スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年12月28日

来年も良い年でありますように

本日で今年の仕事納めとなります。

今年もたくさんの子どもたちや大人の方々と触れ合うことができ、

たくさんの刺激を頂きました。皆様方に感謝申しあげます。

また、本日ご挨拶させていただいた皆様方から来年度に向けての

宿題をたくさん頂き、私どもの活動に対して大きな期待をして頂い

ていることを肌身に感じています。

来年も子どもたちへのキャリア教育をはじめ大学生や社会人向け

の人材育成事業など盛りだくさん企画して、皆様方と一緒に佐賀

を素晴らしい地域にしていきたいと考えています。

今後ともご指導、ご支援の程、よろしくお願いいたします。


新しい年が皆さまにとって素晴らしい年でありますように。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:00Comments(0)その他

2010年12月27日

年末挨拶回り

今年も残すところあとわずか。

官公庁の御用納めが明日ということで今日から年末挨拶回り

をしています。

行った先々で総務大臣表彰のお祝いの言葉を頂戴し、大変恐縮

しています。また出向元の銀行にも報告に伺い、役員席はじめ

頭取にも報告してきました。

その他、キッズマートを体験した児童から預かっていた仕入先や

協力していただいた関係者宛てのお礼状を手渡ししながら挨拶回り

をしています。

皆さん、子どもたちからもらうお礼状を見るや笑顔になって頂き、

渡す役目の私もとても嬉しい気持ちになります。

子どもたちのパワーはこういうところでも発揮しています。  
タグ :挨拶回り


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:45Comments(0)その他

2010年12月22日

地域づくり総務大臣表彰

昨日は東京で行われた総務大臣表彰式に参加してきました。

表彰式には、今年度地域づくり総務大臣表彰を受賞された
全国の方々が一堂に集まり、総務大臣(当日は公務のため代理)
から賞状と記念の盾を頂きました。



有難いことに団体表彰を頂いた23団体の代表として、当法人
の指山理事長が表彰状を受領する名誉ある役を賜りました。

今回の受賞につきましては、ビジネススクール事業をはじめ
キャリア教育・起業家教育事業で、地域の多様な方々に関わって
頂いたことが大きな評価につながったと思っています。
あらためて多くの皆様方に感謝申し上げますとともに、今後
この受賞を機に更に地域のお役にたてるよう頑張っていく所存
です。
今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いします。



  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:15Comments(2)その他

2010年12月20日

教育シンポジウム2010神埼

18日土曜日は神埼市教育委員会が主催した教育シンポジウム
に参加してきました。



第1部の基調講演では、秋田市四ツ小屋小学校の鈴木校長先生
が「家庭学習の充実と地域の教育力」と題して、秋田で取り組
まれている教育の現状について講話がありました。
秋田は全国学力テストで2年連続トップの座を占めていますが、
家庭学習の内容やその方法、そしてそれらを継続して実践され
ている工夫を知ることができ、トップになる理由がわかったよう
な気がしました。

第2部では、「地域で学力を育てる知域力」というテーマでパネ
ルディスカッションがありました。
僭越ではありますが、私がコーディネーター役を仰せつかり、
佐賀市の嘉瀬で地域連携教育にご尽力されている村岡さん、神崎
で読み聞かせ活動を10年以上継続実施されている佐藤さん、
佐賀県教育委員会の福田さん、それに鈴木先生を交えて先進地域
の実践事例を学びながら、自分たちの地域で取り組むためには
なにが必要かを考えて行きました。
学校と地域・家庭連携のポイントして、
・自分から関わりを持つように行動していくこと、
・行動する際はお互いの役割や立場を理解しておくこと(他者理解
 と相互理解)、
・大人や地域が持つ地域の資源(得意なことや特産など)を学校や
 子どもたちに提供していくこと、
・大人として子どもの見本になるような行動をすること、
などの重要性が述べられました。
大人や地域の人たちが学校や子どもたちとつながりを深めることで
地域力が高まり、そのことが自然と子どもたちの学力向上につながる
という好循環を作り出すのではないでしょうか。もちろん関わった
大人や地域の人たちも共に学習し、成長することは言うまでもない
でしょう。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 12:43Comments(0)その他

