2011年06月30日
トリプルヘッダー
本日は3校での授業がありました。
午前中は脊振中学校の授業で販売する商品の最終決定を行ないました。
3グループとも熟慮の結果、ミルンさんとの共同開発によるカップアイス
、地元素材を使用したシュークリーム、そして梅の花さんで販売されて
いる豆乳プリン、フルーツ杏仁、梅ゼリーを仕入れることになりました。
と言っても、これから企業さんと交渉をして個数や価格、パッケージなど
を検討しなければいけません。まだまだやらなければいけないことは山
ほどあります。

午後からは、鍋島中学校と城南中学校での授業がありました。
鍋島中学校はビジネスマナー講習。さすがに200人を超える生徒たち
のマナー講習は圧巻です。今日の体育館はとても蒸し暑く、大変だったと
思いますが、立ったり座ったり、お辞儀をしたり発声したりの連続動作を
難なくこなしてくれました。本当にお疲れ様でした。

城南中学校の授業は、鳥栖でベンチャー企業を起こされた株式会社創新の
田中社長をお迎えし、職業講話を行ないました。幼少時代の厳しい生活
環境にもかかわらず、前向きに取り組みながら現在の会社を立ち上げる
までの体験談などを語って頂きました。田中社長がおっしゃった「チャンス
は平等、結果は不平等」という言葉の通り、平等に与えられたチャンスを
如何につかんで結果を残していくか、チャンスを得ようとしないものには
結果もついてこない・・・、中学生の皆さんたちがどう感じてくれたのか。
これからの行動に期待したいものです。

創新のWEBサイト:http://www.soh-shin.co.jp/index.html
午前中は脊振中学校の授業で販売する商品の最終決定を行ないました。
3グループとも熟慮の結果、ミルンさんとの共同開発によるカップアイス
、地元素材を使用したシュークリーム、そして梅の花さんで販売されて
いる豆乳プリン、フルーツ杏仁、梅ゼリーを仕入れることになりました。
と言っても、これから企業さんと交渉をして個数や価格、パッケージなど
を検討しなければいけません。まだまだやらなければいけないことは山
ほどあります。


午後からは、鍋島中学校と城南中学校での授業がありました。
鍋島中学校はビジネスマナー講習。さすがに200人を超える生徒たち
のマナー講習は圧巻です。今日の体育館はとても蒸し暑く、大変だったと
思いますが、立ったり座ったり、お辞儀をしたり発声したりの連続動作を
難なくこなしてくれました。本当にお疲れ様でした。


城南中学校の授業は、鳥栖でベンチャー企業を起こされた株式会社創新の
田中社長をお迎えし、職業講話を行ないました。幼少時代の厳しい生活
環境にもかかわらず、前向きに取り組みながら現在の会社を立ち上げる
までの体験談などを語って頂きました。田中社長がおっしゃった「チャンス
は平等、結果は不平等」という言葉の通り、平等に与えられたチャンスを
如何につかんで結果を残していくか、チャンスを得ようとしないものには
結果もついてこない・・・、中学生の皆さんたちがどう感じてくれたのか。
これからの行動に期待したいものです。


創新のWEBサイト:http://www.soh-shin.co.jp/index.html
2011年06月28日
大根役者では・・・ありません
本日は午後から循誘小学校の授業がありました。
約1年ぶりに、鳳雛塾のスタッフ(+市役所の担当者)が役者となり
児童たちに寸劇を披露しました。
内容は、流通の仕組み。
生産者である農家からお客さんである消費者に至る流通の仕組み(小学
4年生が対象なので極々単純な流れ)を理解してもらうために、演じて
みました。毎度のことながら「うけ」を狙っている?わけではありませ
んが・・・、おもしろ、楽しく見て貰ったようです。
雰囲気は写真でご覧下さい。
もちろん、寸劇の他にも授業は真面目にやっています。



