2014年06月30日
6/27『会社と役割について』 (勧興小)
6月27日(金曜日)は、勧興小の授業でした。前回の授業でグループが決定しましたので、この日は役割について学習しました。
まず、役割についてのワークシートを全員で読みました。

必要な役割は「社長」「販売」「仕入れ」「会計」「宣伝」の5つです。
どのような人がこの役割に向いているのかを知った後に、各グループになって役割を決めてもらいました。
担当になっても、仕事はメンバー全員で協力することが大事です。

グループによって、すぐに決まったところや、最後までなかなか決まらなかったところもありましたが、なんとか全グループ決まったところで、一人ずつその担当になった意気込みを発表してもらいました。
みんなしっかりと役割の責任を果たそう!という決意が見られました。

まず、役割についてのワークシートを全員で読みました。
必要な役割は「社長」「販売」「仕入れ」「会計」「宣伝」の5つです。
どのような人がこの役割に向いているのかを知った後に、各グループになって役割を決めてもらいました。
担当になっても、仕事はメンバー全員で協力することが大事です。
グループによって、すぐに決まったところや、最後までなかなか決まらなかったところもありましたが、なんとか全グループ決まったところで、一人ずつその担当になった意気込みを発表してもらいました。
みんなしっかりと役割の責任を果たそう!という決意が見られました。
2014年06月27日
6/26『発表とアンケート集計』 (神野小)
6月26日(木曜日)は、神野小の授業でした。
前半の時間は、先週の商店見学でのまとめとして、一人ずつ画用紙に書いた「見学の一番!」をテーマとして、見学に行って学んだこと、それをふまえてキッズマートに活かしたいこと発表してもらいました。
発表者は、画用紙の他に模造紙を使って見やすくしたり、紙芝居や歌やダンスで表現したグループもあり、またICTを活用したりと、周りを引き付ける発表が多かったように思います。内容も商売の工夫をしっかりと観察できていて、有意義な発表会になりました。


後半は、インタービューのアンケート結果を集計しました。
宿題でキッズマートのための市場調査をしてきてくれましたが、以前行ったマナーの練習成果も発揮できたでしょうか。
世間ではどのようなものが求められているのか、また、昨年以前にキッズマートにお越しいただいたことのある方には、どのような物をお買い物をされたか等の内容を調査したものを、クラスごとに集計して、最後に、どのようなお店をしたいか候補をあげました。
着々とキッズマートへ向けての授業が進んでいます。


前半の時間は、先週の商店見学でのまとめとして、一人ずつ画用紙に書いた「見学の一番!」をテーマとして、見学に行って学んだこと、それをふまえてキッズマートに活かしたいこと発表してもらいました。
発表者は、画用紙の他に模造紙を使って見やすくしたり、紙芝居や歌やダンスで表現したグループもあり、またICTを活用したりと、周りを引き付ける発表が多かったように思います。内容も商売の工夫をしっかりと観察できていて、有意義な発表会になりました。
後半は、インタービューのアンケート結果を集計しました。
宿題でキッズマートのための市場調査をしてきてくれましたが、以前行ったマナーの練習成果も発揮できたでしょうか。
世間ではどのようなものが求められているのか、また、昨年以前にキッズマートにお越しいただいたことのある方には、どのような物をお買い物をされたか等の内容を調査したものを、クラスごとに集計して、最後に、どのようなお店をしたいか候補をあげました。
着々とキッズマートへ向けての授業が進んでいます。
2014年06月24日
6/24『職場体験前のマナー講座②』 (城北中)
6月24日(火曜日)は、城北中学校の2回目のマナー講習をさせていただきました。
梅雨の晴れ間とはいえ、生徒さんたちは期末テスト期間中で少々お疲れの様子・・・しかし、職場体験に行くのは、自分自身です!!
前回の復習をしたところで、この日は「電話の応対」についてお伝えしました。これから職場体験先の企業に電話をする時に失礼のないようにします。
実践の前にお手本を募ったところ、生徒さんが積極的に手を挙げてくれて、前に出て披露してくれました。その後にペアでの練習を行いました。
この2回のマナー講習で学んだことを、日々意識し、体得して、職場体験で活かしてほしいと思います。


梅雨の晴れ間とはいえ、生徒さんたちは期末テスト期間中で少々お疲れの様子・・・しかし、職場体験に行くのは、自分自身です!!
前回の復習をしたところで、この日は「電話の応対」についてお伝えしました。これから職場体験先の企業に電話をする時に失礼のないようにします。
実践の前にお手本を募ったところ、生徒さんが積極的に手を挙げてくれて、前に出て披露してくれました。その後にペアでの練習を行いました。
この2回のマナー講習で学んだことを、日々意識し、体得して、職場体験で活かしてほしいと思います。
2014年06月23日
6/23『協力企業へのヒアリング』 (脊振中)
6月23日(月曜日)は、脊振中学校の授業でした。
この日は、協力いただく企業様とのヒアリングの日です。
この日は1件だけでしたが、今後の打合せで順次、他の企業ともお会いすることになります。
先週マナーを学習したばかりですが・・・やはり緊張の面持ち。
しかし、徐々に自分達が伝えたいことや、質問されたことにしっかりと答えることができていたようです。
今週には、商品のラインナップを見せてもらい、扱わせていただく商品を決定する予定です。


