スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年05月31日

佐賀大学CVB吉本興業(株)編

佐賀大学にて吉本興業(株)によるチャレンジ・ベンチャービジネスの課題発表の講義がありました。

吉本興業と言えば多くを語る必要もないと思いますが、大阪、東京に本社を置き、TVで活躍する多くの有名芸人が所属する事務所で、今回は佐賀エリア担当のマネージャー石丸氏と、佐賀在住の兼業農家芸人ひのひかり智氏による課題発表でした。



まずは、石丸氏から流暢に吉本興業の紹介と今後のプロジェクトに対する姿勢、ひのひかり智氏の紹介があり、今回の課題が発表されました。

課題【地域を元気にする、プロジェクトの案を考えてもらいたい】

条件として『ひのひかり智を使う』、『佐賀で行う』。第一希望として、佐賀市内で出来ること。なければ、佐賀県内までなら対応可能。

【条件等】 
*例えば「明石屋さんま」を呼べるかと言うと、現実問題無理。実現可能な範囲で考える事。
*たとえば、入場料を徴収し佐賀市内でライブを行う等。
*吉本興業としては、お金儲けは考えず、人集めが今回のプロジェクトのコンセプト。
*プロジェクトを作るにあたり、スポンサーを募るのがメジャーなやり方。
*地域が盛り上がり、ひのひかり智氏の収入が入れば理想。  
*赤字になるようにはできない。

続いて、ひのひかり智氏による話がありました。
ちょっいとシャイで、麦わら帽子をかぶり、カルビーのカールおじさんを彷彿させる風貌の方です。「質問があればしてください。自分はタブーな事がないのでどんなことでも答えますよ。」と気さくにお話をされていました。
大学卒業後、25歳の時芸人になり、キングコング、なかやまきんに君と同期だとか。現在、芸人歴、14年目に入るとの事。本日、自家製の米を持ち込み、ネタを披露!会場に拍手が湧くと、「自分は芸人なので、拍手より笑ってもらえた方が・・・。」とそこで会場が爆笑。
講話後、学生に写真を求められ写真撮影に翻弄されていらっしゃいました。やはり芸能人!貫録をみせて頂きました。


佐賀のみなさん!ひのひかり智氏をみんなで応援していき、佐賀をますます活性化させて
いきましょう!
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:28Comments(0)大学

2013年05月31日

商品の流れとお金について(神野小)

5月30日(木) 神野小で2回目のキッズマートの授業『商品の流れとお金について』がありました。

5時間目に商品が生産者から消費者に届くまでのいわゆる流通の授業をして、6時間目に寸劇でその流れを復習しました。
流通の授業の中では産地直送やインターネットでの販売など現代を反映した大人顔負けの意見が発表されることもあり、児童達のキッズマートに対する熱い思いが伝わってきました。




寸劇は市役所のK氏、佐賀大学のF氏が友情出演をして頂き、我々鳳雛塾スタッフ3名と超豪華キャスト?による迷演技??・・・とまではいきませんが、精一杯演じさせていただきました。
ともすると、座学ばかりでは頭の中をスルーしがちな大切な内容なので児童にも分かりやすくするためにと寸劇による授業を取り入れております。
間違え探しではないですが、見本にしたくない店の例で児童に意見を聞いていく場面では『エプロンの紐がダラ~ンと垂れている』と先生でも分からなかった、知る人ぞ知るポイントを発見してくれました。すばらしい!


今回の寸劇が、初のお披露目だったのでどうなることやらと少々緊張しておりましたが、大盛況のうち?に無事に終えることができました。
声を大きく出していく等、今後の課題も見えてきましたが、我々鳳雛塾の寸劇による授業はこれから暫く続くので改善してよりよいものをお見せできればと思っておりますので乞うご期待!
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:14Comments(0)小学校

2013年05月31日

鳳雛塾の平成25年度通常総会

5月29日(水) 鳳雛数塾の平成25年度通常総会を執り行いました。
鳳雛塾は本年度から体制が替わり、昨年まで事務局長を務めていた横尾が副理事長に、竹内が事務局長、職員池上を新採用し4月からスタートしております。



会員様を始め多くの方にご支援いただき新年度をスタートできていることに感謝すると共に総会を通し我々鳳雛塾のミッションを改めて心に刻ませていただきました。

より多くの鳳雛(鳳凰の雛)に関わり、大きく羽ばたくお手伝いをさせていただきたいと感じておいります。
 
皆様、貴重なお時間を頂いてありがとうございました。
あらためまして、本年度も宜しくお願いいたします。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:09Comments(0)その他

2013年05月31日

商売の基礎知識(循誘小)

5月28日(火)、循誘小にてキッズマートの3回目の授業がありました。
授業内容は『商品の基礎知識』でした。
仕入れ、経費、利益、売上等、販売に関わる基礎用語を学習します。



まずは前回の授業内容の復習、【よく行くお店とその理由】の振り返りがありました。
仕入れ、経費、利益、売上等、販売に関わる基礎用語を一通り学習し、利益の計算の例題にチャレンジです。
先生の説明を聞いている時は分かったつもりでいても、実際自分たちで計算していくとなかなか難しそうで、しばしのシンキングタイム・・・。

誰かが分かっているだろうと人任せにせずに、みんなが一丸となって取り組むことが成功に繋がります。ここが、キッズマートの肝なのでみなさん必ずマスターしましょう!!



