スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年12月29日

御用納め

昨日で今年の営業が終了しました。

今年もたくさんの方々との出会いがあったり、新しい活動に挑戦が

できたりと大変有意義な1年となりました。

これも偏にご協力、ご支援いただきました方々のお陰でありますと

深く感謝いたします。

来年も今年以上の活動に取り組んでいきますのでよろしくお願い

します。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 00:21Comments(0)その他

2012年12月25日

きゃーもん祭の宣伝活動

巷の学校ではすでに冬休みとなって授業は行われていませんが、
今日は夕方に撮影のあった「ぶんぶんテレビ」の宣伝活動に
佐賀商業「きゃーもん祭」のメンバーが参加しました。



きゃーもん祭は来年の1月12日(土)に「ゆめタウン佐賀」で
開催され、今年は6つのグループが県内の企業さんと連携して
開発したオリジナル商品の販売を行ないます。
いずれも特色ある商品ばかりのようです。いまから最終製造を
行うためサンプルの商品はありませんでしたが、試作の段階では
商品の出来栄えは◎のようです。

取り扱う商品等は下の写真の通りです。
是非当日「ゆめタウン佐賀」に来て下さい。佐商生が皆さんたち
のお越しをお待ちしています。
ちなみにぶんぶんテレビでの放映は1月5日(土)~11日(金)
の期間です。よろしくお願いします。





  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:30Comments(0)高校

2012年12月21日

先生向けのビジネスマナー講習会

今日は、午後から北川副小学校で授業?(研修会)がありました。

今日は終業式で子ども達は午前中で下校しているのでは・・・、
そうなんです、
今日の授業は先生方向けのビジネスマナー研修会です。

今回は校長先生をはじめとする先生方からのご要望で、教員向け
のビジネスマナー講習を行ないました。
冒頭に講師から、先生という立場はおいといて、一般社会人という
立場で、「ビジネスマナー」を勉強しましょう、という声掛けが
あり、基本的な事項から体得して頂きました。


笑顔を作る練習では先生全員が手鏡を持って、自分自身の笑顔を
確認したり、お互い見つめ合いながら笑顔を確認したり・・・。
また会釈やお辞儀の仕方、電話の受け方・かけ方など、いままで
気に留めることのなかった所作なども体験していただきました。


ほとんどの先生方は、あらためてビジネスマナーを学ぶ機会がなか
ったということで、今回の研修を真剣にそして楽しみながら受講し
て頂いたようです。
このビジネスマナー研修が、今後、地域の方や保護者の方とコミュ
ニケーションを取る際に役立てていただければ幸いです。

教える側になった私たちにとっても貴重な講習会となりました。

なお、授業の様子は学校のブログをご覧ください。楽しそうな写真が
たくさん掲載されています。↓
http://blog.goo.ne.jp/kitakawasoe/e/2b542e54f8a5a30124d0549360b961ae  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:01Comments(0)小学校

2012年12月20日

心あたたまる贈り物

ほとんどの学校が明日で2学期(年内)の終業式を迎えます。
私たちのキャリア教育事業のサポート活動も一段落となりますが、
年末事務や来年の授業に向けた準備がどんどん入っています。

今日は、学校から預かった協力事業所様などへの「お礼状」
「お手紙」をお届けする訪問活動を行ないました。
ほとんどの協力者の方はご厚意でお手伝いをしていただいて
いますので、私達としても何らかのお礼や感謝の気持ちを伝え
たいと思っていますが、子ども達からの「お礼状」「お手紙」
に勝るものはありません。
本日もお忙しいなか面談いただいた方は、子ども達の「お礼状」
「お手紙」をご覧になるとすぐに微笑まれ、とても嬉しそうな
表情をされました。
お届けする私たちにとっても、とても嬉しい瞬間です。


キャリア教育を実践するための体験活動は、学校だけ、企業
だけ、地域だけでできるものではなく、多様な方々が連携・協力
することで大きな効果を生んでいきます。
当然、この協力体制が子ども達の成長に大きく貢献していると
考えています。

ご協力頂いている多方面の皆様方に深く深く感謝いたします。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:00Comments(0)小学校

2012年12月19日

第9回ビジネススクール(ミスミのケース)

