スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年10月29日

巧みな価格交渉(神野小)

本日は神野小学校の授業がありました。

授業内容は、商品リストの作成です。各社ごとに用意された
商品カタログの中からお客さんのニーズを考えながら、商品
を選定していきます。

 

神野小学校の商品選びの特徴は、近隣にある仕入先のお店に
行って、直接商品を見ながら店員さんと価格の交渉や数量の
決定をすることです。
本日は校区内にある「中川シード」さんと「菅米穀店」さん
を訪問し、直接コミュニケーションを図りながら仕入リスト
を作成していきました。
小学生たちの価格交渉もとても上手で、店員さんが子ども
たちの値切りに困っている時もあったようです。

 

 

ご協力頂きました企業の皆様、有り難うございました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:16Comments(0)小学校

2010年10月28日

笑いと涙のリハーサル

本日は脊振中学校の授業がありました。

今日は、今月末(31日)に実施される「脊振中学校文化発表会」
で披露する「起業家教育 報告」の最終リハーサルを行ないました。
我々メンバーは、最終チェック者としてリハーサルの様子を拝見
させて頂きましたが、終わった後は“感動”して目頭が熱くなる
程でした。

 

内容は、「面白く、おかしく、そして真面目に、最後は締める」
という先生の思惑通り、生徒たちは実直に仕事を遂行していました。
寸劇や笑点スタイルで紹介する謎かけの素晴らしさは絶品です。

 

  

最初に出会った5月ころはまだまだ幼く感じていましたが、今日
の発表は見違えるように成長していました。

本番の発表も楽しみです。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:28Comments(0)中学校

2010年10月27日

東北からの視察

本日は遠路はるばる仙台から、東北大学の先生と(財)東北
活性化研究センターの方がお見えになり、情報交換を行い
ました。
目的は、来年度から東北大学が中心になって実施を予定して
いる、地域活性化のための人材育成事業のモデルとなる事例
研究をしたいとのことでした。
九州では、九州大学ビジネススクール、北九州大学のビジネス
スクールと鳳雛塾のビジネススクールということでした。民間
NPO団体が主体となった本格的なビジネススクールは国内で
も他に例がないということで、鳳雛塾の成り立ち、組織運営や
予算管理、塾生の動向などを熱心にヒアリングされました。
このようなお客様にお越しいただくことは、とても有難く、嬉
しいことです。

また、夕方からは県の担当者と23年度の新産業創出に関わる
人材育成活動について情報交換を行いました。私どもが踏み入
れていない領域にも、新しいキャリア教育のネタがあることを
痛感しています。

今後、キャリア教育の事業拡大のために、この事業に関心の
ある方を対象とした「キャリア教育コーディネーター育成講座」
を開催いたします。ご興味のある方は是非ご受講下さい。

関係資料はこちら↓
http://www.housuu.jp/main/4.html  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:43Comments(0)その他

2010年10月26日

3校で授業実践

本日は午後から3校の授業が重なり、佐賀大学のボラン
ティア学生にも多く参加してもらい、分担して各校の授業
をフォローしました。

まず、今期初の佐賀商業での授業に参加し、きゃーもん祭
(来年1月15日にゆめタウンさがで販売体験活動を実施)
に向けた事業性資金の融資を行いました。生徒たちは先週
までに大まかな事業計画を作成しており、その計画書に基づ
いて資金を借りに来ました。
まだまだ事業計画の完成度は低かったので、希望額の全額
融資を受けることできた会社は1社もありませんでした。
今日のところは試作に係る運転資金(1万円~1万5千円)
程度の資金を貸しました。更に事業計画書をブラッシュアッ
プするようアドバイスしました。

 

循誘小学校も、キッズマートの開催に向けて事業資金の借り
入れを行ないました。小学生にとっての借り入れは、このカリ
キュラムの中で一番緊張する場面になり、真剣なまなざしで
事業計画の説明をしています。それもそのはず、もし返済時に
借り入れた資金を返すことができなければ、自分のお小遣いを
出してでもお金を返すことを約束してもらいますので、子ども
たちにとっては大問題です。
この借入が契機となって、子どもたちの真剣度が増幅していき
ます。子どもたちにリスクを与えることも本プログラムの醍醐
味になっています。

