スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年01月31日

課題研究発表会(佐賀商業)

本日は佐賀商業高校の「課題研究発表会」に招待いただき、生徒
さん達の1年間の集大成を見てきました。
 

この「課題研究」とは、自分で課題を設定し、その課題について
1年かけて研究していく授業であり、3年生全員がひとつの課題
(テーマ)を設定して取り組んでいます。

今日は、数ある中から7つのテーマについて、1年間の活動内容や
研究成果の報告がありました。
その内の2つは、鳳雛塾として関わってきた「起業家教育事業」の
「きゃーもん祭」と「佐商コンサル(佐賀ビジネスプランコンテス
トで銀賞、審査委員長特別賞を受賞)」の発表もあり、生徒さん達
の成長振りを垣間見ることが出来ました。
 

それにしても今の高校生のプレゼンのレベルは非常に高いということ
を実感しました。特に動画や映像を巧みに使った「見せる」プレゼン
が多く、見る方もウキウキ、ワクワクの連続でした。もちろんプレゼ
ンの中身も素晴らしく、まとまった内容の発表ばかりでした。
また、資料などは一切使わない小論文の発表は「聞かせる」内容で、
さっきまで笑いで広がっていた会場が静寂の中で聞き入っていました。
感動するお2人の発表でした。
 

音楽あり、映像あり、笑いあり、静寂ありの素晴らしい発表会であり、
とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

発表された生徒の皆さん、お疲れさまでした。

【発表内容】

1.国際理解
 LAST*国経 ~世界のはてまでイッテQ~

2.高度資格取得
 ~サービス接遇検定・秘書検定を受験して~

3.さが学美舎
 さが学美舎の1年 ~さまざまな数値データからの分析~

4.起業家教育 3年1,2,3組
 ~9th きゃーもん祭・2012~

5.起業家教育 3年4,6組
 ~佐商コンサルティング~

6.作品制作
 ~ROOKIES(笑)~

7.小論文
 ~選択と責任~
 ~私の思い~  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:12Comments(0)高校

2013年01月30日

インターンシップ事例研究セミナー

今日は、佐賀県雇用労働課が事務局を担っている佐賀県産業人材
確保プロジェクト推進会議が主催となって開催された「インターン
シップ事例研究セミナー」で講師を担当しました。

聴講の方は大学生や高校生(中学生)のインターンシップを受け
入れている企業の方が多く、熱心に聞いて頂きました。

私の話はさておき、
優良事例の発表として、福岡トヨタ自動車株式会社および株式会社
ハウインターナショナル(共に福岡から)の担当者が、自社の取り
組み内容を発表されましたが、非常に具体的であり、これから佐賀県
の企業にもご紹介したい事項が多々ありました。

やはりインターンシップについては、体験をする生徒、学生の心構え
も必要ですが、受け入れる企業としての心構えや事前準備も重要で
あり、成功事例などを学びながら1社1社での対応策を検討しなけれ
ばいけないと痛感しました。

我々、キャリア教育コーディネーターとして学生・企業双方とも満足
できるインターンシップにしていくために、より良いインターンシップ
プログラムを開発していきたいと思っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:56Comments(0)その他

2013年01月29日

職業人インタビュー(赤松小)

今日は午後から赤松小学校で職業人インタビューの授業が
ありました。

赤松小学校の6年生は、昨年から「将来の夢」や「生き方」を
考えながら、なりたい職業や仕事について学習を進めてき
ました。
今日は、調べ学習だけでは分からなかったことや質問したい
ことなどを実際のプロの方(ゲストティーチャー)に来て頂い
て、話を聞いたり簡単な体験を交えながら働くことについて
深めていきました。


ゲストティーチャーは、ご多忙にもかかわらず10名の方にお越
し頂き、成功体験の話や失敗談、やりがいなど、普段では聞く
ことのできない貴重な経験談を語ってもらいました。
また普段は触ることのできない警棒に触れさせていただいたり、
ウサギの体に聴診器をあてて心拍音を聞いたり(人間の倍近い
速さの心拍数)、わくわくどきどきの経験もできたようです。

6年生の皆さんは今春から中学校に進学しますが、次のステー
ジでは職場体験が待っています。
今日の学習をもとに、さらに働くことや仕事について考えを
深めていき、将来の夢やなりたい職業に近づくことが出来るよう
学習して欲しいと考えています。

本日ご協力頂きました10名のゲストティーチャーの皆さま、本当
に有り難うございました。


プロスポーツ選手(サガン鳥栖)


獣医師(野本動物病院)


保育士(愛の泉幼稚園)


調理師(佐賀調理製菓専門学校)


