2016年06月17日
6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業)
ガイヤ夜明けでも取り上げられた今佐賀で最もホットな企業「株式会社炭化」の入江社長にお越しいただき講演をして頂きました。
テーマは「ヒット商品開発のヒント」です。

株式会社炭化さんは青果物鮮度保持剤「TANNKAフレッシュ」を開発し
昨年、「九州ニュービジネスアントレプレナー大賞」をはじめ多くの表彰を受けられました。
また日経ビジネスでは入江社長の
『日本国内だけでなく海外にもおいしい日本の野菜を提供して日本の農家を元気にしたい。』
という言葉が表紙を飾りました。
まさに今から世に商品を広めていこうとしている成長盛りの起業です。
そんな社長の話には商品開発のヒントがたくさん入っていました。
「さあ、高校生諸君 それらを大いに活かして商品開発をしようではありませんか」
株式会社炭化HP
http://tanka-eco.info/

テーマは「ヒット商品開発のヒント」です。

株式会社炭化さんは青果物鮮度保持剤「TANNKAフレッシュ」を開発し
昨年、「九州ニュービジネスアントレプレナー大賞」をはじめ多くの表彰を受けられました。
また日経ビジネスでは入江社長の
『日本国内だけでなく海外にもおいしい日本の野菜を提供して日本の農家を元気にしたい。』
という言葉が表紙を飾りました。
まさに今から世に商品を広めていこうとしている成長盛りの起業です。
そんな社長の話には商品開発のヒントがたくさん入っていました。
「さあ、高校生諸君 それらを大いに活かして商品開発をしようではありませんか」
株式会社炭化HP
http://tanka-eco.info/

2016年05月28日
5/27(金)「会社とは」(佐賀商業高校)
佐賀商業高校で今期初めての授業でした。
この授業は一月のゆめタウンでの販売体験「きゃーもん祭」実施に向けての授業です。
毎年苦労しながら高校生が商品を企画し、協力企業を探して、販売をします。
今年は80名と多くの生徒が履修してくれています。
今回のテーマは「会社とは」でした。
会社とは一体何なのか、そして会社の理念、会社名にまつわるエトセトラを伝えました。
会社では組織の中で意見をまとめることが必要です。
自分の意見を持ちながらコンセンサスをとることをゲームを通して感じてもらいました。
佐賀商業のみなさん、1年間よろしくお願いします。
この授業は一月のゆめタウンでの販売体験「きゃーもん祭」実施に向けての授業です。
毎年苦労しながら高校生が商品を企画し、協力企業を探して、販売をします。
今年は80名と多くの生徒が履修してくれています。
今回のテーマは「会社とは」でした。
会社とは一体何なのか、そして会社の理念、会社名にまつわるエトセトラを伝えました。
会社では組織の中で意見をまとめることが必要です。
自分の意見を持ちながらコンセンサスをとることをゲームを通して感じてもらいました。
佐賀商業のみなさん、1年間よろしくお願いします。
2016年01月15日
1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業)
本日は、佐賀商業の授業に行ってきました。
いよいよ「きゃ~もん祭」を明日に控えています。
商品にラベルや製造シールを貼ったり、
レジ打ちの練習をしたり
看板の最終仕上げ等よりレベルの高いものを
お客様にお届けしようと手間を惜しまず
役割分担をしながらすすめていきます。



『きゃ~もん祭』開催のお知らせ
選択科目『課題研究授業』で学んでいる
佐賀商業3年生がマーケティング、
会計等を学びながら
企画開発した商品を販売いたします。


みなさん、ぜひお買い物に来てください。
日 時:平成28年1月16日(土)10:00~完売まで
場 所:ゆめタウン佐賀1F イーストコート
会社名・商品:①3Bちゅるまる(テント生地を使ったバッグ、小物)
②きゅーぴっと(ドーナツ)
③Sumida(バスボム)
④Alice in ハピネスワールド(スイートポテト)
⑤NICO×365ワッフル(ワッフル)
⑥12つ葉(プリン)
ご協力企業:川代テント様、mars様、株式会社イマリ様
Luce様、仏蘭西菓子ポムドール様
いよいよ「きゃ~もん祭」を明日に控えています。
商品にラベルや製造シールを貼ったり、
レジ打ちの練習をしたり
看板の最終仕上げ等よりレベルの高いものを
お客様にお届けしようと手間を惜しまず
役割分担をしながらすすめていきます。