ヒアリング後は教室に戻り、もう一つのグループに様子を伝えてシェアしました。
このグループは、日程調整がつかずできませんでしたので、お会いした時により詳しく伝えられるように準備をしていました。

ある程度の細かな計画を持ってヒアリングに臨まないといけませんので、これからグループ内での話し合いも、とても重要になると思います。
この日は、協力いただく企業様とのヒアリングの日です。
この日は1件だけでしたが、今後の打合せで順次、他の企業ともお会いすることになります。
先週マナーを学習したばかりですが・・・やはり緊張の面持ち。
しかし、徐々に自分達が伝えたいことや、質問されたことにしっかりと答えることができていたようです。
今週には、商品のラインナップを見せてもらい、扱わせていただく商品を決定する予定です。
ヒアリング後は教室に戻り、もう一つのグループに様子を伝えてシェアしました。
このグループは、日程調整がつかずできませんでしたので、お会いした時により詳しく伝えられるように準備をしていました。
ある程度の細かな計画を持ってヒアリングに臨まないといけませんので、これからグループ内での話し合いも、とても重要になると思います。
2014年06月20日
6/20『お店とグループ決定』 (勧興小)
6月20日(金曜日)は、勧興小学校の授業でした。
内容は、お店とグループ決めです。まず、どんなお店をしたいか考えて発表してもらいました。いろんなお店の種類が出ましたが、現実的にキッズマートで行うのには難しいものもあり、説明をしながら、みんなでお店を絞りました。
決定したのは、全部で7種類のお店。
パン屋、駄菓子屋、洋菓子屋、和菓子屋、花屋、文房具屋、八百屋です。
そこまで決まったところで、自分がやってみたいお店を決めてもらいました。その結果、割とバランスよく分かれることができて、和菓子屋は人数が多かったため2店舗作ることにして全部で8店舗できました。
授業の途中では、校長先生がいらっしゃって、4年生へのアドバイスをしてくださいました。みんな、校長先生の話をきく時は背筋が伸びますね。真剣な表情で聴いていました。

休み時間の後は・・・
いよいよ決定したグループごとに、初めての作業です!

配られた用紙に、「お店の名前」「メンバー」「キャッチフレーズ・目標」を書いてもらい、最後にグループごとに発表してもらいました。
いろんなカラーのグループがあって、キャッチフレーズも、みんなの思いがこもったステキなものが多く、とても個性のあるお店ができそうで楽しみです。


内容は、お店とグループ決めです。まず、どんなお店をしたいか考えて発表してもらいました。いろんなお店の種類が出ましたが、現実的にキッズマートで行うのには難しいものもあり、説明をしながら、みんなでお店を絞りました。
決定したのは、全部で7種類のお店。
パン屋、駄菓子屋、洋菓子屋、和菓子屋、花屋、文房具屋、八百屋です。
そこまで決まったところで、自分がやってみたいお店を決めてもらいました。その結果、割とバランスよく分かれることができて、和菓子屋は人数が多かったため2店舗作ることにして全部で8店舗できました。
授業の途中では、校長先生がいらっしゃって、4年生へのアドバイスをしてくださいました。みんな、校長先生の話をきく時は背筋が伸びますね。真剣な表情で聴いていました。

休み時間の後は・・・
いよいよ決定したグループごとに、初めての作業です!

配られた用紙に、「お店の名前」「メンバー」「キャッチフレーズ・目標」を書いてもらい、最後にグループごとに発表してもらいました。
いろんなカラーのグループがあって、キャッチフレーズも、みんなの思いがこもったステキなものが多く、とても個性のあるお店ができそうで楽しみです。



2014年06月20日
6/19『商店見学』 (神野小)
6月19日(木曜日)の午後は神野小の授業でした。
この日は、商店見学です。予定上雨天決行ではありましたが、この日は梅雨の晴れ間のおかげで元気に出発できました!

