スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年08月31日

大学生のインターンシップ

本日は、朝から夕方まで出向元の銀行にインターンシップに来
ている学生を対象に鳳雛塾の説明やケースメソッド授業をして
きました。


佐賀大、福岡大、中村学園大学、大分大学、久留米大学など
様々な大学の3年生が12名参加していました。まだ銀行で
働きたいという強い意志でインターンシップに来ている学生
さんたちはいないようでしたが、会社説明資料やHPだけでは
感じえない現場の雰囲気や働く人たちの様子、会社の裏側を見
ることが出来たという意見が多かったようです。
私の担当は、銀行が関わるCSR活動として、鳳雛塾の活動
や取り組みを知ってもらうことでした。ほとんどの学生が鳳雛塾
の存在を知らないという現実に直面し、私たちのPR不足を再認
識したところです。

学生さんたちの率直な意見は・・・、良かったのではないかと思っ
ていますが、その中でも学生さんたちには想像もできないような
地域金融機関の役割を気付いてもらったのではないかと思ってい
ます。

学生さんたちには、たくさんの企業や大人たちとの接触を持つこと
で、本当に自分の進みたい道を見つけて欲しいと思っています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:18Comments(0)大学

2011年08月30日

公共職業訓練研修

本日は㈲プライムで実施されている公共職業訓練研修(貿易ビジネス科)
でマーケティングの講師を務めてきました。


最近の基金訓練は多種多様なコースがあるようで、貿易ビジネス科
では、貿易取引業務や貿易取引の仕組み、異文化理解、外国語などを
習得する目的で開講されているそうです。

そういう中であっても私の役割としては、マーケティングの基礎や
マーケティングのプロセス、マーケットリサーチなど基礎的なこと
を伝えていくことを主眼にしています。
今日から5日間の日程で16名の受講生の方とマーケティングに
ついての理解を深めていきたいと考えています。

私が外部で講師をしている間に、我がスタッフ陣は小学校で実施
するキッズマートの仕入れ商品調査に行ってくれたようです。
ご協力頂いた企業様に感謝申し上げます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:08Comments(0)その他

2011年08月29日

松梅小の干し柿販売

本日は松梅小学校の先生方とキッズマートに関する打ち合わせ
をさせて頂きました。

同校では昨年から「キッズマート」という名称を使って、地元
名産の干し柿を販売しています(そよかぜ館とアルタ高木瀬店の
協力を頂いています)。

地元でとれた柿を使って行われる「柿むき大会」から始まり、
地域の方が受け継いできた伝統の干し柿づくりを教わり、地域
の歴史や特産品を勉強しながら、最終的に販売活動までを行ない
ます。
これまでキッズマートを実践してきた勧興、循誘、神野小とは
一味違った活動として進めていく予定です。
今年は11月6日(日)に柿むき大会(決定)、12月9日(金)
にキッズマートを開催する予定になっています。

同校は40人前後の小規模校で、対象となる学年も5,6年生と
いう複式学級になります。10月中旬から15名の児童と一緒に
特色ある授業ができるのではないかと楽しみにしています。

写真は昨年のキッズマートの様子です。
 
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:58Comments(0)小学校

2011年08月26日

打ち合わせの1日

本日は3校の先生方と打ち合わせを行ないました。

西九州大学では、学生が受講する体験活動の教材作成について
協議を行ないました。キャリア教育事業を支援するに当たって
これまでにたくさんの教材開発に取り組んできましたが、大学生
バージョンは初の試みです。学生さんたちにとって使いやすい
教材とは・・・、今後さらに研究を進めていかねば。

佐賀農業高校の先生とは、12月に実施予定のインターンシップ
に向けたカリキュラム開発に関する協議を行ないました。
今年から事前指導において、私たちもかかわりを持たせて頂き
ます。限られた時間の中で授業を如何に作り込んでいくか・・・、
コーディネーターとしての力量を問われるところでしょう。

神野小学校の先生方とは、9月2日からスタートする「キッズマー
ト」授業について打ち合わせを行ないました。スケジュール調整、
授業内容の決定、初回授業の進め方など多岐にわたる事項を一気に
固めていきました。
ついに来週から神野小学校の授業もスタートします。
忙しくなりそうです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:47Comments(0)

2011年08月25日

ご協力に感謝!!