約1年ぶりに、鳳雛塾のスタッフ(+市役所の担当者)が役者となり
児童たちに寸劇を披露しました。
内容は、流通の仕組み。
生産者である農家からお客さんである消費者に至る流通の仕組み(小学
4年生が対象なので極々単純な流れ)を理解してもらうために、演じて
みました。毎度のことながら「うけ」を狙っている?わけではありませ
んが・・・、おもしろ、楽しく見て貰ったようです。
雰囲気は写真でご覧下さい。
もちろん、寸劇の他にも授業は真面目にやっています。








2011年06月27日
良く行くお店のランキング in 勧興小
本日は午前中に勧興小学校での授業がありました。
内容は、よく行くお店とその理由について。
先週の宿題として児童たちがお家の人などに聞いてきた「よく行くお店」
の特長などを発表してもらいました。

お家の人たちが一番利用しているお店は「ゆめタウン」を押さえて校区
内にある「レッドキャベツ」でした。
普段よく利用するお店は近所にあるスーパーマーケットだということが
分かったようです。
その理由は、近いから、駐車場が広いから、安いから、商品が新鮮、
品ぞろえが豊富だから、そしてチラシが入ってくるから・・・。
この段階でマーケティングの4つの要素(4P)の
・プロダクト(製品・商品)
・プライス(値段・価格)
・プレイス(立地場所など)
・プロモーション(宣伝・広告)
が重要であることを学んでくれたようです。
では、これをキッズマートにどう活かしていくか・・・。
・取り扱う商品は何がよいか?
・値段設定はどのくらいがよいか?
・どこで売ればいいのか?
・どのような宣伝をすればいいのか?
今後、考えなければいけないことが山ほどありそうです。
そのほかのよく行くお店としては、
コスモス、モラージュ、ドラモリ、モリナガ、7-11、アスタラビスタ
ダイレックス、玉屋などが挙がっていました。
この学習を機に、身近にあるお店のことに関心を持ってほしいと願って
います。

夕方からは、西九州大学の先生方と一緒に神崎市役所が主催する「神埼市
企業連絡協議会」に参加させてもらいました。
神埼市に本社や事業所のある企業40社・団体以上が集まって、ビジネス
マッチングや人材育成、学校との連携等について情報交換等を行いました。
地元の企業の皆様に地元大学や学校等の支援をしていただくようお願いを
してきました。
内容は、よく行くお店とその理由について。
先週の宿題として児童たちがお家の人などに聞いてきた「よく行くお店」
の特長などを発表してもらいました。


お家の人たちが一番利用しているお店は「ゆめタウン」を押さえて校区
内にある「レッドキャベツ」でした。
普段よく利用するお店は近所にあるスーパーマーケットだということが
分かったようです。
その理由は、近いから、駐車場が広いから、安いから、商品が新鮮、
品ぞろえが豊富だから、そしてチラシが入ってくるから・・・。
この段階でマーケティングの4つの要素(4P)の
・プロダクト(製品・商品)
・プライス(値段・価格)
・プレイス(立地場所など)
・プロモーション(宣伝・広告)
が重要であることを学んでくれたようです。
では、これをキッズマートにどう活かしていくか・・・。
・取り扱う商品は何がよいか?
・値段設定はどのくらいがよいか?
・どこで売ればいいのか?
・どのような宣伝をすればいいのか?
今後、考えなければいけないことが山ほどありそうです。
そのほかのよく行くお店としては、
コスモス、モラージュ、ドラモリ、モリナガ、7-11、アスタラビスタ
ダイレックス、玉屋などが挙がっていました。
この学習を機に、身近にあるお店のことに関心を持ってほしいと願って
います。


