スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年06月08日

6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)

脊振中学校での授業です。

会社名と理念が決まりました。
いよいよ会社としての活動がスタートします。

 まずは、会社名、理念、役割の決意表明をしました。


① 会社名:【beautiful village】
理念:おいしさ・笑顔・脊振を届ける

② 会社名: 【齋月(さいげつ)】
理念:月のようにひんやりと

みんなで考え思いを込めた会社名と理念です。
初心忘れず、このプロジェクトを成功させましょうね。


さて売りたい・アピールしたい商品のメドが立ちましたので、
企業に交渉しなければいけません。


中学生といえビジネスだから口約束では成立しませんので、
自分たちの考えや思いを伝えるための企画書を作成します。
 まずは、企画書の書き方説明をしました。
グループでのそれぞれの思いが企画書を通して整理・統一されていきます。
 次に、企業さんにお願いに行くには、アポイントが必要!という事で
電話のかけ方です。
携帯電話の時代に誰が出るか分からない企業への電話は緊張します。
相手が見えないからこそ丁寧に、はっきりと話すことが求められます。


説明後は、企画書作成と電話チームと分担しました。
さて打ち合わせアポイントは取れたかな。



次回は、いよいよ企業さんとの打ち合わせです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:07Comments(0)中学校

2016年06月06日

5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)

脊振中学校での授業です。

いよいよ会社と役割が決まりました。
役割は希望調査を取り子ども達の意思を尊重し、
先生方が最終的に取りまとめ決めてくださいました。


会社としての初仕事です。
前回もグループワークで意見を出しましたが、
今回は取り扱いたい商品・アピールしたいものを話し合います。
ディスカッションも前回に比べ活気づき、意見が出る出る。
商品選びは会社として大事ですからね。しっかり考えて。



後半の時間では、会社の理念を考えました。
みんなの気持ちを一つにする基本的な考え、
会社の根幹となる部分。なかなか決まりませんので、
次週授業までに話し合う事としました。
 それから各個人の目標を立てました。




次回授業は決意表明からスタートします。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:25Comments(0)中学校

2016年06月06日

5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)

 富士中学校での授業でした。

 通常中学2年生向けに「ビジネスマナー」を
お伝えしているのですが、
先生方のご意向もあり3年生も一緒に
授業を行いました。

森と緑の大自然に囲まれた豊かな学校。
校舎も地元の木材が多用され贅沢な気分での
授業が始まりました。

 今回は、なぜ第一印象が大切なのか、
表情と笑顔について、
立ち居振る舞い、あいさつ等を中心にお伝えしました。
特に時間をかけてお話しした事は「表情について」
表情には、その人の感情が顔に表れてしまいます。
意識していないと無表情になってしまう事もあります。
様々な人とつながる貴重な3日間を
台無しにしないよう意識をするだけでも全く違ってきます。
職場体験の準備は始まったばかり。
意義のある活動にしてくださいね。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:03Comments(0)中学校

2016年06月01日

5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)

 唐津東中学校での授業でした。




 
通常は、授業の取り組みの流れ、学校の方針、
先生方の思いや要望・ご希望等
膝を突き合わせて入念な打ち合わせをしています。
 今回は遠方という事もあり、
電話とメ-ルでのやり取り。
初めて伺う学校ですし、
講座内容にズレが生じていないか不安が募ります。
早めに到着し、先生方と授業について最終確認。
きちんと子ども達に伝えられそう。

 さて、授業です。
前半では、どうして職場体験に行くのか、
社会に出るまでに身につけて欲しい力等お話しました。
その後に、表情、あいさつ、お辞儀、電話のかけ方など
実践を交えながらお伝えしました。
「明るく元気にね」繰り返し伝えます。
徐々にみんなの気持ちも乗って、ペアワークでは
はきはきとした電話の対応ができました。

基本の「形」を説明しますが大切なのは
「形」そのものでなく、そこに込める気持ちです。
心に込めたマナーは人と人を結びつけてくれます。
体験先でたくさんの人と出会い、
仕事に触れてきてください。
私が担当させていただいたのは2コマですが、
職場体験まで仕事や働くことについて
しっかり考えていくプログラムを
先生方がご準備されているとの事。


