スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年03月30日

本年度も終了!!

3月も残すところ1日となりましたが、営業日では本日が最終日
となり平成23年度の年度末を迎えています。

思い起こせばこの1年もバタバタ続きでしたが、締めてみれば
非常に有意義な1年でした。
偏に、一緒に仕事をさせていただいた皆様方、ご支援いただいた
皆様方、そしてともに苦労を重ねてきたスタッフの皆さんのお陰
です。深く深く感謝します。

もちろん来年度も更にパワーアップした活動をしていくつもりです。
皆様のあたたかいご支援・ご協力をよろしくお願いします。

  
タグ :年度末


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:29Comments(0)

2012年03月27日

あいさつまわり

本日は、13年前にこの鳳雛塾を一緒に立ち上げた副理事長と
一緒に、今年度お世話になった方々や来年度連携する皆様方への
挨拶まわりをしてきました。
特に副理事は慶應SFCの准教授として、1年中全国を飛び回って
いらっしゃる方なので、佐賀での表敬訪問は久し振りであり、欲張
って訪問させていただきました。

西九州大学理事長にはアポイントを取って面会させていただき
ましたが、佐賀市や佐賀県の皆様方にはアポなしでご挨拶させて
いただき、大変ご迷惑をおかけしました。
唐突ではありましたが副市長や県のCIOなどほとんどの方に
歓待していただき深く感謝申し上げます。
今後の鳳雛塾に対する大きな期待を感じることができました。

来年度もこれまで以上の実績を上げるよう会員、スタッフ一同
励んでまいります。

PS
今日はいたるところで桜の開花を発見し、新しい息吹を感じる
1日でした。
↓ちなみに今度の写真は西九州大学神崎キャンパス内の桜です。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:25Comments(0)その他

2012年03月27日

開花

漸く大学構内にある桜にも花が咲いたようです。
今年初お目見えです。

 

今年度も今週が最終週になりました。
来年度に向けての挨拶回りのほか、年度末報告書の作成、
来年度に向けた教材のブラッシュアップなど、事務作業
に勤しんでいます。

これからの花の勢いのように、来年度に向けて勢いづき
たいものです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 08:32Comments(0)その他

2012年03月22日

会議な1日

今日は朝から会議や打ち合わせの連続でした。
午前中は県庁やアドバイザーの方々と国際化に関するブレーンストー
ミング。
企業の海外戦略支援にもコーディネーター的な存在が必要であること、
子どもの頃から国際理解や国際ビジネス、貿易等の教育が重要になっ
てくることなどを提案してみました。

午後からは、諫早からキャリア教育に関心をお持ちのお客様がお見え
になり連携の可能性について協議しました。
これまで築きあげてきた私たちのノウハウを他地域で活用してもらえる
よう働きかけていくつもりです。

夕方からは牛津高校で開催された「ハイスクールプランニング21」事業
の外部評価委員会に参加してきました。今年で3年目の事業になります
が、牛津高校では特にキャリア教育の観点から取り組まれている活動
が多く、生徒たちの活躍が実績として多く挙げられていました。牛津高校
の取り組みにはいつも感心しています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:43Comments(0)その他

2012年03月21日

学校評議員会

本日は午後から開催された伊万里商業高校の学校評議員会に
参加してきました。
県の規定では、同一校の評議員の任期は3年と決まっています
ので、本日が伊万里商業での最後の仕事になりました。
最後と思うと少し寂しい気分になりました。

今日の内容は、23年度の学校評価になりますが、年度当初に
設定された学校目標に対して1年間の実績がどうだったかを客観
的に評価します。
提出された資料だけでは判定できない項目もありますので、評議
員の方は普段から学校の状況を把握するために学校行事に参加し
たり、登下校や休日の生徒の様子などもご覧になったりしています。

同校の場合、先生方のご指導の賜と思われますが、生徒指導面や
進路指導面(就職率100%達成)、保健室の利用面や学習意欲
面などほとんどの項目で生徒の満足度、保護者の満足度、先生の
満足度が高い数値を示していました。
今後の課題としては、少数意見ですが、不満足だった回答への
対策をどうするか?という話になりました。

それにしても雇用環境が厳しいこのご時世に就職率100%は
非常に素晴らしいことだと思います。(県内実業高校は軒並み
高率のようです)

学校も企業も変わらないことですが評価に基づく次へのアクション
が重要ですね。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:02Comments(0)高校