 

勧興小学校の授業は、お店の看板作成です。勧興小学校の児童
は来週佐賀市で行われる、SAGAバルーンフェスタライトファ
ンタジーのパレードに参加して、沿道の皆さんにキッズマート
の宣伝を行います。その時に使用する看板やポスター、チラシの
作成をしました。キッズマート成功には、宣伝活動も重要な活動
になります。お客様にキッズマートのことを上手に訴えることが
できるか・・・。楽しみなイベントです。

 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:19Comments(0)高校

2010年10月21日

笑点スタイルでの発表?

本日は脊振中学校での授業がありました。

前回に引き続き、文化発表会で発表する内容について
各会社に分かれて、シナリオとパワーポイントの資料
作成を行いました。

作業の前半は、なぜか男子グループがシナリオ作成、
女子グループがパソコンルームでの資料作成と、2つ
にくっきり別れて作業していました。ちょっぴり男子
グループは解放的に見えましたが、気のせいでしょう
か・・・。

 

発表のスタイルは、劇とパワーポイントを使用して
説明していくパターンが2社、残りの1社は、笑点
形式で説明するとのこと。自分たちがした役割の説明
を「謎かけ」を使って発表するようです。
社長の仕事とかけて、○○と説く、その心は・・・。
実に楽しみです。



午後からは、松山大学の教授がお見えになり、鳳雛塾
の取り組みについてヒアリングをしていかれました。
松山大学と地域と連携した取り組みを進めていきたい
とのことでした。
わざわざ佐賀までお越しいただき、私たちの活動を参考
にして頂くことは大変嬉しく、有難いことです。
今度は来週、東北大学の先生方がお見えになります。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:31Comments(0)中学校

2010年10月21日

第二次佐賀市教育基本計画

本日は学校の授業がない日だったので、午前中はキッズマートに
向けた準備や資料整備、午後からはキッズマートに協力していただく
事業所を訪問したり、消防署や市役所へ出向きキッズマート開催に伴う
各種申請書を提出したりしました。
キッズマートの開催については、体験活動をする子どもたちが一番
大変ですが、裏方の仕事をするコーディネーターとしての仕事も
盛り沢山です。漏れがないようチェックすることも一苦労です。

夕方からは、佐賀市教育委員会の仕事として、「第二佐賀市教育
計画策定委員会」に出席し、23年度から実施が予定されている
基本計画案の審議を行いました。
一般の市民の方々にわかりやすい教育基本計画にするために、言葉の
使い方やその意味、表現などを細かく確認しながら、議論を進めて
いきました。
これまでは軽く読み流していた資料ですが、あらためて策定作業に
かかわってみて、その作業や仕事の重みと大変さを痛感しました。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 00:14Comments(0)その他

2010年10月19日

勧興小&循誘小の授業

本日は、勧興小学校と循誘小学校の授業がありました。

勧興小学校の授業は、仕入リストの作成です。勧興小学校の
仕入金額は13,000円~15,000円に設定しました
ので、各社ごとに商品単価や商品点数を考慮しながら、仕入
リストを作成していきました。
1時間で仕上げることを目標に進めて行きましたが、すべて
の会社が時間内に計算を終わらせることができました。
どの会社も戦略的な商品選定ができたようです。

 

循誘小学校の授業は、事業計画書の作成です。仕入リストと
商品の売値も決まったので、売上計画、利益計画が完成し、
銀行から仕入資金を借りるための数値計画がほぼ完成して
います。本日は、これらの数値目標と合わせて事業計画書
を作成しました。
会社の経営方針は、販売方針は、目標とするターゲットは
どのようなお客様か、宣伝はどのようなことをするのか、
利益の使い道は、などなどを各社で考え、事業計画書にまと
めていきました。
次回は銀行からの借入です。銀行の担当者は、果たして貸し
てくれるのか?
事業計画のプレゼンテーションが上手くいくかどうかが、重要
なポイントです。