『きゃ~もん祭』開催のお知らせ
選択科目『課題研究授業』で学んでいる
佐賀商業3年生がマーケティング、
会計等を学びながら
企画開発した商品を販売いたします。


みなさん、ぜひお買い物に来てください。
日 時:平成28年1月16日(土)10:00~完売まで
場 所:ゆめタウン佐賀1F イーストコート
会社名・商品:①3Bちゅるまる(テント生地を使ったバッグ、小物)
②きゅーぴっと(ドーナツ)
③Sumida(バスボム)
④Alice in ハピネスワールド(スイートポテト)
⑤NICO×365ワッフル(ワッフル)
⑥12つ葉(プリン)
ご協力企業:川代テント様、mars様、株式会社イマリ様
Luce様、仏蘭西菓子ポムドール様
2015年10月29日
10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で「広告概要と実践」の授業でした。
佐賀広告センターの吉岡様にお越しいただいて、授業して頂きました。
自分たちの会社の広告、看板をデザインしていきます。
スライドショーでデザインをする上でのポイントを説明して頂きました。
一語一絵(伝えたいことを一言、絵で表現する)ということは生徒たちの心に深く刻まれていたようです。
班で協力しながながら、デザインできていたと思います。
佐賀広告センターの吉岡様、素晴らしい授業をありがとうございました。


佐賀広告センターの吉岡様にお越しいただいて、授業して頂きました。
自分たちの会社の広告、看板をデザインしていきます。
スライドショーでデザインをする上でのポイントを説明して頂きました。
一語一絵(伝えたいことを一言、絵で表現する)ということは生徒たちの心に深く刻まれていたようです。
班で協力しながながら、デザインできていたと思います。
佐賀広告センターの吉岡様、素晴らしい授業をありがとうございました。


2015年10月15日
10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校)
佐賀農業高校2年生の授業でした。
1学期は「社会人としての心構え」を伝えましたが、
今回は12月のインターンシップ直前という事で
「ビジネスマナー講座」です。
1限目では、第一印象や表情、立ち姿勢にお辞儀の仕方、
身だしなみ等基本的な事を伝えました。
2限目は、事前打ち合わせの為の電話練習。
携帯世代の子ども達には、知らない相手に掛ける電話は緊張。
相手が見えないからこそ、細心の注意を払わなければなりません。
通常よりも声のトーンを上げて、ゆっくりはっきり、復唱確認は必ず。
高校生ですから元気よく。
使い慣れない敬語に苦労しながらも、ペア練習がしっかりできました。


インターンシップは、社会人としての実戦経験が積める貴重な機会です。
意義のある4日間を過ごして欲しいですね。
1学期は「社会人としての心構え」を伝えましたが、
今回は12月のインターンシップ直前という事で
「ビジネスマナー講座」です。
1限目では、第一印象や表情、立ち姿勢にお辞儀の仕方、
身だしなみ等基本的な事を伝えました。
2限目は、事前打ち合わせの為の電話練習。
携帯世代の子ども達には、知らない相手に掛ける電話は緊張。
相手が見えないからこそ、細心の注意を払わなければなりません。
通常よりも声のトーンを上げて、ゆっくりはっきり、復唱確認は必ず。
高校生ですから元気よく。
使い慣れない敬語に苦労しながらも、ペア練習がしっかりできました。