2012年03月19日

基山小キャリア教育推進協議会

本日は午後から基山小学校で開催されたキャリア教育推進協議会
に参加してきました。
同校では今年度から本格的にキャリア教育への取り組みをされて
いますが、従来から地域とのつながりが強く、これまでも地域の
皆さんのご協力を受けて様々なキャリア教育を実施されてきたと
いうのが実感です。

本日も教育委員会等の教育関係者はもちろん、地域の農業者、農業
関連団体職員の方、商工会の担当者、地域にある社協の担当者、
PTA会長など、普段から地域の子どもたちに接している多様な
大人の方たちが集まっていらっしゃいました。

会議の中ではキャリア教育活動のことはもちろんですが、家庭学習
や成績との関連性、教科学習との関連性など、様々な議論がなされ
有意義な意見交換ができました。

基山小学校では、本年度の反省を活かしつつ、来年度もブラッシュ
アップしたキャリア教育事業に取り組まれるようです。
今後も出来る限りのお手伝いをしたいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:42Comments(0)小学校

2012年03月16日

利益金の寄附(神野小)

本日は放課後(卒業式終了後)に、神野小学校5年生を代表して
4名の児童がキッズマートで儲けた利益金の一部とキッズマート
の時にお客さまから寄付して頂いたお金を、ほほえみ館の中にある
「佐賀市社会福祉協議会」に寄贈しにいきました。
私達スタッフも見届けるべく、一緒に参加させていただきました。

少し緊張気味でしたが「東北の方々へお渡しください」と言葉を
添えて渡し終わると、安堵の表情に変わり、達成感に包まれている
ようでした。
代表者の皆さん、お疲れ様でした。
 

この児童たちは、その後に応接室でお茶を出して頂いてからの対応
も素晴らしくびっくりしました。社協の担当者さんの話を聴きなが
ら立派にコミュニケーションが取れていました。小学生には難しい
シチュエーションだと思いますが・・・。
これもキャリア教育を受講した結果といえるかな。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:22Comments(0)小学校

2012年03月15日

収支予想

昨日で本年度予定している学校での授業がほぼ終了しました。

スタッフの皆さんはじめ、関わって頂いた皆様方に感謝申し

上げます。

さて、ここからが本年度の取りまとめと来年度への仕込みの

ための事務作業が大量にあります。

スタッフの皆さんには、教材のブラッシュアップやパンフレット

作成、アンケート集計、取りまとめ資料の作成など、細かい詰め

の作業をしてもらっています。


私も今日は経理事務に追われていますが、大まかな収支が見えて

きました。

今年は、数多くの学校でキャリア教育事業を実施させて頂いたり、

様々な教育機関から講師としてお招き頂いたりしたことで、何とか

黒字の達成が見込めそうです。

来年度の試金石として活用するつもりです。

今年度も残すところあと半月、これからが勝負です。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:07Comments(0)NPO

2012年03月14日

♪世界に一つだけの店♪

昨日開催された循誘小キッズマート感謝の会で
児童たちが歌ってくれた替え歌です。
非常にすばらしい出来だったので披露します。


=====================
「世界に一つだけの店」
 ~キッズマートバージョン~
(元歌:世界に一つだけの花)

作詞(変詞)循誘小4年生

♪♪(2番から)

みんなをまとめた社長さん
それを助けた副社長
計算しっかり会計さん
売れるように宣伝さん
大きな声で販売さん
みんなで力合わせた
商品選び仕入れさん
はじめてすることばかり

言葉も知らなかったけれど
いつも優しくしてくれた
鳳雛塾や大学生
本当にありがとう

そうさぼくらは
世界に一つだけの店
一つ一つ違うよさがある
その店完売するために
一生懸命にがんばった

小さい店や大きな店
一つとして同じものはないから
ナンバーワンにならなくてもいい
もともと特別なオンリーワン
♪♪
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:15Comments(0)小学校

2012年03月14日

キッズマート感謝の会 in 循誘小

昨日の午後は、循誘小学校4年生に「キッズマート感謝の会」
を開いてもらいました。

鳳雛スタッフ一同、佐賀大学スーパーネットのメンバー、佐賀市
の副島さん、NPOユマニテ佐賀の伊豆さん、呉服町商店街の
橋本さんが参加し、子どもたちと一緒に心あたたまる楽しいひと
ときを過ごしてきました。
 