意義のある体験にしてきてくださいね。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:40Comments(0)中学校

2016年05月28日

5/24(火)『工場見学』(城北中学校)

 城北中学校の工場見学を実施しました。

午後から雨が心配されましたが、中学生が学校に届くまで雨は降らず、暑くもない天候に恵まれた工場見学となりました。近年工場見学は雨が降りそうで降らない絶妙な天候に恵まれています。

城北中学校の校区内には『佐賀工場団地』と
『佐賀大和工場団地』があります。
子ども達の近くにある工場団地ですが、現場を
見学させていただく機会はなかなかありません。
7ヶ所に分かれて見学をしました。

今年は新たに丸秀醤油さんにご協力いただきました。
醤油は普段から使ってはいますが生産現場に入るのはみんな初めてです。
佐賀で唯一原料の大豆・小麦から商品までを一貫して製造されているそうです。

いろんな現場の空気・匂いを感じることができました。
ご協力いただいている企業のみなさんいつもありがとうございます。









【佐賀工場団地】
株式会社ミゾタ
株式会社中村電機製作所
株式会社古賀電機製作所

【佐賀大和工場団地】
株式会社協和製作所
三友電器株式会社
日之出印刷株式会社
新生工業株式会社
丸秀醤油株式会社
※順不同  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:08Comments(0)中学校

2016年05月27日

5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)

脊振中学校での授業でした。
 前回の続きで「社会人基礎力確認テスト」の診断結果を
渡しました。
強みと弱みが目に分かる形で出てきます。
あまり気にしすぎるのも良くないのですが、
客観的に自己をみつめる事も必要です。
この診断結果を踏まえ、一年間の個人目標を立てました。

 いよいよ会社を作る準備に入ります。
「会社とは」という事で会社のはたす役割についてお伝えしました。
 そして会社の根幹となる理念についても、
色々な企業の例を挙げながら
すすめていきます。
 そして役割についてです。
社長以外にも仕入れや販売など様々なの役割があります。
それぞれの役割の重要性や適正について説明します。
どの役割が欠けても会社として成り立ちません。
 さてみんなはどの役割を希望するかな。

 後半は、いよいよアイデア出しです。
話し合いの注意事項をみんなで確認し、
「脊振のいいところは?」「脊振の特産品って何がある?」
意見を出していきました。
別授業で先生がディスカッションの練習を導入してくださったので
スムーズにたくさんの意見が出てきました。





 来週の授業までには、会社と役割が決まる予定です。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:44Comments(0)中学校

2016年05月16日

5/16(月)「働くことについて」(城北中)

 本日は城北中学校での授業でした。


職場体験に向けた事前学習で
テーマ「働くことについて」お話しました。



 まずは、ワークを行いました。
「砂漠で遭難したら」と題し、砂漠に遭難したメンバーが、
不時着した飛行機の中にある12個のアイテムの重要度
について合意形成を求めるゲームです。




個人での考え、それからグループに分かれ話し合います。
自分の考えを伝える、全員の考えを聴き受け止める。
それぞれの思いがありますから、簡単に話し合いは進みません。
それぞれのグループで熱心な議論が交わされていました。


人によって意見や考え方は多種多様で、
絶対的な正解というものはありません。
ワークを通して、みんなで話し合うことの大切さや
相手にわかるように話し、合意を得ることの
難しさ面白さを体感してもらいました。


次回はいよいよ子ども達が楽しみにしている工場見学です。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:57Comments(0)中学校

2016年05月12日

5/12(木)「オリエンテーション_起業家プログラム成功のポイント」(脊振中)

脊振中学校での授業もスタートしました。
本取り組みも今年で8年目を迎えます。
中学生の自由な発想とユニークなアイデアが飛び出し
様々な化学反応がおこる楽しみな取り組みです。
本年度は13名の生徒と時間を共有します。

初日はオリエンテーションとして、
鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功に向けたポイント
社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週授業を行い、知識を深め実践していきます。
そして8月のわんぱく祭りで販売体験活動を行います。

今年はどんな販売体験になるのか楽しみです。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:29Comments(0)中学校

2016年03月14日

3/11(金)「卒業証書授与式」(脊振中学校)