昨夜は、今年最後のビジネススクールを開催しました。
今回のケースは株式会社ミスミのケースです。
同社は一般的にはあまり耳にすることがない会社ですが、業界内では
革新的な企業として名の通っている会社ではないでしょうか。
現在のミスミも収益力の高い会社ようですが、今回使用したケースは
1993年から1994年にかけて業界では稀なトータルシステムの
構築や医療分野への進出を試みるなど、1963年の創業から20年
ほど経過して新たな意思決定を検討している時のケースでした。


まず最初にミスミの業種って何だろう?ということから考えていきま
した。
メーカーのような商社、卸売業?・・・、自社の事業定義を「購買代
理業」と銘打って、当時は機械金属メーカーの商社的な存在を担って
いたようです。
しかし金型製作や受注加工品製作に卸的な機能が必要なのか?、標準化
が難しい業界の中でミスミの存在価値が果たしてあるのか?などを議論
していきました。

また、ミスミが提唱している「マーケット・アウト」とはどのような考
え方なのか、「マーケット・イン」「プロダクト・アウト」との違いは
どこにあるのか?・・・、当時の考え方としては斬新な手法で存在価値
を高めてきたミスミの成功の鍵(KFS)を挙げながら、更に深い議論
を積み重ねていきました。
ちなみにミスミのKFSとして挙げられたのは以下の3点です。
・協力メーカーの存在
・ミスミの製品開発力
・ローコスト・オペレーション


そして最後に、ミスミの未来戦略として、ケースの最後に提起されていた
・アナログのカタログからパソコン通信網を活用したトータルシステム
(CAD/CAM)の可能性(1994当時はインターネットの普及率は
 極めて低い時代です)
・医療分野への進出の可否
などを考えていきました。

普段は取り上げる機会が少ないミスミのような業種においても、塾生の
皆さんたちは、ビジネスモデルの整合性やユーザーニーズの翻訳機能と
いう観点から、自分の業界や業種に照らし合わせながら、あるいは同業
他社の先進事例などと比較しながら議論していく様は、非常に聞き応え
があり、その議論の深さに感心しました。
今回もまた実に楽しく有意義な2時間半でした。

その後、近くの焼鳥屋「かちがらす」でおいしい骨付きカルビを食し
ながら忘年会&第2ラウンドの語り合いをしました。

今年1年間お付合い頂きました講師の皆さま、塾生の皆さまに感謝いた
します。
そして14期は来年3月まで続きますのでまだまだよろしくお願いします。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:35Comments(0)社会人ビジネススクール

2012年12月18日

キャリア教育講話(三根東小)

今日は午後から三根東小学校で中学年、高学年向けにキャリア教育の講話
をさせていただきました。

内容は「将来の仕事や職業に向けて小学生の時期から考えておくべきこと」
というテーマでお話をさせていただきました(小学生のハローワーク)。
5時間目は3,4年生向け、6時間目は5,6生向けというダブルヘッダー
の授業でした。


三根東小学校で子どもたち向けに話をするのは初めてでしたが、まず最初に
驚いたことは児童たちのお行儀が素晴らしいことです。後で教頭先生から普段
実践していることについて聞いたのですが、挨拶やお辞儀の仕方、座り方(床
の上に正座して聞いてくれた児童が半数以上いました)がとても素晴らしく
感心しました。
もちろん話を聞く態度も素晴らしく、今日は2時間とも、とても気持ちよく話
をすることができました。
それに三根東小学校の子どもたちは今春、全児童が「ぼくの夢、わたしの夢」
と題して、将来の夢や将来の仕事について自分の考えを明確にしているので、
将来の見通しを持っているという点で話がしやすい環境が整っていました。

仕事や働くことについて、今日子どもたち伝えたかったことは、
・世の中にはたくさんの仕事があり、まずはどんな仕事があるかを知って欲し
 いこと。
・自分の将来を見据えて、段階的に、少しづつ計画を立てて考えて欲しいこと。
・大人になるまでに多くの経験や体験をして欲しいこと。
・異世代の人たち、特に大人との出会いを大事にして欲しいこと。
・いま勉強していることが将来大事になるので、いまの勉強を一生懸命に頑張
 って欲しいこと。
等々です。