夕方からは、西九州大学の先生方と一緒に神崎市役所が主催する「神埼市
企業連絡協議会」に参加させてもらいました。
神埼市に本社や事業所のある企業40社・団体以上が集まって、ビジネス
マッチングや人材育成、学校との連携等について情報交換等を行いました。
地元の企業の皆様に地元大学や学校等の支援をしていただくようお願いを
してきました。
2011年06月24日
売れる仕組づくりとは・・・
本日は金曜日恒例の佐賀調理製菓専門学校の授業がありました。
先週から引き続きマーケティングの演習として、インド式カレー
パンの移動販売に関するケース演習と売れないブサイクパンダの
ぬいぐるみを如何にして売るかについてのケース演習を行ないま
した。
売れる仕組を作るためにはどのような工夫が必要か?・・・
意見を出してもらいました。
後半からは、マネジメントに関する学習のスタートです。
まだ導入段階の話ですが、今年も昨年同様「もしドラ」を使った
学習を試みたいと考えています。
午後からは佐賀市工業振興課の仕事として、佐賀市インキュベート
ルーム(i-スクエアビル5F新産業創出スペース)の入居者選考会
に参加してきました。(インキュベートとは孵化するという意味で
新たなビジネスを立ち上げようとする人を支援する部屋のことです)
最近、ここのインキュベートルームに入居してビジネスをしたいと
いう方が少なくなっているようです。
もし、関心のある方は佐賀市工業振興課までお問い合わせください。
先週から引き続きマーケティングの演習として、インド式カレー
パンの移動販売に関するケース演習と売れないブサイクパンダの
ぬいぐるみを如何にして売るかについてのケース演習を行ないま
した。
売れる仕組を作るためにはどのような工夫が必要か?・・・
意見を出してもらいました。
後半からは、マネジメントに関する学習のスタートです。
まだ導入段階の話ですが、今年も昨年同様「もしドラ」を使った
学習を試みたいと考えています。
午後からは佐賀市工業振興課の仕事として、佐賀市インキュベート
ルーム(i-スクエアビル5F新産業創出スペース)の入居者選考会
に参加してきました。(インキュベートとは孵化するという意味で
新たなビジネスを立ち上げようとする人を支援する部屋のことです)
最近、ここのインキュベートルームに入居してビジネスをしたいと
いう方が少なくなっているようです。
もし、関心のある方は佐賀市工業振興課までお問い合わせください。
2011年06月23日
企業交渉とビジネスマナー
本日は午後から2つの中学校で授業がありました。
鳳雛スタッフも男子組が脊振中学校、女子組が諸富中学校に分かれて
サポートしてきました。
脊振中学校の授業は、協力企業に対して自分たちが企画する内容を
説明し、共同開発商品として製造をお願いをすることです。
2つのグループが中学校のすぐ近くにあるミルン(ヨコオ牧場脊振
工場)を訪ね、横尾社長に自分たちの思いをプレゼンテーションしま
した。アイスクリームとシュークリームの製造についてOKを頂きま
したが、もう少し中学生らしい独自性を出すような提案をして欲しい
という要望を頂きました。

残り1つのグループは神崎にある梅の花(神埼工場)を訪問し、白川
係長にオリジナルパンの製造依頼をしました。真夏の日中に販売する
ということで保存料がはいっていないパンの販売は難しいという回答
でした。悩んだ挙句、梅の花の既存商品を仕入れさせて頂くという
方法で話を進めています。学校に持ちかえってグループ内で議論しな
がらあらためて交渉の難しさを感じているようでした。
すべてのグループが外部の方との交渉を通じて、様々なことを学んだ
ようです。
諸富中学校では、職場体験に行く前のビジネスマナー講習を行ない
ました。ビジネスマナー講座の実施も2校目ということで講師役の
鳳雛スタッフも随分慣れてきたようです。
というか、受講する生徒の皆さんたちが素晴らしかったので、講師
も気持ち良く指導が出来たようです。
皆さんお疲れさまでした。
鳳雛スタッフも男子組が脊振中学校、女子組が諸富中学校に分かれて
サポートしてきました。
脊振中学校の授業は、協力企業に対して自分たちが企画する内容を
説明し、共同開発商品として製造をお願いをすることです。
2つのグループが中学校のすぐ近くにあるミルン(ヨコオ牧場脊振
工場)を訪ね、横尾社長に自分たちの思いをプレゼンテーションしま
した。アイスクリームとシュークリームの製造についてOKを頂きま
したが、もう少し中学生らしい独自性を出すような提案をして欲しい
という要望を頂きました。


