スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年06月01日

6/1「社会人基礎力講座(問題解決)」(佐賀大学スーパーネット)

今年最初の佐賀大学スーパーネット向けの社会人基礎力講座です。

佐賀大学スーパーネットは学生がNPO法人を運営し
我々鳳雛塾のキャリア教育のお手伝いや、三瀬との農業交流、ペットボトルのキャップ回収によるワクチンの支援を行っている団体です。
(スーパーネットの活動はコチラ http://www.saga-sn.sblo.jp/ )

今回のテーマは「問題解決のプロセス」です。
スパーネットが持つ問題をピックアップし理想と現状とのギャップ、こうむる不利益、その原因についてワークを進めました。
実際にいろいろな問題にぶち当たりながら活動しているので、具体的な話題を通して問題解決のプロセスを体感してもらいました。
まだまだ、深く掘りたいようでしたが自分たちでもさらに深堀してくれたらと思います。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:13Comments(0)大学

2016年05月28日

5/25「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)

西九州大学での一年生を対象とした社会人基礎力講座の初日でした。
初日は健康栄養学部の学生が対象です。
大学に入学して2か月が経とうとしています。
4年後には管理栄養士の資格を習得する栄養士の卵たちです。
この講座を受け、ボランティアを通して多くの大人と接することになります。

4年後自分たちの思い描く就職ができるためにも、また40年という社会人生活を生きぬくためにも
大学の4年間を有意義に過ごしてほしいと思います。

まずは主体性について話をさせてもらいました。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:00Comments(0)大学

2015年07月16日

7/14社会人基礎力講座(SSN)

7/14のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の5回目です。
新たなメンバーも何名かいたので
アドラー心理学のここまで学習したことのおさらいから入りました。
過去の資料や記憶をたどりながら

今回のキーワードは
「人生とは他者との競争ではない」
「お前の顔を気にしているのはお前だけ」
「非を認めることは負けじゃない」
「人生のタスク」
です。

一回読むだけではなかなか腹に納まりませんが
次回もっと深堀りする予定です。
楽しみだなぁ


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:01Comments(1)大学

2015年06月09日

6/8「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)

西九州大学、子ども学科一年生84名を対象とした社会人基礎力講座でした。
保育士や小学校先生の卵たちです。
西九州大学には6学科ありますが、それぞれに学科の雰囲気があります。子ども学科は毎年、元気のよい雰囲気で、今年もそんな雰囲気の中、グループワークも活発に意見が飛び交いました。
自分自身のキャリアについて考えるとともに、社会人になって携わるであろう子ども達に向けても伝えていくことを意識してほしいと思っています。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 23:00Comments(0)大学

2015年06月09日

6/4「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)

西九州大学でのリハビリテーション学部一年生77名を対象とした社会人基礎力講座でした。
作業療法士や理学療法士の卵たちです。
入学して2か月のこの時期だからこそ4年後さらには40年後を見据え大学生活を過ごしてほしいと思っています。、
二週にわたるこの講座、主体性と実行力を中心に話をしました。
事例を基にしたグループワークでは活発な意見も飛び出してきました。
次回が楽しみです。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:26Comments(0)大学

2015年05月27日

5/26『社会人基礎力講座』(SSN)

5/26のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の4回目です。
今回は一年生の何名か参加してくれました。

始めは少しアドラーから離れて
ダニエル・ネトル著「パーソナリティーを科学する」
から参加者のパーソナリティーの特性について考えてみました。
孫子曰く「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
まず 自分のパーソナリティーを知ることは大事ですよね。



本題のほうは「人生は他者との競争ではない」というキーワードを中心に展開していきました。
とかく 我々は他人と自分を比較しがちです。
アドラー曰く「今の自分より一歩前に進もうとすることこそに価値があり、自分が自分であろうとするとき競争は必ず邪魔をする」



そんな講義の翌日ふと目に留まった武田双雲氏のブログ 勉強になりました。

http://ameblo.jp/souun/entry-12031238558.html


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:57Comments(0)大学

2015年05月22日

5/20「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)

今年度初日の西九州大学での一年生を対象とした社会人基礎力講座でした。
初日は健康栄養学部105名が対象です。
4年後には管理栄養士の資格を習得する栄養士の卵たちです。
皆それぞれに志を持って入学してきています。
大学での生活はあくまでも社会に出るための一通過点であり決してゴールではありません。
大学に入って卒業するまでの4年間で社会人になるにあたり何を意識して生活することが大切か
まずは主体性と、実行力について話をさせてもらいました。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:10Comments(0)大学

2015年05月20日

5/12『社会人基礎力講座』(SSN)

