全員が発表をしました。


また、どうしてそのお店に行くのか理由も発表します。
新鮮、品揃えがいい、安い、清潔、サービス等意見が挙がりました。
よく行くお店、売れるお店には様々なよい理由がある事が分かりました。
また、商品が安すぎてもお店として成り立たないことも話し合ました。
消費者の事をきちんと考え、いい商品を選ぶ事がキッズマート成功の
ポイントであると気づいた子ども達。

まだまだ売れるお店には隠された秘密がいっぱいです。
この学習を機に身近なお店に関心を持ち、キッズマートに
役立つ情報をたくさん探って欲しいと願っています。
2015年05月22日
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
佐賀県教育センター主催の新任進路指導主事研修での2時間を「キャリア教育の実際」というテーマで担当させていただきました。
今年は主に鳳雛塾での活動内容を紹介させていただきました。
後半は「キャリア教育で学ばせたいこと」と題して意見交換の時間を設けました。
各所で熱い意見が飛び交っていました。
同じ立場の色んな人の意見を聞きながら自分達の考えを整理し昇華していただけたようです。
こんな先生方のもとで学べる子供たちは幸せだなと感じさせられます。
キャリア教育の重要性が叫ばれている昨今、我々も良い勉強の機会を頂きました。


今年は主に鳳雛塾での活動内容を紹介させていただきました。
後半は「キャリア教育で学ばせたいこと」と題して意見交換の時間を設けました。
各所で熱い意見が飛び交っていました。
同じ立場の色んな人の意見を聞きながら自分達の考えを整理し昇華していただけたようです。
こんな先生方のもとで学べる子供たちは幸せだなと感じさせられます。
キャリア教育の重要性が叫ばれている昨今、我々も良い勉強の機会を頂きました。


2015年05月22日
5/21(木)『会社と役割について』(脊振中学校)
脊振中学校での授業がありました。
授業内容は、会社設立に向けた基礎学習と役割についてです。
最初に会社とは何か、会社の目的とは、理念についてお話しました。
通常では聞きなれない言葉がたくさんでてきますので、
佐賀やスポーツなど身近に感じられるような企業を例に挙げ説明しました。
また学校の理念というのでしょうか校訓やクラスの理念等も確認しながら
話を進めていきます。
会社の目的では、社会貢献や脊振を広める為など、しっかり発言
してくれる生徒もいました。
後半は、役割について基礎学習をしました。
販売体験活動ではどんな役割の人がいるのか、仕事内容は、
適任者はどんな人なのか、まずは生徒のみなさんに考えていただきました。
なかなかイメージすることは難しいのですが、周りと話し合いながら
想像をふくらませていきます。



次回は会社設立と商品について考えます。
いよいよ実践的な取り組みが始まりますので楽しみです。
授業内容は、会社設立に向けた基礎学習と役割についてです。
最初に会社とは何か、会社の目的とは、理念についてお話しました。
通常では聞きなれない言葉がたくさんでてきますので、
佐賀やスポーツなど身近に感じられるような企業を例に挙げ説明しました。
また学校の理念というのでしょうか校訓やクラスの理念等も確認しながら
話を進めていきます。
会社の目的では、社会貢献や脊振を広める為など、しっかり発言
してくれる生徒もいました。
後半は、役割について基礎学習をしました。
販売体験活動ではどんな役割の人がいるのか、仕事内容は、
適任者はどんな人なのか、まずは生徒のみなさんに考えていただきました。
なかなかイメージすることは難しいのですが、周りと話し合いながら
想像をふくらませていきます。



次回は会社設立と商品について考えます。
いよいよ実践的な取り組みが始まりますので楽しみです。
2015年05月22日
5/20「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
今年度初日の西九州大学での一年生を対象とした社会人基礎力講座でした。
初日は健康栄養学部105名が対象です。
4年後には管理栄養士の資格を習得する栄養士の卵たちです。
皆それぞれに志を持って入学してきています。
大学での生活はあくまでも社会に出るための一通過点であり決してゴールではありません。
大学に入って卒業するまでの4年間で社会人になるにあたり何を意識して生活することが大切か
まずは主体性と、実行力について話をさせてもらいました。
初日は健康栄養学部105名が対象です。
4年後には管理栄養士の資格を習得する栄養士の卵たちです。
皆それぞれに志を持って入学してきています。
大学での生活はあくまでも社会に出るための一通過点であり決してゴールではありません。
大学に入って卒業するまでの4年間で社会人になるにあたり何を意識して生活することが大切か
まずは主体性と、実行力について話をさせてもらいました。

2015年05月20日
5/12『社会人基礎力講座』(SSN)
5/12のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の3回目です。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」というアドラーの考え方から入り
「劣等感」「劣等コンプレックス」「優越性の追求」について考察しました。
参加したメンバーそれぞれ「劣等感」を持っていることがわかりました。
それらを「劣等コンプレックス」でなく「優越性の追求」へまたは「主観的な解釈」を転換する考え方を考え合いました。
それぞれの参加メンバーが自ら考え考察するよい機会となりました。
「アドラー心理学」現代社会を生きる上でなかなか面白いです。


