スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年10月30日

ライトファンタジーでチラシ配り

今夜は、つい先程までライトファンタジー(SAGAインター
ナショナルバルーンフェスタの前夜祭)のパレードに参加して
「循誘キッズマート」と「勧興キッズマート」の宣伝活動を
行なってきました。


キッズマートの宣伝活動といっても、児童たちにとっては滅多に
味わうことのない友達と一緒の夜の活動ということで、パレード
前からテンションはMAX状態。もちろん保護者の方も一緒に参加
してもらっているので何とか収集はつくのですが、我々スタッフ、
大学生のボランティアの皆さんもフル稼働状態でした。
 
 

今夜は暖かかったこともあり沿道の観衆も大勢いらっしゃいました
ので両校合わせて2,000枚程度のチラシもあっという間に配り
終わりました。キッズマートのチラシを受け取って頂いた沿道の皆様
有り難うございました。

何よりも子ども達は笑顔いっぱいで楽しんでもらえたのではないで
しょうか。
もちろん先生方(校長先生や教頭先生も)も保護者の方も・・・。

このチラシの効果がキッズマート本番にも影響してくれるといいの
ですが・・・。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:07Comments(0)小学校

2012年10月30日

超緊張!テレビ宣伝隊

昨夕は循誘小学校の子どもたちがテレビ宣伝隊として“ぶんぶん
テレビ「街なか通信」”に出演し、宣伝活動を行なってきました。
 

街なか通信の取材は「生放送」ではないので何回もリハーサルや
撮り直しが出来ますが、子ども達にとってはそんなことは関係なし、
とにかくカメラを前にすると緊張して、顔が硬直しっぱなし・・・。

毎回、子ども達の緊張した表情も面白いのですが、周りの大人が
一生懸命に和ませようとする仕草が面白いところでもあります
(もちろん私たち大人も真剣にやっています)。

OKが出た時の子ども達の安堵の顔・・・、この表情が素晴らしく、
これも学校の授業ではあまり味わうことのない緊張感になるよう
です。
もちろん、最後はバッチリきめて終了。保護者さんも含め、ホッと
した様子で帰ることが出来たようです。
 

ぶんぶんテレビでの放映は、11月3日(土)から11月9日(金)
となっています。
頑張っている子ども達の姿を、是非見て下さい。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:32Comments(0)小学校

2012年10月29日

売上計画書

今日は、午前中に勧興小学校での授業がありました。

授業内容は、売上計画シートの作成です。
これまでに仕入れる商品が確定していますので、次は売り値を
決定する作業です。

子ども達は普段の生活において、商品の価値や相場について考え
ることなどはほとんどないようですが、キッズマートの授業では
自分たちの販売する商品の値段や相場を考えることが必要になっ
てきます。

そのために夏休みや最近に至るまで、ご家族の方などと一緒に買い
物に行った時は、値段を気にしたり、調べたりするような宿題を
出してきました。果たしてその成果が今日の授業につながっている
のか・・・?。
 

特に野菜や果物などは季節によって店頭に並ぶ商品が違ったり、
相場によって価格が変わったりするので値段を決めることは難しい
ようですが、文房具やお菓子、パンなどは事前調べたことが役に
立ったようです。

また今日は、ボランティアの佐賀大学生も5名も手伝ってくれた
ので、児童たちもわからないところはたくさんのアドバイスをもら
えたようです。

結果的に8グループ全部が時間内に販売価格を決定することが出来、
しかも例年に比べて強気の価格設定が多く、目標利益も私たちが
想定する以上の額になっているようです。もちろん販売当日に売れ
ないようであれば値下げもやむなしですが、児童たちは自信満々の
ようです。
果たして吉と出るのか、それとも・・・・。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:52Comments(0)小学校

2012年10月29日

脊振中の文化発表会

昨日は脊振中学校の文化発表会がありました。

この文化発表会では、1年生から3年生までの生徒たちがこの
1年間に学んできた取り組みの発表(合唱、劇、総学の発表等)
があり、その中に3年生が総合的な学習の時間で実施した「起業
家教育」の取り組み発表もありました。


