スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年03月31日

22年度も無事終了!

本日で22年度事業も終了です。

あっという間に過ぎていったこの1年間、1,200人以上の
子どもたちや100人以上の先生方とともに学習する中で、多く
の学びや感動をいただきました。本当に有難うございました。

また、本日は多くの別れもありました。
今日付けでご退職された校長先生(たまたま市教育委員会で退職
される先生方とお会いしました)、他の部署に転属された関係者
の皆さん、そして今日付けで鳳雛塾を巣立っていったスタッフの
皆さん、多くの方に支えていただきました。
本当に有難うございました。

そして明日からは新しい年度のスタートです。
来期も多くの学校との連携や新たな事業展開の話もきています。
しかし、運営面では正念場を迎える大事な1年になります。
なお一層の努力をしていく所存でいますので、今後とも皆様方の
ご支援、ご協力をお願いいたします。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:07Comments(1)NPO

2011年03月26日

神野小で会いましょう!

昨日は神野小学校で面白い取り組みがありました。
2年前にキッズマートを体験した子どもたちが母校に集まり、その時
の利益金で購入した「桜(卒業式の頃に咲く陽光桜)」を鑑賞しよう
という粋な試みです。

 

現在はバラバラの中学校に通う中学1年生の生徒たち、
当時の担任だった先生たち(神野小学校以外の先生方も)、
そして鳳雛塾メンバー、

懐かしい面々が新しくなった神野小学校の体育館に集まって、校庭に
咲いている桜を鑑賞しながら、昔話に花を咲かせました。
企画した先生方の様々な演出に参加したメンバーも当時のことを懐か
しく思い出していました。

バラバラになった仲間が集まることができるこのような機会があること
はとても羨ましく感じました。
キッズマートを経験した子どもたちが、これから先もこの桜と共に成長
してくれることを期待しています。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 15:23Comments(1)小学校

2011年03月24日

慌ただしい年度末・・・

昨日から年度末にかけての会合や委員会、来年度に向けた推進会議等が
目白押しです。

佐賀県ベンチャー交流ネットワークの役員会では、佐賀県内ベンチャー
企業と北九州や各地の異業種交流会の皆様とのビジネス交流会を積極的
に展開していくことを確認しました。

牛津高校では、ハイスクールプランニング21の会議で、平成22年度
に同校で実施された様々な取り組みを聞かせて頂きました。特に生徒たち
が全国のコンクールで上位入賞に輝くという実績を伺い、同校の素晴らし
さを再確認しました。

西九州大学では、今年度から取り組みを始めた学生の就業力向上に向けた
事業についての報告がありました。鳳雛塾としても来年度は同大学と連携
した事業を展開していきます。とても楽しみな事業のひとつです。

佐賀女子短期大学でも、キャリア教育は来年度事業のひとつの柱となる
予定です。連携に向けた取り組みを検討していきます。

明日以降も、伊万里商業高校、中小企業診断協会理事会、神野小学校で
キッズマートを経験した卒業生(現在中学生)の集まり等々・・・

忙しくはありますが刺激的な内容盛りだくさんです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 23:25Comments(0)その他

2011年03月24日

神野小最後の授業

昨日は、神野小学校でキッズマート最終回の授業があり、子どもたちから
たくさんのお礼の言葉や感謝の言葉を頂きました。

 

半年間一緒に勉強してきた子どもたちや先生方との授業が最後になるのは
寂しく感じますが、それ以上に成長した児童たちの姿を垣間見ることが
できる嬉しいひと時でもあります。キッズマートで培った経験を活かして
6年生になっても頑張って欲しいと思います。

ちなみに、キッズマートで儲けた利益金は、神野小キッズマートのテーマ
になっていた「環境」にちなんで、ソーラー時計を購入し、校舎の壁に
設置されていました。
最後にこの時計を見ながら校庭でキッズマートの授業が終了しました。

 