本日は午後から、キャリア教育事業にご協力いただいている企業様

への訪問をしました。

主な目的は日頃からのご協力の御礼とこれから本格的にはじまる

小学校で取り組むキッズマート事業への協力のお願いです。

すべての企業様が子どもたちへの協力を快諾して頂きました。

ご多忙中にもかかわらずご支援いただく皆さま方に深く感謝いたし

ます。

ちなみに本日訪問させていただいた企業様は以下の通りです。


アルタ・ホープグループ
久保薬局医大前通り店
鍋島新鮮市場
北島青果
髙橋商店
堀江製パン
松屋商店
ひぜんえびすや


本当にありがとうございます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:40Comments(0)企業紹介

2011年08月24日

基山小の校内研

本日は基山小学校で実施された「キャリア教育」をテーマ
とした校内研究会に呼んで頂き、講話ををさせて頂きました。

基山小学校では、昨年度から本格的に「キャリア教育」につ
いての研究を進められており、校長先生を中心に先生方と試行
錯誤しながら実践活動に取り組んでいらっしゃいます。

今回は佐賀市の事例を交えながら、基山小学校バージョンの
キャリア教育を推進するための方策について検討してきました。

基山地区は物流や商業の集積地として発展を遂げている地域
にもかかわらず、歴史的・文化的な要素や田舎の様相も残して
いる地域資源に富んだ町です。
また地域の方々との交流も多く、キャリア教育の視点から教育
活動をしていくには絶好の環境だと思います。
また、先生方も熱心であり、生徒たちの成長につながる活動を
積極的に展開していかれると思います。

今後も私たちがお手伝いできることについては、積極的に関わっ
ていきたいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:41Comments(0)小学校

2011年08月22日

短大の役割

本日は、短期大学コンソーシアム九州外部評価委員としての
仕事をしてきました。

このコンソーシアムは、北部九州にある9つの短期大学が
連携して組織化されています。
本来であれば、学生の確保という観点からするとライバル校
となる学校同士が、地域の人材育成に貢献するという観点に
おいては、手を取り合いながら課題を発見し、短大教育の再生
を目指すという考え方は画期的だと思います。
今や4年生大学への全入時代を迎え、短大の存在意義が変化
しているということにもなるのでしょうが・・・。

あらためて短期大学の役割を当事者の皆様と一緒に考えていき
たいと考えています。

ちなみにコンソーシアムのメンバーは以下の9校です。
http://www.kyushu-ccc.jp/

長崎短期大学
長崎女子短期大学
佐賀女子短期大学
西九州大学短期大学部
香蘭女子短期大学
精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学
福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:01Comments(0)短期大学

2011年08月19日

2学期に向けて

脊振中学校の販売体験活動、ビジネススクールのオープンセミナー

も終了し、ほっと一息つきたいところですが2学期のスタートが

もう間近に迫っています。

9月2日から神野小学校の授業もスタートしますので早めに準備に

取りかからなければ・・・。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:17Comments(0)その他

2011年08月18日

久々のビジネススクール

昨夜は久し振りに鳳雛塾の主力事業である「ビジネススクール」
のオープンセミナーを開催しました。
 

講師を勤めていただいた飯盛氏とともに1999年に立ち上げて
以来、12年目を迎える取り組みになります。

昨夜は想定を上回る約50名の方に参加頂きました。
開講当初の1期生や2期生、遠路はるばる熊本や福岡などから参加
頂いた方も大勢いらっしゃいました。
普段ではあまり受講することができない「ケースメソッド」という
特殊な授業方法への関心が高いからだと考えています。
これまでの塾生の中にもこのケースメソッド授業の虜になり、毎回
参加されている方もいるくらいです。