起業家教育に関する取り組み発表では、3つの会社ごとに、販売
活動に至るまでのプロセスや苦労話、緊張した事業所の方々との
交渉や借入時の交渉内容、ぶんぶんテレビへの出演や地域の方に
チラシ配りなどを行なった宣伝活動の内容、脊振わんぱくまつりの
販売体験時に頑張ったこと、経験したことのない出来事や新たな気
付き、そして最後のまとめとなる決算の大変さなど・・・、一連の
プログラムの中で生徒たちが経験したことや感じたことを発表して
くれました。
一部始終を知らない1,2年生や保護者の方々も生徒たちの発表を
聞いて、あらためてその活動の大変さを知って頂けたようです。
 

生徒たちから、学校の授業だけでは得ることが難しい学びや経験が
あったこと、今後の学校生活や将来に活かせる大きな収穫になった
ことなどが報告され、脊振中に関わった私達としても嬉しく感じる
ひとときでした。
是非この経験を将来に役立てて欲しいと願っています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:24Comments(0)中学校

2012年10月26日

看板作成

今日は、午後から神野小学校と循誘小学校で授業がありました。

2校とも、今日の授業内容は看板・チラシの作成です。

循誘小学校の子ども達は、来週の月曜日にぶんぶんテレビ(街なか
通信)の収録があり、テレビ番組に出演してキッズマートの宣伝
活動を行ないます。
また、火曜日にある佐賀インターナショナルバルーンフェスタの
前夜祭・SAGAライトファンタジーのパレードにも参加して、
宣伝活動を行ないます。
この2つの宣伝活動に間に合うように看板やチラシを作成しなけれ
ばいけません。
児童たちも限られた時間の中で役割分担をしながら、効率良く作業
を進めてくれました。
 


神野小学校の宣伝活動は、地元で行われる「神野芸術祭」での宣伝
と地域の方へのチラシ配りになります。
本格的な宣伝活動まで時間的な余裕があるようですが、神野小学校
の児童たちは、毎年、看板作成に熱が入り、時間をかけて作成して
いきます。
今日の作業も各グループの趣向が凝らされており、カラフルで、大胆
で、立体感のある看板に仕上がっているようです。
さすが5年生の「作品」という感じで、完成版が楽しみです。
 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:06Comments(0)小学校

2012年10月24日

スマホ(携帯)の購入理由?

今日は夕方から水曜日定例の佐賀女子短大で講義を行ないました。

私が担当する企業研究の授業では、今日から簡単な企業経営について
の話をはじめていますが、まずはマーケティングの基礎を伝えて
いこうと考えています。

まず手始めに出席の点呼に合わせて、今どきの女子学生がどのような
携帯・スマホの機種を使っているのか、その機種を選んだ理由はなぜか
を尋ねてみました。購入者の立場として意見を聞いてみました。

1番多かったのはアイフォン、女子学生の場合はアップルの心酔者と
いうわけでなく、ショップで勧められてとか、ケースの種類が豊富とか、
操作が簡単だからなどという回答が多かったようです。ちなみに留学生
の方はほとんどアイフォンユーザーで、世界中で使っている人が多いから
等という声も聞かれました。
アンドロイド系ではエクスぺリアやギャラクシーが多かったようですが、
機種にこだわっているということではなく、お気に入りのカラーがあった
とか、薄さにこだわったとか、その当時安かった機種を選んだとか、親
が選んだもの・・・など面白い回答がありました。意外と多かったのが
友達とお揃いの機種にしたという声でした。
これだけで女子学生のニーズという事ではありませんが、まずは商品を
購入した理由からマーケティングを考えてもらいました。

その後は何時ものように、マクドナルドとモスバーガーの違いやコンビニ
各社の違い等を例に挙げながら話を進めていきましたが、学生との意見の
やりとりに華が咲き、あっという間に1時間半の授業が終了してしまい
ました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:54Comments(0)短期大学

2012年10月23日

第6回ビジネススクール

昨夜は第6回ビジネススクール鳳雛塾を開催しました。

今回討議したケースは「㈱レインズ・インターナショナル-起業家
輩出機関-」。
㈱レインズ・インターナショナルと聞いても“?”と思う方も多い
ことでしょう。
しかし、牛角、とりでん、かまどか、土間土間、しゃぶしゃぶ温野
菜など多くの外食チェーンを展開している企業と聞くと、「そのお店
には行ったことがあるよ」という方も多いのではないでしょうか。