将来、大人になって母校に遊びに来た時、この時計を見て小学校のころに
生まれて初めて体験した「お仕事」を思い起こしてくれれば嬉しく思います。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:09Comments(2)小学校

2011年03月22日

海外使節団報告会

本日は、佐賀県海外使節団シリコンバレー視察(大学生の部)の最終

報告会に参加し、学生の皆さんが渡航期間中に考えたビジネスプラン

発表とこの渡航経験を今後どのように活かしていくかの決意表明を

聞かせて頂きました。

シリコンバレーに赴き、主に現地の起業家の方々と直接触れ合う中で

多くのことを学び、多くの方々と交流を図りながら、海外の良さや

日本の素晴らしさを再確認したようです。また、自分自身の将来設計

を見据えることができた学生さんがほとんどで、聞き応えのある発表

会でした。

今後、佐賀出身の素晴らしい学生さんたちが、地域活性化の原動力と

して国内外で活躍してくれることを願ってやみません。

 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:26Comments(0)その他

2011年03月18日

講演会だったはずが・・・



昨日は鳥栖商業の職業啓発講演会で1年生(約200名)を対象に職業や仕事、
働くということに関する「講話」をしました。
今回の講演者は私だけでなく鳳雛塾のスタッフも講師となり、農園や飲食店
で働いた経験をもとに仕事のやりがいや大変だったこと、お客様との感動秘話
などを話してもらいました。
鳥栖商業高校の生徒さんは聞く態度や反応が素晴らしく、話をしている私たち
も心地良い気分で話を進めることができました(先生のご指導の賜だと思い
ます)。

 

とここまでは、普通の講演会と同じですが鳥栖商業では、学年主任の粋な計ら
いで、その後、生徒たちと一緒にピクニック??に連れて行ってもらいました。
ピクニックといっても、お弁当を持って裏山(朝日山)に登り、帰ってくる際
にゴミ拾いをするという登山&美化活動でした。

でもこの活動に参加したことは運動不足解消になったことのほかに、素の生徒達
に触れる良い機会になりました。講演会の反応や高校生のトレンドなど高校生の
実態を垣間見ることができました。
また、頂上からは新鳥栖駅を眼下に見ることができ、とても得した気分になり
ました。

 
 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:35Comments(0)高校

2011年03月15日

ベンチャー交流ネットワーク第4回例会

本日は、ベンチャー交流ネットワーク第4回例会がモンクールはがくれ
で開催されました。平成22年度最後の例会ということで、北九州の
異業種交流会KVICメンバーとの交流会でした。



仕事の都合上、楽しみにしていた経営革新セミナー(講師:高畠和夫氏/
中小企業整備基盤機構近畿支部プロジェクトマネージャー)を聞くことは
できませんでしたが、第2部のビジネスプラン発表会で面白い企業のプレ
ゼンを聞くことができました。

グレープフルーツの天然成分を使った画期的な除菌・抗菌スプレーと韓国
ソフトウエアの日本販売代理店の商品紹介。いずれもお手頃価格で機能
満載。特に韓国のソフトウエアについてはデモ版とパワーポイントツール集
を頂いたので、早速使ってみたいと思います。
今回も新たな出会いがたくさんあり、刺激的な勉強会、交流会になりました。

また、交流会での話題の中心は東北地方太平洋沖地震の話(中には息子さん
が福島県いわき市から本日帰佐したという話もありました)が多く出ていま
したが、経営者の皆さんは異口同音に私たちが経済活動を頑張って日本を支
えていかなければ、という強い思いを持っていらっしゃいました。
被災地の方々の復興のためにも、私たち一人一人がいまできることを精一杯
頑張る、そんな思いを共有してきました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:40Comments(0)