美容師(ビューティック二葉)


警察官〔佐賀警察署(佐嘉神社角交番、兵庫交番)〕


新聞記者(佐賀新聞社)


パティシエ(マウンテン枳小路)


客室乗務員(元CA)
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:57Comments(0)小学校

2013年01月28日

佐賀ビジネスプランコンテスト

土曜日は佐賀大学で開催された「第8回佐賀ビジネスプラン
コンテスト」に審査員として参加してきました。

このコンテストには第1回目から審査員として参加しています
が、年々参加者も増え、プレゼン内容もレベルアップしていま
す。今年も新たに県外から有明高等専門学校の高校生も参加し
てくれ、ますます活発になってきました。
 
 


土曜日の発表者は、40件以上のビジネスプランから、1次、
2次審査を通過した10件のプランであり、どのプランも甲乙
つけがたい内容にまとまっていました。
生憎、最終選考にもれた他のプランも会場の周りに設けられた
ポスターセッションのコーナーで展示があり、審査員に熱心に
説明をしていました。
 

今年は、鳳雛塾とのコラボレーションによるキャリア教育プラ
ンを提案した大学院生がグランプリとなったり、鳳雛塾と関係
のある有明高専の高校生が金賞、授業に参加している佐賀商業
高校コンサルティングのメンバーが銀賞、審査委員長特別賞を
受賞するなど、大変嬉しい結果となりました。
受賞された皆さんは、半年以上前から真剣に自分たちのプラン
と向き合い、熟考した方々ばかりであり、喜びもひとしおであっ
たと思います。おめでとうございます。
 


また賞を逃したプランの中にも実現可能なモデルもあり、大変
聞き応えのあるコンテストでした。

参加された皆さん、本当にお疲れさまでした。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:13Comments(0)大学

2013年01月25日

子どもたちの成長

今日は午後から循誘小学校で授業がありました。

2月上旬に行われる3年生への発表会に向けて、グループ毎に
紙芝居やクイズ、ポスターセッションに活用する資料作成など
を頑張りました。
 

グループ毎に、値段の決め方やレイアウト、販売、マナー・接客
看板・POPの工夫などテーマが決まっており、更に1人1人
に役割(クイズを考えたり、ポスターを作ったりなど)が与えら
れているので、ぼんやりしている時間はありません。また、発表
会まで残された時間もあと4時間だけです。
今日は個々人が目的意識を持って、作業に取り組んでくれました。
 

4年生の5月頃から、児童の皆さんたちと一緒に学習を進めて
きましたが、最初の頃は収集つかない時もありましたが、今では
とても落ち着いて、しっかりと作業をこなしてくれています。
毎年思うことですが、4年生5年生の頃の成長には驚かされる
ばかりです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:58Comments(0)小学校

2013年01月23日

短大生の企業研究

今日は後期最後の授業を佐賀女子短大で行ないました。

短大や大学では今月末頃からテストが始まり、終了と同時に
1学年の授業が終了します。
もちろんこれから始まるテスト勉強も大変のようですが、短大
の1年生にとってはこれから本格的に始まる就職活動も悩みの
種のようです。

私の場合、最終レポートとして、入社したい会社を決めて(仮
決定でも可)、その会社を徹底的に研究する課題を与えています。

会社の理念や社訓・方針、就業内容や福利厚生面、その会社の
特徴や欠点だと思うところ、その会社に入社してやってみたい
こと、会社の将来展望などなど多数、あまり深く考えない事柄
まで調べてもらおうと考えています。

企業のことを理解し、自分の強みや適性を理解することは、就
職活動に臨む第1歩です。そして、大事なことは「自信」を
もつこと。
キラキラした自信ある姿(内面も外見も)で就活に臨みましょう、
とエールを贈ってきました。

ひとつの人生の節目となるこの時期にくじけず頑張って欲しい
と思います。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:28Comments(0)短期大学

2013年01月22日

キッズマートまとめの授業(循誘小)

3学期に入って、小学校でも「キッズマート」をまとめる
授業がはじまりました。

今日の午後は循誘小学校で授業があり、下級生(3年生)に
キッズマートのことを伝えるための準備が始まりました。
 

昨年の3学期、今の4年生も上級生からキッズマートの面白さ
や大変さ、やりがいなどをまとめた発表を聞きました。
今の5年生がまとめた壁新聞などを見て、キッズマートのイメ
ージを知り、やってみたいという意欲が沸いてきたことを思い
出したようです。

今度は自分たちが伝える番です。3年生が聞いてキッズマート
をやってみたいと思うような発表にするためには、どのような
まとめ方をするのか、強調するポイントは何か、アドバイスす
べきことはどんなことか・・・などをグループで話し合いながら
進めていきました。
 