5/12のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の3回目です。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」というアドラーの考え方から入り
「劣等感」「劣等コンプレックス」「優越性の追求」について考察しました。
参加したメンバーそれぞれ「劣等感」を持っていることがわかりました。
それらを「劣等コンプレックス」でなく「優越性の追求」へまたは「主観的な解釈」を転換する考え方を考え合いました。
それぞれの参加メンバーが自ら考え考察するよい機会となりました。
「アドラー心理学」現代社会を生きる上でなかなか面白いです。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:09Comments(0)大学

2015年03月16日

3/11『社会人基礎力講座』 (SSN)

3月11日。この日で東日本大震災から4年が経ちました。今も辛い現実と向き合い生活している多くの方々がいらっしゃることを知りました。何か力になれることがあれば、少しずつでも行動したいと強く思います。
一日も早く笑顔で毎日を過ごせる人が増えますように。

さて、この日の午後は社会人基礎力講座第12回目を行いました。
この春大学を卒業し4月から社会人となる4年生の2名に、就職活動の報告をしてもらいました。
面接やグループディスカッション、自己PR、公務員試験、合同説明会についてなど、盛りだくさんの内容で、就職活動の流れについて実体験をふまえながら下級生に伝えてくれました。

こういった機会に身近な先輩から話を聞くことができて、良い時間になったと思います。
これから活動するみなさんは、多くの経験をし、自信を持って就職活動ができるよう日々の積み重ねを大事にしてほしいものです。
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:14Comments(0)大学

2015年02月27日

2/27(水) 社会人基礎力講座

今回の佐賀大学スーパーネットへの社会人基礎力講座は
前回に引き続き「アドラー心理学」を「嫌われる勇気」を通してすすめました。

前回の「目的論」と「原因論」について確認をし、
「人は変われるのか」について考えていきました。

いまある自分は 自分の意志で決定しているというアドラーの考えに
納得するとともに、
「じゃあどうしたらいいの?」というのが正直なところです。

これからその辺を考えていきたいと思っています。

同じ文章を読み解いていきながらも、心に響く言葉はそれぞれのようです。
自分必要な言葉、考え方を見つけてくれたらとも思います。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:23Comments(0)大学

2015年01月29日

1/28『社会人基礎力講座』 (SSN)

1月28日(水曜日)は、社会人基礎力講座第10回目を行いました。

今年、初めての社会人基礎力講座です。
今回の講座は、「アドラー心理学」です。
スーパーネットの学生6名と「嫌われる勇気」を読み、それについて感じたことを話し合うという形で進行します。

「目的論」と「原因論」に対して、各々の考えを述べそれに対して感じたこと話していきます。
「納得がいかない」「原因を見るよりどうやったら変われるのか考えるべき」等、色々な考えが交わされていきますが絶対解が無いのが心理学です。
「目的論」も「原因論」より自分(と周り)を良くするための考え方として覚えておくと良いのではないでしょうか。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:33Comments(0)大学

2014年12月22日

12/17『社会人基礎力講座』 (SSN)

12月17日(水曜日)は、社会人基礎力講座第9回目を行いました。

今回の講座は、「コンプライアンス」についてスーパーネットの学生9名と考えました。
企業でのクレーム案件の一つを想定し、スーパーネットメンバーが担当者、上司、客、製造者等の立場になってどう対応すべきかシミュレーションを行いました。

一番大事なことは、「報・連・相」です。
皆さまご存じとは思いますが、「報・連・相」とは報告・連絡・相談のことです。今回のシミュレーションを通して改めて、この大切さが実感できたのではないかと思います。
スーパーネット内ではもちろん、これから先、社会人になってからもぜひ活かしてくださいね。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:13Comments(1)大学

2014年10月02日

10/2 佐賀大学CVB

10月2日1時間目
佐賀大学チャレンジベンチャービジネス講座で
我々鳳雛塾からの課題の説明を学生さんたちにさせていただきました。
この講座は、地域の企業・団体から出された課題を学生たちがビジネスプランとして解決策を提案するものです。
また、1月に行われる第10回ビジネプランコンテストへの登竜門となります。
今年もどんな提案をしてくれるか楽しみです。
本日はいつも素敵な佐賀県CSO推進機構の古川久美子さんと鳳雛塾の2件の課題説明でした。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:59Comments(0)大学

2014年09月17日

9/17『社会人基礎力講座』 (SSN)

