2010年07月27日

牛津高校&脊振中学

本日は、牛津高校と脊振中学校で授業がありました。

牛津高校の起業家入門Ⅰでは、午前中にマーケティングの
授業、午後からプレゼンテーションの授業が行われました。
本日も女子高生(19人中男子生徒は2名)から人気の高い
(女子高生のハートを掴むのが上手な)講師である秋満氏
(エデュテーメント・パートナーズ代表)と宮副氏(佐賀広告
センター)にお願いしていましたので、とても和やかなムード
で授業が進みました。

秋満氏のマーケティングの授業では、ターゲッティングやセグ
メンテーションの話を、芸能ネタや女子高生の関心の高い商品
を用いて紹介したり、4Pをマックとモスの比較で紹介するなど
わかりやすく紹介して頂きました。
グループ演習でも販売活動がうまくいかなかった事例の分析や
ブサイクパンダの販売手法の検討など、おもしろい題材を使い
生徒たちも積極的に取り組んでいました。

牛津高校&脊振中学 牛津高校&脊振中学

宮副氏のプレゼンテーションの授業は、トップクリエーター
としての感性や感覚で、効果的なプレゼンテーションの手法を
おもしろ、おかしく説明して頂きました。
特に牛津高校が舞台となった「ソフトボーイ」のシーンを用い、
主人公である野口君(賀来賢人)のセリフが、人の心をつかむ
効果的なプレゼンテーションの好事例として紹介されたところ
などは、高校生も熱心に聞き入っていました。
最後のグループワークでも「牛津高校をPRするためのキャッチ
フレーズを考えよう」という身近なテーマを用いたことで、生徒
も真剣に考えながら取り組んでくれました。

牛津高校&脊振中学 牛津高校&脊振中学


脊振中学校の授業では、販売体験活動をする際に必ず必要となる
事業計画書の作成と資金調達についてのレクチャーを行いました。
生徒たちの中には、借り入れすることに対するリスクを感じている
子たちもいるようで、緊張感が伝わってきました。
この取り組みが単なる体験活動だけでは済まないという事を実感
したようです。
その後、各会社に分かれて活動に取り組みました。中体連明けと
いうこともあり、これまで取り組んできた活動のことを思い出す
までに時間がかかったようです。

牛津高校&脊振中学 牛津高校&脊振中学



同じカテゴリー(高校)の記事画像
6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業)
1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業)
10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校)
10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校)
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)
9/8牛津高校プラン紹介(吉野屋さん)
同じカテゴリー(高校)の記事
 6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業) (2016-06-17 17:12)
 5/27(金)「会社とは」(佐賀商業高校) (2016-05-28 21:00)
 1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業) (2016-01-15 16:48)
 10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校) (2015-10-29 13:31)
 10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校) (2015-10-15 13:26)
 9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校) (2015-09-25 17:21)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:52 │Comments(2)高校

この記事へのコメント
牛津高校のみなさん、たいへんお疲れさまでした。
マーケティングは難しいですが、身近なヒット商品をみて
「なぜこれは売れているんだろう?」と考えるだけでも
センスが身につきます。がんばってください!
Posted by Akimistu at 2010年07月28日 20:54
応援ありがとうございます。
今日もみんな頑張っていましたよ。
Posted by housuu at 2010年07月28日 21:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。