2013年01月23日
短大生の企業研究
今日は後期最後の授業を佐賀女子短大で行ないました。
短大や大学では今月末頃からテストが始まり、終了と同時に
1学年の授業が終了します。
もちろんこれから始まるテスト勉強も大変のようですが、短大
の1年生にとってはこれから本格的に始まる就職活動も悩みの
種のようです。
私の場合、最終レポートとして、入社したい会社を決めて(仮
決定でも可)、その会社を徹底的に研究する課題を与えています。
会社の理念や社訓・方針、就業内容や福利厚生面、その会社の
特徴や欠点だと思うところ、その会社に入社してやってみたい
こと、会社の将来展望などなど多数、あまり深く考えない事柄
まで調べてもらおうと考えています。
企業のことを理解し、自分の強みや適性を理解することは、就
職活動に臨む第1歩です。そして、大事なことは「自信」を
もつこと。
キラキラした自信ある姿(内面も外見も)で就活に臨みましょう、
とエールを贈ってきました。
ひとつの人生の節目となるこの時期にくじけず頑張って欲しい
と思います。
短大や大学では今月末頃からテストが始まり、終了と同時に
1学年の授業が終了します。
もちろんこれから始まるテスト勉強も大変のようですが、短大
の1年生にとってはこれから本格的に始まる就職活動も悩みの
種のようです。
私の場合、最終レポートとして、入社したい会社を決めて(仮
決定でも可)、その会社を徹底的に研究する課題を与えています。
会社の理念や社訓・方針、就業内容や福利厚生面、その会社の
特徴や欠点だと思うところ、その会社に入社してやってみたい
こと、会社の将来展望などなど多数、あまり深く考えない事柄
まで調べてもらおうと考えています。
企業のことを理解し、自分の強みや適性を理解することは、就
職活動に臨む第1歩です。そして、大事なことは「自信」を
もつこと。
キラキラした自信ある姿(内面も外見も)で就活に臨みましょう、
とエールを贈ってきました。
ひとつの人生の節目となるこの時期にくじけず頑張って欲しい
と思います。
2013年01月16日
もしドラを使って授業
今日は水曜日恒例の佐賀女子短での授業でした。
15回シリーズの講義もあっという間にあと2回となり、企業研究
のまとめの授業として、久し振りに「もしドラ(もし高校野球のマネー
ジャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)」を使って、授業
をしてみました。(たまたま前のブログでも書いていたので・・・)

数名の学生が「映画を見ました」「テレビで見ました」という反応
をしてくれましたが、感想を聞いてみるとラブストーリーじゃなかっ
たとか、良く分からなかったという回答が返ってきました。
なるほど、ドラッカーを知らない人からすれば、そういうポイントで
見るわけか…。
今日は同世代の主人公であるみなみちゃんが野球部のマネージャー
として野球部のマーケティングやイノベーションを起していくあらすじ
を、ドラッカーの言葉とみなみちゃんの言葉を対比しながら説明して
いきました。
あらためて授業を進めていく中で、2人の言葉は就職活動の渦中に
いる短大生の言葉にもつながるということを学生と共有しながら進め
ていきました。

受講生の中には、短大で体育会系の部活に所属している学生もたく
さんいるようで、みなみちゃんの発想や考え方、活動内容等に興味
を抱く学生さん達も多かったようです。
既成概念にとらわれないみなみちゃんのマネージャーとしての振る
舞いは、本に書かれている内容を読み解くことが出来れば、同世代
の若者も共感できるのではないでしょうか。
実際の社会に出る前に、会社のことや仕事に対する考え方、会社を
経営する人の考え方を知る教科書として、もしドラは素晴らしいツー
ルだと思います。
ちなみに昔を振り返ってみると、もしドラを使った授業実践の記事
として、朝日新聞の特集記事(100万部突破 2010年7月29日)
http://book.asahi.com/clip/TKY201007280662.html で扱ってもらった
ことがありました。
15回シリーズの講義もあっという間にあと2回となり、企業研究
のまとめの授業として、久し振りに「もしドラ(もし高校野球のマネー
ジャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)」を使って、授業
をしてみました。(たまたま前のブログでも書いていたので・・・)