インターンシップは、社会人としての実戦経験が積める貴重な機会です。
意義のある4日間を過ごして欲しいですね。
2015年09月25日
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で「企業への協力依頼」の授業でした。
自分たちの企画を企業さんに電話で協力を依頼します。
初めて企業の方に電話するため生徒達は緊張していました。
電話での依頼は直接会って話をしないため、何をするのか、どのようなことを共にしたいのか、うまく相手にイメージして頂くことが
大事になります。
そのために簡潔でわかりやすく言葉で表現することが必要です。
何度も言う内容を細かく打合せをして電話をしていました。
初めはうまく伝えることができなかった班がほとんどでした。
しかし、中にはうまく依頼でき、本日中にお伺いする班もありました。
自分たちが思っていた通りにうまくいくことはほとんどありません。
しかし、そこで下を向かずに次に向かって挑戦していくことが必要です。
生徒たちもそれを実感したのではないかと思います。
今日の授業ですべての班はうまくアポイント取ることができませんでしたが、授業外で頑張ってアポイントを取ってほしいですね。
2学期の授業も始まり、きゃーもん祭まで残り3か月となりました。
短い期間ですが、成功に向けて頑張っていきましょう。


自分たちの企画を企業さんに電話で協力を依頼します。
初めて企業の方に電話するため生徒達は緊張していました。
電話での依頼は直接会って話をしないため、何をするのか、どのようなことを共にしたいのか、うまく相手にイメージして頂くことが
大事になります。
そのために簡潔でわかりやすく言葉で表現することが必要です。
何度も言う内容を細かく打合せをして電話をしていました。
初めはうまく伝えることができなかった班がほとんどでした。
しかし、中にはうまく依頼でき、本日中にお伺いする班もありました。
自分たちが思っていた通りにうまくいくことはほとんどありません。
しかし、そこで下を向かずに次に向かって挑戦していくことが必要です。
生徒たちもそれを実感したのではないかと思います。
今日の授業ですべての班はうまくアポイント取ることができませんでしたが、授業外で頑張ってアポイントを取ってほしいですね。
2学期の授業も始まり、きゃーもん祭まで残り3か月となりました。
短い期間ですが、成功に向けて頑張っていきましょう。


2015年09月11日
9/8牛津高校プラン紹介(吉野屋さん)
元祖吉野屋さんにお邪魔させていただきました。
吉野屋さんは明治15年創業の132年の歴史がある佐賀の人なら誰でも知っている川上峡になる白玉饅頭屋さんです。
牛津高校生が考えたイベントや商品の紹介をさせていただきました。
最近はデパートの催事などで引っ張りだこでお忙しそうでした。
そんな中対応していただき有難うございました。
ちなみに 玄米白玉饅頭もとってもおいしかったです。


吉野屋さんは明治15年創業の132年の歴史がある佐賀の人なら誰でも知っている川上峡になる白玉饅頭屋さんです。
牛津高校生が考えたイベントや商品の紹介をさせていただきました。
最近はデパートの催事などで引っ張りだこでお忙しそうでした。
そんな中対応していただき有難うございました。
ちなみに 玄米白玉饅頭もとってもおいしかったです。


2015年09月11日
9/8牛津高校プラン紹介(三重津海軍所跡)
牛津高校生の地域活性化プランの紹介を
佐賀市の世界遺産登録推進室の岩瀬さんにさせていただきました。

世界遺産に登録されたけど地上では何も見えない三重津海軍所跡をいかにPRするかに頭を悩ませた秀作です。
何も見えないので自分たちで創造しようと3Dプリンターを使ったプランを企画してくれています。
キャラクター「三重津さん」も秀逸です。

またCMも作成してくれました。





佐賀市の世界遺産登録推進室の岩瀬さんにさせていただきました。

世界遺産に登録されたけど地上では何も見えない三重津海軍所跡をいかにPRするかに頭を悩ませた秀作です。
何も見えないので自分たちで創造しようと3Dプリンターを使ったプランを企画してくれています。
キャラクター「三重津さん」も秀逸です。