このケースは2005年9月に書かれたケースなので、今から約7年
程前にさかのぼり、フランチャイズとして展開する外食チェーンが
隆盛を極めていた時代の話です。この時期のレインズ社は、コンビ
ニエンスストアのampm(エーエム・ピーエムジャパン)や高級
スーパーの成城石井までも買収して傘下にするなど、業績が伸びて
いた頃です。

不動産業者として設立したレインズ社が業態転換したのは、マクド
ナルドのオペレーションシステムへの関心の高まりと1999年から
フランチャイズビジネスの育成・支援事業を全国展開してきた
㈱ベンチャーリンク社(本年3月に会社更生法手続き)との出会い
からです。
フランチャイズシステムが普及していない時代は、異業種へ参入す
るためには、ノウハウや流通システムの構築、人材確保、販路開拓
など、多大なる労力が必要だったのですが、フランチャイズシステム
の導入によって、比較的簡単に(実際は簡単ではないでしょうが)
異業種参入ができるようになっています。


果たして、
レインズ・インターナショナルが目指すビジネスの将来像は?
ベンチャーリンク社との提携に問題はないのか?
主力業務(特に牛角)への選択と集中に進むべきか?
新たなFCビジネスを展開し多角化していくべきか?
第3の路へ進むべきか?・・・などなど
様々な観点からレインズ社の進むべき戦略や将来構想を議論していき
ました。
またまた昨夜もあっという間の2時間が過ぎていきました。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 10:51Comments(0)社会人ビジネススクール

2012年10月22日

看板・チラシ作成(勧興小)

今日は、午後から勧興小学校での授業がありました。

今日の子ども達の仕事(授業内容)は、お店の看板作成とちらし
作成です。


勧興小の子ども達は、今月30日に佐賀市で開催される「ライト
ファンタジー」(佐賀バルーンフェスタの前夜祭)のパレードに
参加し、見物客向けに宣伝を行ないます。
その後も、地域イベントの「勧興まつり」や「ぶんぶんテレビ」に
出演するなど、今後頻繁に宣伝活動を行なっていきます。

まずはライトファンタジーを見物に来られる1,000人以上の方
向けに自分たちの取り組みを知ってもらうためのツールとして、
キッズマートを宣伝するためのものを作り上げなければいけません。
しかもライトファンタジーまで残された時間はあと1週間程度しか
ありません。
 

子ども達は完成日が間近に迫ったツール作成に必死に取り掛かりま
した。もちろん子ども達にとって大好きな図画工作の授業と同じ
ようなものになるので、目を輝かせながら積極的に取り組んでくれ
ました。

今日の段階で、まだ完成までは至っていないようですが、これから
昼休み等を利用して来週までには完成するように計画的に取り組ん
でくれることでしょう。次回の授業が楽しみです。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:06Comments(0)小学校

2012年10月19日

事業計画書作成(神野小)

今日は、午後から神野小学校での授業がありました。

授業内容は、売上計画シートの作成と事業計画書の作成です。
時間の関係上、小学生には難しい2つの作業をしてもらいました
ので全てのグループが完成するところまでいかず、申し訳なく
思っています。


もちろん児童たちはグループ活動の中で難解な問題の答えを導く
ための努力をしてくれたようです。

神野小学校のキッズマートのテーマは「暮らしと環境」です。
人の暮らしや人にやさしい商品を扱ったり、地球や環境にやさし
い商品を扱ったりすることが大きなテーマになっていますので、
事業計画書にも自分たちのテーマや理念をしっかり考えて、書い
てもらわなければいけません。
最初に事業計画書の書き方を詳しく説明した上で、グループに分
かれた活動をしてもらいました。
果たして、自分たちの想いを事業計画書に反映することが出来た
のか・・・。グループ内で議論を繰り返しながら取り組んでくれ
ました。
 