 

また、17時からは宣伝係を代表とするメンバーで、ぶんぶん
テレビ「まちなか通信」に出演してきました。
リハーサルでは上手に出来ていましたが、実際のカメラが前に
あると・・・。
子どもたちの健闘ぶりは、10月25日(月)から31日(日)
の間に放映されます。是非ご覧ください。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:10Comments(0)小学校

2010年10月15日

お店の看板作成(神野小)

本日は、神野小学校の授業がありました。

授業内容は、お店の看板作り。
店舗名や売る商品、各社の方針が決まったので、看板に書く
イメージが出来上がりました。
児童たちは、宿題で事前に考えてきたデザインを見せ合い
ながら、大きなパネルに描いていきました。

 

本日は、3組の先生が出張されていましたので、3組は
鳳雛メンバーで授業を進め、下書きのチェック等は私たちが
担当しました。5年生にもなると、自分たちで考えながら
進めていくので、児童たちと一緒に楽しみながら授業を
進行することが出来ました。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:31Comments(0)小学校

2010年10月14日

文化発表会に向けて(脊振中)

本日は脊振中学校での授業がありました。

脊振中学校では10月31日(日)に文化発表会が開催され、
生徒たちがこの1年間に学習してきた内容の発表があります。
3年生の発表のひとつとして「起業家教育の取り組み」が
ありますので、本日から本格的な発表会に向けた準備が始ま
りました。

 

発表会の準備といっても、やるべきことは5月からこれまでに
取り組んできた活動の「総まとめ」です。ひとつひとつ過去の
資料や記録を確認しながら、良かった点、反省すべき点、計画
通りに物事が進んだか、もう1回実施するチャンスがあれば
どんな対策を考えるか、などを整理していきました。
グループごとに分かれての作業となりましたが、各グループとも
この活動期間に様々なドラマがありましたので(というか、色々
なことが有り過ぎて・・・)、何に焦点を絞ってまとめていくか
が大きな鍵になってきます。

 

また、どのような演出をするのか・・・。寸劇や紙芝居、はたまた
ドラマ仕立ての演出か?? 話は尽きないようですが、あっという
間に予定の2時間が過ぎてしましました。

残された時間はあと4時間程度。どのような発表になるかが楽しみ
です。

また、午後からは神野小学校のキッズマートで商品仕入れに協力して
いただく事業所の皆様方へ挨拶まわりに行きました。
かささぎさん、鍋島新鮮市場さん、久保薬局佐賀医大通りさん、
佐賀市障がい者ふくしネットさん いつも快くお引き受けいただく
皆様方に感謝、感謝です。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:10Comments(0)中学校

2010年10月14日

有田の窯元視察(幸楽窯)

昨日は、有田の窯元を訪問し、有田焼について調査してきました。

大きな目的は、「キャリア教育」のテーマとして、佐賀県の伝統
産業である「有田焼」のことを理解し、子どもたちに伝えるため
の教材等を開発するということです。
有田焼の素晴らしさや伝統技術を次世代の子どもたちに伝えることで、
佐賀への興味・関心を高めて欲しいと考えています。

もう一つの目的は、有田の遊休資産を「まちづくり」や「ものづくり」、
「ひとづくり」や「地域活性化」につなげるための方策を検討しよう
ということです。
新しいデザインの勉強をしたい、自分でものづくりをしたい、自分で
考えたオリジナル商品の販売をしたい、と考えている若者と遊休資産
やノウハウを提供したいと考えている窯元とのマッチングをしようと
いう試みです。
有田がものづくりを目指す若者の活動拠点になって欲しい、と考えて
いらっしゃる窯元さんの思いに協力したいと考えています。

今回は、有田で140年以上の歴史を持つ「徳永陶磁器(株)幸楽窯」
の徳永社長様を訪問し、有田にまつわる様々な話をお聞きしてきました。
徳永社長とは県が主催する「ベンチャー交流ネットワーク」で一緒に
幹事をしていますので、以前から社長の「アツい思い」をお聞きして
いました。

