スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年07月22日

7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)

7月18日(金曜日)は、牛津高校でのカリキュラム「起業家入門Ⅰ」のオリエンテーションが行われました。
ちょうど1ヶ月前に2年生全員に実施したこの授業の説明会を受けて、31名が受講を希望してくれました。
7月29日(火)~8月5日(火)までの6日間、全35時間の授業が行われます。

まず、この授業の概略について説明しました。

この後、出身地別にマッピングをしました。高校の先生方が佐賀県の地図を模した枠を作ってくださったので、出身地別に分かれてみました。

いろんな地域から通っている生徒がいることがわかりました。大人サイドが地域を一括りにしようとすると、きっぱりと「そこは違います!」と意見される場面も。みんな自分の地域のプライドがあるようですね。

それから、各エリアごとに着席し、自己PRシートを記入し、発表してもらいました。

内容は、名前、学科、ニックネーム、出身町に加えて、みんなが知っているその町の良いところ、私だけが知っているその町の良いところ、将来その町に住むか、住まないか、その理由について。予想以上に“良いところ”が書かれていて興味深く感じました。
しかし、それがたくさん書かれているにも関わらず、将来は住みたくない、一度は佐賀を出てみたい、という意見が多く目立ちました。

休憩後は、佐賀大学の後藤厳寛先生をお迎えし、「地域活性化の必要性」についてお話していただきました。

地域活性化の例や、ポイントなど、また農村地域の活性化やお茶のプロジェクトの話等、ここでは紹介しきれない程盛りだくさんの内容でした。中でも、「自分たちが見逃していたものを“宝”として見い出す」という言葉が、印象に残りました。
生徒たちはどのように感じ取ってくれたでしょうか。

最後に、コミュニケーションワークショップを行いました。
①無作為にペアになり、正面を向いて目線を合わせる。②自己紹介をして握手をする。③じゃんけんをして勝った方が10個の質問をする。というものです。
これは、今回集まったメンバーは4つの違う学科から集まり、今まで話したことがないメンバーも多くいたので、これからグループでプランを作っていく上で、お互いのことを知って仲良くなって欲しいとの思いがありましたが、予想以上に盛り上がっていました。

いよいよ来週から講義が始まります。外部講師の先生方をお迎えしたり、グループワークを行ったりして、どのようなプランが出てくるか楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:08Comments(0)高校

2014年07月18日

7/16『社会人基礎力講座』 (SSN)

7月16日(水曜日)は、社会人基礎力講座第4回を行いました。
1年生9名をはじめとする18名の参加がありました。

今回は、昨年からNPO法人佐賀大学スーパーネットと取り組んでいる社会人基礎力講座のガイダンスとキャリア教育についての説明をを行いました。
前半のガイダンスでは、社会人になるために何を準備したらよいか、若者を取り巻く環境、学生と企業のズレについて。
後半のキャリア教育については鳳雛塾の紹介を行い、キャリア教育が必要になった背景や若い時に多くのことを体験し吸収することで希望の進路に向かって頑張れることをお伝えしました。

2時間という長い時間でしたが、みなさん真剣に話を聞いてくれました。
何か一つでも収穫できたものがあったでしょうか。今回の講話をきっかけに充実した大学生活を送って欲しいですね。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:15Comments(0)大学

2014年07月18日

7/17『販売体験活動までの計画』 (脊振中)

7月17日(木曜日)は、脊振中学校の1学期最後の授業でした。
とはいっても、脊振中の販売体験活動は8月23日(土)の脊振町で行われる「わんぱく祭り」です。これからたくさんの準備が待っています!

夏休み期間中も、部活動や大会、学習会、たくさんの行事や高校の体験入学、と大忙しの生徒たちですのでなかなか全員が揃う日はないようですが、しっかりと作業を進めていくための計画表を作成しました。
どの日に、どのメンバーが参加できるか、どの作業を行い、どのくらいを目途に完了させるか、等の細かい計画が組まれました。
商品や宣伝について作業を進めたり、、それを総まとめとした事業計画書を作成し、借入れにも臨まなければなりません。
  
メンバー全員で協力して、しっかりと頑張っていきましょう!

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:10Comments(0)中学校

2014年07月16日

7/16『職場体験前のマナー講座』 (芙蓉中)

7月16日(水曜日)は佐賀市立小中一貫校芙蓉校の中等部でマナー講座をさせていただきました。
8年生15名が職場体験へ向けて、そして9年生10名も入試の面接に向けてということで、2学年が参加してくれました。
 
まず驚いたのが、マナーのことをお伝えする前から、全員の座り姿勢がすばらしかったことです。お聞きしたところ、立腰を普段から心がける指導をなさっているとのことでした。
第一印象の笑顔や、あいさつ、立ち居振舞い、敬語、自己紹介などたくさんの学習内容でした。実践の中では動きを確認したり、自己紹介の練習をしたり、生き生きとした表情で取り組んでくれました。
日々の積み重ねでマナーを体得し、自然に振る舞えるようになってほしいと思います。
 



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 22:30Comments(0)中学校

2014年07月16日

7/15『職場体験前のマナー講座』 (城南中)

7月15日(火曜日)の午後は、城南中学校でマナー講座をさせていただきました。

体育館は蒸し暑かったですが、挨拶やお辞儀の練習など一所懸命に取り組んでくれました。
他の中学校とほぼ同じ内容に加えて、こちらでは名刺交換についても行いました。慣れないことで難しかったと思いますが、自分の名刺を持った嬉しさからか、みんな真剣に練習してくれました。
 

今回学んだマナーを職場体験だけではなく、これからの生活でもぜひ活用して欲しいですね。
職場体験しっかり頑張ってください!  