数名の学生が「映画を見ました」「テレビで見ました」という反応
をしてくれましたが、感想を聞いてみるとラブストーリーじゃなかっ
たとか、良く分からなかったという回答が返ってきました。
なるほど、ドラッカーを知らない人からすれば、そういうポイントで
見るわけか…。
今日は同世代の主人公であるみなみちゃんが野球部のマネージャー
として野球部のマーケティングやイノベーションを起していくあらすじ
を、ドラッカーの言葉とみなみちゃんの言葉を対比しながら説明して
いきました。
あらためて授業を進めていく中で、2人の言葉は就職活動の渦中に
いる短大生の言葉にもつながるということを学生と共有しながら進め
ていきました。

受講生の中には、短大で体育会系の部活に所属している学生もたく
さんいるようで、みなみちゃんの発想や考え方、活動内容等に興味
を抱く学生さん達も多かったようです。
既成概念にとらわれないみなみちゃんのマネージャーとしての振る
舞いは、本に書かれている内容を読み解くことが出来れば、同世代
の若者も共感できるのではないでしょうか。
実際の社会に出る前に、会社のことや仕事に対する考え方、会社を
経営する人の考え方を知る教科書として、もしドラは素晴らしいツー
ルだと思います。
ちなみに昔を振り返ってみると、もしドラを使った授業実践の記事
として、朝日新聞の特集記事(100万部突破 2010年7月29日)
http://book.asahi.com/clip/TKY201007280662.html で扱ってもらった
ことがありました。
2013年01月10日
短大生の就活
昨日から水曜日恒例の佐賀女子短期大学での授業が始まりました。
現在1年生を対象に「企業研究」という授業を受け持っていますが、
今年は学生さんたちにとって大変な就職活動の年となります。
4年制大学と違って、短大生は入学したと思いきやあっというまに
年が越え、就職活動が始まります。
まだまだ不安の方が多いようですが、新卒での就職が大事であること
を力説しています。
自分自身のことを理解して、そして企業のことをしっかり理解して、
納得いく就職活動をして欲しいと思っています。
現在1年生を対象に「企業研究」という授業を受け持っていますが、
今年は学生さんたちにとって大変な就職活動の年となります。
4年制大学と違って、短大生は入学したと思いきやあっというまに
年が越え、就職活動が始まります。
まだまだ不安の方が多いようですが、新卒での就職が大事であること
を力説しています。
自分自身のことを理解して、そして企業のことをしっかり理解して、
納得いく就職活動をして欲しいと思っています。
2012年12月05日
キラリと光る県内ベンチャー企業
今日は、水曜日恒例の佐賀女子短期大学の授業「企業研究」が
ありました。
後期の授業も早いもので10回目になります。
対象の1年生は、入学してまだ9ヶ月しか経っていませんが、
来年から就職活動の準備に入り、2年生になったら本格的な
就職活動を迎えます。
まだ現時点では就活について意識が低いようですが、そろそろ
モードを切り替える時期になってきました。
前回の授業から佐賀県ベンチャー交流ネットワークの会員パンフ
レットを使って、女子短大生には聞き慣れない佐賀県内企業の
紹介をしています。
特色ある製品を作っている会社、酸化チタンという聞いたことも
ない特殊な製品を扱っている会社、ユニークな経営をされている
不動産会社、多くの表彰を受けている会社、小粒だけどキラリと
光っている会社などなど・・・。
普段は目に触れることもない会社の中にも素晴らしい会社が山ほど
あることを知ってもらい、就職の候補先を拡げて欲しいと考えて
います。
これからも県内の企業を数多く紹介していくつもりです。
ありました。
後期の授業も早いもので10回目になります。
対象の1年生は、入学してまだ9ヶ月しか経っていませんが、
来年から就職活動の準備に入り、2年生になったら本格的な
就職活動を迎えます。
