スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年12月28日

本年もお世話になりました

本日で今年の業務も無事終了しました。
お世話になりました皆様方に感謝申し上げます。

今年は年初から保育・幼稚園児から大学生に至るまでのキャリア
教育が必要であるという提言がなされ、キャリア教育が注目され
る1年となりました。
それに呼応して私どもへのオファーも増え、忙しい1年を過ごす
事が出来ました。
10年前からキャリア教育(起業家教育)一筋に活動してきた
実績が認められ嬉しい半面、今後の継続の難しさも痛感した1年
となりました。
来年も予算面・事業運営面とも大変厳しい船出となりますが、
これまで以上のご評価をいただけるよう頑張るつもりでいます。

今後ともご支援、ご指導の程、よろしくお願いします。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 22:39Comments(0)

2011年12月26日

鳳雛塾紹介VTR

鳳雛塾の活動を紹介するVTRがWEBに掲載されました。


この紹介VTRは、平成22年度地域づくり総務大臣表彰の
受賞団体を紹介する活動VTRで財団法人地域活性化センター
のサイトに掲載されています。
このサイトには当団体のほかにも地域活性化に取り組む素晴
らしい事例のVTRが掲載されています。
是非、ご覧ください。





<鳳雛塾紹介の動画URL>
http://www.g-platform.jp/meta/chiiki_housuu_j_122211.asx
※鳳雛塾トップページにもリンクがあります
 http://www.housuu.jp/main/

<「輝く地域の星・平成22年度受賞団体」>
http://www.g-platform.jp/chiiki/top07f.htm

<You Tube>
http://www.youtube.com/user/chiikidukuri#p/c/1/15VYjaAEjJk  


Posted by NPO鳳雛塾  at 13:55Comments(0)NPO

2011年12月22日

大学でのケースメソッド授業

昨日は5時間目(16:20~)に西九州大学の学生さん向けに
ケースメソッドの授業を行ないました。

ケースメソッドは主に社会人向けのビジネススクール(鳳雛塾)
でやっていることと何ら変わりありませんが、大学や高校等で
実施する場合は多様なシーンを取材したオリジナルバージョン
のケースで実施しています。
 

西九州大学の場合も、インターンシップ後の授業ということで
インターンシップで失敗した大学生のケースと飲食店でのクレ
ームのケースを作成して学生に議論してもらいました。
ケースディスカッションの授業がはじめてという事もあって
意見が出にくかったり、考えきれなかったりしたようですが
そのなかでも様々な学生の意見、考え方を発表してくれました。
今の学生さんたちには、ある一定のテーマについて深く考え、
ディスカッションや議論を交わす場を数多く準備していくことが
重要だという事を再認識しました。


この授業で今年鳳雛塾が関係している学校の授業がすべて終了
しました。少し寂しくなりますがしっかり今年の反省をまとめ
て来年につなげていきたいと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:41Comments(0)大学

2011年12月21日

きゃーもん祭の宣伝隊

昨日の夕方は、佐賀商業「きゃーもん祭」の宣伝のために
ぶんぶんテレビ街なか通信に出演させてもらいました。
 

きゃーもん祭は来年1月開催(詳細は下記)のため、商品が
手元にない会社がほとんどで寂しい感もありましたが看板や
チラシなどを使い工夫したPRをしていました。
既に商品サンプルができているテントの生地を使ったエコバック
は完成度が高く値段次第では欲しいと思う商品でした。
 
 

今回のきゃーもん祭にも多くの企業様に協力していただき素晴
らしい商品が出来あがりそうです。
詳細はまたこのブログで紹介しますが、「きゃーもん祭」当日は
ぜひお買い物に来て下さい。みなさん、お待ちしています。

なお、佐賀商業きゃーもん祭の開催概要は以下の通りです。

日時:平成24年1月14日(土)
   開店時間:午前10時~(商品がなくなり次第終了)
場所:ゆめタウン佐賀 1階イーストコート(ベスト電器西側)
販売商品:パン、チーズケーキ、クレープ、ヨーグルト
     エコバックほか  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:11Comments(0)高校