お店を見学させてもらい、商売の工夫を調査して、自分たちのキッズマートに活かせるようにします。
この日は8店舗(「佐賀駅デイトス」「西友」「中川シード」「菅米穀店」「北島」「村岡総本舗」「大原松露饅頭」「亀屋」)にお願いすることができましたので、児童はそれぞれのグループに分かれて、先生方、鳳雛塾スタッフ、佐大スーパーネットのメンバーが引率しお店へ向かいました。
商品、値段、場所、宣伝からの視点で、まず自分達が目や耳で発見したことをメモ用紙にできるだけたくさん書いていきます。
それから、質問の許可いただいたところでは、先週考えていた質問内容を真剣な表情で尋ねていました。暑い中での商店見学でしたが、みんなのメモ用紙を見ても、その真剣さが伝わりました。


学校へ戻ってからは調査したことをまとめて、1人1枚ずつ画用紙に「今日の一番の発見」を書きました。紙芝居風に描いてあるクラスもあり、来週はその発表が見られるのを楽しみにしたいと思います。

ご協力いただきました企業の皆様、営業時間中のお忙しい中、本当にありがとうございました。
この日は、商店見学です。予定上雨天決行ではありましたが、この日は梅雨の晴れ間のおかげで元気に出発できました!

お店を見学させてもらい、商売の工夫を調査して、自分たちのキッズマートに活かせるようにします。
この日は8店舗(「佐賀駅デイトス」「西友」「中川シード」「菅米穀店」「北島」「村岡総本舗」「大原松露饅頭」「亀屋」)にお願いすることができましたので、児童はそれぞれのグループに分かれて、先生方、鳳雛塾スタッフ、佐大スーパーネットのメンバーが引率しお店へ向かいました。
商品、値段、場所、宣伝からの視点で、まず自分達が目や耳で発見したことをメモ用紙にできるだけたくさん書いていきます。
それから、質問の許可いただいたところでは、先週考えていた質問内容を真剣な表情で尋ねていました。暑い中での商店見学でしたが、みんなのメモ用紙を見ても、その真剣さが伝わりました。




学校へ戻ってからは調査したことをまとめて、1人1枚ずつ画用紙に「今日の一番の発見」を書きました。紙芝居風に描いてあるクラスもあり、来週はその発表が見られるのを楽しみにしたいと思います。


ご協力いただきました企業の皆様、営業時間中のお忙しい中、本当にありがとうございました。
2014年06月20日
6/19『マナー/企業アポイント準備』 (脊振中)
6月19日午前中は、脊振中学校の授業でした。
1コマ目は、企業ヒアリングのためのマナー講習を行いました。
相手の話を聴く時の「傾聴」や、企業とのアポイントを取るための電話応対を中心に、どのような言葉や態度で相手に接すればよいのかをお伝えしました。
大変姿勢も良く、電話のかけ方の練習でも、さすが3年生だという印象を受けました。
ペアでの練習の前にも、代表が前に出てお手本を見せてくれましたが、練習なしでも自然な口調で言う事ができていて感心しました。


2コマ目は、企業へ電話をかける時の準備として、協力いただく企業様の情報を調べたり、電話の文言などを考えたりしました。
・どのような目的で電話をかけたのか。
・担当者が不在の場合はどうするか。
・用件はどのように伝えるか。
といった内容を、相手に失礼のないように、また簡潔伝えられるようにまとめました。
相手の顔が見えない電話でも、きちんと伝えることができればいいですね。
1コマ目は、企業ヒアリングのためのマナー講習を行いました。
相手の話を聴く時の「傾聴」や、企業とのアポイントを取るための電話応対を中心に、どのような言葉や態度で相手に接すればよいのかをお伝えしました。
大変姿勢も良く、電話のかけ方の練習でも、さすが3年生だという印象を受けました。
ペアでの練習の前にも、代表が前に出てお手本を見せてくれましたが、練習なしでも自然な口調で言う事ができていて感心しました。




2コマ目は、企業へ電話をかける時の準備として、協力いただく企業様の情報を調べたり、電話の文言などを考えたりしました。
・どのような目的で電話をかけたのか。
・担当者が不在の場合はどうするか。
・用件はどのように伝えるか。
といった内容を、相手に失礼のないように、また簡潔伝えられるようにまとめました。
相手の顔が見えない電話でも、きちんと伝えることができればいいですね。

2014年06月19日
6/18『起業家入門Ⅰ説明会』 (牛津高校)
6月18日(水曜日)は、牛津高校2年生向けに「起業家入門Ⅰ」の授業説明をさせて頂きました。
この「起業家入門」というカリキュラムは全国的にも珍しく、牛津高校独自の講座です。
2年生約160名がこの説明会に参加してくれましたが、この講座の募集人数は40名と設定されており、夏休み中に集中的に講義を行います。
先生方からは、昨年度の授業の流れや今年度の講義内容「地域活性化」が発表され、みんな真剣に話を聞いていました。
鳳雛塾からも約30分程お時間をいただき、起業家入門について、そしてこの講座は様々な視点から学ぶことができる講座であることをお伝えしました。
来月、この講座を選んでくれた40名の生徒さんたちにお会いできるのを楽しみにしています。