まだ現時点では就活について意識が低いようですが、そろそろ
モードを切り替える時期になってきました。
前回の授業から佐賀県ベンチャー交流ネットワークの会員パンフ
レットを使って、女子短大生には聞き慣れない佐賀県内企業の
紹介をしています。
特色ある製品を作っている会社、酸化チタンという聞いたことも
ない特殊な製品を扱っている会社、ユニークな経営をされている
不動産会社、多くの表彰を受けている会社、小粒だけどキラリと
光っている会社などなど・・・。
普段は目に触れることもない会社の中にも素晴らしい会社が山ほど
あることを知ってもらい、就職の候補先を拡げて欲しいと考えて
います。
これからも県内の企業を数多く紹介していくつもりです。
2012年10月24日
スマホ(携帯)の購入理由?
今日は夕方から水曜日定例の佐賀女子短大で講義を行ないました。
私が担当する企業研究の授業では、今日から簡単な企業経営について
の話をはじめていますが、まずはマーケティングの基礎を伝えて
いこうと考えています。
まず手始めに出席の点呼に合わせて、今どきの女子学生がどのような
携帯・スマホの機種を使っているのか、その機種を選んだ理由はなぜか
を尋ねてみました。購入者の立場として意見を聞いてみました。
1番多かったのはアイフォン、女子学生の場合はアップルの心酔者と
いうわけでなく、ショップで勧められてとか、ケースの種類が豊富とか、
操作が簡単だからなどという回答が多かったようです。ちなみに留学生
の方はほとんどアイフォンユーザーで、世界中で使っている人が多いから
等という声も聞かれました。
アンドロイド系ではエクスぺリアやギャラクシーが多かったようですが、
機種にこだわっているということではなく、お気に入りのカラーがあった
とか、薄さにこだわったとか、その当時安かった機種を選んだとか、親
が選んだもの・・・など面白い回答がありました。意外と多かったのが
友達とお揃いの機種にしたという声でした。
これだけで女子学生のニーズという事ではありませんが、まずは商品を
購入した理由からマーケティングを考えてもらいました。
その後は何時ものように、マクドナルドとモスバーガーの違いやコンビニ
各社の違い等を例に挙げながら話を進めていきましたが、学生との意見の
やりとりに華が咲き、あっという間に1時間半の授業が終了してしまい
ました。
私が担当する企業研究の授業では、今日から簡単な企業経営について
の話をはじめていますが、まずはマーケティングの基礎を伝えて
いこうと考えています。
まず手始めに出席の点呼に合わせて、今どきの女子学生がどのような
携帯・スマホの機種を使っているのか、その機種を選んだ理由はなぜか
を尋ねてみました。購入者の立場として意見を聞いてみました。
1番多かったのはアイフォン、女子学生の場合はアップルの心酔者と
いうわけでなく、ショップで勧められてとか、ケースの種類が豊富とか、
操作が簡単だからなどという回答が多かったようです。ちなみに留学生
の方はほとんどアイフォンユーザーで、世界中で使っている人が多いから
等という声も聞かれました。
アンドロイド系ではエクスぺリアやギャラクシーが多かったようですが、
機種にこだわっているということではなく、お気に入りのカラーがあった
とか、薄さにこだわったとか、その当時安かった機種を選んだとか、親
が選んだもの・・・など面白い回答がありました。意外と多かったのが
友達とお揃いの機種にしたという声でした。
これだけで女子学生のニーズという事ではありませんが、まずは商品を
購入した理由からマーケティングを考えてもらいました。
その後は何時ものように、マクドナルドとモスバーガーの違いやコンビニ
各社の違い等を例に挙げながら話を進めていきましたが、学生との意見の
やりとりに華が咲き、あっという間に1時間半の授業が終了してしまい
ました。
2012年10月17日
企業とは?
今日は、夕方から佐賀女子短期大学で「企業研究Ⅰ」の講義を
行ないました。

