2015年06月30日
6/30(火)『ビジネスマナー講座』(城北中学校)
本日は城北中学校でビジネスマナー講座を実施しました。
授業内容は職場体験前のマナー講座です。
生徒たちは8月4~7日の間、職場体験を行います。
そのためにマナーを身につけます。
今日は気温も高く、蒸し暑い中の授業でしたが、生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。
最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに背を預けず話を聴くことは、簡単なようで難しいです。
しかし、この4つの約束をしっかり守ってくれました。
マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴などロールプレイングを交えながらお話しました。
最後に見本としてみんなの前で実行委員の3人が自己紹介をしてくれました。
緊張しているようでしたが、大きな声でできていたと思います。
この講座で学んだことを本番で生かしてくれ事を楽しみにしています。


授業内容は職場体験前のマナー講座です。
生徒たちは8月4~7日の間、職場体験を行います。
そのためにマナーを身につけます。
今日は気温も高く、蒸し暑い中の授業でしたが、生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。
最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに背を預けず話を聴くことは、簡単なようで難しいです。
しかし、この4つの約束をしっかり守ってくれました。
マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴などロールプレイングを交えながらお話しました。
最後に見本としてみんなの前で実行委員の3人が自己紹介をしてくれました。
緊張しているようでしたが、大きな声でできていたと思います。
この講座で学んだことを本番で生かしてくれ事を楽しみにしています。


2015年06月23日
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
本日は、トリカイ人づくり応援基金 助成金贈呈式に参加いたしました。
鳥飼建設株式会社様の創立50周年記念基金として
設立されたもので、今回光栄な事に助成を賜りました。


多くのつながりの中で、当法人の取り組みが
佐賀県全体に拡がるきっかけをいただいております。
喜びと身の引き締まる思いを大切に、
今後も熱意を持ってキャリア教育事業に尽力してまいります。
鳥飼建設株式会社様の創立50周年記念基金として
設立されたもので、今回光栄な事に助成を賜りました。


多くのつながりの中で、当法人の取り組みが
佐賀県全体に拡がるきっかけをいただいております。
喜びと身の引き締まる思いを大切に、
今後も熱意を持ってキャリア教育事業に尽力してまいります。
2015年06月19日
6/19(金)ビジネスマナー講座②
本日はビジネスマナー講座の二回目を実施しました。
先々週の復習をし、今回は身だしなみ、敬語、電話応対をしました。
それぞれ職場体験では必要なことですが、社会人になってもとても重要になります。
身だしなみは歯、爪、ベルト、靴下等をペアでチェックし、改善するところを確認しました。
特に多かったのは、ハンカチ・ティッシュの忘れで夏服になると忘れやすくなります。身だしなみには必須ですので忘れないようにし
てほしいですね。
身だしなみの次は敬語、電話応対で生徒が一番集中して聞いていました。
普段自分たちが言い慣れない言葉使いに苦労していましたが、例文を用いて会話の確認をしっかりしていました。
前回学んだ姿勢も身についており、反応もとても良かったです。
職場体験でもっと成長して、たくさんのことを学んで来て欲しいですね。


2015年06月19日
6/18(木)ビジネスマナー講座
本日は芙蓉中学校でビジネスマナー講座を実施しました。
参加者は二年生12名、一年生17名でした。
二年生は夏に職場体験を行います。
職場体験するうえでビジネスマナーはとても重要になります。
雨が降り少しじめっとした天気でしたが、生徒は二時間集中して授業に臨めていました。
マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴、電話応対などたくさんの事を伝えました。
スマイリ―練習、お辞儀の練習ではペアでしっかり練習できており、「首が曲がってる」「もう少し早い方がいいんじゃなかな」など
積極的に練習に臨んでいました。
マナーを体得し、職場体験先で実践してくれると思います。