この「起業家入門」というカリキュラムは全国的にも珍しく、牛津高校独自の講座です。
2年生約160名がこの説明会に参加してくれましたが、この講座の募集人数は40名と設定されており、夏休み中に集中的に講義を行います。
先生方からは、昨年度の授業の流れや今年度の講義内容「地域活性化」が発表され、みんな真剣に話を聞いていました。
鳳雛塾からも約30分程お時間をいただき、起業家入門について、そしてこの講座は様々な視点から学ぶことができる講座であることをお伝えしました。
来月、この講座を選んでくれた40名の生徒さんたちにお会いできるのを楽しみにしています。


2014年06月18日
6/17『ビジネスマナー講座②』 (大和中)
6月17日(火曜日)は、大和中学校で2回目のビジネスマナー講座をさせていただきました。

先週の「語先後礼」の復習を行ったところで・・・

今週の内容は、傾聴と電話の応対について。
どちらも、ペアでの実践練習を行いました。そのおかげか、自分自身の聴く姿勢や相手の反応で、どのような印象を受けるのかを感じとってもらえたようです。
電話応対の練習では、中学生にとっては慣れないことですので、最初は緊張してセリフを読んでいるようなところがありましたが、練習するうちに自然に言えるようになっていました。
どの生徒さんを見ても、積極的に練習してくれていて感心しました。


講座の最後には、2年生全員からの心温まる校歌のプレゼントもあり、とても嬉しく、清々しい気持ちで体育館を後にしました。
今回の2回のマナー講座で学んだことを、職場体験はもちろんのこと、日々の生活でも身につけて実践していただけると嬉しいです。
そして素敵な笑顔を忘れずに。


先週の「語先後礼」の復習を行ったところで・・・

今週の内容は、傾聴と電話の応対について。
どちらも、ペアでの実践練習を行いました。そのおかげか、自分自身の聴く姿勢や相手の反応で、どのような印象を受けるのかを感じとってもらえたようです。
電話応対の練習では、中学生にとっては慣れないことですので、最初は緊張してセリフを読んでいるようなところがありましたが、練習するうちに自然に言えるようになっていました。
どの生徒さんを見ても、積極的に練習してくれていて感心しました。



講座の最後には、2年生全員からの心温まる校歌のプレゼントもあり、とても嬉しく、清々しい気持ちで体育館を後にしました。
今回の2回のマナー講座で学んだことを、職場体験はもちろんのこと、日々の生活でも身につけて実践していただけると嬉しいです。
そして素敵な笑顔を忘れずに。
2014年06月13日
6/13『商売の基礎知識』 (勧興小)
6月13日(金曜日)は、勧興小で商売の基礎知識についての授業を行いました。

内容は「仕入れ費用」「経費」「売上と利益」について。
初めて聞く難しい言葉ばかりですので、一つひとつ説明しながら、いくつかの練習問題を解いてもらいました。
説明を聞きながら、ノートに書きながら、計算をする・・・という内容も高レベルで大変な授業だったと思いますが、みんな一生懸命頑張ってくれました。
内容を全て書こうと頑張ってくれたおかげで、用紙が足りません!という声が続出し、先生に用意してもらう場面も。真剣さが伝わってきて、嬉しく思いました。
利益の計算方法
『利益=売上-仕入れ費用-経費』
と学んで練習問題まで終わったところで、今週は宿題を出しています。
授業の最後に質問したところ、「理解できた!」と答えてくれた子ども達が多数でしたので、来週を楽しみにしたいと思います。



内容は「仕入れ費用」「経費」「売上と利益」について。
初めて聞く難しい言葉ばかりですので、一つひとつ説明しながら、いくつかの練習問題を解いてもらいました。
説明を聞きながら、ノートに書きながら、計算をする・・・という内容も高レベルで大変な授業だったと思いますが、みんな一生懸命頑張ってくれました。
内容を全て書こうと頑張ってくれたおかげで、用紙が足りません!という声が続出し、先生に用意してもらう場面も。真剣さが伝わってきて、嬉しく思いました。
利益の計算方法
『利益=売上-仕入れ費用-経費』
と学んで練習問題まで終わったところで、今週は宿題を出しています。
授業の最後に質問したところ、「理解できた!」と答えてくれた子ども達が多数でしたので、来週を楽しみにしたいと思います。