今日のテーマは「企業とは?」
企業、会社、法人、事業所・・・の違い、
大企業、中小企業、個人事業・・・の違い、
会社名と店名、商号・・・の違い
企業の目的とは・・・、
など似ているようでその違いが分かりにくかったり、そもそも
今まで違いに気付いていなかったりしたことを取り上げてみ
ました。
また企業紹介として、「グリコ」の企業紹介VTRを見たり、
佐賀県の元気な中小企業を紹介したりしながら、具体的な企業
のことや企業の目的・理念等についても考えてみました。
やはり短大生は(もちろん大学生もそうですが)、身近にある
企業のことを知らないようです、というかこれまで気に留める
機会もなかったというのが本音のところでしょう。
今後の就職活動を前に、基本的な企業のことや企業情報を収集
する必要性を伝えていきたいと考えています。
行ないました。

今日のテーマは「企業とは?」
企業、会社、法人、事業所・・・の違い、
大企業、中小企業、個人事業・・・の違い、
会社名と店名、商号・・・の違い
企業の目的とは・・・、
など似ているようでその違いが分かりにくかったり、そもそも
今まで違いに気付いていなかったりしたことを取り上げてみ
ました。
また企業紹介として、「グリコ」の企業紹介VTRを見たり、
佐賀県の元気な中小企業を紹介したりしながら、具体的な企業
のことや企業の目的・理念等についても考えてみました。
やはり短大生は(もちろん大学生もそうですが)、身近にある
企業のことを知らないようです、というかこれまで気に留める
機会もなかったというのが本音のところでしょう。
今後の就職活動を前に、基本的な企業のことや企業情報を収集
する必要性を伝えていきたいと考えています。
2012年10月10日
ベンチャー交流&佐賀女子短の授業
本日は午後から武雄で開催された、ベンチャー交流ネットワーク
第3回例会に参加してきました。

第1部の経営革新セミナーでは、ビジネスと地域行政に生かすICT
の潮流というテーマで佐賀県最高情報統括官である森本CIOの
ご講演がありました。
CIOとは、ビジネススクールや地域情報化関連でいつも交流を
図っていますが、あらためてCIOの積み上げてこられた功績や
これからのICTの進むべき方向性、佐賀県の情報化戦略などを
聞くことができ、勉強になりました。今後、ビジネスとしてどの
ように活かしていくか?ベンチャー企業にとっての大きな命題と
となってくるでしょう。
本来であれば、CIOの講演の後に、武雄の企業やネットワーク
会員企業のプレゼン・製品紹介があったのですが、5限目にある
佐賀女子短での授業のためにとんぼ返りで佐賀に戻りました。
今日の女子短での授業は、社会人基礎力がテーマです。前回実施
した個人毎の社会人基礎力確認テストをもとにした解説や社会人
基礎力の内容、社会人基礎力を高めるための手法等について、事例
クイズやトリックアートなどを活用して説明してみました。
来年の「就活に役立たせるため」というキーワードは、1年生にも
効果があるようです。まずは意識するが大切だということを力説
してきました。
第3回例会に参加してきました。