中学校の卒業証書授与式でした。

小規模校の学校ですが、
伝統ある学校という事もあり
地域の先輩方も大勢出席され
温かく晴れやかな式に
参列させていただきました。





脊振中学校では3年生を対象に
5月~10月の期間に販売体験活動の
授業を行っています。


しばらく会わない間に再会した子ども達は
未来に向けてたくましく明るい表情をしていました。
格段に成長している姿を垣間見ることができ、
心が熱くなりました。


「学び」のきっかけをどう仕掛けていくか。
今後もできる限りのお手伝いをしたいと考えています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:34Comments(0)中学校

2016年03月14日

3/9(水)『働く人に学ぶ』(城西中学校)


城西中学校1年生での「働く人に学ぶ」授業でした。

2年時にはいよいよ職場体験を実施しますので、
事前準備の一環としての位置づけです。

有資格者、起業家、グローバル等
様々な分野の6名の職業人の方に
お話いただきました。


「あったらいいな」を形にする、
「失敗は成功の通過地点」
「経営とは関わる全ての人を幸せにする仕組み」
子ども達のこれからに繋がる言葉を
たくさん頂きました。
仕事を語る生き生きした表情の
大人たちに子ども達も色々感じたようです。







【ご協力頂いた職業人】
丹野 佳代子先生(佐賀県立宇宙科学館)
石掛 貴人先生(気象予報士)
清田 祥一朗(株式会社サードプレイス)
木村 健先生(株式会社STSプロジェクト)
垣永 裕樹(佐賀県農林水産商工本部おもてなし課)
柴田 先生(なべしま保育園)
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:37Comments(0)中学校

2015年09月09日

9/3『ビジネスマナー講習』(成章中)

 少しタイムラグがありますが授業の報告です。

9/3(木)成章中学校にてビジネスマナー講座を行いました。
成章中学校の生徒さんは、勧興小学校4年・神野小学校5年時に
キッズマートの授業を通し1年間関わりを持っていた子ども達です。
随分身長も伸びすっかり中学生なのですが、面影は変わらず
小学生の頃と変わらずあどけない笑顔で駆け寄って来てくれます。
数年経ってもキッズマートの事はしっかり覚えているようで、
その頃の話に花が咲きます。
着実に成長し、今後の未来が楽しみな子ども達との再会は
キャリア教育に携わる者として幸せな瞬間です。

 さてビジネスマナー講座では、あいさつ・立ち姿勢に
お辞儀・傾聴等を伝えました。
職場体験では、たくさんの大人と出会う中でつながりの大切さや
思いを言葉で伝えること、感謝の気持ちを態度や行動で示して
欲しいと思っています。その為には基本的なマナーが
重要になってくると考えています。
まだまだ中学二年生は恥ずかしい年頃。
勇気を出してより良い職場体験にしてくださいね。







お陰さまで、多くの学校さまからお声がけをいただき、
職場体験前の「ビジネスマナー講習」の機会をいただきました。

7/9  城南中学校
6/5、19 思斉中学校
6/9  芙蓉中学校
6/30 城北中学校
7/1  基山中学校
7/2  昭栄中学校
7/6  多久西渓中学校
7/9  城南中学校
7/13 城西中学校


小さな挑戦の積み重ねが、未来へつながる事を信じています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:08Comments(0)中学校

2015年07月09日

7/9(木)『ビジネスマナー講座』(城南中学校)

本日は城北中学校でビジネスマナー講座を実施しました。
授業内容は職場体験前のマナー講座です。
生徒は8月に職場体験を行います。
そのためにビジネスマナーを身に付けます。

今日は8月並の気温で、蒸し暑い状態でしたが、生徒は最初から最後まで集中を切らさず講座に望んでいました。
何より素晴らかったのは受講中の姿勢です。
講師と最初に受講中の姿勢を約束しますが、暑い中でも姿勢を崩すことなく集中していました。


姿勢以外に、あいさつ・敬語・お辞儀を学習しました。
中でも難しいのは名刺交換。中学生の間はあまり扱うことのないものです。
社会人になって名刺交換は名刺は自分の分身とも言われ、渡す時、受け取る時には気をつける点がいくつもあります。
生徒は自分で名刺を作成しており、名刺には個性が出ていました。
ロールプレイングでも名刺の渡す位置、受け取る位置を意識して、練習していました。

