スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年07月01日

将来の進路選択

本日は3校での授業がありました。

午前中は、2時間目と3時間目に脊振中学校。
3班の会社がそれぞれ販売予定の商品の試作をして、試食までしました。

1号店はプリン。
カボチャ、ブルーベリー、トウモロコシ、お茶、小豆など・・・。
見た目はちょっと、というものもありましたが味はなかなかいけるかも。

 

2号店はアイスを挟む、クッキーの試作。
こちらも地元産の野菜を生地に混ぜて作ってみました。
実はこれがおいしいと評判でした。

 

3号店は蒸しパン。
これも味はグッド!商品化できるかは?ですが、なかなかなものです。

 

午前中の4時間目は、鳥栖高校での講演会。
スタッフは脊振中に残し、私だけ鳥栖高へ。
1年生対象に、キャリア教育啓発講座として、将来の仕事や職業を見据えた
進路選択の重要性について話をしました。
普通高校の生徒は、1年生の後半から2年生にかけて、まずは文系か理系の
選択をしないといけません。そして3年生になると今度は進学先である大学
(短大や専修学校)を選択しなければいけません。
今の高校生たちは何を基準に選択しているのか。人生の分岐点となるかも
しれないこの選択を・・・。
鳥栖高校では校長先生をはじめ、先生方が生徒たちの進路選択を真剣に考え
てあり、早い段階から将来設計を考えた学習に取り組んでほしいという思い
がひしひしと伝わってきました。
キャリア学習が少しでも学校、生徒たちのお役にたてればと考えています。

午後からは5,6時間目に城南中学校の授業。
今日は外部講師ということで社会人2年目の西山さんにレクチャーをして
もらいました。西山さんは、2年前に佐賀大学を卒業して、現在は商工中金
熊本支店に勤めていらっしゃいます。学生時代は、自分たちで「ばるん」と
いうまちづくり団体を作って、佐賀市中心商店街の活性化に貢献してくれた
好青年です。
中学生と年が近いということもあり、生徒たちも関心を持って話を聞いて
くれました。
今は雇用情勢が大変厳しい環境ではありますが、生徒、学生時代から目標
やチャレンジ精神を持って勉強や活動に取り組んだ人たちは、いい就職、
いい社会人になれるという好事例ではないかと思っています。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:43Comments(0)中学校