残り1つのグループは神崎にある梅の花(神埼工場)を訪問し、白川
係長にオリジナルパンの製造依頼をしました。真夏の日中に販売する
ということで保存料がはいっていないパンの販売は難しいという回答
でした。悩んだ挙句、梅の花の既存商品を仕入れさせて頂くという
方法で話を進めています。学校に持ちかえってグループ内で議論しな
がらあらためて交渉の難しさを感じているようでした。


すべてのグループが外部の方との交渉を通じて、様々なことを学んだ
ようです。
諸富中学校では、職場体験に行く前のビジネスマナー講習を行ない
ました。ビジネスマナー講座の実施も2校目ということで講師役の
鳳雛スタッフも随分慣れてきたようです。
というか、受講する生徒の皆さんたちが素晴らしかったので、講師
も気持ち良く指導が出来たようです。
皆さんお疲れさまでした。


2011年06月21日
循誘小の授業スタート
昨日の勧興小に続き、今日から循誘小学校でのキッズマートの
授業がスタートしました。
2校同時進行で本格的に小学校の授業が始まりました。

授業内容は昨日と同様にオリエンテーションの授業を行ない、
鳳雛塾の紹介、スタッフの自己紹介とキッズマートのゴールイメー
ジを持ってもらうためのビデオを見てもらいました。

昨日から始まった勧興小と同じく4年生での取り組みとなりますが
2校ともカラーが違っており、違った雰囲気で授業に参加すること
ができます。
今年の循誘小の4年生も熱心に授業を受けてくれますので、これから
の展開が楽しみです。

月曜、火曜と続けて小学校の授業がありますので、子どもたちに
負けないくらいの元気良さで対応しなければ・・・。
授業がスタートしました。
2校同時進行で本格的に小学校の授業が始まりました。

授業内容は昨日と同様にオリエンテーションの授業を行ない、
鳳雛塾の紹介、スタッフの自己紹介とキッズマートのゴールイメー
ジを持ってもらうためのビデオを見てもらいました。


昨日から始まった勧興小と同じく4年生での取り組みとなりますが
2校ともカラーが違っており、違った雰囲気で授業に参加すること
ができます。
今年の循誘小の4年生も熱心に授業を受けてくれますので、これから
の展開が楽しみです。


月曜、火曜と続けて小学校の授業がありますので、子どもたちに
負けないくらいの元気良さで対応しなければ・・・。
2011年06月20日
小学校の授業スタート
本日から遂に勧興小学校でキッズマートの授業がスタートしました。
小学校版キャリア教育の始まりです。

今日は第1日目ということで、児童と私たちの初顔合わせになります。
まずはオリエンテーションとして鳳雛塾の紹介とスタッフの紹介から
はじめました。
私たちの協働先である佐賀市役所(商業振興課)の担当者や佐賀大学生
ボランティアスタッフにも参加していただき、たくさんのスタッフで
教室に乗り込みました。
しかしながら、スタート早々から児童たちもハイテンション。とにかく
活発で元気な児童たち。
普段から元気が取り柄の鳳雛スタッフも児童たちに押され気味でした。

その後、キッズマートのゴールイメージを持ってもらうために、過去に
取り組んだ先輩たちのビデオを見ながら、たくさんの気付きや感想、疑問
点を出してもらいました。今年の4年生は発表も上手でたくさんの意見や
感想を発表してくれました。
元気いっぱいの児童たちと一緒にこれから半年間、キッズマートの成功に
向けて頑張っていきたいと思います。