2011年12月20日

伝えることも大事な仕事

今日は今年最後の授業として循誘小での授業がありました。
本日のめあては「3年生に伝えよう」。

半年間かけて実施したキッズマートの事(成功したことや失敗
したこと、工夫したことや苦労したことなど)を来年取り組む
3年生に伝えるという大事な授業です。


10あるグループのうち、児童たち自身で選んだ4つのグループ
が4年生の代表として3年生向けに発表しました。
毎年この授業を実施していますが、思い起こせば昨年の今頃は
発表している4年生が上級生の発表を見て喜んでいたことを思い
出しました。

今日発表したグループは寸劇あり、○×クイズあり、身振り手振
りありでそれぞれ特色を活かした発表となっており、3年生も楽
しみながら発表を聞いてくれたようです。
中でも床に倒れ込むシーンやワタのひげを生やした博士が登場した
時は大爆笑でした。親父ギャクならぬ小学生のべたなボケに反応
する児童たちに好感が持てました。
今日の素晴らしいプレゼンは映像教材として小学生だけではなく
大学生などにも見て欲しいと考えています。
 
 

この3年生たちが来年キッズマートをする時に今日の事をどれ
くらい覚えているのか・・・、5月の最初の授業の時に質問する
つもりです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:54Comments(0)小学校

2011年12月19日

コンテンツ作成

今週で学校が冬休みに入りますので、キャリア教育事業関連

の授業がほぼ終了しました。

残すは明日の循誘小学校の授業と明後日の西九州大学での授業

です。


今日は授業もないためスタッフメンバーと今年の反省や来年度

の準備に向けたミーティングを行ないました。

このキャリア教育事業を広げていくためには、学校で使用する

教材やワークシート、先生方が円滑に授業を進めるためのマニュ

アル、ツール類が必要となり、現時点ではまだまだ不足しています。


これからしばらくはコンテンツ作成に時間をかけていかねば・・・。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:59Comments(0)その他

2011年12月15日

講演活動(進路指導研修会)

本日は富士中学校で開催された佐賀市中学校進路指導部会の
研修会で講師を務めさせて頂きました。


午後から開催された研究授業では1年生の進路学習(将来の
自分を考えよう)が公開され、小城高校や佐賀工業高校の先生
とスカイプで遠隔会議を行ない、高校のことについて(勉強や
部活の事、大学進学のことなど)質問をしていました。キャリ
ア教育とICT教育が複合的に組み合わされた面白い授業を
拝見させて頂きました。

その後、大和中の資料発表の後に、1時間10分ほど時間を
いただいて、キャリア教育の実践事例について講演させて頂き
ました。
進路指導の先生方の集まりでしたので、御承知のことも多かった
と思いますが、キャリア教育の必要性やキャリア教育の手法等
のほか、小学校や高校、大学(短大、専門学校含む)など、普段
馴染みのない学校段階でどのような取り組みが行われているのか、
体系的に考えた場合、中学校での位置づけはどうあるべきか、など
問題提起をしながら話を進めていきました。

学校の先生方に私どもの取り組みを直接紹介する機会は少ないの
で、このような場を設けて頂くことは大変有難く思います。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:33Comments(0)中学校

2011年12月15日

第8回ビジネススクール

昨夜は第8回目のビジネススクールを開催しました。
今回の使用するケースは「肥前菓子・小城羊羹」
講師である秋満さんから差し入れてもらった小城羊羹を食し
ながら議論をしていきました。
 

名誉なことなのか???、“羊羹の消費量日本一は佐賀県”
(第11期12期の塾生髙橋さんはブログで世界一といおうと
呼びかけてあります
http://blog.goo.ne.jp/yusuke19760110/e/125ec5969e908ca6ce8c94689ae867bd
と言われてるものの蓋を開けてみると、小城羊羹を食べている
塾生が少ないという実態が・・・。冒頭から消費量の多い佐賀
県人がなぜ(小城)羊羹を食べていないかの議論から始まりま
した。
羊羹はもらって食べるもの、わざわざ羊羹は買わない、若い
世代は羊羹より洋菓子、他の和菓子との比較など・・・。
また、羊羹のイメージはという問いに対しても、どちらかと言
えば後ろ向きの考え方が・・・(写真)。