第1部の経営革新セミナーでは、ビジネスと地域行政に生かすICT
の潮流というテーマで佐賀県最高情報統括官である森本CIOの
ご講演がありました。
CIOとは、ビジネススクールや地域情報化関連でいつも交流を
図っていますが、あらためてCIOの積み上げてこられた功績や
これからのICTの進むべき方向性、佐賀県の情報化戦略などを
聞くことができ、勉強になりました。今後、ビジネスとしてどの
ように活かしていくか?ベンチャー企業にとっての大きな命題と
となってくるでしょう。
本来であれば、CIOの講演の後に、武雄の企業やネットワーク
会員企業のプレゼン・製品紹介があったのですが、5限目にある
佐賀女子短での授業のためにとんぼ返りで佐賀に戻りました。
今日の女子短での授業は、社会人基礎力がテーマです。前回実施
した個人毎の社会人基礎力確認テストをもとにした解説や社会人
基礎力の内容、社会人基礎力を高めるための手法等について、事例
クイズやトリックアートなどを活用して説明してみました。
来年の「就活に役立たせるため」というキーワードは、1年生にも
効果があるようです。まずは意識するが大切だということを力説
してきました。
2012年10月03日
企業研究(佐賀女子短)
今日から佐賀女子短期大学で後期の授業が始まりました。
科目は「企業研究Ⅰ」。この授業は昨年度から受け持っており、
キャリアデザイン学科1年生向けに講義をしています。

短大生は、たった2年間で専門教育を学び、しかもその途中に
就職活動までしなければいけないというハードスケジュールの
中に身をおいて学生生活をおくっています。
特に1年生のこの時期は短大生活も半年しかたっておらず、遊
びたい時期だと思いますが、すでに来年4月からの就職活動に
向けた準備も始めなければいけません。
ちょっとかわいそうな感もありますが、少しでも早くから準備を
することで自分の希望する就職先を見つけてもらいたいという
思いでこの授業を受け持っています。
今日はオリエンテーションということで、企業研究という授業
の内容やその進め方などを伝えました。特にこの授業では企業
経営の実情や佐賀県の産業のこと、佐賀県内企業の事例紹介や
企業活動の面白さなどを紹介していこうと考えており、学校の
授業では聞くことのない、企業(特に県内企業)のことを知って
もらう授業にしていく予定です。
昨年も事例に挙げた県内企業に関心を持った学生が就活に臨み、
最終的に採用まで至った事例もありました。
主に県内企業や出身地の企業に就職を考えている学生達の参考に
なってもらえば幸いだと考えています。
科目は「企業研究Ⅰ」。この授業は昨年度から受け持っており、
キャリアデザイン学科1年生向けに講義をしています。


短大生は、たった2年間で専門教育を学び、しかもその途中に
就職活動までしなければいけないというハードスケジュールの
中に身をおいて学生生活をおくっています。
特に1年生のこの時期は短大生活も半年しかたっておらず、遊
びたい時期だと思いますが、すでに来年4月からの就職活動に
向けた準備も始めなければいけません。
ちょっとかわいそうな感もありますが、少しでも早くから準備を
することで自分の希望する就職先を見つけてもらいたいという
思いでこの授業を受け持っています。
今日はオリエンテーションということで、企業研究という授業
の内容やその進め方などを伝えました。特にこの授業では企業
経営の実情や佐賀県の産業のこと、佐賀県内企業の事例紹介や
企業活動の面白さなどを紹介していこうと考えており、学校の
授業では聞くことのない、企業(特に県内企業)のことを知って
もらう授業にしていく予定です。
昨年も事例に挙げた県内企業に関心を持った学生が就活に臨み、
最終的に採用まで至った事例もありました。
主に県内企業や出身地の企業に就職を考えている学生達の参考に
なってもらえば幸いだと考えています。
2012年02月26日
短大フェア
今日はJR博多シティで開催された「短大フェア」に行ってきました。

短期大学コンソーシアム九州に参加している9短大以外にも大分や
鹿児島の短大など、九州各地から21の短大が参加していました。
九州の短大へ進学を希望している高校生にとってはとてもいい機会
だったのではないでしょうか。
フェアでは、進学相談会のほか、精華女子短大の和太鼓演奏や山本
華世さんと短大生のフリートークショー、福岡女子短大の音楽演奏会、
香蘭女子短大のファッションショーなど多彩なイベントも多く、大い
に盛り上がっていました。