3年生へ向けた発表は2月の上旬で、あまり時間がありません。
これからの作業が最も重要で大変な仕事になります。

キッズマート最後のまとめ作業をしっかり取り組んでほしいと
思っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:11Comments(0)小学校

2013年01月18日

返済&まとめの授業(佐賀商業)

本日は佐賀商業の授業に参加しました。

今日の授業は、先日行われた「きゃーもん祭」後の初めての授業と
なり、売上高の確認、収支計算、利益額の確認とあわせてお世話に
なった方へのお礼状の作成、最終発表会の資料作成、発表内容の確
認などを役割分担しながら進めていきました。
 
 

もちろんきゃーもん祭を実施する前に、運転資金として貸し付けて
いた借入金の返済もしてもらいました。
そのお金を返済してもらう際に、今回の販売体験活動に関する実績
や感想などを聞かせてもらいました。
さすが商業生、値引きなどをせずに販売したグループは事業計画書
通りの売上金を計上しており、ほぼノーミスで商売が出来たようです。
反面、目標利益との差異を確認すると(利益計画と)一致している
グループはありませんでした。さすがに1円もたがわず製造原価
(材料の調達費や試作費を含む)や販売管理費をはじき出すことは
難しかったということでしょう。
 

みなさんの感想の中で多かったのは、学校の授業で習う商業実践と
実際の商売は違うということ。もちろん「きゃーもん祭」も本当の
意味での商売とは違っていますが、実際のお客さんとのやり取りや
本当のお金の受け渡し、商品の製造など、実際の商売体験を通して
多くの気付きがあったようです。

この経験を卒業後に活かしてほしいと願っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:26Comments(0)高校

2013年01月16日

もしドラを使って授業

今日は水曜日恒例の佐賀女子短での授業でした。

15回シリーズの講義もあっという間にあと2回となり、企業研究
のまとめの授業として、久し振りに「もしドラ(もし高校野球のマネー
ジャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)」を使って、授業
をしてみました。(たまたま前のブログでも書いていたので・・・)


数名の学生が「映画を見ました」「テレビで見ました」という反応
をしてくれましたが、感想を聞いてみるとラブストーリーじゃなかっ
たとか、良く分からなかったという回答が返ってきました。
なるほど、ドラッカーを知らない人からすれば、そういうポイントで
見るわけか…。

今日は同世代の主人公であるみなみちゃんが野球部のマネージャー
として野球部のマーケティングやイノベーションを起していくあらすじ
を、ドラッカーの言葉とみなみちゃんの言葉を対比しながら説明して
いきました。
あらためて授業を進めていく中で、2人の言葉は就職活動の渦中に
いる短大生の言葉にもつながるということを学生と共有しながら進め
ていきました。


受講生の中には、短大で体育会系の部活に所属している学生もたく
さんいるようで、みなみちゃんの発想や考え方、活動内容等に興味
を抱く学生さん達も多かったようです。
既成概念にとらわれないみなみちゃんのマネージャーとしての振る
舞いは、本に書かれている内容を読み解くことが出来れば、同世代
の若者も共感できるのではないでしょうか。

実際の社会に出る前に、会社のことや仕事に対する考え方、会社を
経営する人の考え方を知る教科書として、もしドラは素晴らしいツー
ルだと思います。

ちなみに昔を振り返ってみると、もしドラを使った授業実践の記事
として、朝日新聞の特集記事(100万部突破 2010年7月29日)
http://book.asahi.com/clip/TKY201007280662.html で扱ってもらった
ことがありました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:52Comments(0)短期大学

2013年01月16日

キャリア教育、高校普通科の必修に…

以前から関係者の間では大きな問題として取り上げていた
話題ですが、昨日の記事で「普通高校でのキャリア教育必
修化」が掲載されていました。

その内容は以下のようなものです。
(読売新聞 1月15日(火)3時3分配信)
==========================
高校生の進路への意識を高めるために、文部科学省は高校
の普通科で「キャリア教育」を必修化する検討を始めた。

日本の高校生は自主的な勉強時間が国際的に見ても少なく、
高校教育の立て直しが急務となっており、文科省は、将来
への目的意識を持たせることで、学習意欲の向上につなげ
たいとしている。中央教育審議会での審議などを経て、次
の学習指導要領に盛り込む方針だ。

現在、中学と高校ではキャリア教育として主に職場体験や
企業へのインターンシップ(就業体験)などが実施されて
いるが、2011年度の調査では、在学中に1回でも就業
体験をした公立高3年生の割合は専門学科を含む全体で30
%、普通科では17・7%にとどまっている。内容も学校
間の格差が大きいのが実情だ。