小学校版キャリア教育の始まりです。

今日は第1日目ということで、児童と私たちの初顔合わせになります。
まずはオリエンテーションとして鳳雛塾の紹介とスタッフの紹介から
はじめました。
私たちの協働先である佐賀市役所(商業振興課)の担当者や佐賀大学生
ボランティアスタッフにも参加していただき、たくさんのスタッフで
教室に乗り込みました。
しかしながら、スタート早々から児童たちもハイテンション。とにかく
活発で元気な児童たち。
普段から元気が取り柄の鳳雛スタッフも児童たちに押され気味でした。


その後、キッズマートのゴールイメージを持ってもらうために、過去に
取り組んだ先輩たちのビデオを見ながら、たくさんの気付きや感想、疑問
点を出してもらいました。今年の4年生は発表も上手でたくさんの意見や
感想を発表してくれました。
元気いっぱいの児童たちと一緒にこれから半年間、キッズマートの成功に
向けて頑張っていきたいと思います。



2011年06月16日
木曜日恒例の授業
本日も木曜日恒例の脊振中学校の授業と城南中のビジネスマナー講座
を行いました。
脊振中学校の授業では、共同企画商品の製造をお願いする企業さんに
提出する企画書作成を行いました。商品のイメージや概要、生徒たち
の想い、開発したい理由など、自分たちの考えていることを文章に
まとめてみました。
いざ文章にまとめようとするとなかなかペンが進まない・・・、ビジ
ネス文章の難しさを実感してもらいました。
来週は実際の企業を訪問して交渉を行います。果たして想いが相手に
伝わるのか・・・。

城南中学校では先週に引き続きビジネスマナーの講座を行いました。
気をつけの姿勢やお辞儀の仕方、立ち方座り方や敬語の使い方、身だし
なみチェックまで・・・。
慣れない体験をたくさんしてもらいました。マナーの習得は職場体験
のためだけではなく、普段から習慣づけてほしいと思っています。
を行いました。
脊振中学校の授業では、共同企画商品の製造をお願いする企業さんに
提出する企画書作成を行いました。商品のイメージや概要、生徒たち
の想い、開発したい理由など、自分たちの考えていることを文章に
まとめてみました。
いざ文章にまとめようとするとなかなかペンが進まない・・・、ビジ
ネス文章の難しさを実感してもらいました。
来週は実際の企業を訪問して交渉を行います。果たして想いが相手に
伝わるのか・・・。

城南中学校では先週に引き続きビジネスマナーの講座を行いました。
気をつけの姿勢やお辞儀の仕方、立ち方座り方や敬語の使い方、身だし
なみチェックまで・・・。
慣れない体験をたくさんしてもらいました。マナーの習得は職場体験
のためだけではなく、普段から習慣づけてほしいと思っています。


2011年06月13日
牛津小での職業講話
昨日は、牛津小学校の授業で「働くこと」についての講話を
してきました。

12日は日曜日でしたが、小城市内小中学校のフリー参観デー
に合わせて職業講話がありましたので保護者のみなさんが
いらっしゃる前で話をしてきました。
(いつもにない緊張感を味わってきました)
牛津小学校6年生向けの講話は今年で3回目となります。
同校は小学校では珍しく6年生の総合的な学習の時間に「職場
体験」が行われていますので、事前学習の時間を利用して話を
しています。
中学生の体験とは異なり、1日限りの職場体験になりますが、
児童たちにとってはドキドキ、ハラハラで緊張する活動になって
いるようです。
そんな活動が控えているので、6年生とは思えないような態度で
話を真剣に聞いてくれる児童が多く、1時間があっという間に
過ぎてしまいました。
これから身近にある仕事や職業に興味・関心をもってくれたら
いいなと思っています。
その後、佐賀市内の小中学校もフリー参観デーだったので、今度
は自分の息子の小学校に赴き、子どもたちと一緒に雑巾作成に励
みました。
雨にもかかわらず、たくさんの保護者が見えられており、和気あい
あいとした授業の様子を見ることが出来ました。
してきました。