前回、ほか小学校で実践した事例(仮説)が子どもたちの記憶に留まったよう
なので、今回も小学校の頃から将来のことを考えて、自分の夢を実現した女の
子の例と子どもの頃から何も考えずに生活してきて仕事に就いたものの、その
仕事を辞めたいと思っている男の子の例を使って説明しました。


できるだけ事例にあげた男の子のような人生を歩まないようしたいなあという
言葉が子どもたちからたくさん上がっていました。
そのためには何をすればいいのか、いま出来ることからはじめよう、という考
えを持ってくれたら有り難いなと思っています。
今日の話が子どもたちの将来を考える上で少しでも役立ってくれたら幸いです。

三根東小校長先生のブログ
http://blog.goo.ne.jp/minehigashi/e/19681838b88e483847af7f19ab8a32cc
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:07Comments(0)小学校

2012年12月17日

キッズマートで成長したこと

今日は、午後から勧興小学校での授業がありました。

授業内容は、キッズマートの振り返りと利益の使い道について
です。


最初にキッズマートに関する児童の感想文を先生が読み上げ
られました。
その中には、
・オープン前に多くのお客さんが詰めかけて、どうしようかと
 不安になった。
・キッズマートで仕事をしている時は遊ぶ暇もなかった。
・売れ行きが悪い商品を宣伝して回ったら売れてよかった。
・普段大きな声を出せないが、キッズマートの時は大きな声が
 出せてよかった。
・大人の手を借りずに出来てよかった。
・お金を間違えないようにするのが大変だった
など、子どもらしい感想や学校の授業だけでは味わうことが
出来ないようなたくさんの感想が書かれていました。
キッズマートの学習に取り組んでわずか半年という期間ではあり
ますが子ども達の成長振りを実感することが出来ました。

子ども達の感想を受けて、我々スタッフからも一言コメントを
させていただきましたが、今回はまず大学生スタッフにコメント
を述べてもらいました。自分たちから振られるとは思っていな
かった学生君達は戸惑いながらもしっかり自分の意見を述べて
くれました。これも大学生にとってはキャリア教育の一環になって
いると考えています。


その後、全体で儲けた利益金「約24,000円」の使い道について
考えていきました。ここでは子ども達の考え方を引き出すための
先生の指導が素晴らしく、私たちスタッフも先生のペースに引き込
まれながら授業に参加しました。

私たちが学校と連携しながら実施しているキャリア教育は、現在、
多くの学校で導入していただいていますが、たくさんの先生方の
指導方法などに触れることもできます。
とても素晴らしい勉強をさせてもらっているという点で、学校や
先生方に感謝しています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:50Comments(0)小学校

2012年12月14日

運転資金の借り入れ(佐賀商業)

今日は、久し振りに佐賀商業の起業家教育の授業に参加してきま
した。
佐賀商業の3年生が取り組む「起業家教育」では、自分たちの
企画した商品を企業さんと一緒に製造し、販売する「きゃーもん
祭」を実施するカリキュラムに取り組んでいます。
現在は、来年1月12日(土)にゆめタウン佐賀で開催する
「第9回きゃーもん祭」に向けて最終の準備に取り掛かっている
ところです。

今日の授業では商品を試作したり、製造したり、店づくりをしたり
するための費用(運転資金)を調達する「借り入れ」の授業を行な
いました。


生徒さん達が作成した事業計画書の説明を受け、審査をするのが
私たちの役割です。今年は6つの会社が立ちあがっており、それ
ぞれ特色ある商品を開発しようとしています。
各社の事業計画書を見ながら、会社名の由来から、経営理念、経営
方針そして開発しようとする商品の概要、製造予定数、製造原価、
販売価格等、事細かにヒアリングをしながら審査していきました。
なかにはまだ不十分な点も見受けられましたので、融資金を減額
するなどの対応をしながら、販売実践までにはきちんと見直すこと
を条件に資金を貸し出しました。
 

小学生のキッズマートでも借り入れの時は緊張しますが、高校生も
緊張した面持ちでした。
しかしさすがに高校生、厳格な応対や質問への適切な回答など、期待
以上の対応をしてくれました。
この気持ちを持続してきゃーもん祭に臨んでほしいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:24Comments(0)高校