最終的には、小城羊羹のブランド価値や伝統の捉え方、マーケ
ティング戦略など多岐にわたり討議を交わしました。
最終的な結論は・・・?、というものにはたどり着かないのが、
ケースメソッドの面白さであり、不快感や違和感を感じるところ
でもあるので、今後の新たな発展モデルを構築するための方策を
考えましょうというところで時間切れになりました。
 

昨夜で今年最後の勉強会になりましたので、その後、前述した
12期生の髙橋さんや中島さん(両名ともシシリアンライスの
推進活動に奔走中 http://ja-jp.facebook.com/sicilianrice)、
久留米大学の学生さん、慶應義塾大学の研究生なども入って
忘年会を行ないました。
そこでも小城羊羹の話には花が咲いていたようです。

塾生の皆さん、来年もよろしくお願いします。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 12:07Comments(0)社会人ビジネススクール

2011年12月15日

松梅小キッズマート大盛況!!

昨日は松梅小キッズマートが開催されました。


昨年から松梅地区の特産品である干し柿を販売する「松梅小キッズマート」
にも協力していますが、今年は干し柿ができる時期の天候に恵まれずに
干し柿を主体としたキッズマートができませんでした。
児童、先生と協議した結果、松梅地区の特産品を販売しようということ
で、松梅地区で採れた野菜や花(そよかぜ館の協力)、クレソンのパン、
名尾和紙を販売させていただきました。
 

また、昨年は地元のそよかぜ館とアルタ高木瀬店の店頭を借りていまし
たが、今年は神野小学校と同様、佐賀駅南口を借りて、佐賀駅の利用者に
対して「松梅の良さを発信しよう」という目的でキッズマートを開催しま
した。

松梅小学校は小規模学校で5年生と6年生(合わせて15人)が一緒の
授業を受けるという複式学級のシステムをとっています。そのため6年
生は昨年もキッズマートを体験しており、去年の反省を生かしつつ、5年
生への指導もしながら元気いっぱいに販売をしていました。
また、今年は商品アイテムも多いため、販売方法や商品紹介、接客の仕方
も昨年とは違っていますがたくさんの工夫をしながら販売していました。
他校では難しい2年続けてキッズマートを体験する子どもたちの成長振り
を垣間見ることができ、私たちにとっても学びにつながるキッズマートで
した。
 

商品変更や日程変更など、充分な準備や事前の宣伝ができない中での開催
となりましたが、結果的に、佐賀駅を利用する一般の方にも多く利用して
いただいたり、完売するまで時間がかかったり、苦労したりするなど、キッ
ズマートの楽しさや難しさを十分味わってもらえたと思っています。

印象的だったのは、普段はおとなしい松梅地区の子どもたちが、声がかれる
くらいの大きな声で、元気いっぱいに活動している、そんなわが子の意外な
姿を遠目から見て保護者さんが感動されていたことです。
ここでもキッズマートプログラムが子どもたちの変容につながっていると
いうことを実感することができました。
今回のキッズマートでも素晴らし子どもたちの頑張りを見ることができました。
関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。
 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:15Comments(0)小学校

2011年12月13日

大人顔負けのプレゼン

本日は循誘小学校での授業がありました。

授業の内容は、キッズマート発表会後半の部です。
先週から引き続きの授業で、前回発表をしていない5グループの
発表がありました(全10グループ)。
前回の発表で子どもたちから評価の高かったショート劇や振付など、
上手く活かした発表があり、本日も盛り上がった発表会となりました。

今年の4年生は、発表時の声の高さ(元気良さ)やハキハキと発表
する姿勢が素晴らしく、また発表資料もカラフルで分かりやすい資料
に仕上がっていました。大人になってプレゼンテーションする際には
重要なポイントになるので、これから大人になるまでこの気持ちを
忘れずに取り組んで欲しいと願っています。
 

また、各グループとも随所に様々なキーワードがありました。特に
感心したのは、「予想と結果」「工夫と失敗」「役割分担と協力」と
いう言葉を使いながら、キッズマートの事を説明していたことです。
小学生ながら大人と同様な感覚でキッズマートを経験してくれたこと
に感激しました。
これらも大人社会では重要なキーワードになってきます。
キッズマートで学んだことを、これからの生活に活かしてくれること
を願っています。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:52Comments(0)小学校