2014年06月13日
6/12『商売の基礎知識/商店見学準備』 (神野小)
6月12日(木曜日)は、神野小の授業でした。
まず5校時目は体育館で「商売の基礎知識」を学習しました。この日は梅雨の晴れ間で、開け放した窓から爽やかな風が通っていました。
とはいっても、午後の授業・・・そして内容は計算問題も含まれるので少し心配しましたが、そんな心配をよそに元気よく手を挙げたり、答えを発表したり活発な姿を見せてくれました。
「仕入れ費用」・・・仕入れ単価、仕入れ個数、仕入れ費用の合計の説明。
「経費」・・・商品以外にかかる、商品を置く台、送料、袋や包装代等の事。
「売上と利益」・・・利益=売上-仕入れ費用-経費。
と学習したところで、いくつか計算問題を解きました。

担任の先生にご協力していただき、問題のレベルを少しずつレベルアップしながら進めました。最後の「売れ残りのケース」の問題は、小学生には難しい赤字(-)に関する問題でしたが、がんばって計算していました。
計算の仕組みを知って、今後仕入れリストを作成する時に間違いのないよう頑張ってほしいと思います。
6校時目は各教室に戻り、来週予定している商店見学で、商売の工夫を調べるための質問や見てくることを考えました。その調査の結果を自分たちにキッズマートに活かせるようにします。
子ども達が考えた内容は、並べ方の工夫、目玉商品、秋冬の花にはどんなものがあるか(花屋さん)、お客さんを呼ぶための工夫等でした。
よりたくさんの発見があるといいですね。

まず5校時目は体育館で「商売の基礎知識」を学習しました。この日は梅雨の晴れ間で、開け放した窓から爽やかな風が通っていました。
とはいっても、午後の授業・・・そして内容は計算問題も含まれるので少し心配しましたが、そんな心配をよそに元気よく手を挙げたり、答えを発表したり活発な姿を見せてくれました。
「仕入れ費用」・・・仕入れ単価、仕入れ個数、仕入れ費用の合計の説明。
「経費」・・・商品以外にかかる、商品を置く台、送料、袋や包装代等の事。
「売上と利益」・・・利益=売上-仕入れ費用-経費。
と学習したところで、いくつか計算問題を解きました。


担任の先生にご協力していただき、問題のレベルを少しずつレベルアップしながら進めました。最後の「売れ残りのケース」の問題は、小学生には難しい赤字(-)に関する問題でしたが、がんばって計算していました。
計算の仕組みを知って、今後仕入れリストを作成する時に間違いのないよう頑張ってほしいと思います。
6校時目は各教室に戻り、来週予定している商店見学で、商売の工夫を調べるための質問や見てくることを考えました。その調査の結果を自分たちにキッズマートに活かせるようにします。
子ども達が考えた内容は、並べ方の工夫、目玉商品、秋冬の花にはどんなものがあるか(花屋さん)、お客さんを呼ぶための工夫等でした。
よりたくさんの発見があるといいですね。
2014年06月11日
6/10『ビジネスマナー講座①』 (大和中)
6月10日(火曜日)は、大和中学校でビジネスマナー講座をさせていただきました。今週と来週の2回、職場体験前の心構えとしてマナーをお伝えします。2年生220名の参加でした。
授業の始まりの挨拶で、語先後礼ができていたのでお聞きしたところ、普段の授業の挨拶でもこのようにされているとのことで、感心しました。
内容に入り、挨拶、座り姿勢、立ち姿勢などたくさんのことををお伝えすると同時に、実践も取り入れました。


講座中での問いかけに対する反応も良く、語先後礼の実践では積極的に手を挙げて手本を披露してくれる生徒が多く、全体的に見ても大変表情豊かで積極的な印象を持ちました。

この調子で来週のマナー講座も頑張ってほしいと思います。
授業の始まりの挨拶で、語先後礼ができていたのでお聞きしたところ、普段の授業の挨拶でもこのようにされているとのことで、感心しました。

内容に入り、挨拶、座り姿勢、立ち姿勢などたくさんのことををお伝えすると同時に、実践も取り入れました。




講座中での問いかけに対する反応も良く、語先後礼の実践では積極的に手を挙げて手本を披露してくれる生徒が多く、全体的に見ても大変表情豊かで積極的な印象を持ちました。

この調子で来週のマナー講座も頑張ってほしいと思います。
2014年06月11日
6/9『商品決定・企画書作成』 (脊振中)
6月9日(月曜日)は、脊振中の授業でした。
先週の授業後、授業以外の時間で、会社名、理念、商品を考えてもらっていました。こだわりもあるようで、決まるのになかなか時間がかかっていたようです。授業の最初は、その決定事項を発表してもらいました。

会社名、理念が決まると、心なしか堂々としていて表情にも強い思いが見えてきたような気がします。
次に、その決まった商品を企業にお願いするための企画書を作成しました。
まず、その企業の連絡先、会社名を調べて、挨拶文、協力をお願いしたい商品、その商品を扱いたい理由などを下書きしました。
企業の方に読んでいただく時に失礼のないように、内容も文字も丁寧に書くように気を遣いながら真剣に書いていました。
これを清書したものが、今後の企業ヒアリングで大事な文書となります。