少しでもこの講座で学習したことが本番で発揮できればいいですね。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:39Comments(0)中学校

2015年07月03日

7/2(木)『ビジネスマナー講座』(昭栄中学校)

本日は昭栄中学校でビジネスマナー講座を実施しました。
授業内容は職場体験前のマナー講座です。
生徒たちは8月4~6日の間、職場体験を行います。
そのためにマナーを身につけます。
ビジネスマナーを身につけておくことは一生の財産となります。

今日は気温も高く、蒸し暑い中の授業でしたが、生徒全員真剣に取り組んでくれました。

マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方などロールプレイングを交えながらお話しました。
最後に見本としてみんなの前で代表の3人が自己紹介をしてくれました。
緊張しているようでしたが、大きな声ではきはきとできていたと思います。

休憩時間には生徒が挨拶に来てくれて、職場体験前の不安を話しました。
不安はたくさんあると思いますが、体験を通して多くの事を学んでほしいですね。

この講座で学んだことを本番で生かしてくれることを楽しみにしています。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:36Comments(0)中学校

2015年06月30日

6/30(火)『ビジネスマナー講座』(城北中学校)

本日は城北中学校でビジネスマナー講座を実施しました。
授業内容は職場体験前のマナー講座です。
生徒たちは8月4~7日の間、職場体験を行います。
そのためにマナーを身につけます。

今日は気温も高く、蒸し暑い中の授業でしたが、生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。

最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに背を預けず話を聴くことは、簡単なようで難しいです。
しかし、この4つの約束をしっかり守ってくれました。

マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴などロールプレイングを交えながらお話しました。
最後に見本としてみんなの前で実行委員の3人が自己紹介をしてくれました。
緊張しているようでしたが、大きな声でできていたと思います。

この講座で学んだことを本番で生かしてくれ事を楽しみにしています。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:25Comments(0)中学校

2015年06月19日

6/19(金)ビジネスマナー講座②


本日はビジネスマナー講座の二回目を実施しました。
先々週の復習をし、今回は身だしなみ、敬語、電話応対をしました。

それぞれ職場体験では必要なことですが、社会人になってもとても重要になります。

身だしなみは歯、爪、ベルト、靴下等をペアでチェックし、改善するところを確認しました。
特に多かったのは、ハンカチ・ティッシュの忘れで夏服になると忘れやすくなります。身だしなみには必須ですので忘れないようにし

てほしいですね。
身だしなみの次は敬語、電話応対で生徒が一番集中して聞いていました。
普段自分たちが言い慣れない言葉使いに苦労していましたが、例文を用いて会話の確認をしっかりしていました。

前回学んだ姿勢も身についており、反応もとても良かったです。
職場体験でもっと成長して、たくさんのことを学んで来て欲しいですね。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:00Comments(0)中学校

2015年06月19日

6/18(木)ビジネスマナー講座


本日は芙蓉中学校でビジネスマナー講座を実施しました。
参加者は二年生12名、一年生17名でした。

二年生は夏に職場体験を行います。
職場体験するうえでビジネスマナーはとても重要になります。

雨が降り少しじめっとした天気でしたが、生徒は二時間集中して授業に臨めていました。

マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴、電話応対などたくさんの事を伝えました。
スマイリ―練習、お辞儀の練習ではペアでしっかり練習できており、「首が曲がってる」「もう少し早い方がいいんじゃなかな」など

積極的に練習に臨んでいました。

マナーを体得し、職場体験先で実践してくれると思います。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:00Comments(0)中学校

2015年06月08日

6/3(水)『工場見学』(城北中学校)

 先日は城北中学校の授業で工場見学を実施しました。

当日は雨で徒歩での移動の心配をしていました。
ですが、中学校出発前にはそれまでの激しい雨が
嘘のように止み、いい天気に恵まれました。
お天気も中学生の味方してくれたようです。

城北中学校の校区内には『佐賀工場団地』と
『佐賀大和工場団地』があります。
子ども達の近くにある工場団地ですが、現場を
学させていただく機会はなかなかありません。
7ヶ所に分かれて見学をしました。