2012年12月13日

宝塚の魅力

今日は、出向元の銀行が主催するビジネス講座「元宝塚女優から
学ぶ!ビジネス女子力向上講座」のお手伝いをしてきました。

講師は、穂高ゆう(YU HODAKA)さんです。
宝塚歌劇団については、これまでメディアを通して見たり、聞い
たりする機会はありましたが、深く関心を示すという程度のもの
ではありませんでした。
しかし、本日、穂高先生のお話しを聞いて宝塚の魅力や素晴らしさ
を肌で感じることが出来ました。

これまでも宝塚音楽学校(2年間)の厳しさや大変さ、上下関係の
厳しさなどは耳にしていましたが、生の声として聞いたことはあり
ませんでしたので・・・。団員というプロの職業人としての心構え
や役割観、お客さまへの心配りなど、キャリア教育に携わっている
人間として、今の若い人たちに是非聞いて欲しいと思う内容でした。

今日は朝10時から17時までの研修ということで、宝塚歌劇団の
話から美しくなるためのメイクや笑顔、姿勢や歩き方まで実践を
通したご指導をしていただきました。
おまけに最後に「歌」のプレゼントまで・・・。数分間は会場が
宝塚と化していました。

受講生にとっても、運営者にとっても価値ある1日でした。

http://ameblo.jp/ag-blance/ (穂高さんのブログ)  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:44Comments(0)その他

2012年12月13日

体験の風をおこそう!

昨日は佐賀県やアバンセが主催する生涯学習・社会教育について
考えるシンポジウム「体験の風をおこそうシンポジウム」の
シンポジストとして、キャリア教育実践事例に関する報告や意見
を述べさせて頂きました。


第1部の基調講演では、茨城大学の長谷川先生が「こどもの命を
つなぐ命題と地域のまなざし」というテーマで、子どもを育む
学校と地域社会と家庭の役割を分かりやすく、面白く説明して
いただきました。

続く第2部のシンポジウムの中で、佐賀県内で体験活動に尽力
されている多良小学校の事例や市村自然塾、鹿島市青少年育成
市民会議の事例とともに鳳雛塾で実施しているキャリア教育活動
の事例を報告させていただきました。

子どもたちを取り巻く環境が大きく変化する中で、学校での学習
活動もさることながら、地域社会とつながる体験活動が有効である
ことは今や当然のこととなってきています(机の上だけでは理解
することが難しい学びを体験活動によって体得できる)。

そのためには学校教育と社会教育という垣根を越えて、学校と地域
社会および家庭が連携して子どもたちの「体験」活動に関わって
いくことが必要になってきます。各セクターの細かい問題点をあげ
ればきりがないのでしょうが、子ども達の成長のために大人としての
役割も果たさなければいけないと考えています。

先進事例を学びながら、今後地域の中でどのような体験活動が出来
るのか・・・皆さんと一緒に考えていきました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:41Comments(0)その他

2012年12月12日

利益の使い道(循誘小)

昨日は、松梅小のキッズマートを午前中に行い、午後からは
循誘小の授業に参加しました。

授業内容は「利益の使い道を考える」です。
キッズマートで儲けた利益をどのように使うのか・・・、子ども
が迷ったり、悩んだりしながら有効な使い方を考えていきます。
今回も2時間いっぱい使って、みんなで意見を出し合いながら
考えていきました。
 

本来であれば自分達で使いたいというところですが、いろいろ考
えた結果、キッズマートの目的のひとつになっている「校区内に
ある商店街を元気にしたい」という実現のために、商店街に花を
贈ろうということになりました。それも循誘小が地域の行事として
参加している「佐賀城下ひなまつり」のイベントに合わせて、キッ
ズマートを開かせて頂いた「656広場」や「わいわいコンテナ」
の周辺に花を植えたいと考えています。


花を植えることで商店街が明るくなったり、賑わいが出たり、そし
てなによりもひな祭りを見に来られる観光客の方に見て頂きたいと
いう気持ちもこもっています。
花を植える時期は、もう少し後になりそうですが子ども達の気持が
伝わればと思っています。

もちろん利益の一部は募金などにも使う予定です。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:40Comments(0)小学校

2012年12月11日

松梅小キッズマートも大盛況!!