9月17日(水曜)は、社会人基礎力講座第8回目を行いました。

今回の講座は、西九州大学のインターンシップ生3名を含めた10名で「考え抜く力」について一緒に考えました。
考え抜く力は、課題発見力・計画力・創造力から成ります。
課題に自分で気づくことや理想とのギャップを埋めるために、考え抜くことはスーパーネットの活動でも社会に出てからも必ず役に立ちます。

「きちんと考える」ということは、頭ではわかっていても容易なことではありません。少しずつでも理想の自分に近づくために、日頃から意識してほしいと思います。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:27Comments(0)大学

2014年09月12日

9/9「社会人基礎力講座」 (SSN)

9月9日(火曜日)は、社会人基礎力講座第7回を行いました。

今回の講座は1・2年生を中心に7名で「主体性」について一緒に考えました。
2つの事例から、自分ならばどうするか、後輩としての主体性や先輩としての主体性などを整理しました。立場によって主体性といっても多くの行動があり、大切さを確認できたと思います。

今回の講座を通してこれからの活動で主体性を発揮していきましょう!
 



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:21Comments(0)大学

2014年09月01日

8/29『社会人基礎力講座』 (SSN)

8月29日(金曜日)は、社会人基礎力講座第6回を行いました。

今回の講座ではコミュニケーションについて一緒に考えました。
2つのワークを通して、正確に伝えるにはどうしたらよいか、また聞く側もメモをとることと、その内容を整理していくことの大切さを確認出来たと思います。
今回の講座を通して学んだ人に伝える力、聞く力をこれからの活動でも活かしていきましょう!
 




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:58Comments(0)大学

2014年08月21日

8/19『社会人基礎力講座』 (SSN)

8月19日(水曜日)は、社会人基礎力講座第5回を行いました。
1年生4名を含め9名の参加がありました。

今回は、「なぜ働くか」について一緒に考えていきました。
なぜ働くか考えていき、生きることとは?生きがいとは?幸せとは?等についてもそれぞれ考えて意見を出し合いました。

90分の講座の中でそれぞれが「働く」というテーマについてどのように感じてくれたでしょうか。
自分なりの答えを出し、将来就職活動に挑んでくれることを期待しています!






  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:03Comments(0)大学

2014年07月18日

7/16『社会人基礎力講座』 (SSN)

7月16日(水曜日)は、社会人基礎力講座第4回を行いました。
1年生9名をはじめとする18名の参加がありました。

今回は、昨年からNPO法人佐賀大学スーパーネットと取り組んでいる社会人基礎力講座のガイダンスとキャリア教育についての説明をを行いました。
前半のガイダンスでは、社会人になるために何を準備したらよいか、若者を取り巻く環境、学生と企業のズレについて。
後半のキャリア教育については鳳雛塾の紹介を行い、キャリア教育が必要になった背景や若い時に多くのことを体験し吸収することで希望の進路に向かって頑張れることをお伝えしました。

2時間という長い時間でしたが、みなさん真剣に話を聞いてくれました。
何か一つでも収穫できたものがあったでしょうか。今回の講話をきっかけに充実した大学生活を送って欲しいですね。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:15Comments(0)大学

2014年06月05日

6/4,5『社会人基礎力講座』 (西九州大)

6月4日午後は、西九州大学こども学部約150名(こども学科,今年度新設された心理カウンセリング学科)を対象に、6月5日午前中は、リハビリテーション学部94名を対象に、1回目の講座をさせていただきました。

限られた学生生活の中で、学業以外でも様々なことを意識し経験していくことで、社会人になる前に身につけてほしいことをお伝えしています。そのために、入学して間もない1年生のこの時期に開催されています。

内容としては先日行った健康栄養学部と同じように、実施されていた社会人基礎力テストの結果をふまえながら進めていきました。

事例を通しての意見交換の中ではどちらの学部でも、今までにない意見も飛び出しました。
リハビリテーション学部では、外国人の先生がいらっしゃったので話を伺ったところ、日本での風潮とは違った話を聞くことができ、学生達も参考になったと思います。国によって、文化が違うので最終的には良いとか悪いとか一刀両断にすることはできないと思いますが、自分の意見を持ち、発言できることは素敵なことではないでしょうか。
しかし、職場の中でより良い人間関係を築いていくためには、周りの空気を読むということが大切であるという結論になりました。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:32Comments(0)大学

2014年06月03日

5/28『社会人基礎力講座』 (SSN)

5月28日は、第3回目の佐大スーパーネット社会人基礎力講座を行いました。
前回からの引き続きでロジカルシンキングです。
今回は初めての1年生も加わり新鮮な切り口での意見もありました。
参加者全員多くの人の意見を聴くことの大切さを痛感した回でした。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:24Comments(0)大学