2010年12月16日

収益金の社会還元(贈呈式)

本日は、脊振中学校で実施した起業家教育事業(販売体験学習)
によって得られた収益金(利益)を地域の方々に贈呈する式が
行なわれました。



生徒たちは、利益の使い道を検討する中で、地域や社会に貢献
する活動に役立たせて欲しいという願いから、地球市民の会
(国際ボランティア団体)、脊振2000年館(図書館)、脊振
学園(福祉施設)、昌普久苑(福祉施設)そして脊振中学校に
対して品物(車椅子やブックエンド等)や寄付金などを贈呈しま
した。

 

生徒たちは半年以上をかけて学習し、体験を交えながら起業家
教育に取り組んできましたが、自分たち自身で働いて、はじめて
稼いだお金を社会貢献に役立たせることができ、大変満足して
いたようです。

神埼市教育長様の言葉にもありましたが、この経験が生徒たちの
成長に大きく貢献していると思います。高校という次のステージ
へ進むに当たり、ここで得た様々なものを役立たせて欲しいと
思っています。
脊振中の皆さん、本当にお疲れさまでした。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:20Comments(0)中学校

2010年12月14日

キッズマート発表会&利益の使い道

本日は循誘小学校と勧興小学校で授業がありました。12月も中旬
となり、両校とも今年最後のキッズマートの授業になりました。

循誘小学校では先週に引き続き、キッズマートの活動を通して、学ん
だことをまとめてグループごとに発表しました。
 

この発表の最終目的は、3学期になって来年キッズマートを実施する
3年生に伝えるための発表になります。キッズマートの活動がきちんと
3年生に伝わるかどうかがキーポイントになります。
この授業は、今年の5月からはじめてきましたが、半年間たった今では
みんながとても成長したように思えました。発表(プレゼン)の仕方、
資料のつくり方、質問の仕方、話の聞き方等々、どれをとっても半年前
に比べると格段に成長してくれたようです。3人の先生方からも同様の
ご意見を頂き、キッズマートの授業が子どもたちの成長につながる良い
プログラムであることを再認識させていただきました。
ご指導いただいた先生方をはじめ、子どもたちにも感謝したいと思います。





勧興小学校の授業は、利益の使い道を考える授業です。自分たちが苦労
して稼いだお金(利益)をどのように役立たせるか、を考えることが
この授業の面白いところです。
 

商店街に飾るお花やプランター、
学校で活用する図書の本や冷水機、
学校に植える記念樹やお花、
貧しい国の子どもたちへの募金、
などなど
子どもたちからは惜しげもなく、周りの人たちへの感謝を込めた案が
出てきます。この授業では、最終決断は子どもたちの意見を尊重したい
と考えていますので、これらの中からいくつかの候補に決めたいと考え
ています。これまでの上級生たちも様々な使い道を考えてくれ、商店街
に行くと時計や看板など、子どもたちの心のこもった贈り物があります。
みんさんも探してみては如何ですか。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:59Comments(0)小学校

2010年12月11日

キャリア教育コーディネーター養成講座5

本日はコーディネーター養成講座の5回目、最終回の講座を実施ました。
最初の1時間半は、佐賀県教育委員会学校教育課の福地様に講師を担当
していただき、佐賀県教育行政の現状やキャリア教育の必要性について
語っていただきました。具体的な事例や佐賀県の子どもたちに身につけ
てほしい力など、キャリア教育コーディネーターとして必要な知識や
現場の実情などを知ることができました。



また、本日は最終回ということで、全国のコーディネーター養成講座を
取りまとめている東京の団体や大阪、京都でコーディネーター業務を
されている団体の方など、本事業の中核として全国で活躍されている方々
に佐賀に来ていただきました。
全国各地を回りながら活動されている事例やコーディネーターとしての
適性や資質について、これまで研究されてきた事例などを紹介していた
だきました。
佐賀の地にいて全国で頑張っていらっしゃる方の活動を直に聞くことが
でき、受講生にとっても大変役に立ったと思います。

 