またCMも作成してくれました。





2015年09月11日
8/31鳥栖市役所へ地域活性化プランの紹介(牛津高校)
みなさん 「マコモダケ」ってご存知ですか?
今回は牛津高校生が地域活性化プランで
鳥栖市の活性化のためのプランを鳥栖市農林課の方に紹介にやってまいりました。
話を聞いていただいたのは
鳥栖市役所農林課の林さん遠入さんと 鳥栖でただ一人「マコモダケ」を栽培しておられる西田さんの三名です。
西田さんには雨の中マコモダケの圃場にも案内していただきました。
有難うございました。



今回は牛津高校生が地域活性化プランで
鳥栖市の活性化のためのプランを鳥栖市農林課の方に紹介にやってまいりました。
話を聞いていただいたのは
鳥栖市役所農林課の林さん遠入さんと 鳥栖でただ一人「マコモダケ」を栽培しておられる西田さんの三名です。
西田さんには雨の中マコモダケの圃場にも案内していただきました。
有難うございました。



2015年08月06日
8/4『起業家入門Ⅰ発表会』 (牛津高)
8月4日(火曜日)は、起業家入門Ⅰの発表会でした。
テーマは≪地域活性化プラン≫
三日間の座学を踏まえて、実質二日間のグループワークで仕上げています。
前日までどのグループも混沌とした中で当日を迎えています。
果たしてどんな発表になるのか大人のほうが不安でいっぱいです。
午前中、最終チェックとリハーサルの中で最後の修正をかけました。
午後から、審査員の先生方をお迎えして発表会が始まりました。
発表されたプランは以下の通りです。
・佐賀白山名店街「佐賀で女子力UPすっばい」
・多久唐津地区 「多久と唐津の特産品を使ってPR」
・有田 「サブカルチャーでポーセリンパークを活性化」
・歌垣公園 「歌垣ジャムとフォトコンテスト」
・川上峡 「川上峡周辺の魅力つくり」
・三重津海軍所跡 「3Dで想像力をかきたてろ」
・小城 「若者向け羊羹と羊羹アート」
・鳥栖 「鳥栖の新たな名産にマコモダケ」
二日間の中でプランは大どんでん返しを繰り返しながらブラッシュアップされたプランは、審査員の皆様からもお褒めの言葉をいただけるものに仕上がっていました。
発表までに仕上げてくる高校生の土壇場力に驚かされます。
講師、審査員の方々、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。



テーマは≪地域活性化プラン≫
三日間の座学を踏まえて、実質二日間のグループワークで仕上げています。
前日までどのグループも混沌とした中で当日を迎えています。
果たしてどんな発表になるのか大人のほうが不安でいっぱいです。
午前中、最終チェックとリハーサルの中で最後の修正をかけました。
午後から、審査員の先生方をお迎えして発表会が始まりました。
発表されたプランは以下の通りです。
・佐賀白山名店街「佐賀で女子力UPすっばい」
・多久唐津地区 「多久と唐津の特産品を使ってPR」
・有田 「サブカルチャーでポーセリンパークを活性化」
・歌垣公園 「歌垣ジャムとフォトコンテスト」
・川上峡 「川上峡周辺の魅力つくり」
・三重津海軍所跡 「3Dで想像力をかきたてろ」
・小城 「若者向け羊羹と羊羹アート」
・鳥栖 「鳥栖の新たな名産にマコモダケ」
二日間の中でプランは大どんでん返しを繰り返しながらブラッシュアップされたプランは、審査員の皆様からもお褒めの言葉をいただけるものに仕上がっていました。
発表までに仕上げてくる高校生の土壇場力に驚かされます。
講師、審査員の方々、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。



2015年07月10日
7/10(金)『計画の重要性』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で授業でした。
今回のテーマは「計画の重要性」。
計画は事業計画だけでなく、すべてのことにおいて重要です。
事業を行う上で、しっかり計画を立てることが大事であると伝えました。
今回はデートプランのケーススタディー形式で授業を進めました。
第一のパターン自己中心的なデートに対しては、
「全然ダメ、相手のことを思ってない」「私なら別れる」など厳しい意見が・・・
相手のことを思って計画したデートでは「相手のことも思っている」「プレゼントがあって嬉しい」などの意見が出ていました。
しっかり計画をしてくれているのは嬉しいみたいですね。
このことから相手のことを思って、計画を立てることが重要であると理解してくれていました。
そのことはきゃーもん祭も同じことです。
本番ではお客さんのことを思って考えた計画が実行できるといいですね。
今日で1学期の授業は終わりました。
2学期からは具体的に成功に向けて頑張りましょう。