昨日の「ケース」は銀行で発生したデマメール事件を基にした教材
を使用して、ディスカッションをしました。全員に発表してもらう
ことは出来ませんでしたが、発表者それぞれの意見に耳を傾けながら、
受講生ご自身の考えをまとめられたと思います。

積極的に参加していただきました受講生の皆様方に感謝いたします。
 

なお、12回シリーズで第13期ビジネススクール鳳雛塾を開講する
準備をしています。ご興味のある方は是非ご参加ください。


  


Posted by NPO鳳雛塾  at 10:12Comments(0)社会人ビジネススクール

2011年08月15日

雨の中も大盛況!脊振中

先程、無事に「わんぱく祭り」での販売活動が終了しました。

今日は朝からあいにくの空模様で昼からは時より大粒の雨も・・・。
祭りの参加者が少なくしんどい1日になると思っていましたが、
思っていた以上にお客様もたくさん来ていただき、全てのお店で
完売することができました。

雨の降りしきる中、頑張ってくれた生徒たち、お手伝いいただいた
関係者の皆様、本当にお疲れ様でいた。
たくさん商品を買っていただいたお客様、本当に有り難うございま
した。

大変な1日でしたが、終わり良ければすべて良し。それにしても
中学生の頑張り振りには脱帽です。

とりあえず今日は完売の報告まで、詳細はまた後ほど。

  
  
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:27Comments(0)中学校

2011年08月12日

わんぱく祭の最終準備

今日も脊振中の生徒と一緒にわんぱく祭の準備をしてきましたが、
朝から夕方まで慌ただしい1日でした。

1日の流れを写真で振り返ってみます。

まず、午前中は事業計画書の完成、ラベルやシールの完成、看板や
当日使用するPOPの完成など、事務的な仕事に追われました。
 
 

シュークリーム班は、クリームに混ぜ合わせるブルーベリーソース
の作成も行ないました。
アイスクリームの班は、クリームの表面にかけるジャムの仕入れ活
動です。神崎市内のお店まで出向き6Kのジャムを購入してきました。
 

午後1番の仕事は、起業家銀行からの借入です。今回の仕入資金は
販売後に支払うということで、販売当初に必要な運転資金(お釣り
の準備金)1万円を借り入れるということになりました。もちろん
借入期間に応じた利息も支払う必要があります。
事業計画書を基に銀行員は想定外の質問までしてきます。各班とも
30分程度のやり取りの後、なんとか運転資金を借りることができた
ようです。
 

次は、ビジネスマナー、接客マナーの習得です。マナー講師の手厳し
い指導の中、お辞儀の仕方や挨拶の仕方、お金の受け渡しなど、お客
様とのコミュニケーションの取り方について学びました。慣れていな
いせいか、とても苦労していたようです。
 

最後は、来週に控えた本番の準備です。不備事項はないか、足らない
ものはないか、本番当日のスケジュールの確認などを行ないました。
遂に来週は本番です。生徒と同様我々も緊張しますが、あとは生徒た
ちの頑張りを願うばかりです。
どうか良い天気でありますように。

    


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:31Comments(0)中学校

2011年08月11日

かっぱアイス???

本日も脊振中学校に行ってきました。

今日は「スマニコ(ちなみに会社名)」が販売するアイスクリームの
本製造日です。
社員全員で製造の協力をしていただくミルン脊振工場に出向き「かっぱ
アイス」の製造を行いました。
予め生徒が下ごしらえしていたほうれん草とアイスクリームの素を混ぜ
合わせて機械に投入すること数分、何とも言えない色のアイスクリーム
が出来あがってきました。

 
 

ミルンの社員さんにカップに注入してもらい、生徒達は手際よくふたを
閉めて箱に封入する作業を行いました。
今日から15日の販売日まで冷凍庫で保管してもらいます。

見た目は意見の分かれるところですが、これまでにないヘルシーなアイス
に仕上がっています。ほうれん草の栄養価もバッチリ。
私たちの年代からすると商品名は「ポパイアイス」と言いたいところです
が、生徒たちのアイデアでは「かっぱアイス」。  
なぜ???・・・・、それは買ってのお楽しみ。

販売は15日の16時から、脊振町わんぱく祭り会場(高取山公園)で
待ってまーす。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:54Comments(0)中学校

2011年08月11日

ビジネススクール「オープンセミナー」の開催迫る!

