2010年07月08日
商品試作(プリン、クッキー、蒸しパン)
本日は、脊振中学校で授業がありました。
内容は、先週に引き続き「商品試作」。
前回の反省をもとに、再度、商品の試作に取り組みました。
●1号店(会社名:脊振プリン屋「SUN」)はプリンの試作。
1回目の試作の反省として、プリンに具を入れ過ぎて、のどごし
が悪く、味が濃いかったということで、今日はプリンの生地の量
と具の量を変えて試作をしてみました。
結果・・・、今回はちょっと緩めのプリンが出来上がりました。
少し蒸して硬くなったところで再度冷蔵庫へ。
さて、お味は・・・。

●2号店(会社名:Joy cool)はアイスクリームを挟む
クッキーの試作
1回目は思った以上の出来栄えだったけど、クッキーのように
固まらなかったので、今日は分量を変えて、4種類の試作に挑戦。
新たに無塩バターと岩塩を入れて試してみました。
結果・・・、今回も思いのほか、緩めの生地になってしまいました。
お味の方は、岩塩の塊があるところはしょっぱい!・・、でも
なかなかいける味かも。
ただし、きゅうりを混ぜたクッキーは、子どもたちには不人気の
ようでした(生徒いわく、カメムシの味???)。

●3号店(会社名:チーム3S)は蒸しパンの試作
前回から種類を減らし(梅、トマト、とうもろこし、ドライブルー
ベリーは製造中止)、ブルーベリー、よもぎ、ほうれん草、お茶
の4種類に絞って試作をしました。
結果・・・、前回以上に見た目も味もGOOD!! しかし、製作
時間が思いのほか、長時間となり終了時には全員がヘトヘト。
疲労困憊した試作となりました。

内容は、先週に引き続き「商品試作」。
前回の反省をもとに、再度、商品の試作に取り組みました。
●1号店(会社名:脊振プリン屋「SUN」)はプリンの試作。
1回目の試作の反省として、プリンに具を入れ過ぎて、のどごし
が悪く、味が濃いかったということで、今日はプリンの生地の量
と具の量を変えて試作をしてみました。
結果・・・、今回はちょっと緩めのプリンが出来上がりました。
少し蒸して硬くなったところで再度冷蔵庫へ。
さて、お味は・・・。


●2号店(会社名:Joy cool)はアイスクリームを挟む
クッキーの試作
1回目は思った以上の出来栄えだったけど、クッキーのように
固まらなかったので、今日は分量を変えて、4種類の試作に挑戦。
新たに無塩バターと岩塩を入れて試してみました。
結果・・・、今回も思いのほか、緩めの生地になってしまいました。
お味の方は、岩塩の塊があるところはしょっぱい!・・、でも
なかなかいける味かも。
ただし、きゅうりを混ぜたクッキーは、子どもたちには不人気の
ようでした(生徒いわく、カメムシの味???)。



●3号店(会社名:チーム3S)は蒸しパンの試作
前回から種類を減らし(梅、トマト、とうもろこし、ドライブルー
ベリーは製造中止)、ブルーベリー、よもぎ、ほうれん草、お茶
の4種類に絞って試作をしました。
結果・・・、前回以上に見た目も味もGOOD!! しかし、製作
時間が思いのほか、長時間となり終了時には全員がヘトヘト。
疲労困憊した試作となりました。



6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)