本講座は今日で終了しましたが、受講していただいた方々がコーディネ
ーターとして活躍することができるよう、今後もフォロー活動をして
いきたいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:58Comments(0)その他

2010年12月11日

キッズマートの振り返り&借入金返済

昨日は午前中に松梅小学校の授業、午後から神野小学校の
授業がありました。

松梅小学校の内容は、昨日行われたキッズマートの反省会
でした。来年も実施することを前提に、5年生の児童が司会、
板書役としてみんなの意見を集約していきました。
試食品の出し方や接客の仕方、効果的なセールストーク、
レシピの活用方法など、様々な良い点や問題点、来年に向けた
改善点などが児童の発表から出てきました。
細かいところまで分析できているなと感心しました。



神野小学校の内容は、先週行われたキッズマートの収支計算
と銀行への返済。児童たちにとっては売上の金額や利益の額
も気になるようですが、やはり銀行への返済が完了し、借用
書を返してもらった時の安堵感はひとしおのようでした。
リスクを背負って仕事をすることの大変さを痛感したようです。

 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 17:57Comments(0)小学校

2010年12月09日

松梅小学校キッズマート!

本日は、松梅小学校の5,6年生が自分たちで作った干し柿を販売
するキッズマートが開催されました。



場所は、校区内にある「道の駅 そよかぜ館」と様々なご支援を
頂いている「アルタ高木瀬店」です。
児童たちは、冷たい北風が吹く寒い中、2グループに分かれて一般
のお客さまに対して販売実践を行ないました。

 

私たち鳳雛塾としてのご協力は、販売に向けた実践練習やマナー学習
を行った先月からでしたが、本番の今日はとても元気いっぱいに頑張
ってくれました。
干し柿10個入り500円のパックを100個×2か所=200個
販売するという目標は厳しいかなと思っていましたが、実際販売開始
と同時に多くのお客様に購入頂き、約1時間程度で両方とも完売して
しまいました。

味も美味しく、絶妙な価格設定、何といっても子どもたちの思い入れ
が詰まった干し柿は、お客様の購入意欲を掻き立てたようです。

松梅小学校の子どもたちにとっては、はじめての販売体験活動で緊張
しているようでしたが、「それぞれの児童が教室では見せることがない
ような個性を発揮しながら、生き生きと取り組んでくれました」という
先生のコメントを聞くことが出来、とてもうれしく思いました。

 

 

松梅小学校の子どもたちや引率の先生方、大変お疲れさまでした。
また、商品をご購入頂きましたお客様に感謝申し上げます。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:51Comments(0)小学校

2010年12月09日

ビジネスプランコンテスト

昨日は佐賀大学主催のビジネスプランコンテスト(2次審
査)があり、審査員として参加しました。

午前中は、佐賀大学でチャレンジベンチャービジネス講座
を受講している6組のプレゼン、午後からは佐賀商業高校
生のアイデアや大学生がビジネスとして実践している案件、
佐賀大学の研究室で研究テーマとして扱っている案件など
のプレゼンがありました。



特に午後からのプレゼンは、日頃の研究をビジネスに展開
したい思いも込められており、専門的かつ先進的な内容が
多く聞き応えがありまた。
また、鳳雛塾のキャリア教育モデルを留学生が海外で展開
したいというビジネスプランの発表もありました。

 



本日発表者の中から2次審査を10件のプランが通過し、
最終審査は一般公開で来年1月22日(土)に開催されます。
本年度の最優秀賞は誰がゲットするか・・・、楽しみです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:28Comments(0)大学

2010年12月07日

お礼状作成&発表会

本日は午後から勧興小学校と循誘小学校で授業がありました。

勧興小学校の授業は、先週に引き続き、お礼状作成。今回の
キッズマートでお世話になった様々な方に心のこもったお礼状
を書きました。
仕入先や商店街、エスプラッツなど、直接協力頂いた事業所
だけでなく、お客さんとして商品を購入してくれた、下級生や
公民館の方などにも感謝の気持ちを伝えるようです。
色鉛筆を使ってカラフルに仕上げるところは、小学生らしく
とっても可愛らしいお礼状が完成しました。

 