今回のテーマは「計画の重要性」。
計画は事業計画だけでなく、すべてのことにおいて重要です。
事業を行う上で、しっかり計画を立てることが大事であると伝えました。
今回はデートプランのケーススタディー形式で授業を進めました。
第一のパターン自己中心的なデートに対しては、
「全然ダメ、相手のことを思ってない」「私なら別れる」など厳しい意見が・・・
相手のことを思って計画したデートでは「相手のことも思っている」「プレゼントがあって嬉しい」などの意見が出ていました。
しっかり計画をしてくれているのは嬉しいみたいですね。
このことから相手のことを思って、計画を立てることが重要であると理解してくれていました。
そのことはきゃーもん祭も同じことです。
本番ではお客さんのことを思って考えた計画が実行できるといいですね。
今日で1学期の授業は終わりました。
2学期からは具体的に成功に向けて頑張りましょう。


2015年07月03日
7/3(金)『ネーミング』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で授業でした。
今回のテーマは「ネーミング」。
名前は一人に一つある大切なものです。
その名前はそれぞれ願い、思いが込められています。
名前は商品が売れるかどうか影響する大切なことです。
例えば、お笑い芸人のさまぁ~ず。
昔はバカルディという名前でしたが、改名により今ではテレビに見ない日はないくらいの人気者です。
名前の重要性を伝えるとともに、ネーミング方法を伝えました。
最後にホッチキス、薬、美容クリームの3つの商品の名前を考えてもらいます。
「ハリー・トッタ―」など面白い名前が挙がりました。
柔軟な発想で名前を考えることができていたと思います。
きゃーもん祭で売られる商品、お店の名前に期待したいですね。
今回のテーマは「ネーミング」。
名前は一人に一つある大切なものです。
その名前はそれぞれ願い、思いが込められています。
名前は商品が売れるかどうか影響する大切なことです。
例えば、お笑い芸人のさまぁ~ず。
昔はバカルディという名前でしたが、改名により今ではテレビに見ない日はないくらいの人気者です。
名前の重要性を伝えるとともに、ネーミング方法を伝えました。
最後にホッチキス、薬、美容クリームの3つの商品の名前を考えてもらいます。
「ハリー・トッタ―」など面白い名前が挙がりました。
柔軟な発想で名前を考えることができていたと思います。
きゃーもん祭で売られる商品、お店の名前に期待したいですね。

2015年06月19日
6/16(火)石川社長の講演
本日は有田町からダンボール商会社長の石川様にお越しいただいて、講演をして頂きました。
テーマは「ヒット商品の売れる仕組み~松下幸之助から学ぶオンリーワン商品開発物語~」
石川様は有名な有田焼で作った万華鏡、万年筆、ボールペンを作っておられます。
大病の際に商品を思いつき、商品開発していく話をしてもらいました。
当初、周囲に反対されながらも自分自身の意思を貫き通して開発に臨んだ熱意を改めて感じました。
”大ピンチは大チャンス”の言葉をもとに不可能を可能にした話は生徒の心に深く刻まれたみたいです。
また、商品も持ってきていただき、生徒たちは実物に手を触れ、商品の素晴らしさを感じていました。
ダンボール商会の石川様、素晴らしいお話をありがとうございました。


テーマは「ヒット商品の売れる仕組み~松下幸之助から学ぶオンリーワン商品開発物語~」
石川様は有名な有田焼で作った万華鏡、万年筆、ボールペンを作っておられます。
大病の際に商品を思いつき、商品開発していく話をしてもらいました。
当初、周囲に反対されながらも自分自身の意思を貫き通して開発に臨んだ熱意を改めて感じました。
”大ピンチは大チャンス”の言葉をもとに不可能を可能にした話は生徒の心に深く刻まれたみたいです。
また、商品も持ってきていただき、生徒たちは実物に手を触れ、商品の素晴らしさを感じていました。
ダンボール商会の石川様、素晴らしいお話をありがとうございました。