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:40Comments(0)小学校

2013年05月28日

寸劇リハーサル

鳳雛塾では、授業で児童への伝え方の一つとして寸劇を用いることもあります。
今回の寸劇はキッズマート授業『商品の流れとお金について』です。

初寸劇のメンバーがほとんどですので入念なリハーサルを行いました。

事前に打ち合わせをし、過去の寸劇映像を見たりしてイメージを掴んだつもりでしたが、実際やってみると言葉に詰まり、面白味が出なかったりとなかなか大変でした。
回を重ねるごとに、スムーズな流れになっていき、あとは本番に備えるのみ!


1つの授業を完成させるためには準備は欠かせません。
市役所職員の方々、井上先生、貴重なお時間をとっていただいて、ありがとうございました。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:33Comments(0)その他

2013年05月24日

オリエンテーション(脊振中)

5/23(木)午前中 脊振中学校でオリエンテーションをさせて頂きました。

脊振中は緑豊かな、空気が澄みきった脊振の山中にあります。
小規模校で限られた部活しかありませんが活躍は目を見張るものがあります。
前年度もバレー、卓球、剣道 各部で優秀な成績を修めています。

  

そんな脊振中の素直でまじめな生徒達との初顔合わせ。
オリエンテーションでは少々緊張した面持ちで真剣に話を聞いている姿が印象的でした。


脊振中の3年生によるキャリア教育としての「起業家教育」の取り組みとして、わんぱく祭での販売体験活動のお手伝いをさせていただきました。早いもので今年で5年目を迎えます。

先輩たちの活動をよく知っており、楽しそうな販売体験活動のイメージを持っていましたが、わんぱく祭の場しか目にしていないのが現実です。カリキュラムの流れを聴く中で、実際に目に見えていないところでの活動の多さを感じていきました。





先生が、オリエンテーションの冒頭で『わんぱく祭は起業家教育の一種の活動であり、それで終わりではない。約半年間かけて一連の流れを勉強して欲しい。』とお話しをされました。
続いて鳳雛塾から鳳雛塾の由来、メンバーの紹介、キャリア教育の意義とメモの必要性を話していきました。





『今年だけを考えるのではなく、過去を参考に、次年へと繋げて欲しい。』と鳳雛塾から熱いメッセージを送りました。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:16Comments(0)中学校

2013年05月24日

キャリア教育オリエンテーション(城北中)

5/21(火)午後より 城北中学校でキャリア教育のオリエンテーションをさせて頂きました。

城北中学校の特色として、職場体験の前に工場見学を行います。
工場での職場体験は危険も伴うため体験が難しいのですが、
工場団地が近くにあることもあり各企業さんにご協力いただき見学をさせていただきます。

オリエンテーションでは10年後の自分をイメージしてもらいながら
必ず大人になることを感じてもらい
そのために準備出来ることを伝えさせて頂きました。

オリエンテーションの時間は
生徒で構成される実行委員会が組織されていました。
司会進行や我々の案内まで実行委員会主体で運営され自主性の高さに感心させられました。

職場体験前にはマナー講習もさせていただきます。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:18Comments(0)中学校

2013年05月23日

よく行くお店とその理由(循誘小)

5月21日、循誘小にてキッズマートの2回目の授業がありました。
授業内容は『よく行くお店とその理由』でした。


「みんな、キッズマートを成功させたいですか?」との先生の問いに元気よく「はーい」と答える循誘小の元気な4年生!
今日はそこからスタートしました。



【お家の人がよく行くお店はどこか?それはどんな理由なのか?】と事前に宿題を出していましたが、
先生が宿題を集計されたデータの図をもとに、クイズ形式で理由を答えていきました。

みんなで力を併せて、あーでもない、こーでもない…。
三人寄れば文殊の知恵とは言いますが、限られた時間の中、ひとりひとりでは考えがまとまらなくても、それぞれが意見を出しあい話し合った時、みんなの力があったからこそ、時間内に収束された答えを出す場面を目の当たりにしました。



よく行くお店の理由で多かったものは
品揃えの豊富さ、安い、近い、新鮮で味が美味しい等
どれも納得のいく理由でした。

それぞれのお店が何を売りにしたいのか。お客さんにずっと支持されているのには訳があるという事に気付かされました。


鋭い質問もありました。
「(理由の)近いというのは、自分達のキッズマートには関係ないんじゃないですか?(キッズマートの場所は決まっているから)」
これには先生もびっくり!
この他にも、今回のテーマの核心を突いた鋭い着眼点の発表があり、先生を唸らせていました。


ではそれを踏まえて、自分達のお店はどんなお店にしたいのか?
という問いかけに対して、もちろん上記の様なお店であることに加え、敬語を使い丁寧な言葉遣いで挨拶をしたり、ちょうどいい値段をつけたり等、臆することなく意見が発表できて頼もしく感じました。