2015年06月19日
6/16(火)石川社長の講演
本日は有田町からダンボール商会社長の石川様にお越しいただいて、講演をして頂きました。
テーマは「ヒット商品の売れる仕組み~松下幸之助から学ぶオンリーワン商品開発物語~」
石川様は有名な有田焼で作った万華鏡、万年筆、ボールペンを作っておられます。
大病の際に商品を思いつき、商品開発していく話をしてもらいました。
当初、周囲に反対されながらも自分自身の意思を貫き通して開発に臨んだ熱意を改めて感じました。
”大ピンチは大チャンス”の言葉をもとに不可能を可能にした話は生徒の心に深く刻まれたみたいです。
また、商品も持ってきていただき、生徒たちは実物に手を触れ、商品の素晴らしさを感じていました。
ダンボール商会の石川様、素晴らしいお話をありがとうございました。


テーマは「ヒット商品の売れる仕組み~松下幸之助から学ぶオンリーワン商品開発物語~」
石川様は有名な有田焼で作った万華鏡、万年筆、ボールペンを作っておられます。
大病の際に商品を思いつき、商品開発していく話をしてもらいました。
当初、周囲に反対されながらも自分自身の意思を貫き通して開発に臨んだ熱意を改めて感じました。
”大ピンチは大チャンス”の言葉をもとに不可能を可能にした話は生徒の心に深く刻まれたみたいです。
また、商品も持ってきていただき、生徒たちは実物に手を触れ、商品の素晴らしさを感じていました。
ダンボール商会の石川様、素晴らしいお話をありがとうございました。


2015年06月19日
6/12(金)アイデアの創造
本日は佐賀商業で今期初めての授業でした。
この授業は一月の販売体験「きゃーもん祭」実施に向けての授業です。
高校生が商品を企画し、協力企業を探して、販売をします。
今年は72名と多くの生徒が履修してくれています。
今回のテーマは「アイデアの創造」でした。
会社とは一体何なのか、そして会社の理念を考えていきました。
有名な会社の理念を例に用いながら、自分たちの会社の理念を考えていきました。
理念を考える上で使用する方法はブレインストーミングです。
アイデアを出すため、ルールを守りながら多くのアイデアが出ていました。
今後の成長に期待ですね。
佐賀商業のみなさん、1年間よろしくお願いします。


この授業は一月の販売体験「きゃーもん祭」実施に向けての授業です。
高校生が商品を企画し、協力企業を探して、販売をします。
今年は72名と多くの生徒が履修してくれています。
今回のテーマは「アイデアの創造」でした。
会社とは一体何なのか、そして会社の理念を考えていきました。
有名な会社の理念を例に用いながら、自分たちの会社の理念を考えていきました。
理念を考える上で使用する方法はブレインストーミングです。
アイデアを出すため、ルールを守りながら多くのアイデアが出ていました。
今後の成長に期待ですね。
佐賀商業のみなさん、1年間よろしくお願いします。


2015年06月12日
6/4『外部講師講話』 (神野小)
5月4日神野小学校の授業は「社会福祉法人 かささぎの里」より井上様と西川様にお越しいただき、講話をしていただきました。
神野小学校でのキッズマートのテーマは「人に優しい、地球に優しい」です。
毎年かささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいています。
では、なぜかささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいているのでしょうか?
そのことを児童が理解するために「かささぎの里」さんの事業内容を話していただきました7。
働いている人々について、 それを取り巻く社会の実情や、時代の変化などを小学生にもわかりやすく丁寧に話してくださいました。
また各事業で取り扱っている商品についても実物を見せていただきながら説明をしていただきました。
さおり織ができるには大変な労力がかかっていることも知りました。
「社会福祉法人 かささぎの里」の井上様と西川様、いろいろと準備をして子ども達にわかりやすく説明していただき有難うございました。


神野小学校でのキッズマートのテーマは「人に優しい、地球に優しい」です。
毎年かささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいています。
では、なぜかささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいているのでしょうか?
そのことを児童が理解するために「かささぎの里」さんの事業内容を話していただきました7。
働いている人々について、 それを取り巻く社会の実情や、時代の変化などを小学生にもわかりやすく丁寧に話してくださいました。
また各事業で取り扱っている商品についても実物を見せていただきながら説明をしていただきました。
さおり織ができるには大変な労力がかかっていることも知りました。
「社会福祉法人 かささぎの里」の井上様と西川様、いろいろと準備をして子ども達にわかりやすく説明していただき有難うございました。