2011年12月12日

陰で支えて頂く方々

本日は授業がなかったので、内部ミーティングおよび協力者
への訪問を行ないました。

今週の水曜日に行われる松梅小学校のキッズマートが今年最後
のイベントになり、今年も終わりを迎えようとしています。
授業は、佐賀女子短期大学や西九州大学などでありますが、今
からは来年度に向けた準備も進めていきます。
テキスト作成やワークシート作成、ケース教材作成など、やる
ことは沢山あります。

また、神野小キッズマートの資金回収も終了したことで、一気に
仕入先への支払いを済ませています。すべての協力事業所様が
子ども達の活動に全面的な支援をして下さっており、我々コーディ
ネーターとしても大変感謝しております。キャリア教育事業は、
主体となる学校や児童生徒はもちろんですが、主役の子ども達を
陰で支えて頂く産業界の皆様方の力が大きな原動力となって動いて
います。
子ども達を見守り、支えて頂く関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:10Comments(0)小学校

2011年12月09日

安堵の表情

本日は神野小学校での授業がありました。

授業内容は売上金の集計と借入金の返済です。12月に入った
ことで5年生の授業も押し気味となっており、本日は6時間目
のみの授業となりました。

それでも我々スタッフは5時間目から学校にお邪魔して、校長
室の金庫に入っている子ども達の売上金を事前に確認しました。
ほぼすべてのグループがキッズマート当日に集計した金額と相違
がなく、販売当日も冷静に売上金の集計をしたことが伺えました。
さすが5年生。

6時間目の作業は、売上金を「返済金」(仕入資金)と「経費」
(1グループから830円もらっています)と利益に分けて封筒に
入れ、「返済金」と「経費」(鳳雛塾で立替分)を銀行に返済する
という段取りです。
今回は時間がなかったため、返済金を数える最中に簡単な質問や
感想しか聞けませんでしたが、キッズマートが終わって1週間経過
していたにもかかわらず、社長をはじめみんながキッズマートの事
をたくさん語ってくれました。
キッズマートに対する子ども達の想いが伝わってくる心地よい時間
でした。
 

もちろん、返済が無事済み借用書に「完済判」が押されて返って
くる瞬間の安堵の顔はいつ見ても楽しめます。借金を返し終えた
という喜びやひとつの事を成し終えたという喜びに満ち溢れてい
ます。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:57Comments(0)小学校

2011年12月08日

プレゼン三昧

本日は朝8時50分から先程まで、12時間にわたって大学生
(一部佐賀商業生も)のプレゼンを聞いていました。
まさにプレゼン三昧の1日でした。

午前中は、佐賀大学が主催する佐賀ビジネスプランコンテストで
ベンチャービジネス講座を受講している学生のビジネスプランを
聞きました。大学1,2年生が主体とあって詰めの甘いプレゼン
もありましたが、中には面白いプランもありました。短時間で
まとめた学生さんたち、お疲れ様でした。
 

11時からは、審査員団がまとまって佐賀商業にお邪魔し、情報
処理科3年生が課題題研究(佐商コンサル事業)で取り組んでくれ
たビジネスプラン(6件)を聞かせて頂きました。
PPTの資料はありませんでしたが、プレゼンに臨む姿勢が素晴ら
しく、プラン内容も高校生らしいものがほとんどでした。
なかでも佐賀のバルーンからイメージを膨らませ、肥前名尾和紙
さんの和紙を使ったコムローイ(タイの熱気球)商品は斬新なアイ
デアであり、驚かされました。
 

午後からは、佐賀大学の研究室で取り組んでいる研究内容をビジネス
プランとして書き上げた発表が10件程度ありました。さすがに研究
に裏付けられたものがベースとなっており、聴き応えのあるプレゼン
でした。教育サービス、省電力商品、発酵セラミド関連、タニタ商品
etc・・・。中には近いうちに商品化されるものもある?かな・・・
 