理想のお店づくりのイメージは浮かんできましたか?
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:00Comments(0)小学校

2013年05月17日

オリエンテーション(神野小)

5月15日から神野小学校でキッズマートの授業が始まりました。

まずはオリエンテーションで、キッズマートの目的、意義 鳳雛塾とスタッフの紹介をさせていただきました。
起業家教育活動をご支援いただいている市役所のご担当者の紹介もいたしました。



次に過去のキッズマートのビデオを視聴後、佐賀市役所環境センターエコプラザからの外部講師、松尾氏に講話をしていただきました。
神野小のキッズマートのテーマ『環境にやさしく人にやさしく』に基づき、エコに関する熱い思いを語られました。




中でも心に残った言葉が・・・

 『環境にやさしく人にやさしく』。このテーマを追いかけながらキッズマートを成功させてほしい。
いらなくなったモノを、私たちは『ゴミ』と呼ぶけど、使わなくなったから捨てるというのはもったいない。
モノには心がないと思われがちだけど、モノにも心がある。
作り手の気持ち。使っていた人の気持ち…。

処理場で、モノを処分するのにどれだけたくさんのお金が使われているか?
少しづつ、ひとりひとりが心を寄せて、みんなで取り組まないと(エコに繋がる活動は)できない。
  
お話を聞いたときは気をつけようと思っても、毎日毎日をこなすうちに忘れてしまう。
特別に考えなくても、やれる人になって欲しい。

そんな人達がたくさんいる、佐賀市は素敵だと思いませんか?



また、エコプラザの職員方が企画、制作された、ごみになるはずだったものが材料の“エコグッズ“を提示され、

「(原料に)高いモノを買って売れば、それ以上に高く売らないといけない。
 いらないものから売ればエコに繋がる。心のこもった品物が届きますように。」

アイデアとまごごろいっぱいのエコグッズを拝見していくうちに、新しく見かけの良い既成品では決して味わうことができない、古き良き時代の日本を彷彿させる、モノを大切にする心、人を気遣う心を忘れてはいけないという思いがこみ上げてきました。

     


オリエンテーション全体を振り返り、児童達は落ち着いた雰囲気で、話を聞く態勢が非常によく、意見を発表する場面では活発な意見も飛び交っていて、有意義な時間になったのではないかと感じました。
松尾氏の講話にも食い入るように耳を傾け、きっとこころの奥深くに、響いたことだと思います。


松尾さん、ありがとうございました!
神野小のみなさん、これからもよろしくお願いします!

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:36Comments(0)小学校

2013年05月15日

オリエンテーション(循誘小)

5月14日から循誘小学校でキッズマートの授業が始まりました。

オリエンテーションで、キッズマートの目的、意義 鳳雛塾とスタッフの紹介をさせていただきました。
起業家教育活動をご支援いただいている市役所のご担当者といつも手伝ってくれる佐賀大学スーパーネットのメンバーの紹介もいたしました。

循誘小の元気な子ども達に負けじと、スタッフの大きな声が教室に鳴り響きました。

過去のキッズマートのビデオを真剣な眼差しで視聴後、児童からの気付きや質問の発表がありました。
昨年先輩たちのキッズマートに買物に来ていたこともありみんな楽しみにしてくれており、我々も嬉しいかぎりです。

元気いっぱいの循誘小学校4年生の児童に先生方やスタッフも手ごたえを感じました。

これからの授業が楽しみです。

みんな 成功に向けてがんばろう!!


       
       

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:30Comments(0)小学校

2013年05月11日

多久市立西渓中学校 社会人講話


本日は多久市立西渓中学校の2年3年生に社会人講話をさせていただきました。
孔子廟のお膝元で今年度から小中一貫校になりスタートしています。

中学生の段階では自分達が社会人になることはまだまだ実感できないかもしれませんが、
自分達がなりたい理想の社会人をイメージしてもらいながら
社会人基礎力の解説をさせてもらいました。

職場体験、学校生活を通し今日伝えたことが少しでも実感してもらえると嬉しいと思います。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:41Comments(0)中学校

2013年05月09日

佐賀大学CVB

佐賀大学にてチャレンジ・ベンチャービジネスの課題発表の講義を実施しました。

いつになく、多くの学生が受講されました。鳳雛塾の事が少しでも多くの方に分かって頂けると光栄です。

今回の抗議では我々のほかにドンキー薬局さんと佐賀大学生が運営するNPOスーパーネットが課題を提案させて頂きました。全部で約15の企業からの課題提案があります。
今年は何人の学生がどのような提案をしてくれるのでしょうか。
楽しみです。


【講義内容のダイジェスト】


・鳳雛塾の概要と役割の説明。

・『社会人基礎力』の解説
 3つの能力と12の能力要素をキーワードに社会人として求められる能力を説明。


【鳳雛塾からの課題】

 ①大学生が「社会人基礎力」を高める為の学習方法は?(教育プログラム)
 
 ②小中学生が「社会人基礎力」を育むための学習方法は?


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:19Comments(0)大学