先週の授業後、授業以外の時間で、会社名、理念、商品を考えてもらっていました。こだわりもあるようで、決まるのになかなか時間がかかっていたようです。授業の最初は、その決定事項を発表してもらいました。


会社名、理念が決まると、心なしか堂々としていて表情にも強い思いが見えてきたような気がします。
次に、その決まった商品を企業にお願いするための企画書を作成しました。
まず、その企業の連絡先、会社名を調べて、挨拶文、協力をお願いしたい商品、その商品を扱いたい理由などを下書きしました。
企業の方に読んでいただく時に失礼のないように、内容も文字も丁寧に書くように気を遣いながら真剣に書いていました。
これを清書したものが、今後の企業ヒアリングで大事な文書となります。


2014年06月11日
6/8『インタビューのためのマナー』 (神野小)
6月8日(日曜日)は、佐賀市のフリー参観が行われており、神野小の授業に参加しました。
11月にキッズマートでお店を開くにあたって、お店で良く買う品物や売れすじ商品など調査をするためにインタビューを行う予定です。
今日はインタビューのやり方とその時に必要なマナーを一緒に学びました。
●内容
・今日のめあて
・マナーとは ・座り方(正座)
・第一印象の重要性 ・立ち姿勢
・表情と笑顔 ・お辞儀(語先後礼)
・身だしなみ ・インタビューでよく使う言葉
・発声練習 ・インタビューのポイント


慣れない言葉遣いもあり、初めは緊張気味でしたが、保護者様にもお手伝いいただきインタビューの練習ができました。
本番でもマナーを身につけインタビューを成功させよう!!
11月にキッズマートでお店を開くにあたって、お店で良く買う品物や売れすじ商品など調査をするためにインタビューを行う予定です。
今日はインタビューのやり方とその時に必要なマナーを一緒に学びました。
●内容
・今日のめあて
・マナーとは ・座り方(正座)
・第一印象の重要性 ・立ち姿勢
・表情と笑顔 ・お辞儀(語先後礼)
・身だしなみ ・インタビューでよく使う言葉
・発声練習 ・インタビューのポイント




慣れない言葉遣いもあり、初めは緊張気味でしたが、保護者様にもお手伝いいただきインタビューの練習ができました。
本番でもマナーを身につけインタビューを成功させよう!!
2014年06月09日
6/6『商品の流れとお金について』 (勧興小)
6月6日は勧興小の授業でした。内容は前日の神野小と同じく、流通について。
神野小は5年生、勧興小は4年生と学年が違うので、大きめの絵を取り入れながら少しわかりやすく説明しました。内容としても難しいので心配していましたが、積極的に発言する姿や、説明を自分で理解できるようにワークシートに書いている姿も見られ、みんな頑張っていました。

後半は佐賀の企業についてお話しました。佐賀で有名なもの、佐賀で有名な人・・・ここで「佐賀の七賢人」が登場。佐野常民、大隈重信など、名前を全て挙げることができました。すごい!!と思っていると、子供たちから「7人全員が勧興小出身です!」と教えてもらいました。この子どもたちの中からも将来活躍する人が出てくるかもしれませんね。
そんな話をしながらも本題に入り、子ども達に身近なお菓子や鉛筆のメーカーから始まり、佐賀で生まれ飛躍している企業、日本一に輝いた企業などたくさん紹介しました。
最後には、「佐賀にもこんなにたくさんのすごい会社があることがわかった」という感想が聞かれました。

神野小は5年生、勧興小は4年生と学年が違うので、大きめの絵を取り入れながら少しわかりやすく説明しました。内容としても難しいので心配していましたが、積極的に発言する姿や、説明を自分で理解できるようにワークシートに書いている姿も見られ、みんな頑張っていました。


後半は佐賀の企業についてお話しました。佐賀で有名なもの、佐賀で有名な人・・・ここで「佐賀の七賢人」が登場。佐野常民、大隈重信など、名前を全て挙げることができました。すごい!!と思っていると、子供たちから「7人全員が勧興小出身です!」と教えてもらいました。この子どもたちの中からも将来活躍する人が出てくるかもしれませんね。
そんな話をしながらも本題に入り、子ども達に身近なお菓子や鉛筆のメーカーから始まり、佐賀で生まれ飛躍している企業、日本一に輝いた企業などたくさん紹介しました。
最後には、「佐賀にもこんなにたくさんのすごい会社があることがわかった」という感想が聞かれました。

2014年06月09日
6/5『商品の流れとお金について』 (神野小)
6月5日は、神野小の授業でした。この日の内容は、『商品の流れとお金について』。
少し前の授業の振返りをして・・・学習してきたことをみんなしっかり内容を覚えていました!