ビジネススクールの開催まであと僅かとなりました。
特に今回は県外からの参加希望者も多く、ビジネススクール(ケース
メソッド授業)への関心が高いようです。

参加者が多すぎる場合は、活発な議論が出来ない場合もありますが
今回のオープンセミナーでは「ケースメソッド授業」を体験して
頂こうと考えています。
まだ募集していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

web  http://www.housuu.jp/main/4.html
申し込み http://www.housuu.jp/main/336.html

開催日時 : 平成23年8月17日(水)
         19時から21時頃まで
開催場所 : 佐賀市i-スクエアビル5階(大会議室)
受講料   : 無料
講  師   : 飯盛義徳氏(鳳雛塾専任講師)
後  援   : 佐賀市

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 10:02Comments(0)社会人ビジネススクール

2011年08月10日

かちかちワイドに出演!

脊振中学校で取り組んでいる起業家教育の宣伝隊として、サガテレビ
の「かちかちワイド」に出演させて頂きました。


生徒たちは緊張していると思いきや、至って冷静(に振舞っている
かのよう・・・)。
8月15日に開催する「わんぱく祭」での販売活動をPRしてきま
した。ここでも本番での強さを発揮してくれた生徒たち、販売日も
大いに頑張って欲しいものです。
 

生出演が終わった後はミランバくんと戯れる姿がホッとした様子を
表しているかのようでした。
さすがにミランバくんは中学生にも大人気。愛らしいキャラクター
ですね。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:44Comments(0)中学校

2011年08月09日

慌ただしい準備の1日(脊振中)

本日も終日、脊振中の準備作業に参加しました。

今日も忙しい1日となりました。
活動については写真で振り返ってみます。

朝一番、各社(3社)の社長が宣伝のために神埼市役所を
訪問し、PRをしてきました。


今日も新聞記者さんが見えられましたので積極的にPRを
しています。


今年の看板はどの会社も力作です。とても時間をかけて作成して
います。
 

試作の味の確認です。ホウレンソウの味だけでは物足りないと
いう意見から、ジャムを入れて味見をしています。果たして・・・


商品の魅力だけでなくパッケージも重要です。もちろん製造者や
成分等の表示も必要です。


あすは、サガテレビのかちかちワイドにも出演します。チラシや
ポスターの準備も万全...かな。
明日は是非、かちかちワイドを見てください。
  


アイスの本製造に使用する「ホウレンソウ」の下ごしらえです。
本日冷凍して明日ミルンさんに納品予定です。

  
タグ :脊振中


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:22Comments(0)中学校

2011年08月08日

追い込みの1週間

本日は午前中に脊振中学校の授業がありました。

巷ではお盆休みモードに入っているところもあるようですが
脊振中学校の起業家教育はこれからが本番で、気の抜けない
日々が続きます。

本日は新聞記者さんの取材や仕入・製造協力先(梅の花さんや
ミルンさん)との交渉など、対外的な交渉事が目白押しでした。
中体連佐賀県大会で優勝した男子バレー部の生徒さんたちは
昨日まで九州大会モード(残念ながら負けたということでした
が・・・)だったということで起業家教育モードに入るまでに
時間がかかったようです。
少しづつでもいいですから早く感覚を取り戻してほしいところ
です。
 


そのほか、事業計画書を作成するための価格決定や仕入個数の
確認、宣伝するためのチラシ・ポスター作成もまだまだ多くの
仕事が残っています。
果たして、残された時間ですべて完了するのか・・・。生徒たち
の今後の踏ん張りに期待します。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:24Comments(0)中学校