学年末の忙しい時間の中にもかかわらず、今日の日のために、
出し物やクイズを考えてくれたり、私達への贈り物まで作ったり
してくれた子どもたち、先生方に感謝感謝です。

お楽しみ時間には、キッズマート利益金の一部を使って用意して
くれたお菓子やジュースを食べたり飲んだりしながら、6月から
取り組んできたキッズマートのことを子どもたちと一緒に思い出し、
楽しかったこと、大変だったこと、学んだことなどを子どもたち
と語ることができました。
出し物の歌を披露してくれた時は、いきものがかりの「ありがとう」
とスマップの「世界にひとつだけの花」の替え歌を聴かせてもらい
ましたが、思わず目頭が熱くなりました。
 
 

初めて出会った頃から比べて、格段に成長している子どもたちの姿
を垣間見ることができ、私達も感無量の気持ちになりました。

確実に私達も子どもたちから多くのパワーをもらって成長させて
もらっています。
先生方、児童の皆さん、本当に有難うございました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:56Comments(0)小学校

2012年03月13日

起業家教育in鹿島実業(2年生)

本日の午前中は鹿島実業高校(商業コース、情報処理コース)
の2年生向けに3時間連続の授業を担当させていただきました。

1年後に迫った就職や進学に向けて、これから学んでおくべき
こと、考えておくべきこと、商業高校生として身につけて欲しい
ことなどを生徒さんと一緒に考えてみました。


高校2年生にとっては3年生が卒業し、これからは自分たちが
最上級生となって後輩たちへの指導的立場にならないといけない
という自覚や夏に迎える高校総体など部活にかける想い、進学や
就活への不安など、様々な思いが交錯しているというのが実情の
ようです。

来年の今頃、やりきった感を持って卒業してもらうためにも
これからの1年間、勉強に部活にそして社会を見据えたキャリア
教育や起業家教育に真剣に取り組んでほしいと願っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 16:57Comments(0)高校

2012年03月12日

長崎国際大学の取り組み

本日はハウステンボスに隣接する長崎国際大学が主催された
中高大連携「キャリア教育研修会」で講師を担当させていた
だきました。
 

キャリア教育の捉え方については各地の独自性がありますが
佐世保地域では大学が音頭を取り、中学校、高校、大学の
先生方が一堂に集まり、キャリア教育事業に関する研修会を
開催されるという非常に素晴らしい取り組みをされています。

本日も約20名の先生方が集まり、キャリア教育に関するレク
チャー(私が担当)と大学で取り組むキャリア教育事業の考え
方や実践例の説明、そしてグループワークによる意見交換会が
実施されました。
 

実情としては、学校レベルで実施されているキャリア教育事業
の実態について、共通認識が薄いということは佐賀でも言える
ことですが、様々な学校の先生が一緒に考える機会があること
でその理解や認識が大幅に向上するということを実感しました。

本日は貴重な研修会に参加させて頂くことができましたので、
今後は佐賀でも異学校間の教職員の皆様と協議できる場を創造
したいと思っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:30Comments(0)大学

2012年03月09日

リア充な1日

本日は盛りだくさんで充実した1日でした。


午前中は佐賀調理製菓専門学校の卒業式に参加し、調理師や
パティシエとして社会に出ていく学生諸君にエールを贈って
きました。


また、脊振中学校でも卒業式がありましたのでスタッフが参加
し、起業家教育を体験した3年生の晴れ姿を見てきました。
卒業式後に行われた3年生を送る会には私も参加し、笑いあり、
涙ありの和やかな催しに脊振中の子どもたちのアットホームな
一面を見ることができました。
本日、ご卒業された生徒や学生の皆さんのご活躍を心より祈念
いたします。
 

午後からは神野小学校で「感謝の会」を催して頂き、児童たち
から我々スタッフ一人ひとりに感謝状を手渡して頂きました。
キッズマートの授業を通して、児童や先生と過ごした半年間が
走馬灯のように想い起こされ、胸が熱くなりました。
 

しかし、その後は本日のお別れイベントである「ドッチビー」
大会がありました。
もちろん私達スタッフ(市の職員さんや佐賀大学生)も児童たち
に交じり、老体に鞭打ちながらも発奮し過ぎて、今度は体が熱く
なりました。
実に楽しいひと時を児童たちと過ごすことができ、記念に残る
お別れ会となりました。
企画していただきました神野小の児童の皆さん、先生方、本当に
有り難うございました。
感謝いたします。
 