幸楽窯さんは、閑静な山あいの一角に広大な敷地(1万坪以上)を持ち、
最盛期には従業員を200名以上雇っていたということで、大規模な
工場や設備をお持ちでした。
これまでに多くの窯元さんを見てきましたが、石膏の型枠を自社で内製
しているところは珍しく、専用の工具や治具、機械設備やこれまで作って
きた型枠が所狭しと並んでいました。今では使うことのない設備も多い
ということでしたが、有田焼の歴史を垣間見ることが出来る素晴らしい
工場でした。(はじめて見る工程や機械設備も多く本当に勉強になりました)
また使わなくなった従業員寮や会議室、展示室などがあり、これらの遊休
資産を有効に活用したいというのが社長の願いです。

先述したように、ものを作るための機械設備や道具、スペースがたくさん
あるのでやる気のある人がいれば、是非活用して欲しいとのことでした。
現在、佐賀大学(文化教育学部美術専攻)を卒業した若者が定期的に通っ
ているそうです。

とにかく若い人や子どもたちの教育に深い関心をお持ちでした。
これからの展開が楽しみです。

 
今年の新作             陶土成型の様子

 
石膏の型枠             型枠のストック

 
有田ならではの多様な絵筆   焼成窯

 
有効活用予定の建物(従業員寮、会議室、厨房、展示場等)


工場の梁(学校の校舎に使われていたものを移築)  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:07Comments(0)企業紹介

2010年10月12日

本日の授業(循誘小学校)

本日は午後から循誘小学校の授業がありました。

授業内容は、お店の看板の完成とポスター、ポップ(POP)、
チラシの作成です。

来週の火曜日(19日)に、ぶんぶんテレビの宣伝隊に出演しま
すので(録画)、今日中に看板は完成しなしなければいけません。
11月5日のキッズマート開催に向けて、たくさんのお客さんに
お越しいただくために、商店街やエスプラッツ、公民館や校区内
にポスターも貼らなければいけません。
やらなければいけない仕事は山ほどあります。

 


また、POP作成では、予め販売計画時に決定した商品の販売価格
を記載していきます。お客さんに目立つような書き方はどうすれば
良いか? 色の配色はどのようにすれば良いか? 値段の大きさ
はどれくらいが適当か? などなど、いろんなシーンを想像しな
がら作成しました。

 

授業の最後には、ぶんぶんテレビの宣伝隊に出演する子どもたち
が学年全員の前で、本番さながらのリハーサルを行いました。
今日は上出来でしたが、本番の時にカメラの前では上手くできる
か・・・。来週が楽しみです。 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:28Comments(0)小学校

2010年10月12日

宮崎県高等学校PTA連合会

10月9日土曜日は、宮崎県高等学校PTA連合会の秋季研究大会
第3分科会(研究主題「進路指導とPTA」/研究テーマ「キャリア
教育とPTAについて」)で基調講演とパネルディスカッションの
コーディネーターの役を仰せつかりました。

本年6月、佐賀県で高校PTA連合会九州大会(がばい響け佐賀大会)
が開催されましたが、あいにく宮崎県の皆さんは、口蹄疫問題で県外
の会議に出席できなかったということです。佐賀大会の折りも、第3
分科会ではキャリア教育とPTAというテーマでの講演とパネルディス
カッションがあったのですが、そこにパネラーとして参加していたと
いうこともあり、今回宮崎県からお声掛け頂いた次第です。

宮崎県の高校でも、佐賀の高校生と同様、商品開発や販売活動など
積極的な活動をしているようであり、PTAのみなさんも今後どのよ
うな関わりをもってキャリア教育に臨んでいくべきかを真剣に議論され
ていました。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 16:00Comments(0)その他

2010年10月12日

遅ればせながら② 超躍する佐賀の企業展

遅ればせながら金曜日に参加した「“超”躍する佐賀の企業展」
についての報告です。

この企業展には、幹事を務めている「佐賀県ベンチャー交流
ネットワーク」としても出展しており、出展企業のうち約半数
のブースがこのネットワーク会員の皆様でした。

 