2011年03月14日

ファシリテーション

今日は、西九州大学の先生方向けに開催された「ファシリテート講座」

に参加させて頂き、先生方と一緒に“「学生主体」を実現するファシリ

テーションとは”というテーマで勉強させていただきました。

講師は、この分野の第1人者である九州大学大学院特任准教授の加留部

先生でした。

3時間半という長丁場の研修となりましたが、全くその長さを感じさせ

ない魅力ある話をして頂きました。少しではありますが「ファシリテー

ションの極意」を学べたような気がしました。

今後はこの学びをどう実践に結びつけるのか・・・。

鳳雛塾のビジネススクールで実施するケースメソッドや短大生、大学生

向けの授業実践で発揮していかなければ・・・。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:38Comments(0)大学

2011年03月11日

巣立ちの日

今日は2つの学校の卒業式に参加させていただきました。

1校は非常勤講師をしている佐賀調理製菓専門学校です。
本校の学生さん達は1年間という短い間に職人技を身につけ卒業していき
ます。私の担当講座も前期だけでしたので学生さんたちとの交流はあっと
いう間でしたが、思い出深い学生さんたちがたくさんいます。
ほとんどの学生さんが佐賀県内の飲食店やお菓子屋さんで働くということ
なのでお会いできるのを楽しみにしています。
そしていつかは、自分のお店を持って欲しいものです。



もう1校は起業家教育に取り組んだ脊振中学校です。式の時間が重なった
ため参加したのは「3年生を送る会」からでした。
全校生徒が50人くらいの学校なので、お別れ会もアットホーム的でした。
しかし、内容は・・・、泣かせる演出ばかりで今日も目頭を熱くしてしまい
ました。
生徒たちとは約半年程度のお付き合いでしたが、明るさと素朴さが印象に
残る子たちばかりでした。
高校でも個々人の持ち味を発揮して頑張って欲しいものです。

 

卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
今後皆さんの進む未来が希望で満ち溢れていることを願っています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:38Comments(0)中学校

2011年03月10日

心温まるひと時(感謝会 in 循誘小)

今日は、循誘小学校でキッズマート感謝会が開かれ、私たちメンバーも
地域の方と一緒に招かれて、楽しいひと時を過ごすことができました。



感謝の会では、まず各クラスからの出し物として、キッズマートの劇や
手品、替え歌(マジで感謝!)、そして自分たちで振付を考えた踊りなど
など・・・、どれも素晴らしい出来栄えで感激のあまり目頭が熱くなりま
した。正直、4年生がここまで出来るなんて(私の息子も4年生なので)
という驚きでいっぱいでした。

  
  

そして歓談タイム。子どもたちがキッズマートで稼いだ利益の一部を
使って、飲み物とイチゴ大福を用意してくれていました。まるで初めて
もらう給料でお世話になった方へ感謝の品物を贈るような・・・、そんな
思いで頂きました。
私たちからもスタッフの思いのこもった「キッズマートの映像」をプレゼ
ントさせて頂きました。
当然のことですが、自分たちの映像が写ると子どもたちもハイテンション
に・・・、さすがにみんな元気、元気。

  

最後にお礼の品物として、花束と自分たちで作った版画のカレンダーを
頂きました。子どもたちからもらうプレゼントと感謝の言葉に、またまた
目頭が熱くなるスタッフ一同でした。



このような会を催して頂いた先生方、子どもたちに感謝いたします。
また本日一緒に参加いただいた、ユマニテの伊豆さん、商店街の橋本さん、
堀越さん、シニアボランティアの瀬藤さん、佐賀大学スーパーネットの
猿澤君、西川君にも感謝いたします。
有難うございました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:42Comments(0)小学校

2011年03月09日

働く人に学ぶ(城南中)