夕方からは学生の自主企画、佐賀大学生と久留米大学生による
合同勉強会に参加してきました。なんと久留米大学からは貸し切り
バスに乗って20名程度の学生さんが来てくれていました。
内容は社会人基礎力(という言葉は使われていませんでが)を身に
つけるためのディスカッション体験で、本日は小グループに分かれ
て共通のテーマ「タイムカプセルを使った商品企画」について、
意見を交わしながら、ひとつの答え(商品)に導いていきました。
私達世代の記憶にあるのは「バック トゥ ザ フューチャー」の
世界、今の学生さんたちにすれば「ドラえもん」の世界のようです。
自由な発想のもと商品企画としてまとめあげ、最後はもちろん各グル
ープのプレゼンがありました。
すこーし厳しいコメントもしましたが、全体的にまとまった、面白い
提案が多く、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
このイベントについては、企画をされた久留米大学の学生さんたちに
頭が下がります。自分たちの成長のためとはいえ、貴重な時間やお金
を使って佐賀大学まで足を運んで頂き、勉強会を開催したという行動
力に感謝です。
今後も学生間で様々なコミュニケーションを図ることで、自分たちを
高めて欲しいと願っています。
 

結果、本日聞いたプレゼンの数は「37件」かな・・・。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:48Comments(0)大学

2011年12月07日

第7回ビジネススクール

昨夜は第7回ビジネススクール鳳雛塾を開催しました。
予定では「青梅慶友病院」のケースディスカッションを行う
つもりでしたが、講師の急な仕事の都合で今回は塾生による
活動紹介のプレゼンテーションに切り替えて行いました。

結果的には塾生間の活発な議論や情報共有ができ、実の多い会
となりました。


まず、佐賀大学在学中に第2期生として鳳雛塾に参加し、現在は
木村情報技術株式会社のNO2として活躍中の橋爪部長に同社の
企業プレゼンをして頂きました。前日の急なお願いにもかかわら
ず、素晴らしいプレゼンをして頂きました。社員を第一に考える
(従業員満足度ESを高めることが結果としてお客様満足度CS
の向上につながる)という同社の理念に共感を持つ塾生も多く、
参加学生からは就職の場にしたいという声も上がっていました。
今回のプレゼンの切り口は、ビジネスモデルの紹介や製品紹介で
はなく、同社の理念の浸透度や社員の幸福度、会社の社会貢献度
など、通常とは違った会社の紹介をして頂きました。
・木村情報技術株式会社  http://www.k-idea.jp/
 

次に、佐賀県最高情報統括監でありながら鳳雛塾の塾生として
参加されている森本CIOに活動紹介のプレゼンをして頂きました。
森本CIOは、今年から佐賀県のCIOとして着任され、県内
各地で情報戦略や地域情報化等についての講演活動も数多くこな
されており、本来であれば講師としての立場であるにもかかわらず、
鳳雛塾生として塾生の皆さんと一緒に議論に参加して頂いています。
今回も私たちが知らない本当のCIOの仕事やこれまでの経歴、
個人的な活動など、佐賀県に対する熱い想いを話して頂きました。
マイクロソフト時代に、手掛けられた地域活性化モデルである上勝
町のいろどりモデルや福井県鯖江市、秋田県大館市の成功モデルは
佐賀で実践できるモデルではないかと考えています。
とにかく、森本CIOは佐賀の地域資源に着目され、佐賀に着任中
に佐賀を活性化したい、元気にしたいという熱い想いをもたれてい
るので、塾生間のコラボレーションや連携モデルの構築など、積極
的に関わりたいと考えています。
今後の展開が楽しみになりました。
 

今回は、そのほかにも塾生の事業や活動に関係のあるイベント紹介
もして頂きましたのでご紹介まで。

オブザーバーとして参加して頂いている財団法人佐賀県地域産業
支援センターの多久島さんから支援センターが主催するイベント
や関連事業の紹介。
・企業のためのスマホ戦略 
 http://www.infosaga.or.jp/?page=527
・「つくっとサガ」アワード2011 
 http://crtv.sagafan.jp/e433553.html


佐賀大学生時代に第2期から鳳雛塾に参加し、現在、有明高等専門
学校の教員として起業家支援や地域活性化事業等も積極的に活動され
ている石川准教授の紹介。(指導する学生が後述する第11回大学発
ベンチャー・ビジネスプランコンテストの最終選考者)