アドラー心理学の3回目です。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」というアドラーの考え方から入り
「劣等感」「劣等コンプレックス」「優越性の追求」について考察しました。
参加したメンバーそれぞれ「劣等感」を持っていることがわかりました。
それらを「劣等コンプレックス」でなく「優越性の追求」へまたは「主観的な解釈」を転換する考え方を考え合いました。
それぞれの参加メンバーが自ら考え考察するよい機会となりました。
「アドラー心理学」現代社会を生きる上でなかなか面白いです。


2015年05月19日
5/19(火)『ビジネスマナー講習』(致遠館中学校)
本日は致遠館中学校でのビジネスマナー講座を実施しました。
先週の「キャリア講座」に引き続き2回目の授業です。
職場体験の学習を通してビジネスマナーを学んでおくことは
良いチャンスであり一生の財産になります。
今日は気温も上がり暑い中での授業でしたが、
生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。
最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに
背を預けず話を聴くことは、簡単なようで大人でも難しい。。。
しかし、この4つの約束をしっかり守っていただきました。
マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴等
ロールプレイングを交えながらお話しました。
終了時、男子学生が自主的に前に出てきてくれお礼の
言葉をいただきました。
予想外の出来事って嬉しいものです。
この講座を本番でどう生かしていくのか、
私たちも見守っていきます。


お陰さまで、多くの中学校や高校から職場体験・
インターンシップ前のビジネスマナー講座の依頼を
いただいております。
たくさんの学校様との関わりの中で、私共も多くの
学びを得る機会となっています。
この経験を次につなげていきたいと思います。
先週の「キャリア講座」に引き続き2回目の授業です。
職場体験の学習を通してビジネスマナーを学んでおくことは
良いチャンスであり一生の財産になります。
今日は気温も上がり暑い中での授業でしたが、
生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。
最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに
背を預けず話を聴くことは、簡単なようで大人でも難しい。。。
しかし、この4つの約束をしっかり守っていただきました。
マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴等
ロールプレイングを交えながらお話しました。
終了時、男子学生が自主的に前に出てきてくれお礼の
言葉をいただきました。
予想外の出来事って嬉しいものです。
この講座を本番でどう生かしていくのか、
私たちも見守っていきます。


お陰さまで、多くの中学校や高校から職場体験・
インターンシップ前のビジネスマナー講座の依頼を
いただいております。
たくさんの学校様との関わりの中で、私共も多くの
学びを得る機会となっています。
この経験を次につなげていきたいと思います。
2015年05月18日
5/15(金)『オリエンテーション』(勧興小学校)
勧興小学校でキッズマートに向けての授業がスタートしました。
私たちにとって新しい子ども達との新たな出会いの場のため
緊張の時間なのですが、この日を楽しみにしていた児童たちの元気なこと。
もう彼らの中ではキッズマートが始まっているようで、
授業で使用する電子黒板の準備や後片付けも自分たちで率先して行います。
本日の授業内容はオリエンテーションです。
鳳雛塾、関わる大人たちの自己紹介、キッズマートの流れを説明します。
言葉だけでは伝わらない部分もあり、過去のDVDを上映。
感想用のワークシートにたくさんの気づきが記入されています。
今回は佐賀市役所の方にもお越しいただき、商店街の現状をお話いただきました。
佐賀の街を元気にして欲しいと頼まれた子ども達は、さらに使命感が増したようです。



質問タイムでは、お店の決め方や商品のこと、
お金のことなどが挙がり真剣さが伝わります。
これから一年間じっくり子ども達と向き合いながら、
彼らの良さが最大限に発揮できるキッズマートの
授業をすすめていくつもりです。
私たちにとって新しい子ども達との新たな出会いの場のため
緊張の時間なのですが、この日を楽しみにしていた児童たちの元気なこと。
もう彼らの中ではキッズマートが始まっているようで、
授業で使用する電子黒板の準備や後片付けも自分たちで率先して行います。
本日の授業内容はオリエンテーションです。
鳳雛塾、関わる大人たちの自己紹介、キッズマートの流れを説明します。
言葉だけでは伝わらない部分もあり、過去のDVDを上映。
感想用のワークシートにたくさんの気づきが記入されています。
今回は佐賀市役所の方にもお越しいただき、商店街の現状をお話いただきました。
佐賀の街を元気にして欲しいと頼まれた子ども達は、さらに使命感が増したようです。