2015年06月09日
6/8「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
西九州大学、子ども学科一年生84名を対象とした社会人基礎力講座でした。
保育士や小学校先生の卵たちです。
西九州大学には6学科ありますが、それぞれに学科の雰囲気があります。子ども学科は毎年、元気のよい雰囲気で、今年もそんな雰囲気の中、グループワークも活発に意見が飛び交いました。
自分自身のキャリアについて考えるとともに、社会人になって携わるであろう子ども達に向けても伝えていくことを意識してほしいと思っています。

保育士や小学校先生の卵たちです。
西九州大学には6学科ありますが、それぞれに学科の雰囲気があります。子ども学科は毎年、元気のよい雰囲気で、今年もそんな雰囲気の中、グループワークも活発に意見が飛び交いました。
自分自身のキャリアについて考えるとともに、社会人になって携わるであろう子ども達に向けても伝えていくことを意識してほしいと思っています。

2015年06月09日
6/4「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
西九州大学でのリハビリテーション学部一年生77名を対象とした社会人基礎力講座でした。
作業療法士や理学療法士の卵たちです。
入学して2か月のこの時期だからこそ4年後さらには40年後を見据え大学生活を過ごしてほしいと思っています。、
二週にわたるこの講座、主体性と実行力を中心に話をしました。
事例を基にしたグループワークでは活発な意見も飛び出してきました。
次回が楽しみです。

作業療法士や理学療法士の卵たちです。
入学して2か月のこの時期だからこそ4年後さらには40年後を見据え大学生活を過ごしてほしいと思っています。、
二週にわたるこの講座、主体性と実行力を中心に話をしました。
事例を基にしたグループワークでは活発な意見も飛び出してきました。
次回が楽しみです。

2015年06月08日
6/3(水)『工場見学』(城北中学校)
先日は城北中学校の授業で工場見学を実施しました。
当日は雨で徒歩での移動の心配をしていました。
ですが、中学校出発前にはそれまでの激しい雨が
嘘のように止み、いい天気に恵まれました。
お天気も中学生の味方してくれたようです。
城北中学校の校区内には『佐賀工場団地』と
『佐賀大和工場団地』があります。
子ども達の近くにある工場団地ですが、現場を
学させていただく機会はなかなかありません。
7ヶ所に分かれて見学をしました。
見上げるほどの大きな機械設備、匂いや音、
実際に働いている人たちの仕事ぶり。
どの企業様も中学生に分かるように熱心かつ
丁寧に説明していただき、時には工具や部品に
手に取らせていただく場面もあり、興味津々の生徒達。
普段では経験することのない、現場の臨場感を肌身で
味わうことが出来ました。






お世話になりました企業のみなさま、協同組合のみなさまに
感謝申し上げます。
【佐賀工場団地】
株式会社ミゾタ
株式会社中村電機製作所
株式会社古賀電機製作所
【佐賀大和工場団地】
株式会社協和製作所
三友電器株式会社
日之出印刷株式会社
新生工業株式会社
※順不同
当日は雨で徒歩での移動の心配をしていました。
ですが、中学校出発前にはそれまでの激しい雨が
嘘のように止み、いい天気に恵まれました。
お天気も中学生の味方してくれたようです。
城北中学校の校区内には『佐賀工場団地』と
『佐賀大和工場団地』があります。
子ども達の近くにある工場団地ですが、現場を
学させていただく機会はなかなかありません。
7ヶ所に分かれて見学をしました。
見上げるほどの大きな機械設備、匂いや音、
実際に働いている人たちの仕事ぶり。
どの企業様も中学生に分かるように熱心かつ
丁寧に説明していただき、時には工具や部品に
手に取らせていただく場面もあり、興味津々の生徒達。
普段では経験することのない、現場の臨場感を肌身で
味わうことが出来ました。