今日は今年最後のキッズマートとなる「松梅小学校のキッズマート」
が開催されました。

松梅小キッズマートは今年で3回目(3年目)となり、今年は主力
商品の「干し柿」の出来映えが見事で、とても美味しく、飛ぶように
売れました(昨年は天候不順のためほとんど干し柿が出来ませんで
した)。
 

松梅小は少人数校で、5,6年生が一緒のクラスで学ぶ複式学級制を
とっており、6年生は昨年もキッズマートを経験しています。昨年学
んだことや反省点を活かしたり、5年生のお手本となったりしながら
自分たちの手で作った思い入れのある「干し柿」を販売しました。
同時に松梅の特産品もPRしたいということで、地元産の野菜や名尾
和紙、地域内にあるクレソンのパンなども取り扱いながら、松梅の良さ
も情報発信していきました。
 

児童数は15名、今回は3つのグループに分かれて佐賀駅南口、北口
そしてバスセンターにワゴン台を設置して販売しました。
キッズマートを開催している佐賀市内のほかの学校と違い、保護者の
方がたくさんいるわけでなく、校区内でもないため苦戦することが
予想されましたが、子ども達も積極的に売りまわったり、試食品を提供
したりすることで駅やバスセンターを利用される多くの一般の方に購入
していただきました。準備していた干し柿210個プラス特産品(約
15千円分)を予定していた約1時間半で完売することが出来ました。
 
 

前述したように今年の干し柿はとても美味しく、市販されている干し柿
よりも安いということもあり、特にお年寄りの方などに人気があった
ようです。
松梅小キッズマートにご協力頂きました皆様、商品をご購入頂いたお客
さまに感謝申し上げます。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:56Comments(0)小学校

2012年12月07日

ホッとひと安心~借り入れ金の返済

今日は、午後から神野小学校での授業がありました。

授業内容は、キッズマートのまとめの授業です。
神野小学校の場合は、キッズマートが終了する時間が遅くなる
ため、本格的な売上金の集計や返済、まとめの学習は1週間後
になります。
 

先週の金曜日にキッズマートがありましたので、今日で1週間が
経っています。既にキッズマートの記憶が薄れている子ども達
ばかりかと思いきやそうではなく、ほとんどの子ども達の記憶に
鮮明に残っているようです。
 

今日はまず、校長室の金庫に預けていたレジ箱を受け取り、売上
高を確認した後に借り入れていた仕入資金を銀行に返済してもらい
ました。
他の学校の児童もそうですが、無事返済が終わり銀行に預けていた
借用書に「完済判」を押してもらい、自分たちの手元に返してもらっ
た時のホッとした表情(自分たちのお小遣いを出さなくて良かった
という安堵感)はとても印象的です。
 

借り入れ金の返済が終わり、キッズマート報告書の記入が済めば
とりあえず一段落します。
とはいいつつも、これからはキッズマートの検証や協力者へのお礼
状の作成、利益の使い道の検討そして下級生に伝えるためのまとめの
学習があります。
ゆっくりする暇もなく授業は続いていきます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:06Comments(0)小学校

2012年12月06日

学生版ビジネスプランコンテスト

今日は、終日佐賀大学が主催する「ビジネスプランコンテスト」の
審査員(2次審査)として、大学生や高校生のプレゼンテーション
を聞かせていただきました。


午前中は、佐賀大学でベンチャービジネス講座を受講している学生
の発表、午後からは佐賀大学で研究を進めている案件の発表と有明
高等専門学校の生徒の発表、そして夕方から佐賀商業に赴き、商業
高校生が考えたビジネスプランの発表を聞きました。

朝から約40件のプレゼンを聞いたので、疲れたというのが実感でも
ありますが、それ以上に若い人たちのアイデアや発想、奇抜なプラン
や論理性の高いプランなど、学生や生徒さん達の発表を楽しみながら
聞くことが出来、有意義な1日になりました。
 
 


今回のプランは、県内の企業さまから頂いた「企業の課題」を学生や
生徒の視点で解決するというアイデアプランが主な内容になっていま
したが、中にはすぐにでもビジネスとして成功するのではないか、と
思うプランや世の中になかった商品として今後商品開発が期待できる
ものなどもあるようでした・・・。

今回発表されたプランの中から選抜された10程度のプランが、1月
に開催される「佐賀ビジネスプランコンテスト」で披露され、今年の
グランプリのプランが決定します。
果たして今年度はどのプランが最高の評価を受けるのか・・・、楽しみ
です。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:22Comments(0)大学