さて、ワークシートの説明を一緒に読んだり、流通の用語を説明しました。
「生産者」「市場」「小売店」「消費者」等、漢字ばかり、聞いたことがない用語ばかりで、とても難しかったと思います。でもメモを書いたり、質問したりして真剣に取り組んでくれました。
世の中の商品の流れがどのようになっているか、また、生産者から消費者に届くまでにはいろんな人たちが働いているので商品の値段が上がるという仕組みについても説明しました。
きっと、今後の授業で役に立つことでしょう。
授業の後半には、前半の内容を取り入れた寸劇を行いました。今年度は、4名の先生方と教育実習生3名の人員が揃ったおかげで、先生方が快く引き受けてくださいました。鳳雛塾は解説をしました。生産者や市場、お店の人、どれをとってもさすが先生たち!名演技に子ども達の視線は釘づけです。みんな身を乗り出して見ていました。


寸劇の後の気付きでは、良かった点悪かった点を発表してもらいましたが、セリフや態度、お店のディスプレイ等、かなり細かいところまで見ていることに驚きました。
この気づきが自分たちのお店に行かされていくでしょうか。楽しみです。
少し前の授業の振返りをして・・・学習してきたことをみんなしっかり内容を覚えていました!
さて、ワークシートの説明を一緒に読んだり、流通の用語を説明しました。
「生産者」「市場」「小売店」「消費者」等、漢字ばかり、聞いたことがない用語ばかりで、とても難しかったと思います。でもメモを書いたり、質問したりして真剣に取り組んでくれました。
世の中の商品の流れがどのようになっているか、また、生産者から消費者に届くまでにはいろんな人たちが働いているので商品の値段が上がるという仕組みについても説明しました。
きっと、今後の授業で役に立つことでしょう。
授業の後半には、前半の内容を取り入れた寸劇を行いました。今年度は、4名の先生方と教育実習生3名の人員が揃ったおかげで、先生方が快く引き受けてくださいました。鳳雛塾は解説をしました。生産者や市場、お店の人、どれをとってもさすが先生たち!名演技に子ども達の視線は釘づけです。みんな身を乗り出して見ていました。


寸劇の後の気付きでは、良かった点悪かった点を発表してもらいましたが、セリフや態度、お店のディスプレイ等、かなり細かいところまで見ていることに驚きました。
この気づきが自分たちのお店に行かされていくでしょうか。楽しみです。
2014年06月05日
6/4,5『社会人基礎力講座』 (西九州大)
6月4日午後は、西九州大学こども学部約150名(こども学科,今年度新設された心理カウンセリング学科)を対象に、6月5日午前中は、リハビリテーション学部94名を対象に、1回目の講座をさせていただきました。
限られた学生生活の中で、学業以外でも様々なことを意識し経験していくことで、社会人になる前に身につけてほしいことをお伝えしています。そのために、入学して間もない1年生のこの時期に開催されています。
内容としては先日行った健康栄養学部と同じように、実施されていた社会人基礎力テストの結果をふまえながら進めていきました。
事例を通しての意見交換の中ではどちらの学部でも、今までにない意見も飛び出しました。
リハビリテーション学部では、外国人の先生がいらっしゃったので話を伺ったところ、日本での風潮とは違った話を聞くことができ、学生達も参考になったと思います。国によって、文化が違うので最終的には良いとか悪いとか一刀両断にすることはできないと思いますが、自分の意見を持ち、発言できることは素敵なことではないでしょうか。
しかし、職場の中でより良い人間関係を築いていくためには、周りの空気を読むということが大切であるという結論になりました。
限られた学生生活の中で、学業以外でも様々なことを意識し経験していくことで、社会人になる前に身につけてほしいことをお伝えしています。そのために、入学して間もない1年生のこの時期に開催されています。
内容としては先日行った健康栄養学部と同じように、実施されていた社会人基礎力テストの結果をふまえながら進めていきました。
事例を通しての意見交換の中ではどちらの学部でも、今までにない意見も飛び出しました。
リハビリテーション学部では、外国人の先生がいらっしゃったので話を伺ったところ、日本での風潮とは違った話を聞くことができ、学生達も参考になったと思います。国によって、文化が違うので最終的には良いとか悪いとか一刀両断にすることはできないと思いますが、自分の意見を持ち、発言できることは素敵なことではないでしょうか。
しかし、職場の中でより良い人間関係を築いていくためには、周りの空気を読むということが大切であるという結論になりました。
2014年06月04日
6/3『職場体験に向けてのマナー講習①』 (城北中)
6月3日は、城北中で職場体験前のマナー講習、第一回目をさせていただきました。前回のキャリア講話、工場見学を経て、いよいよ職場体験に近づいてきました。