考えれば考えるほど多くの意見(答え)が出され、その中から
最適の考え(答え)を導き出していく・・・、しかもグループ
みんなで統一した方針(答え)としてまとめあげなければいけ
ない・・・。
小学生にとってはとても大きな壁ですが、苦しみながら考えて
もらいたいところです。

また、今日は牛津芦刈町商工会で開催された、佐賀法人会多久・
小城・牛津支部合同講演会で、「地域の将来を担う人づくり」
というテーマで講師を担当させていただきました。
講演会の中で、同地区の経営者の皆さまにキャリア教育の重要性
や地域の子ども達は地域の皆さんで育て上げていく必要性がある
ことなどを述べさせていただき、多くのご賛同を頂きました。
やはり経営者の皆さんも地域の子ども達の成長に寄与したいと
いう想いを強く持っていらっしゃることを再認識しました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:40Comments(0)小学校

2012年10月18日

プレゼン資料の作成(松梅小)

今日は、松梅小学校の授業に参加してきました。


松梅小学校では2年前から5,6年生の児童たちがキッズマート
にチャレンジしており、特産品の干し柿を地域の方々と一緒に作っ
て販売する活動を行なっています。

今年もすでに地元の特産品を調べたり、干し柿を作るための準備
をしたりしながら、キッズマートに向けた準備が着々と進んでい
るようです。

今日は11月に開催される柿むき大会の時に、地域の方にプレゼ
ンテーション(宣伝やPR)をするためのパワーポイントを使った
資料作成があり、そのお手伝いをしてきました。
 

いまは小学生の頃からパワーポイントを駆使したプレゼン資料を
作成しており、その巧みな操作や手慣れた手つきに驚かされてい
ます。
私たちの時代には考えられなかったICTが日常生活に浸透して
きた今日、その環境に順応している子ども達の姿が頼もしく、羨
ましくも思えました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 17:28Comments(0)小学校

2012年10月17日

企業とは?

今日は、夕方から佐賀女子短期大学で「企業研究Ⅰ」の講義を
行ないました。


今日のテーマは「企業とは?」
企業、会社、法人、事業所・・・の違い、
大企業、中小企業、個人事業・・・の違い、
会社名と店名、商号・・・の違い
企業の目的とは・・・、
など似ているようでその違いが分かりにくかったり、そもそも
今まで違いに気付いていなかったりしたことを取り上げてみ
ました。

また企業紹介として、「グリコ」の企業紹介VTRを見たり、
佐賀県の元気な中小企業を紹介したりしながら、具体的な企業
のことや企業の目的・理念等についても考えてみました。

やはり短大生は(もちろん大学生もそうですが)、身近にある
企業のことを知らないようです、というかこれまで気に留める
機会もなかったというのが本音のところでしょう。

今後の就職活動を前に、基本的な企業のことや企業情報を収集
する必要性を伝えていきたいと考えています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:27Comments(0)短期大学

2012年10月16日

仕入れリスト作成(勧興小)

昨日は、午後から勧興小学校での授業がありました。

授業内容は、仕入れリストの作成。先週の神野小学校の授業と
ほぼ同じ内容ですが対象学年が違うので授業の様子もちょっと
違ってきます。

勧興小学校でもこの時期は体育祭などの学校行事が多かった
ためキッズマートの授業は1ヶ月ほど間隔が空いています。
まず最初に仕入れリスト記入例の説明があり、「仕入れ」や
「販売」「利益」などの用語を思い出しながら、遠ざかって
いた記憶を思い起こしていきました。
 

児童たちにとって本格的なグループワークは昨日からになり、
戸惑いながらもグループ内で確認しながら共同作業を進めて
いきました。
さすがに児童たちは仕入カタログを見るや否や目の色が輝き、
少し興奮状態になったようですが、すぐさま作業モードに切り
替わり、どの商品を仕入れるべきか、想定するお客さんがどの
ようなものを欲しがっているかなど、話し合いに入ってくれま
した。
 

毎度のごとく、4年生にとってお客様視点で商品を選ぶという
作業は少しハードルが高い学習になりますが、全てのグループ
が目標時間内に仕入れリストを完成することが出来ました。
あらためて子ども達の頑張りや集中力に感心しました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:03Comments(0)小学校