また、財団法人日本青少年研究所の調査では、日本、米国、
中国、韓国のうち、授業と宿題以外での勉強について「し
ない」と答えた高校生は、日本の高1~高3が38・3%
~28・9%と、4か国中で最も多かった。

このため、同省は学ぶ目的を明確に持たせるため、キャリア
教育の内容を具体的に示し、全学校での実施をめざすことに
した。早い段階で進路の意識付けが必要なことから、授業は
「高1段階で週1時間程度」とする案が検討されている。
===========================

実は、平成23年1月31日に出された中教審答申では、
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方につ
いて」という内容で、普通高校だけでなく、「幼児期の教育
から高等教育に至るまでの体系的なキャリア教育の推進とい
う項目が挙げられています。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2011/02/01/1301878_1_1.pdf

えっ、幼稚園・保育園から?と思われるかもしれませんが、
家庭でのお手伝いや子どもたちに役割観を与えるという側面
等、幅広い観点からキャリア教育を捉えてあります。

特に普通高校でのキャリア教育の必要性については、小学校
から大学に至るまでキャリア教育のサポートをしている私た
ちの経験上も、大きな課題として捉えています。
(実業高校生の職業観と普通高校から大学に進学した大学1,
2年生の職業観のかい離の大きさなど・・・)
ただしどのような内容が効果的なのか、受験戦争真っ只中の
高校生やその保護者にとって重要なキャリア教育とはどのよ
うなものなのか・・・、今後も議論が必要になってくるでし
ょう。

個人的には、高校生のキャリア教育には〔大きな負担(体験)
を伴わないカリキュラムとして〕、社会人基礎力を高めるた
めの教育として、「ケースメソッド教育」(テーマ設定を与
えたのディスカッション)、地域社会への提案活動、企業へ
の改善提案活動あるいは、もしドラ(もし高校野球の女子マ
ネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 岩
崎夏海著)を教材としたマネジメント教育が有効ではないか
と勝手に思い込んでいます。

今後どのような教材・コンテンツが使用されるのか、楽しみ
です。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:16Comments(0)高校

2013年01月15日

大学と小学校の授業

本日は午前中に西九州大学での授業、午後から赤松小学校
での授業があり、ともに講話をさせていただきました。
 

西九州大学での授業は、前回に引き続き「ケースメソッド」
の授業。百貨店のテナントが巻き起こした漏水事故での問題
解決方法についてディスカッションを行ないました。
今日は授業開始と同時に、テーマを設定してグループディス
カッションを行ない自分たちの意見をまとめて発表してもらい
ました。
物事を論理的に考えるために、ケースの現状を理解した上で
問題点を洗い出し、最終的な問題解決手法を探ってみました。

ケースメソッドについては、社会人向けのビジネススクールで
活発な議論を交わしているところですが、大学生だけではなか
なか個人の意見が出にくいところもあり、グループ毎に見解を
まとめてもらうようにしています。
グループとしての結論を見出すという局面までは至りませんで
したが、グループで話し合うことで多様な考え方が共有できた
ようです。
大学生の皆さんには、もっともっと真面目な議論やディスカッ
ション等を行う活動に参加してもらい、自分自身を高めて欲し
いと考えています。
 

午後からの赤松小学校(6年生)の授業は、「小学生のハロー
ワーク」というテーマで、将来の仕事や働くことについて考え
ていきました。この内容は今年の4月に進学する城南中学校で
一緒になる北川副小学校の6年生も学習していますので、「キャ
リア教育」をサポートする私たちにとっても熱が入る授業になり
ます。
今後の予定として、赤松小学校でも月末に「職業人インタビュー」
を行ない、調べ学習だけでは分からないことを直接プロの職業人
に来て頂いて聞くことができます。

小学生のうちに、様々な仕事があることを知り、自分の目標を
設定し、そのために今からどのような準備をした方が良いかを
考えることは重要なことだと考えています。たとえいま夢に描
いている職業に就くことが出来なかったとしても、多様な職業の
ことや働き方、将来のイメージを思い描くことが大事だと思い
ます。
発達段階に応じたキャリア教育(進路教育)プログラムの枠組み
として、小学校段階は「進路の探索・選択にかかる基盤形成の
時期」であると言われています(ちなみに中学校は現実的探索と
暫定的選択の時期、高校は現実的探索・試行と社会的移行の
時期)。
小学生の時代は仕事や働くことの基盤作りのために、たくさんの
職業人や働いている大人と出会うことが大切だと考えています。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:06Comments(0)大学

2013年01月12日

きゃーもん祭 大盛況!