お世話になりました企業のみなさま、協同組合のみなさまに
感謝申し上げます。
【佐賀工場団地】
株式会社ミゾタ
株式会社中村電機製作所
株式会社古賀電機製作所
【佐賀大和工場団地】
株式会社協和製作所
三友電器株式会社
日之出印刷株式会社
新生工業株式会社
※順不同
2015年06月02日
6/1(月)『社会人としての心構え』(城西中学校)
城西中学校での授業がありました。
職場体験に向けたオリエンテーションで
「社会人になるための心構え」と題しお話しました。
なぜ中学2年生の時期にキャリア教育が必要であるか、
職場体験に向け心構えについて説明しました。

後半はグループワークです。
自分の意見を分かりやすく説明し、説得する力や
異なる意見を受け入れる力が必要になっていきます。
もしかすると今まで無理に自分の意見を押し通したり、
思いを伝えきれなかったりしたかも。
時間制限もあり、グループとしての答えも出さなければなりません。
積極的に話し合いチームで解決する力が求められます。
みんなの主体性、コミュニケーション能力はいかに!!


相手の意見も自分の意見も大事にし、よりよい人間関係を築く
コミュニケーション能力が仕事をする上で必要になっていきます。
職場体験ではたくさんの大人と出会い、
今まで想像もしなかった価値観と出会うかも。
キャリア教育の学習を通して「聴く力」「伝える力」を
育んで大人の世界を見てきてくださいね。
職場体験に向けたオリエンテーションで
「社会人になるための心構え」と題しお話しました。
なぜ中学2年生の時期にキャリア教育が必要であるか、
職場体験に向け心構えについて説明しました。

後半はグループワークです。
自分の意見を分かりやすく説明し、説得する力や
異なる意見を受け入れる力が必要になっていきます。
もしかすると今まで無理に自分の意見を押し通したり、
思いを伝えきれなかったりしたかも。
時間制限もあり、グループとしての答えも出さなければなりません。
積極的に話し合いチームで解決する力が求められます。
みんなの主体性、コミュニケーション能力はいかに!!


相手の意見も自分の意見も大事にし、よりよい人間関係を築く
コミュニケーション能力が仕事をする上で必要になっていきます。
職場体験ではたくさんの大人と出会い、
今まで想像もしなかった価値観と出会うかも。
キャリア教育の学習を通して「聴く力」「伝える力」を
育んで大人の世界を見てきてくださいね。
2015年06月01日
5/29(金)『商品の流れと値段について』(勧興小学校)
勧興小学校での授業がありました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
神野小学校でも実施しましたが5年生でも難しいことを、
勧興小学校では4年生に伝えます。
しっかり伝わればいいけれど。。。
みんなでテキストを読みながら新しい言葉を確認。
いちごの長い旅のお話が始まります。
生産者が大事に育てたいちごを、青果市場にて競りにかける。
小売店がいちごを仕入れ、消費者に販売。
いろんな過程を経ておいしいいちごが、自分たちの
手元に届くことを学びました。
流通をいかに分かりやすく伝えるか工夫が必要です。




また、佐賀の企業の紹介を行いました。
みんなの知っている企業がたくさん出てきます。
江崎グリコ、森永、竹下製菓、ダイレックスetc
実は佐賀出身の方が創立された企業や佐賀に本社がある企業です。
名前は知っているけれど、佐賀にゆかりのある企業という事を
知り驚きの子ども達。
今後も佐賀に関係する素晴らしい企業を少しでも紹介できたらと思っています。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
神野小学校でも実施しましたが5年生でも難しいことを、
勧興小学校では4年生に伝えます。
しっかり伝わればいいけれど。。。
みんなでテキストを読みながら新しい言葉を確認。
いちごの長い旅のお話が始まります。
生産者が大事に育てたいちごを、青果市場にて競りにかける。
小売店がいちごを仕入れ、消費者に販売。
いろんな過程を経ておいしいいちごが、自分たちの
手元に届くことを学びました。
流通をいかに分かりやすく伝えるか工夫が必要です。




また、佐賀の企業の紹介を行いました。
みんなの知っている企業がたくさん出てきます。
江崎グリコ、森永、竹下製菓、ダイレックスetc
実は佐賀出身の方が創立された企業や佐賀に本社がある企業です。
名前は知っているけれど、佐賀にゆかりのある企業という事を
知り驚きの子ども達。
今後も佐賀に関係する素晴らしい企業を少しでも紹介できたらと思っています。