見上げるほどの大きな機械設備、匂いや音、
実際に働いている人たちの仕事ぶり。
どの企業様も中学生に分かるように熱心かつ
丁寧に説明していただき、時には工具や部品に
手に取らせていただく場面もあり、興味津々の生徒達。
普段では経験することのない、現場の臨場感を肌身で
味わうことが出来ました。







お世話になりました企業のみなさま、協同組合のみなさまに
感謝申し上げます。

【佐賀工場団地】
株式会社ミゾタ
株式会社中村電機製作所
株式会社古賀電機製作所

【佐賀大和工場団地】
株式会社協和製作所
三友電器株式会社
日之出印刷株式会社
新生工業株式会社
※順不同
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:04Comments(0)中学校

2015年06月02日

6/1(月)『社会人としての心構え』(城西中学校)

城西中学校での授業がありました。

 職場体験に向けたオリエンテーションで
「社会人になるための心構え」と題しお話しました。
 なぜ中学2年生の時期にキャリア教育が必要であるか、
職場体験に向け心構えについて説明しました。



 後半はグループワークです。
自分の意見を分かりやすく説明し、説得する力や
異なる意見を受け入れる力が必要になっていきます。
もしかすると今まで無理に自分の意見を押し通したり、
思いを伝えきれなかったりしたかも。
時間制限もあり、グループとしての答えも出さなければなりません。
積極的に話し合いチームで解決する力が求められます。
みんなの主体性、コミュニケーション能力はいかに!!





相手の意見も自分の意見も大事にし、よりよい人間関係を築く
コミュニケーション能力が仕事をする上で必要になっていきます。
職場体験ではたくさんの大人と出会い、
今まで想像もしなかった価値観と出会うかも。
キャリア教育の学習を通して「聴く力」「伝える力」を
育んで大人の世界を見てきてくださいね。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:38Comments(0)中学校

2015年05月26日

5/26(火)『オリエンテーション』(城北中学校)

城北中学校での授業がありました。

内容は、職場体験前の心構えと
来週の工場見学のための事前説明です。
 なぜ職場体験に行くのか、学校と社会の
環境の違いや働く事について等お話しました。

暑い中での体育館での授業、飽きないように途中
クイズを導入しました。分かった人から講師に報告します。
早く答えたくて真剣に考える生徒たち。
中には大人でも想像もつかないような答えも飛び出し
ユニークな答えに生徒たちの想像の翼を垣間見ました。




 

後半は工場見学の説明です。
多忙を極める中、また危険も伴いますので、工場見学を
受け入れて頂くのは通常難しいのですが、校区内ということで
毎年快く受け入れていただいています。
佐賀工場団地・佐賀大和工場団地のみなさま感謝申し上げます。

目に触れることの機会が少ない優れたモノづくりの現場を
肌で感じて欲しいと思っています。

城北中学校さんの職場体験の取り組みでは、実行委員が
結成され10名の生徒が主体となり運営をされています。
授業の司会進行・プリントの準備と配布、準備が
大変だったと思いますし、笑顔でお出迎え・お見送りもあり、
心のこもったおもてなしに感激しました。
一つ一つが学びにつながっています。




次の工場見学も楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:51Comments(0)中学校

2015年05月22日

5/21(木)『会社と役割について』(脊振中学校)

脊振中学校での授業がありました。

授業内容は、会社設立に向けた基礎学習と役割についてです。
最初に会社とは何か、会社の目的とは、理念についてお話しました。
通常では聞きなれない言葉がたくさんでてきますので、
佐賀やスポーツなど身近に感じられるような企業を例に挙げ説明しました。
また学校の理念というのでしょうか校訓やクラスの理念等も確認しながら
話を進めていきます。

会社の目的では、社会貢献や脊振を広める為など、しっかり発言
してくれる生徒もいました。
 
後半は、役割について基礎学習をしました。
販売体験活動ではどんな役割の人がいるのか、仕事内容は、
適任者はどんな人なのか、まずは生徒のみなさんに考えていただきました。
なかなかイメージすることは難しいのですが、周りと話し合いながら
想像をふくらませていきます。









次回は会社設立と商品について考えます。
いよいよ実践的な取り組みが始まりますので楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:12Comments(0)中学校