2012年10月12日

仕入れリスト作成(神野小)

今日は神野小学校の授業がありました。

秋口はどこの学校も行事が詰まっており、神野小学校も自然
体験学習やバス旅行、保護者参観など行事が目白押しで、久し
振りにキッズマートの授業がありました。
約2ヶ月ぶり、2学期に入って初めての授業ということもあり、
1学期の振り返りからスタートしました。
意外や意外というかさすが5年生、1学期に実施したキッズマ
ートの授業内容は記憶として残っているようで、振り返りの時間
は短時間で終了することが出来ました。

今日のメインの授業は、仕入れリストの作成。1学期に決定した
お店ごとに仕入カタログを見て、仕入れる商品を決定しなければ
いけません。仕入れ金額は18,000円以内。実はこの調整が
小学生には難しかったりするのです。
 

15グループあるうちの2つのグループは、仕入させていただく
事業所(校区内にある中川シードさんと菅米穀店さん)に直接
お邪魔して、商品を見ながら、お店の方に質問や値段の確認を
しながら仕入れる商品を決定していきました。
ご協力頂きました事業所の皆さま、有り難うございました。
 

残念ながら直接仕入れ先を訪問できないグループは、仕入カタロ
グを隅から隅まで見ながら、お客さんに買ってもらうための商品
を選んでいきました。
商品カタログを眺め、商品リストに記入し、計算機を使って合計
金額を出し、協力し合いながら作業や話し合いを進めていく児童
たちの姿は1学期の様子とは違い、5年生とは思えないほど頼も
しく見えました。
これからキッズマートまでの授業が楽しみになりました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:55Comments(0)小学校

2012年10月10日

ベンチャー交流&佐賀女子短の授業

本日は午後から武雄で開催された、ベンチャー交流ネットワーク
第3回例会に参加してきました。


第1部の経営革新セミナーでは、ビジネスと地域行政に生かすICT
の潮流というテーマで佐賀県最高情報統括官である森本CIOの
ご講演がありました。
CIOとは、ビジネススクールや地域情報化関連でいつも交流を
図っていますが、あらためてCIOの積み上げてこられた功績や
これからのICTの進むべき方向性、佐賀県の情報化戦略などを
聞くことができ、勉強になりました。今後、ビジネスとしてどの
ように活かしていくか?ベンチャー企業にとっての大きな命題と
となってくるでしょう。

本来であれば、CIOの講演の後に、武雄の企業やネットワーク
会員企業のプレゼン・製品紹介があったのですが、5限目にある
佐賀女子短での授業のためにとんぼ返りで佐賀に戻りました。

今日の女子短での授業は、社会人基礎力がテーマです。前回実施
した個人毎の社会人基礎力確認テストをもとにした解説や社会人
基礎力の内容、社会人基礎力を高めるための手法等について、事例
クイズやトリックアートなどを活用して説明してみました。
来年の「就活に役立たせるため」というキーワードは、1年生にも
効果があるようです。まずは意識するが大切だということを力説
してきました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:35Comments(0)短期大学

2012年10月06日

第5回ビジネススクール

昨夜は、第5回目のビジネススクールを開催しました。

今回のケースは、2005年に香川県を活性化する目的で立ち上げ
られた地域密着型情報検索サイトの運営をしていた有限会社ドコイコ
(後に株式会社に)のケース。


当時の香川もほかの地方都市と変わらず、郊外大型ショッピングセンター
の進出に伴い、中心商店街が見る影もなく衰退化し、地域が疲弊していた
頃だった。そんな地元の状況を憂いた若者(河野社長)がウェブサービス
を提供して地域を活性化したい、地元の元気を取り戻したい、そんな熱い
想いで立ちあげたベンチャー企業であった。

当時のインターネット普及率はまだ低く、これから飛躍的に伸びていく
だろうという時代背景にも乗って、ドコイコのビジネスモデルは時代に
マッチし、事業は順調に進展していった。各方面からも大きな期待を受
け、社長は地域活性化の成功者としてもてはやされ華々しい将来を迎え
るはずだった。