内容は、始めにマナーについてお話したところで、話を聴く時の座り姿勢についてお伝えし、実践してもらいました。椅子には3分の2の位置に座りましょう!という言葉でみんなの背筋がピンと伸びました。

それから、表情と笑顔、挨拶言葉、お辞儀、身だしなみ、傾聴、自己紹介といった内容で進めました。
実践を取り入れ、スマイリー練習や発声練習、ペアや全体でのお辞儀や傾聴の練習もしました。
最初は少し恥ずかしそうな表情を見せていた生徒達も、徐々にやる気を見せてくれました。


マナーは、相手への思いやりだと言う事をお伝えし、最後に、みんなで自己紹介の挨拶、お辞儀、顔を上げてからのアイコンタクトまでを練習し授業を終了しました。
これからの毎日の積み重ねによって、職場体験までに実行できるような自分になってほしいと思います。
来週は2回目を予定しており、内容は電話応対を中心に行います。

内容は、始めにマナーについてお話したところで、話を聴く時の座り姿勢についてお伝えし、実践してもらいました。椅子には3分の2の位置に座りましょう!という言葉でみんなの背筋がピンと伸びました。

それから、表情と笑顔、挨拶言葉、お辞儀、身だしなみ、傾聴、自己紹介といった内容で進めました。
実践を取り入れ、スマイリー練習や発声練習、ペアや全体でのお辞儀や傾聴の練習もしました。
最初は少し恥ずかしそうな表情を見せていた生徒達も、徐々にやる気を見せてくれました。




マナーは、相手への思いやりだと言う事をお伝えし、最後に、みんなで自己紹介の挨拶、お辞儀、顔を上げてからのアイコンタクトまでを練習し授業を終了しました。
これからの毎日の積み重ねによって、職場体験までに実行できるような自分になってほしいと思います。
来週は2回目を予定しており、内容は電話応対を中心に行います。
2014年06月03日
6/2『アイデアの収束』 (脊振中)
6月2日は、脊振中の授業がありました。
この日は、九州で梅雨入りが発表され、佐賀では昼前から雨が降り始めました。梅雨に負けないように、これから6月7月にかけては、商品決定や本番に向けて細かく突き詰めていく過程ですので、頑張ってほしいと思います。
そんな心配?をよそに、生徒たちはやる気十分!
前回行った「脊振」「神埼」をテーマにしたブレーンストーミングをふまえて、本時は「扱いたい商品」のアイデアを出し合うブレーンストーミングを行いました。

慣れてきたのか、前回以上のアイデアが出て、各グループ100個を軽く越していました。

今年の大きなテーマも決まりました。
『脊振っ子のパワーを発信しよう!!』
脊振、神埼らしさを商品に活かすとともに、脊振っ子の人間らしさ(良さ)も発信しようという意味が込められています。

たくさん出た今回のアイデアから、まず候補を3つずつに絞りました。今回の授業では絞るのに少し時間がかかったようです。
次の授業では、商品を選んだその理由や、会社名、理念等を考え、いよいよ商品の仕入れ交渉の準備に入っていきます。
この日は、九州で梅雨入りが発表され、佐賀では昼前から雨が降り始めました。梅雨に負けないように、これから6月7月にかけては、商品決定や本番に向けて細かく突き詰めていく過程ですので、頑張ってほしいと思います。
そんな心配?をよそに、生徒たちはやる気十分!
前回行った「脊振」「神埼」をテーマにしたブレーンストーミングをふまえて、本時は「扱いたい商品」のアイデアを出し合うブレーンストーミングを行いました。

慣れてきたのか、前回以上のアイデアが出て、各グループ100個を軽く越していました。


今年の大きなテーマも決まりました。
『脊振っ子のパワーを発信しよう!!』
脊振、神埼らしさを商品に活かすとともに、脊振っ子の人間らしさ(良さ)も発信しようという意味が込められています。

たくさん出た今回のアイデアから、まず候補を3つずつに絞りました。今回の授業では絞るのに少し時間がかかったようです。
次の授業では、商品を選んだその理由や、会社名、理念等を考え、いよいよ商品の仕入れ交渉の準備に入っていきます。
2014年06月03日
5/28『社会人基礎力講座』 (SSN)
5月28日は、第3回目の佐大スーパーネット社会人基礎力講座を行いました。
前回からの引き続きでロジカルシンキングです。
今回は初めての1年生も加わり新鮮な切り口での意見もありました。
参加者全員多くの人の意見を聴くことの大切さを痛感した回でした。

前回からの引き続きでロジカルシンキングです。
今回は初めての1年生も加わり新鮮な切り口での意見もありました。
参加者全員多くの人の意見を聴くことの大切さを痛感した回でした。