12日は日曜日でしたが、小城市内小中学校のフリー参観デー
に合わせて職業講話がありましたので保護者のみなさんが
いらっしゃる前で話をしてきました。
(いつもにない緊張感を味わってきました)
牛津小学校6年生向けの講話は今年で3回目となります。
同校は小学校では珍しく6年生の総合的な学習の時間に「職場
体験」が行われていますので、事前学習の時間を利用して話を
しています。
中学生の体験とは異なり、1日限りの職場体験になりますが、
児童たちにとってはドキドキ、ハラハラで緊張する活動になって
いるようです。
そんな活動が控えているので、6年生とは思えないような態度で
話を真剣に聞いてくれる児童が多く、1時間があっという間に
過ぎてしまいました。
これから身近にある仕事や職業に興味・関心をもってくれたら
いいなと思っています。
その後、佐賀市内の小中学校もフリー参観デーだったので、今度
は自分の息子の小学校に赴き、子どもたちと一緒に雑巾作成に励
みました。
雨にもかかわらず、たくさんの保護者が見えられており、和気あい
あいとした授業の様子を見ることが出来ました。
2011年06月10日
伊万里商業の起業家教育
本日は午後から伊万里商業でゲストティーチャーを務めさせて
いただきました。
伊万里商業では、3年生の課題研究で「起業家教育コース」が
設けられており、担当の先生は半年間鳳雛塾で研修を受けられ
た先生です。そのご縁もあって本日講師として招いて頂きました。

5時間目は鳳雛塾の紹介や起業家教育・キャリア教育を学ぶ子ども
たちへのメッセージ、6時間目は企画書のつくり方について、
ケース教材(ラーメン店に対する企画提案書)を用いて討議をしま
した。
特に6時間目の授業は生徒たちにたくさんの発表をしてもらいまし
たが、さすが商業高校生。商売人感覚豊かな発言や提言、ラーメン
を良く食べている男子高校生の発想で意見を出してくれました。
伊万里まで足を延ばすことは少ないのですが、伊万里商業の生徒さん
たちは、いつも気持ちよく授業を受けてくれますので嬉しくなります。
午前中は、定例の佐賀調理製菓専門学校の講義です。こちらでは
マーケティングの話を中心に進めていきましたが、今日は特に、出店
する場所やプロモーション活動、そして想定するターゲットに関する
話をしました。
いただきました。
伊万里商業では、3年生の課題研究で「起業家教育コース」が
設けられており、担当の先生は半年間鳳雛塾で研修を受けられ
た先生です。そのご縁もあって本日講師として招いて頂きました。

5時間目は鳳雛塾の紹介や起業家教育・キャリア教育を学ぶ子ども
たちへのメッセージ、6時間目は企画書のつくり方について、
ケース教材(ラーメン店に対する企画提案書)を用いて討議をしま
した。
特に6時間目の授業は生徒たちにたくさんの発表をしてもらいまし
たが、さすが商業高校生。商売人感覚豊かな発言や提言、ラーメン
を良く食べている男子高校生の発想で意見を出してくれました。
伊万里まで足を延ばすことは少ないのですが、伊万里商業の生徒さん
たちは、いつも気持ちよく授業を受けてくれますので嬉しくなります。
午前中は、定例の佐賀調理製菓専門学校の講義です。こちらでは
マーケティングの話を中心に進めていきましたが、今日は特に、出店
する場所やプロモーション活動、そして想定するターゲットに関する
話をしました。
2011年06月09日
脊振中と城南中
本日は午前中に脊振中学校の授業、午後から城南中のビジネス
マナーの授業がありました。

脊振中学校の授業は、実際販売する商品の最終候補を決定する
こと、各会社の経営理念を決定することです。
本日もグループワーク中心の授業となりましたが、とてもスムー
ズに議論が進んだようです。
候補にあがってきた商品は、アイスやシュークリーム、ジュース、
パンなどの定番が多いようですが、脊振の特産品と組み合わせて
独自性を出したいというのが生徒たちの考えです。
ただし仕入れや共同開発してくれる企業さんがいるかどうか・・・
まだまだ乗り越えなければいけない難関がたくさんあります。
生徒たちの奮闘を期待しています。