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:30Comments(0)中学校

2014年07月16日

7/15『役割について』 (神野小)

7月15日(火曜日)午前中は、神野小学校の授業でした。
10日(木曜日)が大雨のため休校になっていましたので、火曜日に時間を取っていただきました。


この日は、キッズマートでの役割である、社長、販売、会計、宣伝、仕入れの仕事内容について学習しました。
最後にはそれぞれが役割についてきちんと理解して、どれを担当したいのかイメージできたようです。
 
この日は1学期最後の授業でしたが、授業ではどの内容でも一所懸命取り組んでくれました。2学期からはさらに内容も難しくなっていくので、1人ひとりが頑張ってほしいと思います。
有意義な夏休みを過ごして、2学期にまた元気な顔を見せてくださいね!  

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:30Comments(0)小学校

2014年07月16日

7/14『職場体験前のマナー講座』 (松梅中)

7月14日(月曜日)は佐賀市立小中一貫校松梅校の中学部でマナー講座をさせていただきました。

8年生の職場体験に向けてのマナーが中心でしたが、7年生、9年生も含めた20名の生徒、先生方も多数参加していただきました。
7年生のみなさんは、昨年度のキッズマート以来の再会で、とてもステキな笑顔で迎えてくれました。

第一印象の笑顔や、あいさつ、立ち居振舞い、敬語、自己紹介など、午後の2コマで暑い中、真剣に講座を受けてくれました。
最後まで姿勢が崩れることなく、とても感心しました。
日々の積み重ねでマナーが身に付き、自然に振る舞えるようになってほしいものです。
 



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:16Comments(0)中学校

2014年07月16日

7/11『商店街見学のまとめ』 (勧興小)

7月11日(金曜日)の午後は勧興小の授業でした。
前回の授業で白山商店街を見学し、学んだことや考えたことを発表し合いました。

まずは商店を見学・インタビューして学んだことです。
次に、商店主の方の話を聞いて学んだことを出し合いました。
児童からは「いい商品を売ることが大事」「考えて工夫して売ることが大事」など多くの意見がでました。
今回学んだことや大事だと思ったことを、きっとキッズマートに生かしてくれることと思います。

今回で1学期の授業は終わりました。
2学期も頑張りましょう!





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:26Comments(0)小学校

2014年07月15日

7/11『職場体験前のマナー講座②』 (思斉中)

7月11日(金曜日)午前中は、思斉館中学部で第2回目のマナー講座をさせていただきました。
この日は風がすこしあり、いつもより過ごしやすかったとように感じられました。
まずは、前回の復習を行いました。後先語礼や立ち居振舞い、挨拶について復習を行いました。
それから敬語や話し方、電話対応について学びました。自己紹介の時は大きな声で元気に練習ができていました。

この2回の講座で学んだことを職場体験で精一杯発揮して欲しいと思います。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:58Comments(0)中学校

2014年07月09日

7/8『職場体験前のマナー講座』 (城西中)

7月8日(火曜日)午後は、城西中学校2年生にマナー講座をさせていただきました。

この日の佐賀市内は最高気温が35.3°と非常に蒸し暑く、体育館内ででじっとしていても汗が流れるくらいの中でしたが、挨拶やお辞儀の練習など真剣に学んでくれました。
立ち姿勢や座り姿勢をきちんと守っている生徒さんが非常に多かったように思います。
職場体験だけではなく、学校生活や家庭の中などこれから生活していく上で実践してもらえたら嬉しいです。
 
 




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:32Comments(0)中学校

2014年07月09日

7/7『職場体験前のマナー講座』 (多久西渓校)

7月7日(月曜日)は、多久市西渓校8年生のマナー講座をさせていただきました。
午後からの大雨の心配もそれほど影響がなく、多久へ向かうことができました。

8年生は32名で、8月下旬に4日間の職場体験が予定されています。
少しでもマナーを体得し活かせるように、こちらも心を込めてお伝えしました。
大変蒸し暑い中でしたが、約2時間の講座を真剣に受けてくれました。

職場体験という貴重な時間をより有意義にするために、日頃から実践し頑張ってほしいと思います。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:29Comments(0)中学校

2014年07月08日

7/3『職場体験前のマナー講座』 (昭栄中)