2015年06月19日
6/12(金)アイデアの創造
本日は佐賀商業で今期初めての授業でした。
この授業は一月の販売体験「きゃーもん祭」実施に向けての授業です。
高校生が商品を企画し、協力企業を探して、販売をします。
今年は72名と多くの生徒が履修してくれています。
今回のテーマは「アイデアの創造」でした。
会社とは一体何なのか、そして会社の理念を考えていきました。
有名な会社の理念を例に用いながら、自分たちの会社の理念を考えていきました。
理念を考える上で使用する方法はブレインストーミングです。
アイデアを出すため、ルールを守りながら多くのアイデアが出ていました。
今後の成長に期待ですね。
佐賀商業のみなさん、1年間よろしくお願いします。


この授業は一月の販売体験「きゃーもん祭」実施に向けての授業です。
高校生が商品を企画し、協力企業を探して、販売をします。
今年は72名と多くの生徒が履修してくれています。
今回のテーマは「アイデアの創造」でした。
会社とは一体何なのか、そして会社の理念を考えていきました。
有名な会社の理念を例に用いながら、自分たちの会社の理念を考えていきました。
理念を考える上で使用する方法はブレインストーミングです。
アイデアを出すため、ルールを守りながら多くのアイデアが出ていました。
今後の成長に期待ですね。
佐賀商業のみなさん、1年間よろしくお願いします。


2015年04月20日
4/18『マナー講座』(龍谷高校)
4/18(土)は龍谷高校にて
新入生の皆さんにマナー講座をさせていただきました。
中学を卒業し新たなステージでのスタート
また一歩大人の階段を登る彼らに
社会人としてのマナーの心構えや基本を伝えました。
マナーも勉強も日々の積み重ねです。
高校の三年間を充実したものにできる一助となればと思います。



新入生の皆さんにマナー講座をさせていただきました。
中学を卒業し新たなステージでのスタート
また一歩大人の階段を登る彼らに
社会人としてのマナーの心構えや基本を伝えました。
マナーも勉強も日々の積み重ねです。
高校の三年間を充実したものにできる一助となればと思います。



2015年03月09日
3/6『キャリア講話』(鹿島実業高校)
3月6日(金曜日)は、鹿島実業高校でキャリア講話をさせていただきました。
対象は商業科と情報処理科の2年生80名です。
つい先日3年生は卒業していきました。
一年後の自分たちの姿です。
そこで、一年後の自分たちの姿をイメージしてもらいました。
しかしイメージできた姿は「卒業する」「就職する」など抽象的なものがほとんどでした。
具体的にイメージすることの大切さを伝え、せめて一年後の自分を具体的にイメージできるように調べたり考えたりしてほしいと伝えました。
そして、社会人基礎力にてついて話をしました。
社会に出るまでに1年間の準備期間があります。
社会人基礎力を意識しながらしっかり準備する1年間となってくれればと思います。
対象は商業科と情報処理科の2年生80名です。
つい先日3年生は卒業していきました。
一年後の自分たちの姿です。
そこで、一年後の自分たちの姿をイメージしてもらいました。
しかしイメージできた姿は「卒業する」「就職する」など抽象的なものがほとんどでした。
具体的にイメージすることの大切さを伝え、せめて一年後の自分を具体的にイメージできるように調べたり考えたりしてほしいと伝えました。
そして、社会人基礎力にてついて話をしました。
社会に出るまでに1年間の準備期間があります。
社会人基礎力を意識しながらしっかり準備する1年間となってくれればと思います。
2015年02月06日
2/5『課題研究発表会』(牛津高)
2月5日(木曜日)は、牛津高校の「課題研究発表会」に出席させていただきました。