城南中のビジネスマナーでは、鳳雛スタッフが主担当として生徒
たちに指導をしました。挨拶や姿勢、お辞儀の仕方、発声練習など
など・・・。2時間弱の時間があっという間に過ぎていきました。
慣れないビジネスマナーの練習に最初の頃は生徒たちも戸惑って
いたようですが、最後の方はとてもきれいにお辞儀や挨拶が出来る
ようになりました。城南中では来週もビジネスマナーの指導を行な
います。
何回も繰り返して練習することで慣れて欲しいと思います。


今日の授業は、両校ともスタッフが中心となって指導をさせていた
だきました。入念な準備のお陰で生徒たちの反応も良く、素晴らし
い授業運びでした。
スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
マナーの授業がありました。


脊振中学校の授業は、実際販売する商品の最終候補を決定する
こと、各会社の経営理念を決定することです。
本日もグループワーク中心の授業となりましたが、とてもスムー
ズに議論が進んだようです。
候補にあがってきた商品は、アイスやシュークリーム、ジュース、
パンなどの定番が多いようですが、脊振の特産品と組み合わせて
独自性を出したいというのが生徒たちの考えです。
ただし仕入れや共同開発してくれる企業さんがいるかどうか・・・
まだまだ乗り越えなければいけない難関がたくさんあります。
生徒たちの奮闘を期待しています。


城南中のビジネスマナーでは、鳳雛スタッフが主担当として生徒
たちに指導をしました。挨拶や姿勢、お辞儀の仕方、発声練習など
など・・・。2時間弱の時間があっという間に過ぎていきました。
慣れないビジネスマナーの練習に最初の頃は生徒たちも戸惑って
いたようですが、最後の方はとてもきれいにお辞儀や挨拶が出来る
ようになりました。城南中では来週もビジネスマナーの指導を行な
います。
何回も繰り返して練習することで慣れて欲しいと思います。




今日の授業は、両校ともスタッフが中心となって指導をさせていた
だきました。入念な準備のお陰で生徒たちの反応も良く、素晴らし
い授業運びでした。
スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
2011年06月08日
牛津高校の起業家入門
本日は午後から牛津高校2年生向けに授業(起業家入門)の
説明会を実施しました。
起業家入門という授業は、牛津高校が独自に実施する「学校
設定科目」で授業を受けるか、受けないかは生徒が判断して
受講する科目です。
しかも夏休み期間中に行われる授業になりますので生徒にとっ
ても、わざわざ休みの日に出てこなければいけない大変な授業
です。
そんな条件の中でも毎年20名程度の生徒さんが受講してくれ
ており、受講した後はとても役に立つ授業だったとの評価を
頂いています。
この授業は、平成17年から牛津高校の先生方と授業内容やカリ
キュラムを検討しながら毎年実施しています。
昨年ローソンで約9万個を販売した茶ロンパンなどはこの授業
から生まれた商品であり、今後も茶ロンパンに続く商品開発を
したいと意気込んでいる生徒も多いようです。

<なつかしい茶ロンパン>
何人の生徒さんが受講してくれるかまだ分かりませんが、今年の
夏休みも牛津高校の生徒さんたちと一緒に暑い夏を過ごすことに
なりそうです。
とても楽しみにしています。
説明会を実施しました。
起業家入門という授業は、牛津高校が独自に実施する「学校
設定科目」で授業を受けるか、受けないかは生徒が判断して
受講する科目です。
しかも夏休み期間中に行われる授業になりますので生徒にとっ
ても、わざわざ休みの日に出てこなければいけない大変な授業
です。
そんな条件の中でも毎年20名程度の生徒さんが受講してくれ
ており、受講した後はとても役に立つ授業だったとの評価を
頂いています。
この授業は、平成17年から牛津高校の先生方と授業内容やカリ
キュラムを検討しながら毎年実施しています。
昨年ローソンで約9万個を販売した茶ロンパンなどはこの授業
から生まれた商品であり、今後も茶ロンパンに続く商品開発を
したいと意気込んでいる生徒も多いようです。