2011年08月05日

反省会

本日は午後から西九州大学での授業、夕方から教育委員会の
評価委員会に参加してきました。

午前中は外出する仕事がなかったので、スタッフ全員で昨日
まで取り組んできた牛津高校での内容について反省会を開き
ました。
生徒たちのモチベーションが高かったのおかげで素晴らしい
発表会になったのですが、細かい観点を精査してみると我々
の指導不足も多々見えてきました。
この反省をいかに次に反映していくのか・・・、
来年に活かすことができるようきちんと整理しておかなければ。

西九州大学の授業では、神園にあるこども学科の学生向けに
インターンシップ後の事後指導を行いました。前回と同様
企業向けのパンフレット作成について説明をしています。
学生さんたちがどのようなパンフレットに仕上げるか楽しみ
です。

夕方からの教育委員会の仕事では、市教委の重点施策になっ
ている生涯学習事業、市民のスポーツ振興事業そして文化
振興事業および教育委員会の業務について審議をしました。
いずれも評価基準の判断が難しい事項であり、委員の方および
教育委員会の皆さまと議論を重ねながら評価をしていきました。
あらためて「教育」にかかわる仕事の重要性を再認識しました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:37Comments(0)大学

2011年08月04日

ビジネスプラン発表会in牛津高

本日は、牛津高校で起業家入門Ⅰの最終授業がありました。

メインは午後からのビジネスプラン発表会。4名の外部審査員
にも参加していただき、約2週間の「成果」を評価していただ
きました。

今回は“期待通り”に、各グループとも素晴らしいプランと
素晴らしいプレゼンをしてくれました。

残念ながら、いま手元にお見せできる写真がありませんので詳細
は後程報告します。

それとも結果報告は明日の新聞に載るかな・・・。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:52Comments(0)高校

2011年08月03日

新しい発想や改善プラン

本日は午前中に西九州大学の授業、佐賀大学チャレンジベンチャー
ビジネスの授業に参加しました。

西九州大学では、この夏休み期間中にインターンシップを体験する
学生が事後学習で取り組む「パンフレット作成の進め方」について、
学習を行ないました。
今回はインターンシップ活動を更に深める学習として、仕事をさせて
頂いた企業さまに関するパンフレットを作成します。学生の柔らかい
発想で新しいパンフレットを考えて欲しいと思っています。


佐賀大学の授業はチャレンジベンチャービジネス講座を受けている
学生さんたちが企業や団体が提示した課題に対して、改善提案を
行ないます。本日は2班の学生諸君が、鳳雛塾が提示していた「大学
生が社会人基礎力を高めるためには・・・」という課題に対して
企画をまとめてくれました。2班とも違った切り口で学生自身が
新たな行動をすることで「社会人基礎力」を向上するというプラン
を考えていました。今年のプランは実現可能性が高く、是非学生さん
たちに取り組んで欲しいと考えています。


午後からは、牛津高校の授業に参加し、明日の最終発表会に向けた
準備を行ないました。具体的な商品開発として、食品や石鹸を企画
しているグループは試作に取りかかっており、高校生らしい独創的な
商品ができていました。明日の最終発表会が楽しみです。
 


様々な野菜を練り込んだ「ところてん」と抜群のたれ

ジュレードレッシングとそうめん

石鹸  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:34Comments(0)大学

2011年08月03日

ビジネススクール オープンセミナー開催

第13期ビジネススクールのプレイベントとして
オープンセミナーを開催します。


地方では受講できない「ケースメソッド」を用いた
ビジネススクールです。
今回は、ビジネススクールの紹介とケースメソッド
体験版「ネット社会と企業経営(デマメール事件の
ケース)」を受講していただく予定です。
ご興味のある方は、是非お越しください。

なお、詳細およびお申し込みはHPに掲載しています
のでよろしくお願いします。

web http://www.housuu.jp/main/4.html

開催日時 : 平成23年8月17日(水)
         19時から21時頃まで
開催場所 : 佐賀市i-スクエアビル
受講料   : 無料
講  師   : 飯盛義徳氏(鳳雛塾専任講師)

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:44Comments(2)社会人ビジネススクール