短期大学コンソーシアム九州に参加している9短大以外にも大分や
鹿児島の短大など、九州各地から21の短大が参加していました。
九州の短大へ進学を希望している高校生にとってはとてもいい機会
だったのではないでしょうか。
フェアでは、進学相談会のほか、精華女子短大の和太鼓演奏や山本
華世さんと短大生のフリートークショー、福岡女子短大の音楽演奏会、
香蘭女子短大のファッションショーなど多彩なイベントも多く、大い
に盛り上がっていました。


2012年02月13日
短大の生き残り
本日は佐賀女子短期大学で開催された9短大コンソーシアムの
評価委員会に参加してきました。
この事業も3ヶ年目を迎える今年度で終了になりますが、佐賀、
福岡、長崎に本拠地を構える9つの短期大学が学生募集等に
ついてはライバルでありながらも、スクラムを組んで共通の
課題解決に向けた研究を重ねていくという点からは先進的な
取り組みではないかと考えています。
今後は、事業終了後にこれら9短大が対専門学校、対4年制
大学との差別化ができるかです。
過激な発言ではありましたが、事業開始時に短大関係者から
短大は「絶滅危惧種」と呼ばれていたようですが、これは危機
感の現れでしょう。
今後、地域社会には「短大が必要である」ということを再認識
していただき、短大が地域社会の一員として生き残って行くこと
を望んでいます。
評価委員会に参加してきました。
この事業も3ヶ年目を迎える今年度で終了になりますが、佐賀、
福岡、長崎に本拠地を構える9つの短期大学が学生募集等に
ついてはライバルでありながらも、スクラムを組んで共通の
課題解決に向けた研究を重ねていくという点からは先進的な
取り組みではないかと考えています。
今後は、事業終了後にこれら9短大が対専門学校、対4年制
大学との差別化ができるかです。
過激な発言ではありましたが、事業開始時に短大関係者から
短大は「絶滅危惧種」と呼ばれていたようですが、これは危機
感の現れでしょう。
今後、地域社会には「短大が必要である」ということを再認識
していただき、短大が地域社会の一員として生き残って行くこと
を望んでいます。
タグ :短大9短大コンソーシアム
2012年01月18日
企業研究
最近何かと忙しくブログを書く余裕が・・・。
昨日は、火曜日定例の佐賀女子短(1年生)での講義があり
ました。
私が担当する「企業研究Ⅰ」の授業では、先週から具体的な
企業の紹介として、「佐賀県ベンチャー交流ネットワーク」
会員のパンフレットを活用して、短大生向けに佐賀県内企業
の紹介(会社説明)をしています。
佐賀県内の企業といっても、普段女子学生が目に触れること
がないベンチャー企業を紹介しているので、反応は???
と思いつつも、実は関心を持って聞いてくれる学生が多いよう
です。
もちろん学生さん達の関心は就活の対象先となるかどうか?
が基準のようですが・・・。
小規模のICT関連企業や農業法人、技術力の高いものづくり会社、
学生が起業した会社などなど、面白い会社の存在に気付いてもら
えたのではないかと考えています。
積極的な学生は講義終了後、企業を紹介して欲しいんですが・・・
と言ってくれましたので、希望する会社の方にコンタクトを取っ
ているところです。
学生さん達には積極的に活動をして、納得のいく就職をして欲し
いと思っています。
頑張れ!!
昨日は、火曜日定例の佐賀女子短(1年生)での講義があり
ました。
私が担当する「企業研究Ⅰ」の授業では、先週から具体的な
企業の紹介として、「佐賀県ベンチャー交流ネットワーク」
会員のパンフレットを活用して、短大生向けに佐賀県内企業
の紹介(会社説明)をしています。
佐賀県内の企業といっても、普段女子学生が目に触れること
がないベンチャー企業を紹介しているので、反応は???
と思いつつも、実は関心を持って聞いてくれる学生が多いよう
です。
もちろん学生さん達の関心は就活の対象先となるかどうか?
が基準のようですが・・・。
小規模のICT関連企業や農業法人、技術力の高いものづくり会社、
学生が起業した会社などなど、面白い会社の存在に気付いてもら
えたのではないかと考えています。
積極的な学生は講義終了後、企業を紹介して欲しいんですが・・・