2012年12月05日

キラリと光る県内ベンチャー企業

今日は、水曜日恒例の佐賀女子短期大学の授業「企業研究」が
ありました。
後期の授業も早いもので10回目になります。

対象の1年生は、入学してまだ9ヶ月しか経っていませんが、
来年から就職活動の準備に入り、2年生になったら本格的な
就職活動を迎えます。
まだ現時点では就活について意識が低いようですが、そろそろ
モードを切り替える時期になってきました。

前回の授業から佐賀県ベンチャー交流ネットワークの会員パンフ
レットを使って、女子短大生には聞き慣れない佐賀県内企業の
紹介をしています。 
特色ある製品を作っている会社、酸化チタンという聞いたことも
ない特殊な製品を扱っている会社、ユニークな経営をされている
不動産会社、多くの表彰を受けている会社、小粒だけどキラリと
光っている会社などなど・・・。

普段は目に触れることもない会社の中にも素晴らしい会社が山ほど
あることを知ってもらい、就職の候補先を拡げて欲しいと考えて
います。
これからも県内の企業を数多く紹介していくつもりです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:39Comments(0)短期大学

2012年12月04日

松梅小キッズマートに向けて

今日は3時間目から昼休みを挟んで6時間目まで松梅小学校での
授業がありました。
 

松梅小学校では一昨年から5,6年生(複式学級)でキッズマート
を実施しています。
販売するメインの商品は松梅特産の「干し柿」で、柿の収穫から地元
の方と一緒に行う皮むき、柿を吊るす作業、干し柿の箱詰め・包装
まで一貫して子どもたち自身で行います。それだけ商品に対する思い
入れが強く、看板作りやPOP作成にも熱が入ります。
昨年からは、干し柿のほかに地元の特産品である野菜やクレソンのパン、
名尾和紙なども一緒に販売し、地元商品のPRも行っています。
 

今日は、来週のキッズマートに向けて、販売場所の確認や接客マナー
の習得を午前中に、POP作成や看板作成、チラシ作成やニュース
リリースの作成などを午後に行い、販売するまでに必要となる資料など
を役割分担しながら作成しました。
 

松梅小学校の児童は、2年間続けてキッズマートを体験することがで
きるので、昨年上手く出来たことや失敗したことなどを活かして取り
組むことができます。
昨年キッズマートを経験した6年生が5年生をリードしながら、効率
よく仕事を進めているところが印象的でした。
キッズマート本番は来週の11日です。残り1週間しかありませんが、
しっかり準備してほしいと思います。

松梅小キッズマートの概要は以下の通りです。
お時間のある方は是非、お立ち寄りください。干し柿はお買い得ですよ。

                記

日時:平成24年12月11日(火)10:00~11:30(商品が
   なくなり次第終了)

場所:佐賀駅北口・南口および佐賀駅バスセンター(3か所で販売)

販売商品:干し柿(限定210個:1か所で70個、1個500円)
     名尾和紙、クレソンのパン、そよかぜ館の野菜

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:56Comments(0)小学校

2012年12月03日

インターンシップに向けて

今日の1時間目は佐賀農業高校で講演をさせていただきました。

佐賀農業高校の2年生は明日からの4日間、地元の企業や事業所で
インターンシップを行います。
今日の講演では、インターンシップに臨む前の心構えや留意すべき
点などとともに、高校2年で実施するインターンシップが将来、社会
人になるために如何に有効かということを説明させていただきました。
 

現在、佐賀県では98%以上の中学2年生が職場体験を経験していま
す。全国的にも中学2年時の職場体験は一般的になる中で、高校生の
インターンシップ(就業体験)は、よりレベルの高いものが望まれる
ようになっています。特に専門性の高い実業高校生のインターンシッ
プは受け入れ事業所にとっても期待感が高まっています(短大や大学
生のインターンシップは更に高度なレベルを期待されているようです)。

インターンシップに臨む前に、きちんとした目的意識や学びのポイント
を押さえて行くことの大切さや外部の方々の期待度、自分たちの出来
ること・期待されていること(基本的なマナーや積極性、探索心)を
理解してもらうためのアドバイスをしてきました。

明日からインターンシップに臨む生徒たちに少しでも役立ってくれれば
いいのですが・・・。
是非、実りある体験をしてきて欲しいものです。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:27Comments(0)高校