2016年06月06日

5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)

勧興小学校での授業です。
今回は流通について学びます。
しかし、小学4年生にビジネスを説明するのは難しい。
きちんと伝えられるかな。
子ども達は理解してくれるかな
授業前は緊張します。

 さて元気な声のあいさつから始まり、
子ども達のやる気は上昇中。
今日は、大好きないちごがみんなの手元に
届くまでの旅のお話するからね
とスタートしました。


農家である生産者から市場へ届きます。
それからスーパーや八百屋などの小売店に届きます。
いちごの旅はまだまだ続く。
最後にお客さんである消費者の手元に。

生産者が50円かかって育てたいちごを
消費者は50円で買う?「え~」「それはおかしい」
少しづつ利益が出るよう値段が高くなる事も理解しました。
キッズマートは「小売店」の立場。
仕入れて販売するからには厳しい目で商品を選び、
お客さんに喜んでもらう事も知りました。

他にも、競り、輸出・輸入、産地直送、問屋、
新しい言葉がどんどん出てきます。

休憩をはさみ、仕入れの計算について学びます。

5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)

簡単な計算なのですが、仕入れ単価、仕入れ個数など
新しい言葉が入ると苦戦するよね。
計算できないのでは?と心配で
したが、「簡単」「最初難しかったけど、今は分かる」
「易しかった」
元気な声が弾みました。

来週は「商売の基礎知識」と題した授業の予定です。


同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
3/10(木)『感謝の会』(神野小学校)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)
 3/10(木)『感謝の会』(神野小学校) (2016-03-10 17:31)

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:54 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。