実は、昨年この会員有志が集まって佐賀市の呉服町商店街(旧
窓の梅を清掃して)で、佐賀大学生と共同で手作りの技術展覧
会「呉服万博 ベンチャーサミットSAGA 2009」を開催
したことが、開催するきっかけになったと聞いています。
(↓ 昨年のベンチャーサミットの様子)
http://gofukubanpaku.web.fc2.com/pa2.html 
http://www.saga-shop.co.jp/vensummit/

10年程前までは、佐賀県でも隔年ペースで工業技術展が開催
され、佐賀県のものづくり企業について一般の方でも知る機会が
数多くありました。
しかし予算や負担感、人員配置等による主催者側の問題や時代
の変遷とともに開催が遠ざかっていました。

このような中、佐賀で「ものづくり」に携わる経営者やベンチャー
起業家の皆さんが、佐賀で生まれた技術を多くの人たちに見ても
らいたい、知って欲しいという一途な思いで、昨年の「ベンチャー
サミット」が開催されました。

今回の企業展の顔ぶれを見ても、佐賀県内で頑張っていらっしゃる
ものづくり企業の方がそろって参加されていました。普段では目
にする機会がない、車や電化製品の部品であったり、機械を制御
する部品やシステムであったり、様々なものが佐賀で製造されて
います。佐賀の技術が私たちの生活に浸透していることを知る機会
になった方々もたくさんいらっしゃると思います。
また、今回は工業高校のみなさんも多くの展示をされており、これ
も見る機会が少ない工業高校生の活躍ぶりを拝見する良い機会だっ
たと思います。

 

幕末から維新期にかけて佐賀は国内でもトップレベルの科学技術力
とその人材を育てる教育力に優れていた地域です。
いまでも佐賀にはその血が脈々と流れており、製造業においては、
研究開発型の創造的な企業が多く存在しています。

この精神をキャリア教育においても「ものづくり」教育などで実践
していきたいと考えています。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 13:00Comments(0)企業紹介

2010年10月12日

遅ればせながら① 神野小

遅ればせながら金曜日に行なった神野小の授業報告です。

前週の会社決定に引き続き、金曜日の授業は役割決定、
会社名の決定、会社の方針・メッセージの決定という
内容でグループワークを行いました。

 

1組の先生が出張されていましたので、急遽鳳雛メンバー
が担任に代わって(4人体制で)クラスの切り盛りをしま
した。
5年生のパワーに圧倒されながらも6時間目までに決定す
べき事項を何とかクリアして、それぞれの会社に発表して
もらうことが出来ました。

 

学校外部の人間として、小学校の授業をサポートしながら
先生方のご苦労を実感しています。たった2時間の授業を
観るだけでも大変なのに・・・。
先生方は、授業時間だけにとどまらず、休み時間、給食の
時間から学校を出るまで、子どもたちと向き合っていらっ
しゃる・・・。
子どもが好きだからという思いに他ならないと思いますが
・・・。
頭が下がります。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 10:44Comments(0)小学校

2010年10月08日

宮崎市の中心商店街

明日、宮崎県高校PTA大会で講演をするために、いま宮崎に来ています。
佐賀を17時半に出発し、やっとホテルに到着しました。
宮崎の中心街にあるホテルなので、ちょっと外へ出て商店街を歩いてみました。

商店街には居酒屋も多く、若者で溢れていました。高知の商店街を見たときも
感じたのですが、佐賀よりも活気に溢れている・・・。
規模は同じくらいなのに・・・。





本日は神野小学校の授業もありましたので、授業の様子は後日アップします。
  
タグ :宮崎商店街


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:04Comments(0)その他

2010年10月07日

脊振中&成章中

本日は午前中に脊振中学校での授業、午後からは昨日に
引き続き、成章中学校の職場体験のサポートを行いました。

脊振中学校の授業は、これまで5ヶ月の間に取り組んできた
起業家教育の振り返りとして、ワークシートへのまとめ作業
を行ないました。

事業計画を作成した時の予定(計画)と実績の差異分析(売上
高や販売個数、経費額や利益額)。
作った製品やその価格、宣伝活動などの良かった点、悪かっ
た点、そしてもう一度実施すると仮定した場合の対策。
脊振わんぱく祭りで販売実習をした際の、時系列的な仕事の
分析。
総合的なまとめ作業。
等々。