生活経営科、服飾デザイン科、食品調理科の3年生が課題研究に取り組んだ成果として、選ばれた5つのグループが発表されました。
1. アロマ手浴について ~癒しを求めて~
2.「音楽劇」 ~培った表現力を活かし、創造的な児童文化活動に挑む~
3.ファッション甲子園への道 ~リベンジマッチ~
4.「有明海産物を知ろう」
5.「佐賀ドレの商品化に向けて」



どのグループも、より良いものを創り出そうとする熱心な姿が研究に表れていて、試行錯誤しながら目標以上の成果を出されているように感じました。
佐賀県内だけでなく県外、海外への進出も視野に入れている研究もあり、これから様々な相乗効果が期待されそうです。
また、このような探求心を1、2年生が受け継いで、来年度も目を引くようなものが登場することを楽しみにしています。
生活経営科、服飾デザイン科、食品調理科の3年生が課題研究に取り組んだ成果として、選ばれた5つのグループが発表されました。
1. アロマ手浴について ~癒しを求めて~
2.「音楽劇」 ~培った表現力を活かし、創造的な児童文化活動に挑む~
3.ファッション甲子園への道 ~リベンジマッチ~
4.「有明海産物を知ろう」
5.「佐賀ドレの商品化に向けて」
どのグループも、より良いものを創り出そうとする熱心な姿が研究に表れていて、試行錯誤しながら目標以上の成果を出されているように感じました。
佐賀県内だけでなく県外、海外への進出も視野に入れている研究もあり、これから様々な相乗効果が期待されそうです。
また、このような探求心を1、2年生が受け継いで、来年度も目を引くようなものが登場することを楽しみにしています。
2014年12月12日
12/10『借入れ』 (佐賀商業)
12月10日(水曜日)午後に、佐賀商業高校へ伺いました。
1月10日(土曜日)に行われる「きゃーもん祭」へ向けての準備が着々と進んでおり、この日はそのための資金の借入れを行いました。
きゃーもん祭は、毎年1月に行われていて、課題研究の授業を選択している3年生が、企業と共同で企画製造した商品を、ゆめタウン佐賀で販売します。
今までの経過を聞きながら、企画や販売計画についてたくさんの質問をさせてもらい、こちらの厳しい質問にもなんとか答えてくれました。


日頃小学生と授業で過ごすことが多い私たちですので、高校生の借入れともなると立派なものでした。しかし、販売へ向けてまだまだ計画を詰めていく必要もあるようですので、しっかりと頑張ってほしいと思います。
今回は6店の出店のうち3店がスイーツを販売するそうで、ラスクの赤味噌味!や紫芋プリン・・・興味津々なものばかり。他にもテント生地のバッグや木製スプーン、石鹸等、個性的な商品が登場しそうです。出来上がりを楽しみにしています!
きゃーもん祭の詳細は以下の通りです。ぜひお越しください
日時:平成27年1月10日(土曜日)10:00~15:00
場所:ゆめタウン佐賀 イーストコート(ベスト電器側)
1月10日(土曜日)に行われる「きゃーもん祭」へ向けての準備が着々と進んでおり、この日はそのための資金の借入れを行いました。
きゃーもん祭は、毎年1月に行われていて、課題研究の授業を選択している3年生が、企業と共同で企画製造した商品を、ゆめタウン佐賀で販売します。
今までの経過を聞きながら、企画や販売計画についてたくさんの質問をさせてもらい、こちらの厳しい質問にもなんとか答えてくれました。
日頃小学生と授業で過ごすことが多い私たちですので、高校生の借入れともなると立派なものでした。しかし、販売へ向けてまだまだ計画を詰めていく必要もあるようですので、しっかりと頑張ってほしいと思います。
今回は6店の出店のうち3店がスイーツを販売するそうで、ラスクの赤味噌味!や紫芋プリン・・・興味津々なものばかり。他にもテント生地のバッグや木製スプーン、石鹸等、個性的な商品が登場しそうです。出来上がりを楽しみにしています!
きゃーもん祭の詳細は以下の通りです。ぜひお越しください