質問タイムでは、お店の決め方や商品のこと、
お金のことなどが挙がり真剣さが伝わります。
これから一年間じっくり子ども達と向き合いながら、
彼らの良さが最大限に発揮できるキッズマートの
授業をすすめていくつもりです。
2015年05月15日
5/14(木)『オリエンテーション』(脊振中学校)
いよいよ脊振中学校での授業がスタートしました。
本取り組みも7年目を迎えます。
中学生の自由な発想とユニークなアイデアが飛び出し
様々な化学変化が起こり、いつも楽しみである取り組みです。
本年度の挑戦者は23名。
第1回目はオリエンテーションを行いました。
鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功に向けたポイント
社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週授業を行い、知識を深め実践していきます。
そして8月のわんぱく祭りで販売体験活動を行います。



嬉しいサプライズがありました。
初年度に取り組んだ生徒が教育実習生として来てくれています。
7年の歳月と、幼かった生徒がずいぶんと成長し
脊振に戻ってきた姿に胸が熱くなります。
もちろんゲストスピーカーとして、先輩として
後輩に向けて話していただきました。
初めての取り組みで大変だったこと、でもあの時の経験が
今の力になっていることアドバイス等。
オリエンテーションでは、不安そうにしていた生徒たちも
先輩の話に顔つきが変わりました。
スイッチが入った瞬間。
これからの授業が楽しみです。
本取り組みも7年目を迎えます。
中学生の自由な発想とユニークなアイデアが飛び出し
様々な化学変化が起こり、いつも楽しみである取り組みです。
本年度の挑戦者は23名。
第1回目はオリエンテーションを行いました。
鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功に向けたポイント
社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週授業を行い、知識を深め実践していきます。
そして8月のわんぱく祭りで販売体験活動を行います。



嬉しいサプライズがありました。
初年度に取り組んだ生徒が教育実習生として来てくれています。
7年の歳月と、幼かった生徒がずいぶんと成長し
脊振に戻ってきた姿に胸が熱くなります。
もちろんゲストスピーカーとして、先輩として
後輩に向けて話していただきました。
初めての取り組みで大変だったこと、でもあの時の経験が
今の力になっていることアドバイス等。
オリエンテーションでは、不安そうにしていた生徒たちも
先輩の話に顔つきが変わりました。
スイッチが入った瞬間。
これからの授業が楽しみです。
2015年05月14日
5/12(火)『キャリア講話』(致遠館中学校)
5/12(火)は、致遠館中学校での授業でした。
昨年に引き続き、職場体験前に「社会人になるための心構え」と
題して2時間キャリア講話をさせていただきました。
5年後・10年後の自分とは?
学校での学習がどのように社会で役立つのかetc。



職場体験では、学ぶ事の意義や働くことの意義を理解し、
新たな自分を発見する場です。
働いている多くの職業人とつながり交流を通して
コミュニケーション能力を高め社会的スキルを身に
付けていきましょう。
次は職場体験をより充実させるビジネスマナー講座です。
昨年に引き続き、職場体験前に「社会人になるための心構え」と
題して2時間キャリア講話をさせていただきました。
5年後・10年後の自分とは?
学校での学習がどのように社会で役立つのかetc。



職場体験では、学ぶ事の意義や働くことの意義を理解し、
新たな自分を発見する場です。
働いている多くの職業人とつながり交流を通して
コミュニケーション能力を高め社会的スキルを身に
付けていきましょう。
次は職場体験をより充実させるビジネスマナー講座です。
2015年05月07日
5/7『よく行くお店とその理由』(神野小学校)
GWが明けて初日
神野小学校もみんなに会ってきました。
GWの宿題としてお家の人がよく行くお店とその理由を調べていました。
クラスごとにその集計をして、なぜそのお店によく行くのかを考えました。
「マルキョウ」「レッドキャベツ」「夢タウン」が上位に入りました。
今年は「マルキョウ」が躍進しているように思います。
また、その理由としては
「安い」「近い」「新鮮」「サービス」等が挙げられました。
これらはマーケティングの4P
すなわち
製品(Product)
価格(Price)
流通(Place)
プロモーション(Promotion)
に分類されます。
マーケティングという言葉こそ使いませんが自然とマーケティングツールを意識することができました。
驚きは
「まとめると『お客様のことを考える』ことじゃない」との発言が出たことです。
これから先が楽しみです。



神野小学校もみんなに会ってきました。
GWの宿題としてお家の人がよく行くお店とその理由を調べていました。
クラスごとにその集計をして、なぜそのお店によく行くのかを考えました。
「マルキョウ」「レッドキャベツ」「夢タウン」が上位に入りました。
今年は「マルキョウ」が躍進しているように思います。
また、その理由としては
「安い」「近い」「新鮮」「サービス」等が挙げられました。
これらはマーケティングの4P
すなわち
製品(Product)
価格(Price)
流通(Place)
プロモーション(Promotion)
に分類されます。
マーケティングという言葉こそ使いませんが自然とマーケティングツールを意識することができました。
驚きは
「まとめると『お客様のことを考える』ことじゃない」との発言が出たことです。
これから先が楽しみです。