循誘小学校の授業は、「買ってスマイル循誘キッズマート発表会」
と題して、総まとめの発表会がありました。
今週は前半戦として6グループの発表が行なわれました。
これまで半年かけて、学習してきたこと、大変だったこと、嬉し
かったこと、協力したこと、工夫したことなどを壁新聞にまとめて
発表しました。
キッズマートを経験したことで、ちょっぴり大人に近づいている
ような感じを受けました。
この経験が、子どもたちの「これからの生き方」に良い影響を及ぼす
ことになれば有難いと思っています。

 


  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:17Comments(0)小学校

2010年12月06日

キャリア教育コーディネーター養成講座4

12月4日(土)は、第4回目のキャリア教育コーディネーター

養成講座を開催しました。

この日は、全国で実施されているコーディネーター養成講座の

とりまとめをされている、スクールアドバイスネットワークの

香月さんに参加して頂き、助言等も頂きました。

東京杉並区でキャリア教育コーディネーターもされているので、

東京の実情や全国での先進事例等も教えて頂きました。

 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:23Comments(0)その他

2010年12月03日

神野小キッズマート開催!!

本日は神野小学校5年生が商売を体験するキッズマートを開催
しました。



昨日からの雨で心配な空模様でしたが、児童たちが活動を開始
する頃には、晴れ間も差し、絶好のキッズマート日和になりま
した。時より吹く突風には悩まされましたが・・・。

子どもたちは、と言えばそんな突風を吹き飛ばすくらいの元気
の良さ。11時半の開店と同時に佐賀駅周辺は元気な子どもたち
で大賑わい。「いらっしいませ」「安くて新鮮なくだものです」
「環境に良い洗剤です、是非買って下さい」など、威勢のいい
声や看板を持ち歩きながらお客さんにPRする掛け声が響き渡っ
ていました。

 

さすがに佐賀駅は乗降客や昼休みの時間に立ち寄る会社員の方
など、多くの方々がお見えになり、子どもたちとのコミュニケ
ーションを楽しんで頂いたようです。
皆様方のご協力の甲斐あって、13時過ぎには12班すべての
グループが完売することが出来ました。
このキッズマートに関わって頂いた佐賀駅の皆様、仕入先の皆様、
ご購入頂きましたお客様や保護者の皆様方に感謝申し上げます。

もちろん、キッズマートは今日1日で終了ですが、子どもたちの
キャリア教育はまだまだ続きます。収支計算をはじめ、事後学習
もたっぷり学習してもらおうと考えています。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:22Comments(2)小学校

2010年12月02日

神野キッズマートの直前準備

本日は朝から終日、神野小学校で明日のキッズマートに向け
た直前準備を行いました。



授業自体は3時間目~6時間目までですが、私たちコーディ
ネーターは、朝一から仕入先に赴き、商品の搬入作業があり
ます。
3時間目が始まって児童たちが体育館に集まるまでに、商品
を運びこみ、事前に検品して、仕分けして、チェックする、
気の抜けない作業です。

授業が始まれば、あとは児童たちの自主性に任せて作業を
進めて行きますので、比較的楽になるはずが・・・、子ども
たちは様々な疑問や質問を投げかけてきます。
特に野菜や果物、花などは季節ものなので、商品が変わったり、
価格が変わっていますので仕入価格が変更になったり、販売
価格を変更したりでバタバタです。

 

 

何とか学校での作業が終わったのは夕方5時。これから、まだ
まだ明日に向けての準備は続きます。
明日は晴れると良いのですが・・・。

ちなみに神野キッズマートの概要は以下の通りです。
お近くにお越しの際は子どもたちの奮闘ぶりを是非見てやって
下さい。もちろん、購入もお願いします。

【神野キッズマート開催概要】
日時 : 平成22年12月3日(金)
     開店時間11:30~(売り切れ次第終了)
場所 : 佐賀駅南口(軒下周辺)
児童 : 5年生約100名
商品 : 野菜、果物、エコ商品(石鹸、洗剤等)、文具
     パン(授産施設製造)、お菓子(授産施設製造)
     米・漬物、ほか  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:38Comments(0)小学校