7月3日(木曜日)は、お昼から昭栄中学校2年生221名の参加で、マナー講座をさせていただきました。

午前中は冠水していた佐賀市内でしたが、午後は雨も小康状態になり水も引いたので安心しました。しかし体育館は蒸し暑くみなさん大変だったと思いますが、挨拶やお辞儀などビジネスマナーを真剣に学んでくれました。
実践では、代表で立派なお手本を見せてくれた生徒さんもいました。

今回習ったことをこれからの学校生活でも実践し、職場体験では十分に発揮して欲しいと思います。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:09Comments(0)中学校

2014年07月07日

7/4『商店街見学』 (勧興小)

7月4日(金曜日)は、勧興小の授業でした。授業が始まるとすぐに白山商店街へ向けて出発し、商店街の探検をしたり商店主の方々のお話を伺ったりしました。

商店街の探検では、普段意識することのないプライスカードの書き方、商品の並べ方、接客などを勉強することが出来ました。
商店主の方のお話は、商売をする際の工夫、長くお店を続けることの難しさ、お客様にとっての満足がお金(利益)として残ってくるということを教えて頂きました。商売のお話だったので少し難しい内容ではありましたが、みんな<商売の難しさ>を感じてくれたようでした。
今日学んだことをキッズマートに活かせたらいいですね。

白山名店街の商店主の方々、坂井商店様、溝上薬局様、アスタラビスタ様、エスプラッツ様のご協力のおかげで今回の授業を行うことができました。また、講話の場所として佐賀商工ビルのホールを急遽貸して頂きました。ご協力頂いた皆様、有難うございました。
次回は、今学期最終日です。今日の気づきや今日の体験をふまえ、これから自分たちに出来ることを考えてほしいと思います。
 
 







  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:21Comments(0)

2014年07月07日

7/4『職場体験前のマナー講座』 (思斉中・城東中)

7月4日(金曜日)は、午前中に思斉館中学部、午後は城東中学校のマナー講座をさせていただきました。
梅雨まっただ中の蒸し暑い中ではありましたが、挨拶や立ち姿勢、お辞儀の練習等、職場体験に向けて真剣に取り組んでくれました。
日々の生活の中で実践し、職場体験では自信を持って相手に接することができるように、頑張ってほしいと思います。

思斉館中学部は、この日は1回目で、次週に第2回目の講座をさせていただくことになっています。
 

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:42Comments(0)中学校

2014年07月04日

6/30『キャリア講話』 (成章中)

6月30日(月曜日)は、成章中でキャリア講話をさせていただきました。職場体験に係る授業の一環として行われています。
成章中の生徒さん達は神野小学校と勧興小学校から進学しており、共にキッズマートで小学生の頃関わった生徒達です。
久しぶりに会う彼らは小学生の幼い表情からは見違えるように成長し、思春期の多感な顔つきへと成長していました。
懐かしいキッズマートの画像を見せたところ、少しざわつく程度で小さな反応でした。
小学生の頃なら自分や友達が写った画像を見るとテンションが上がってかわいい反応を見せていたのも思いだされ・・・私たちからすると少しさみしいような気もしますが成長している証拠ですね。

これから職場体験に行くわけですが、小学校で体験したキッズマートも中学校での職場体験も、将来大人になるための準備であり大切な時間である事をお伝えしました。

小学校、中学校で関わった子ども達が将来立派な鳳凰となって社会に飛び立ってくれることを期待するとともに、今後高校や大学でも関わることができる生徒もいると思いますので、成長を楽しみにしたいと思います。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:39Comments(0)中学校

2014年07月04日

7/3『事業計画書について/企業ヒアリング』 (脊振中)

7月3日は脊振中の授業でした。
夜中から降り続いた大雨の影響で、佐賀市内では冠水による渋滞が起きていて、移動に予想以上の時間を要しました。
脊振中に着いた後から小康状態になり、少し安心したところでした。

この日の授業内容は、主に授業計画についてのポイントや書き方について学習しました。これから必ず通る『借入れ』を乗り越えるための大事な文書です。自分たちの会社に対する強い思いや、細かい計画を文面として作成します。
難しい作業ですが、メンバー全員が事業計画を理解し、説明できるようにしてほしいと伝えました。
まだ、商品についての絞り込み段階でなかなか思うように進まない部分もあると思いますが、同時進行で頑張ってほしいと思います。

その授業と別に、1グループの3名が企業ヒアリングに伺いました。
今回初めて協力を依頼している佐賀市大和町の「肥前 名尾和紙」様です。三百年以上の歴史を持つ手漉き和紙の工房と展示館を見せて頂き、商品についてリサーチしたり、お話を伺ったりしました。
漉いた和紙を乾燥させる工程を急遽体験させていただきました。

展示館では和紙のステキな雰囲気に包まれて夢が膨らみつつも、売る商品はどんなものがよいのか真剣に吟味していました。今後どのように展開していくのか楽しみです。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:24Comments(0)中学校