生徒たちにとっては、難しい分析だったので頭を抱える回数が
多かったようですが、社会に出た時は当然必要となる仕事(P
DCA)になるので、必死に取り組んでもらいました。

来週からは最終的な発表会に向けた資料作成を予定しています。
その時にこそ、苦労して作成した資料が有効に活用できることを
理解してくれるのではないかと思っています。

 

成章中学校の職場体験は、2日間という短い期間でしたが、生徒
たちなりに多くの収穫があったようです。感想を聞いた際も、
前向きな回答が多く、もう少し働いてみたいと考えている子ども
たちが多かったようです。
ひとえにご協力頂いた事業所様のご尽力の賜でありますと感謝して
おります。
ご協力頂きました関係者の皆様、本当に有り難うございました。

 

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:51Comments(0)中学校

2010年10月06日

成章中学校の職場体験

本日から2日間の日程で成章中学校の職場体験が始まりました。
佐賀市内を中心に約50の事業者のみなさまが生徒の体験活動に協力
して頂いています。

私たち鳳雛スタッフも5人で担当を振り分け、事業所を訪問しながら
生徒たちの体験の様子や働きぶりを写真に収めてきました。

本日は私も20先の事業所を訪問してきました。
どこの事業所の方も、職場体験事業に協力的で生徒たちを歓迎して
くれています。
生徒たちにとっては普段の学校の環境とは異なり、プレッシャーが
かかったり、緊張したりしているようでしたが、大人の方々の親切、
丁寧かつ熱心なご指導のもと、伸び伸びと仕事をしているようでした。
2日間という短い期間ではありますが、自分たちの将来設計を考える
2日間になってほしいと願っています。

現在、佐賀市内全中学校の2年生で職場体験が行われており、私たち
が関わっているだけでも約400先の事業所様に協力頂いています。
この体験学習は学校だけではできず、事業所や地域の方々、保護者の皆
さまの協力の上で成り立っている事業です。

子どもたち自身もたくさんの方々に支えられていることや働く大人との
つながりが大切であることを体感しながら活動に取り組んでいます。
将来の佐賀県を担うような若者がたくさん巣立ってくれることを望ん
でいます。

 

 



  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:52Comments(2)中学校

2010年10月05日

売値の決定(循誘小)

本日は循誘小学校での授業があり、売る値段の決定(売価決定)
と会社の看板作成を行いました。

売価の決定は、子どもたちが一番悩む作業になります。
100円で仕入れたものを120円で売るべきか?130円に
した方が良いのか?はたまた150円くらいの強気で行くのか?
・・・。

安くすると利益の確保が出来ないし、高くするとお客さんに
買ってもらえない可能性があるし・・・。試行錯誤を繰り返し
ながら決めていきます。

  

ポイントとしては、事前に調査した店の価格(ライバル店となる
スーパーの価格など)と比較しながら考えていくことです。
価格の決定については、先生もアドバイスをする私たちもこれと
いったひとつの答えを持ち合わせていません。共働作業の中で
グループで最適な答えを導き出していきます。

今回は仕入れ総額を、上限13,000円に設定していますので
売上目標額は15,000円~18,000くらいで落ち着いて
いるようです。

看板作成については、どのお店も着々と完成に近づいています。
再来週には、ぶんぶんテレビの宣伝活動にも出演しますので、
各社とも気合が入っています。今年の特徴はカラフルな色づかい
です。遠目に見ても、分かりやすい看板なのかのチェックも入念
にやっています。
図工で習うポスター作成と同様、自分たちが分かりやすいのは
もちろんですが、お客さんの視点に立って(相手の立場になって)
見ることが重要なポイントになります。

    


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:08Comments(0)小学校