今日は佐賀商業の3年生が取り組む「第9回きゃーもん祭」がゆめ
タウン佐賀で開催されました。


朝10時からの開店に向け、早い生徒は朝6時半からお店の準備や
商品の製造などに取り掛かって万全の態勢で臨みました。

さすがに佐商生、商品の完成度、店舗の飾り付け、レイアウトそして
接客態度まで・・・、レベルの高い店舗の運営が出来ていました。
全店舗での販売点数は2,000点以上、ほとんどの店舗が2時間
~4時間程度の時間をかけて販売したので相当苦労もしたようです。
生徒の皆さんお疲れさまでした。
(販売の様子は写真で)

商品を購入いただきましたたくさんのお客様そして商品の製造に
ご協力いただきました企業の皆様方にも感謝申し上げます。

 
 
 
 
 
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:52Comments(0)高校

2013年01月11日

マナー講座×2

今日は2つの高校でマナー講座を実施しました。

午前中は、佐賀農業高校1年生向けのマナー講座です。
同校の1年生は、明日、星野村の災害復興ボランティア
として地元農家のお手伝いに行かれます。
また、来月はキャリア教育の一環として、会社見学や進学
先の大学等を訪問する予定になっています。
  

今後、様々な体験活動のスケジュールがあり、多様な方と
のコミュニケーションが待ち受けていますので、この時期
に外部の方とのコミュニケーション能力を向上するために
事前のマナー教育を行ないました。
朝一番の体育館は、とても底冷えが強く寒い中での実技指導
となりましたが元気に頑張ってくれました。
まだ1年生ということで、実感がわかないこともあったよう
ですが、これから数多くの体験活動がありますので、徐々に
その必要性や社会人になるための心構えを備えていって欲し
いと考えています。
 

午後からは、明日「ゆめタウン佐賀」で開催される佐賀商業
「きゃーもん祭」の直前指導として、接客マナーの講習を行
ないました。
佐賀商業高校の3年生は、課題研究の授業で5月から明日の
「きゃーもん祭」に向けて段階的に準備をし、明日の販売実践
を楽しみにしています。もちろんこれまで商業課程で「商売」
のことも学んでいますので、接客マナーもバッチリです。
明日の実践を想定した挨拶の仕方やお辞儀の仕方、接客の仕方
などをじっくり体験してもらいました。
明日の本番で今日の練習が発揮できるか・・・、楽しみです。
 

ちなみに明日(12日、土曜日)、ゆめタウン佐賀(東側ベス
ト電器前広場)で10時から「きゃーもん祭」が開催されます。
地元の企業さん等と一緒に開発したオリジナル商品がたくさん
販売されますので、是非お越し下さい。
お待ちしています。
    


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:36Comments(0)高校

2013年01月10日

短大生の就活

昨日から水曜日恒例の佐賀女子短期大学での授業が始まりました。

現在1年生を対象に「企業研究」という授業を受け持っていますが、
今年は学生さんたちにとって大変な就職活動の年となります。

4年制大学と違って、短大生は入学したと思いきやあっというまに
年が越え、就職活動が始まります。

まだまだ不安の方が多いようですが、新卒での就職が大事であること
を力説しています。

自分自身のことを理解して、そして企業のことをしっかり理解して、
納得いく就職活動をして欲しいと思っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:41Comments(0)短期大学

2013年01月08日

大学生向けケースメソッド授業

今日から早速、新年明けの授業がはじまりました。
今年1番目の授業は、西九州大学でのケースメソッド授業です。
2,3,4年生の希望者20名程度が受講してくれており、今日と
来週の2回に分けて、ケースメソッドの授業を行ないます。


今日は、年明けの授業ということもあり、本格的なディスカッション
に入る前のケースメソッド授業受講の心構えやケース教材を理解して
もらうための地ならし的な話を中心に行いました。

最近の就職活動では、1次面接でグループ面接(グループディスカッ
ション)を行なう企業も多くなっています。ある特定のテーマをもと
にしたケースメソッドの授業を受講することで、数多くディスカッシ
ョンの機会を経験してもらうことも狙いとしてあります。

大学生のうちに対人スキル・対人コミュニケーション能力の向上を
図るため、たくさんの前向きな議論をして欲しいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:25Comments(0)大学

2013年01月04日

2013年もよろしくお願いします



新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


2013年も

つながりのある皆さんとともに

良い年に

なりますように!  
タグ :新年挨拶


Posted by NPO鳳雛塾  at 10:49Comments(0)NPO