実は本日はまだ続きがありまして、会が終了した後、今度は体育館
で体育の授業をしていた5年3組のドッチボールやバスケットボール
に飛び入り参加させてもらいました。特にドッチボールでは、子ども
たちには負けられないという一心でつい力が入り、しまいには子ども
たちから「大人げない」というコメントをもらいました。
大人の底力を見せたつもりが・・・。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:55Comments(0)小学校

2012年03月08日

MADE IN SAGA

本日は、ビジネススクール1期生の方が事務所に来てくれました。
現在お勤めの会社は、2000年に当時大学生だった社長が友達
4人で立ち上げたベンチャー企業で、起業当時から学生社長を補佐
されていた方です。

この会社は現在、年商10億円以上、従業員130人の規模まで
成長され、佐賀を代表するベンチャー企業となっています。
この会社の開発する情報技術は優れており、光でインターネットに
つながっているPC利用者やドコモやauのスマートフォンなどに
も組み込まれており、知らず知らずのうちにこの会社の技術を利用
している方も多いと思います。
本日は、多くの佐賀の方々に利用してもらうために、佐賀県など
行政や地元の企業さんに紹介させていただきました。

会社名が示されているわけではないので、気づいていない方が多い
と思いますが、MADE IN SAGA の会社の技術が生活の
シーンで数多く使われています。
他にも、国産車に使われているネジや車体を成型するためのプレス
機、医療現場での遠隔医療技術、輸入化粧品の成分検査を引き受け
ている会社、印鑑の印材など、数え切れないほどの MADE IN
SAGA の部品やサービスの恩恵を受けています。

私たちは、このような企業の活躍振りを子どもたちや若者に伝えて
いきたいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:43Comments(0)企業紹介

2012年03月07日

職業講話 in 城南中

本日は、城南中の「職業講話」に参加してきました。

しかし今日は鳳雛塾としてのサポートという立場ではなく「銀行員」
の立場で、中学1年生に職業の話をさせてもらいました。
私も既に出向して7年になろうとしていますので「銀行員」の話
ができるのか?と周りから心配されましたが、そこは・・・。

警察官の方は警棒や拳銃、新聞記者の方は新聞紙面やカメラ、美容
師さんはハサミやドライヤーなど、生徒たちに直接見せるアイテム
をお持ちなのですが、銀行員の私は・・・。
もちろんとっておきのアイテムである「キャッシュ」を持参し(自分
の口座から引き出して・・・)、札勘(さつかん:お札を勘定)する
様子を見てもらいました。この時ばかりは中学生の目も輝いていて
怖いくらいでした。


実際は、中学生の時期から銀行員や保険・証券マン、公務員などに
なりたいという人はほとんどいませんので、今日の立場は「銀行員」
というよりも「サラリーマン」の代表としてという立場が本当かも
しれません。しかし、大学生くらいになると銀行や公務員になりたい
という人が圧倒的に増えてきます。このギャップは何でしょうか・・・。
 

今日は2回講話をしましたが全部で30名程度の生徒が聞きに来て
くれ、熱心にメモを取るなどして話を聞いてくれました。たくさん
質問もしてくれたので楽しく時間を過ごすことができました。
この様な機会を通して、将来の職業探しに真剣に取り組んでほしいと
考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:27Comments(0)中学校

2012年03月06日

職業講話in城西中

本日は城西中学校(1年)で開催された職業講話のお手伝いを
してきました。

私達の役割は、講話をして頂く講師のご紹介と授業実践のお手伝
いです。
今回は、佐賀広告センターの宮副さん(広告デザイナー)、佐賀
新聞社の大橋さん(新聞記者)、佐賀調理製菓専門学校の田中さん
(調理師・パティシエ)、本庄幼稚園の永田さん(保育士)、
4名の外部講師にお越し頂き、職業についての講話をしてもらい
ました。
4名ともご自身の仕事にやりがいと情熱をお持ちの方ばかりで、
中学生に対してわかりやすく仕事について説明されていました。

宮副さんは、出来立てほやほやのサガン鳥栖や人間国宝の柿右衛門
さんにスポットをあてた佐賀銀行のポスターなどを持参され、作者
の想いや視点について説明してくれました。