と言ってくれましたので、希望する会社の方にコンタクトを取っ
ているところです。
学生さん達には積極的に活動をして、納得のいく就職をして欲し
いと思っています。
頑張れ!!
2011年10月05日
企業研究(佐賀女子短大)
昨日は5限目に、佐賀女子短期大学で授業がありました。
授業の科目は「企業研究」。前期に2回の授業は行なって
いましたが、長い夏休みを経て久々の授業となりましたの
で、学生さんたちも授業内容を思い出すのに時間がかかった
ようでした。
昨日の内容は「企業とは?」「佐賀県の面白い企業の紹介」
という内容で授業を進めてみました。
「企業は?」という概論は面白くない内容かもしれませんが、
佐賀県内の企業を紹介については、関心を持って聞いてくれた
学生さんも多かったようです。
短大生にとっては地元企業への就職が一番のテーマになると
思いますので、まずは佐賀県内に元気な企業が沢山あること
を知って欲しいと思っています。
授業の科目は「企業研究」。前期に2回の授業は行なって
いましたが、長い夏休みを経て久々の授業となりましたの
で、学生さんたちも授業内容を思い出すのに時間がかかった
ようでした。
昨日の内容は「企業とは?」「佐賀県の面白い企業の紹介」
という内容で授業を進めてみました。
「企業は?」という概論は面白くない内容かもしれませんが、
佐賀県内の企業を紹介については、関心を持って聞いてくれた
学生さんも多かったようです。
短大生にとっては地元企業への就職が一番のテーマになると
思いますので、まずは佐賀県内に元気な企業が沢山あること
を知って欲しいと思っています。
2011年08月22日
短大の役割
本日は、短期大学コンソーシアム九州外部評価委員としての
仕事をしてきました。
このコンソーシアムは、北部九州にある9つの短期大学が
連携して組織化されています。
本来であれば、学生の確保という観点からするとライバル校
となる学校同士が、地域の人材育成に貢献するという観点に
おいては、手を取り合いながら課題を発見し、短大教育の再生
を目指すという考え方は画期的だと思います。
今や4年生大学への全入時代を迎え、短大の存在意義が変化
しているということにもなるのでしょうが・・・。
あらためて短期大学の役割を当事者の皆様と一緒に考えていき
たいと考えています。
ちなみにコンソーシアムのメンバーは以下の9校です。
http://www.kyushu-ccc.jp/
長崎短期大学
長崎女子短期大学
佐賀女子短期大学
西九州大学短期大学部
香蘭女子短期大学
精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学
福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学
仕事をしてきました。
このコンソーシアムは、北部九州にある9つの短期大学が
連携して組織化されています。
本来であれば、学生の確保という観点からするとライバル校
となる学校同士が、地域の人材育成に貢献するという観点に
おいては、手を取り合いながら課題を発見し、短大教育の再生
を目指すという考え方は画期的だと思います。
今や4年生大学への全入時代を迎え、短大の存在意義が変化
しているということにもなるのでしょうが・・・。
あらためて短期大学の役割を当事者の皆様と一緒に考えていき
たいと考えています。
ちなみにコンソーシアムのメンバーは以下の9校です。
http://www.kyushu-ccc.jp/
長崎短期大学
長崎女子短期大学
佐賀女子短期大学
西九州大学短期大学部
香蘭女子短期大学
精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学
福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学
タグ :短期大学コンソーシアム九州
2011年04月25日
身近にある特色ある会社
本日は佐賀女子短期大学キャリアデザイン学科2年生向けに就職活動に
向けての講和をさせていただきました。
短大の2年生にとってはこれからが本格的な就職活動のスタートです。