日時:平成27年1月10日(土曜日)10:00~15:00
場所:ゆめタウン佐賀 イーストコート(ベスト電器側)
2014年12月10日
12/9『キャリア講話』 (嬉野高)
12月9日(火曜日)は、嬉野高校でキャリア講話をさせていただきました。
今回の講話には3年生34名が参加してくれました。昨年12月より「うれしのまなびや」というオンラインショップを運営し、経営を学ばれています。
嬉野というお茶処ならではの商品「ぷるっ茶。」これは、うれしのまなびやのオープンを記念して高校生が企画・開発された商品で茶柱に見立てたゼリーです。試食させていただきましたが、緑茶の成分カテキンがぎっしりつまったほろにがな味わいで食感も面白いものでした。砂糖不使用というところにも惹かれますね。
大半の生徒の進路は就職ということでしたので、就職とは?仕事とは?ということを一緒に考えていきました。
まずは10年後の自分をイメージしていきながら、なりたい自分を具体的にイメージしてもらいました。
そして、企業の就職採用担当者が重視している点についてお話をしました。そのなかで求められる能力について生徒たちに問いかけると、「コミュニケーション能力」「主体性」「協調性」など多くの意見があり、仕事への意識の高さが感じられました。やはり社会人を目の前にした彼らだからこそでしょうか。また、エゴグラムを用いての自己分析では、みなさん楽しみながら、自分自身について新たな発見ができたようです。
なりたい自分、理想の自分をイメージし意識するとそれに近づくことができます。今回の講話で学んだことを生かして、ステキな社会人になってほしいものです。

今回の講話には3年生34名が参加してくれました。昨年12月より「うれしのまなびや」というオンラインショップを運営し、経営を学ばれています。
嬉野というお茶処ならではの商品「ぷるっ茶。」これは、うれしのまなびやのオープンを記念して高校生が企画・開発された商品で茶柱に見立てたゼリーです。試食させていただきましたが、緑茶の成分カテキンがぎっしりつまったほろにがな味わいで食感も面白いものでした。砂糖不使用というところにも惹かれますね。
大半の生徒の進路は就職ということでしたので、就職とは?仕事とは?ということを一緒に考えていきました。
まずは10年後の自分をイメージしていきながら、なりたい自分を具体的にイメージしてもらいました。
そして、企業の就職採用担当者が重視している点についてお話をしました。そのなかで求められる能力について生徒たちに問いかけると、「コミュニケーション能力」「主体性」「協調性」など多くの意見があり、仕事への意識の高さが感じられました。やはり社会人を目の前にした彼らだからこそでしょうか。また、エゴグラムを用いての自己分析では、みなさん楽しみながら、自分自身について新たな発見ができたようです。
なりたい自分、理想の自分をイメージし意識するとそれに近づくことができます。今回の講話で学んだことを生かして、ステキな社会人になってほしいものです。
2014年11月05日
11/5 『ビジネスマナー講座②』(佐賀農業高校)
先週に続き二週連続でインターンシップに向けてのビジネスマナー講座をさせて頂きました。
まずは先週の復習として座り方、立ち方を確認しました。
続いて、身だしなみ、自己紹介、挨拶、言葉使いについてお伝えしました。
先週よりもお辞儀が綺麗になっていたのには嬉しく感じました。
キャリア講話から始まった佐賀農業高校での我々の講座はこれで終わりました。
12月のインターンシップに向けてまた将来向けて、日常の学校生活の中で意識しながら身につけてもらえたらと思います。


まずは先週の復習として座り方、立ち方を確認しました。
続いて、身だしなみ、自己紹介、挨拶、言葉使いについてお伝えしました。
先週よりもお辞儀が綺麗になっていたのには嬉しく感じました。
キャリア講話から始まった佐賀農業高校での我々の講座はこれで終わりました。
12月のインターンシップに向けてまた将来向けて、日常の学校生活の中で意識しながら身につけてもらえたらと思います。