大橋さんは、記者1年生として多くの新しいことに遭遇し、自分
自身が大きく成長されたことや記者としてのやりがいなど経験談
をもとに話して下さいました。


田中さんは、調理師として様々な職場で仕事をした時の大変だった
体験談や食育・食文化にまつわる話など、あらためて「食」の大事
さについて伝えて頂きました。


永田さんは、幼稚園生の時の教え子さんがクラスの中にいらっしゃる
ということで、懐かしい話も交えながら話されたり、園児の関心を
引き付けるための手法や園児に見せるエプロンシアターなどを実践
したりしながら説明していただきました。


先生や生徒さん達はもちろんですが私達スタッフも外部講師の話を
夢中になって聞かせて頂きました。

今回も時間がない中で、快くお引き受けいただきました講師の皆様
方に心から感謝いたします。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:52Comments(0)中学校

2012年03月05日

第13期ビジネススクール最終回

ちょっと遅い報告になりましたが、3月2日金曜日の夜は
第13期ビジネススクール鳳雛塾の最終回(13回目)を
開催しました。

過去の期では最終回に塾生による事業プレゼンをしてもらう
こともありましたが、13期は最後までケースメソッド授業
を受講してもらい、塾生の皆さんで最期のディスカッション
を行ないました。
 

今回のケースは「株式会社キッズベースキャンプ」。東京都
世田谷区など東急沿線沿いを主な拠点とする民間版学童保育
施設です。
佐賀では見かけない学童保育の形態ですが、東京ではケース
作成時点(2009年7月)で14店舗、会員数が1,700人
を超える規模となっています。

キッズコーチと呼ばれる子どもたちの指導者、特色ある顧客の
設定や対象市場、明確な事業コンセプトや提供するサービス、
業界では稀な人事制度など、他者との差別化を明確にした事業
展開で成功している会社です。
今回のディスカッションでは、特にこの会社のユニークさや
事業戦略(マーケティング戦略やM&A等)、従業員のモチベー
ションの持ち方などを軸に熱い議論をしていきました。
 

全国的に少子化が叫ばれる中にあっても、同社の対象とする市場
では人口、児童・生徒数は増加傾向にあり、共働きをする世帯も
増加しています。公的な学童保育だけでは満たされない保護者が
これから求めるニーズとは・・・。
一転、このビジネスを我らがご当地佐賀で展開することは可能な
のか?塾生の意見は・・・。

私達鳳雛塾が展開しているキャリア教育事業と相通じる部分が
多いと思っていたこのビジネス、確かに子どもたちへ提供する
サービスは似通っていますが、根本的な違いがあるようです。
最終回に「教育のケース」を勉強させてもらい、我々事務局と
しても大変有意義な時間となりました。
活発な議論をして頂きました塾生の皆さん、お疲れ様でした。

そして第13期のビジネススクールに関わって頂きました講師
の皆様、塾生やオブザーバーの皆様、事務局スタッフの皆さん
今期を盛り上げて頂き、有り難うございました。
また14期でお逢いしましょう。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:22Comments(0)社会人ビジネススクール

2012年03月02日

ビジネスマナー講座 in 龍谷中

本日の午後は、龍谷中学校1,2年生向けのビジネスマナー
講座を実施しました。
メインの対象となる生徒は来週職場体験に行く2年生でしたが、
折角の機会ということで1年生にも参加していただきマナー
講座を行ないました。
 

授業では、基本となる挨拶の練習やお辞儀の仕方、敬語の使い
方などをレクチャーするとともに、最近は演技することに快感
を感じ始めた鳳雛スタッフによる寸劇を織り交ぜながら授業を
進行していきました。もちろん今週からインターンシップに来
ている大学生にも「役」を演じてもらいました。

非常に真面目で積極的な生徒さんが多く、講師陣としても楽しく
授業を進めることができました。
今日学ばれたことは来週の職場体験ではもちろんのこと、日頃の
生活や学校生活においても是非実践して欲しいと思っています。
 

最近は学校で実施する児童・生徒向けマナー講座の要望が増えて
います。日頃から教えてもらっている先生だけでなく、外部の
先生から教わるということも子どもたちには刺激になるようです。
また、普段学校で何気なくやっている挨拶やお辞儀、他者への思
いやりなどは、社会での基本になっていることを学校外の人間と
して、しっかり伝えていくことが大事だと考えています。

今日はその他にも、午前中に受託した事業の監査があり、夕方は
第13期ビジネススクール鳳雛塾の最終回があります。
今夜のビジネススクールも楽しみです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 16:46Comments(0)中学校