しかし、段々歯車が噛み合わなくなり組織内の分裂や多角化した事業の
撤退、競合他社との競争激化など経営環境は著しく苦しくなっていった。

このような状況下で、どのような手を打つのか、これからどのような
戦略を打ち立てていくのか、参加した塾生間で様々な議論を繰り広げ
ていきました。

当然、現状から考えると、地域SNSの隆盛やポータルサイト運営の
在り方、またはフリーペーパー発行等の成否については、ある程度の
流れを読むことはできますが、その当時はどうだったのか?
少し時計の針を戻して考えてもらいました。
果たして、当時のビジネスモデルとして妥当だったのか?、若い社長
の経営手腕はどうだったのか?、パートナーとの関係は?、この会社
の特色でもあるバンド型組織は“あり”なのか?・・・などなど。


地域を活性化するとはどういうことなのか、ということと合わせて
ドコイコのマネジメントを議論しました。

昨夜もあっという間に2時間半が過ぎていました。
第14期受講生の皆さん、毎回熱い議論を有り難うございます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:23Comments(0)社会人ビジネススクール

2012年10月05日

事業計画書!

今日は、午後から循誘小学校での授業がありました。

授業内容は、「授業計画書を作成しよう」です。
 

キッズマートのプログラムでは、自分たちが販売する商品を仕入
れるためにはお金(運転資金)が必要であることを学習しています。

そのお金を手に入れる(調達する)ための手段として、自分たちの
お小遣いを使うのか、知り合いや先生から出してもらうのか、銀行
から借りるのか、などを検討した上で、最終的に銀行から借りること
を選ぶようにしています。

では、銀行からお金を借りるために必要なものは?・・・、銀行員
がお金を貸しても良いよ、と言ってくれるために必要な資料は?
ということで「事業計画書」が必要になるという展開です。

テキストに沿った授業の後、各社に分かれて事業計画書の作成に
着手しますが、なかなか鉛筆が進まないグループもあるようです。
これまで学習した過去のプリントを見返しながら、経営方針や仕入
費用、予定の利益額などを書き込んでいきました。
 

事業計画書に書く内容は、より詳しく、より具体的に、ということ
を口酸っぱくいってきましたので子ども達も真剣に考えてくれました。

実際に子ども達に書いてもらっている項目は以下のような内容です。
これまた子ども達には少し高いハードルになりますが頭をフル回転
しながら協力して考えてくれたようです。

・会社名
・会社の経営方針(どういうお店にしたいか)
・お金はいくら必要か(借入金額)
・なぜそのお金が必要か
・どういうものを売るのか(販売商品の特徴)
・どういう人たちに売るのか(ターゲット)
・値段の決め方は
・本当に売れるの(売るための工夫や宣伝など)
・もうけはどのくらいあるの(目標利益額)
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:17Comments(0)小学校

2012年10月03日

企業研究(佐賀女子短)

今日から佐賀女子短期大学で後期の授業が始まりました。

科目は「企業研究Ⅰ」。この授業は昨年度から受け持っており、
キャリアデザイン学科1年生向けに講義をしています。
 

短大生は、たった2年間で専門教育を学び、しかもその途中に
就職活動までしなければいけないというハードスケジュールの
中に身をおいて学生生活をおくっています。
特に1年生のこの時期は短大生活も半年しかたっておらず、遊
びたい時期だと思いますが、すでに来年4月からの就職活動に
向けた準備も始めなければいけません。
ちょっとかわいそうな感もありますが、少しでも早くから準備を
することで自分の希望する就職先を見つけてもらいたいという
思いでこの授業を受け持っています。

今日はオリエンテーションということで、企業研究という授業
の内容やその進め方などを伝えました。特にこの授業では企業
経営の実情や佐賀県の産業のこと、佐賀県内企業の事例紹介や
企業活動の面白さなどを紹介していこうと考えており、学校の
授業では聞くことのない、企業(特に県内企業)のことを知って
もらう授業にしていく予定です。
昨年も事例に挙げた県内企業に関心を持った学生が就活に臨み、
最終的に採用まで至った事例もありました。

主に県内企業や出身地の企業に就職を考えている学生達の参考に
なってもらえば幸いだと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:46Comments(0)短期大学