2010年07月20日
遅ればせながら・・・、先週の授業報告
東京出張中の留守中にスタッフが活動した授業の報告です。
木曜日に脊振中の授業、金曜日には佐賀調理製菓専門学校と
城西中学校のビジネスマナーの授業をサポートしました。
脊振中学校は、8月15日の販売に向けた見通しの作成(計画
の作成:事業計画までの詳細版ではなく)、ポスターやチラシ
などの販促方法の検討、商品を作成して頂く企業との交渉等
を行いました。
1学期最後の授業ということでしたが、やるべきことが多すぎ
て夏休み期間中もかなりの仕事が待ち受けているようです。
3年生にとっては中体連や高校の体験入学、受験等の学習で
大事な時期になりますが、起業家教育についても頑張って欲しい
と思っています。

佐賀調理製菓専門学校は、今回もケース課題(テーマ)に沿っ
てグループディスカッションを行い、発表してもらいました。
テーマは、牛乳の消費量アップ。国内で落ち込んでいる牛乳
(生乳、加工品も含む)の消費量をアップするための方策は
どういうものが考えられるか?
お茶の消費量を格段に伸ばした要因は、お茶のペットボトル化。
牛乳も同様の戦略が通用するのか・・・。

城西中学校では、ビジネスマナー講座の2回目を実施しました。
マナーのロールプレイングや傾聴力を高めるための方法、お客
さまへの対応等を学びました。鳳雛塾と一緒に参加した佐賀大学
スーパーネットのメンバーも一緒に勉強してくれました。
木曜日に脊振中の授業、金曜日には佐賀調理製菓専門学校と
城西中学校のビジネスマナーの授業をサポートしました。
脊振中学校は、8月15日の販売に向けた見通しの作成(計画
の作成:事業計画までの詳細版ではなく)、ポスターやチラシ
などの販促方法の検討、商品を作成して頂く企業との交渉等
を行いました。
1学期最後の授業ということでしたが、やるべきことが多すぎ
て夏休み期間中もかなりの仕事が待ち受けているようです。
3年生にとっては中体連や高校の体験入学、受験等の学習で
大事な時期になりますが、起業家教育についても頑張って欲しい
と思っています。



佐賀調理製菓専門学校は、今回もケース課題(テーマ)に沿っ
てグループディスカッションを行い、発表してもらいました。
テーマは、牛乳の消費量アップ。国内で落ち込んでいる牛乳
(生乳、加工品も含む)の消費量をアップするための方策は
どういうものが考えられるか?
お茶の消費量を格段に伸ばした要因は、お茶のペットボトル化。
牛乳も同様の戦略が通用するのか・・・。



城西中学校では、ビジネスマナー講座の2回目を実施しました。
マナーのロールプレイングや傾聴力を高めるための方法、お客
さまへの対応等を学びました。鳳雛塾と一緒に参加した佐賀大学
スーパーネットのメンバーも一緒に勉強してくれました。


6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)