大学生も例外ではありませんが、学生さんは地元や自分たちの身近に
ある企業や会社のことをほとんど知りません。
身近(佐賀県)なところに素晴らしい特色ある企業がたくさんあるにも
かかわらず・・・。
就活では自分のことをしっかり理解することも必要ですが、会社のこと
をきちんと調べて理解することも重要な活動になります。
本日は学生さんたちに、佐賀県にある日本一の企業や特色ある企業など
これまでは就職活動の対象とは考えていなかったような企業や会社を
紹介させていただきました。
また会社が求める人材として「社会人基礎力」を高める努力をすること
が必要であることも伝えてきました。会社を業種だけで判断するだけで
なく、会社の中での役割(職種)や求める人材像を考えることで、会社
を選択する枠が広がると考えています。
私たちの役割として、地域にある素晴らしい会社やこれまでお世話に
なってきた特色ある会社など、様々な企業の事を学生さんたちに伝えて
いきたいと思っています。
向けての講和をさせていただきました。
短大の2年生にとってはこれからが本格的な就職活動のスタートです。

大学生も例外ではありませんが、学生さんは地元や自分たちの身近に
ある企業や会社のことをほとんど知りません。
身近(佐賀県)なところに素晴らしい特色ある企業がたくさんあるにも
かかわらず・・・。
就活では自分のことをしっかり理解することも必要ですが、会社のこと
をきちんと調べて理解することも重要な活動になります。
本日は学生さんたちに、佐賀県にある日本一の企業や特色ある企業など
これまでは就職活動の対象とは考えていなかったような企業や会社を
紹介させていただきました。
また会社が求める人材として「社会人基礎力」を高める努力をすること
が必要であることも伝えてきました。会社を業種だけで判断するだけで
なく、会社の中での役割(職種)や求める人材像を考えることで、会社
を選択する枠が広がると考えています。
私たちの役割として、地域にある素晴らしい会社やこれまでお世話に
なってきた特色ある会社など、様々な企業の事を学生さんたちに伝えて
いきたいと思っています。
2011年02月12日
地域人材養成フォーラム
昨日は短期大学コンソーシアム九州地域人材フォーラムのパネル
ディスカッションでパネラーとして登壇させていただきました。
これまでは短期大学との連携は少なかったのですが、本日のフォー
ラムで短大の存在意義を再認識しました。
確かに4年制大学と比較すると存在価値が薄らいでいる短期大学
ではありますが、その危機感ゆえに新しい可能性を探るという
前向きな考えに共感を覚えました。
さっそく短大との連携の話も持ち上がってきましたので、今後の
連携の在り方について検討していきたいと考えています。
このフォーラムでは、多くの短大の学長様やたくさんの短大関係者
と接する機会をいただき感謝しています。
ちなみにこのコンソーシアムに参加している短大は以下のメンバー
です。
香蘭女子短期大学、佐賀女子短期大学、精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学、長崎女子短期大学、長崎短期大学
西九州大学短期大学部、福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学
ディスカッションでパネラーとして登壇させていただきました。
これまでは短期大学との連携は少なかったのですが、本日のフォー
ラムで短大の存在意義を再認識しました。
確かに4年制大学と比較すると存在価値が薄らいでいる短期大学
ではありますが、その危機感ゆえに新しい可能性を探るという
前向きな考えに共感を覚えました。
さっそく短大との連携の話も持ち上がってきましたので、今後の
連携の在り方について検討していきたいと考えています。
このフォーラムでは、多くの短大の学長様やたくさんの短大関係者
と接する機会をいただき感謝しています。
ちなみにこのコンソーシアムに参加している短大は以下のメンバー
です。
香蘭女子短期大学、佐賀女子短期大学、精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学、長崎女子短期大学、長崎短期大学
西九州大学短期大学部、福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学