<なつかしい茶ロンパン>
何人の生徒さんが受講してくれるかまだ分かりませんが、今年の
夏休みも牛津高校の生徒さんたちと一緒に暑い夏を過ごすことに
なりそうです。
とても楽しみにしています。
2011年06月02日
ダブルヘッダー
本日は諸富中学校と脊振中学校で授業がありました。
午前中は諸富中学校でキャリア教育のオリエンテーションを行ない
ました。
中学2年生でなぜ職場体験が必要なのか?、将来の職業について
なぜこの時期から考えた方が良いのか?、職場体験に臨む心構えや
社会の皆さんが期待していることなどについて話をしました。
中学2年生にとっては、遠い将来のことであったり、分からない
言葉があったりして難しかったかもしれませんが、1時間の話を
しっかり聞いてくれました。
話をする側としてもとても気持ち良く話をすることが出来ました。

午後からは、木曜日定例の脊振中学校での授業です。
今日の目当ては「アイデアを考えること」。販売する商品を決める
ために、ブレインストーミングやKJ法の手法を用いて、アイデア
を出す訓練をしました。
まずは「脊振といえば」というテーマで自由にアイデアを出して
もらいました。自由にというと余計に難しくなるのですが、10分
程度の時間に各グループとも60以上のアイデアが出てきました。
今年の3年生はとても頭が柔らかいというのが率直な感想です。

この訓練の後、実際の販売体験で売る商品のアイデアを考えてみま
した。意外や意外、短時間の間に100以上のアイデアが上がって
きました。今日はこのアイデアのグルーピングまでで終了しましたが、
次回は絞り込みで、この作業が大変です。
どんな商品に行き着くのか、楽しみです。

それから、今日は西九州大学で行われた社会人基礎力を考えるための
ゼミに参加し、学生さんたちのディスカションの様子を拝見させていた
だきました。
学生たちの様々な考え方を知ることが出来、貴重な体験になりました。
午前中は諸富中学校でキャリア教育のオリエンテーションを行ない
ました。
中学2年生でなぜ職場体験が必要なのか?、将来の職業について
なぜこの時期から考えた方が良いのか?、職場体験に臨む心構えや
社会の皆さんが期待していることなどについて話をしました。
中学2年生にとっては、遠い将来のことであったり、分からない
言葉があったりして難しかったかもしれませんが、1時間の話を
しっかり聞いてくれました。
話をする側としてもとても気持ち良く話をすることが出来ました。


午後からは、木曜日定例の脊振中学校での授業です。
今日の目当ては「アイデアを考えること」。販売する商品を決める
ために、ブレインストーミングやKJ法の手法を用いて、アイデア
を出す訓練をしました。
まずは「脊振といえば」というテーマで自由にアイデアを出して
もらいました。自由にというと余計に難しくなるのですが、10分
程度の時間に各グループとも60以上のアイデアが出てきました。
今年の3年生はとても頭が柔らかいというのが率直な感想です。


この訓練の後、実際の販売体験で売る商品のアイデアを考えてみま
した。意外や意外、短時間の間に100以上のアイデアが上がって
きました。今日はこのアイデアのグルーピングまでで終了しましたが、
次回は絞り込みで、この作業が大変です。
どんな商品に行き着くのか、楽しみです。


それから、今日は西九州大学で行われた社会人基礎力を考えるための
ゼミに参加し、学生さんたちのディスカションの様子を拝見させていた
だきました。
学生たちの様々な考え方を知ることが出来、貴重な体験になりました。