本日は、城南中(1年生)で行なわれた「働く人に学ぶ」と
いう授業に銀行員として参加してきました。



中学1年生の段階で、具体的な職業として「銀行員」を目指す
という生徒は少ないですが、金融関係者やサラリーマンという
大きな捉え方で、熱心に話を聞いてもらいました。
小学生の頃の夢にも銀行員になりたいという話はあまり聞きま
せんが、これが高校生や大学生になると、たちまち希望者が増
えてきます・・・。
ある高校で成りたい職業ランキングを取った際、上位を占めた
のは、公務員(警察や消防を含む)、銀行、医者などでした。
小学生のころの夢と大きくなっての現実が変わってくることは
当然のことですが、この変化は・・・。

私の他にも8名のゲストティーチャーが生徒たちのために話を
して下さいました。
名鉄観光㈱、城南保育園、菓子工房くらら、佐賀地方気象台、
県警、フルハウス(美容室)、全日空関西空港、柳川リハビリ
テーション学院の皆さま、本当に有難うございました。

生徒たちの気持ちの中には、まだまだ職業や働くという感覚は
薄いようですが、2年生の夏休みになると職場体験が待ってい
るので、今日を皮切りに少しづつ仕事について考えて行く機会
が増えていきます。
生徒たちの気持ちがどのように変化していくのか、見守って
いきたいと思っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:24Comments(0)中学校

2011年03月09日

キャリア教育アワード

最近は何かと多忙で更新を怠っていました。反省しています。

さて、昨日は東京で行われた「第1回キャリア教育アワード」に参加
してきました。



この表彰制度は、産業界による教育への参画活動を促進する観点から、
企業等の教育活動の先進的な取り組みを表彰し、企業の教育CSR
(教育を主体とした社会貢献)活動を広く社会で共有していくために
創設されました。このアワードを機に、今後さらに企業参画型のキャリア
教育が推進されるのではないかと考えています。

栄えある第1回目の最優秀賞は「パナソニック株式会社」が受賞され
ました。そして僅差で次点が「横須賀商工会議所」。
その他の優秀賞は、
「会津若松商工会議所青年部」、「株式会社シマノ」、「新生ファイ
ナンシャル株式会社」、「日本アイ・ビー・エム株式会社」でした。
それぞれが素晴らしい取り組みばかりで、佐賀の企業さんへも是非
ご紹介したいと思っています。

詳しくはこちらで。
http://www.human-edu.jp/category/award
経済産業省のリリース記事
http://www.meti.go.jp/press/20110309001/20110309001.html

 
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:11Comments(0)その他

2011年03月01日

ビジネススタイル変革セミナー

本日は午前中に早稲田大学の先生がお越しになり鳳雛塾の運営
についてヒアリングされました。
佐賀市と早稲田大学は連携協定を結んでおり、佐賀の活性化事業
に早稲田大学の皆さんが協力してくれています。来年度以降、
早稲田大学の学生さんがフィールドワークとして佐賀を訪問し、
活性化策について研究してくれるようです。是非、佐賀の学生も
一緒に佐賀の元気づくりについて大いに議論して欲しいと考えて
います。

午後からは、佐賀県ソフトウェア協同組合とNEC佐賀支店そして
鳳雛塾との共催で「クラウド時代を生き抜くためのビジネススタイル
変革」というテーマでセミナーを開催しました。
講師は、女性起業家としてテレビ番組等にも出演されている、ネット
イヤーグループ株式会社 代表取締役社長兼CEOの石黒不二代様
でした。石黒さんは、スタンフォード大学でMBAを取得後、シリコン
バレーでコンサルティング会社を設立、その後、同社の代表として
活躍されており、本日の講演でも日米での素晴らしい経験をもとに
今後のビジネス展開のヒントになるようなお話しをして頂きました。
2時間のセミナーの内、残り1時間は参加者とのディスカッション
形式にしていたので質問等がでるか不安を抱えていましたが、実際
会場に投げかけてみると参加者から活発な質問が飛び交い、2時間
では収まりきらないくらいの充実したセミナーになりました。
石黒先生をはじめ、参加して頂きました皆様方に感謝いたします。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:35Comments(0)社会人ビジネススクール