鳳雛塾で関与しているイベント紹介。
・第11回大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト
  九州NBC主催: http://www1.bbiq.jp/qshu-nbc/daigaku-vbpc/ 
・第7回佐賀ビジネスプランコンテスト
・「佐賀県で大切にしたい会社」アワード
  中小企業診断協会佐賀支部主催
などなど

本当に実のある場となりました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:35Comments(0)社会人ビジネススクール

2011年12月06日

プレゼンテーション

本日は今まで第7回鳳雛塾を開催していました。
講師の梁井氏が急な仕事でケースリードが出来ないという
窮地に立たされましたが、本日は塾生に助けていただき、
木村情報技術㈱の企業プレゼンと森本CIOにプレゼンを
して頂きました。
この双方ともとても関心の高い内容であり、大いに盛り上がり
ました。
この件は明日報告させて頂くとして、本日の学校の授業報告
を少し。



本日は循誘小学校で授業がありました。内容はキッズマート
報告会で、本日は10グループ中、5つのグループがキッズ
マートの発表をしてくれました。
やはりキッズマートを経験しているからか、発表態度やその
姿勢、声の出し方、説明の工夫はもちろんのこと、発表の聴
き方や質問の仕方まで、どれをとっても半年前とは比べ物に
ならないくらい成長しているようでした。
中には劇や振付を施して発表する班もあり、様々な工夫を凝
らした発表がなされ、児童たちもとても盛り上がっていました。
前半の発表が素晴らしかったので、来週発表する5グループに
とってはちょっとプレッシャーかも・・・。
来週の発表も楽しみです。
 
 
 
夕方からは、佐賀女子短大の企業研究の授業担当でした。本日
は、ビジネススクールでプレゼンして頂いた木村情報技術㈱の
企業内容(プレゼン資料)を短大生に説明させてもらいました。
何よりも人(社員)を大事にする会社(経営者)の姿勢に短大生
も興味関心をもっていたようです。
自分が働く場として企業をどう見るか・・・。
学生にとって企業を見る視点などを感じ取ることが出来ました。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:38Comments(0)小学校

2011年12月05日

佐賀県で大切にしたい会社

今日は学校の授業もなく、金曜日に行われた神野小キッズマートの
反省会や今後の計画についてミーティングを行ないました。

ということで、本日は土曜日の活動の話を少し。

午前中は青森県の弘前市から教育委員会や青年会議所の方などが
お越しになり、佐賀で取り組んでいる「キャリア教育」について
の報告をさせていただきました。やはり地域の抱える課題は共通
しているようで、弘前市でも子ども達や若者の人材育成事業に大変
興味関心を持たれているようでした。今後、佐賀と青森で何らかの
コラボレーションが出来るのではないかと期待しています。

午後からは佐賀大学で第3回目の中小企業と大学生のつながるプロ
ジェクト「中小企業の魅力発信事業」を開催しました。
今回のテーマは、「誰もが気になるCM作り」。効果的な宣伝活動
や広報戦略について、社会人と大学生がチームになって考えました。

鳳雛塾の直接の事業ではありませんが、午後からは中小企業診断協会
佐賀県支部の一員として支部研修にも参加しました。
当支部では支部設立50周年事業として、来年記念事業を開催します。
そのひとつの目玉が「佐賀県で大切にしたい会社」アワードの実施です。
先日、佐賀県が5位となっていた県民幸福度を報告されていた、法政
大学の坂本先生が提唱されている「日本で大切にしたい会社」を参考
にして、県内の診断士が企業の選出を行ないます。先日は佐賀県内の
診断士の先生が30名ほど集まり、本アワードの第2次選考会を開催
しました。第1次選考を通過した10社の代表者にプレゼンテーション
していただきましたがどの会社も素晴らしく、佐賀県の会社として大切
にしていきたいと思う会社ばかりでした。
最終的な大賞の発表は、来年2月16日(木)に開催する中小企業診断
協会佐賀県支部50周年記念事業(基調講演は坂本先生です)で行ない
ます。ご興味のある方は是非ご参加ください。

その他にも参加できていませんが、鳳雛塾の飯盛副理事長が基調講演
をされた「一日人材力活性化研究会in佐賀」や第13期鳳雛塾の塾生
でもある佐賀県最高情報統括官の森本CIOが講演された富士町での
講演会など、多くの学びの場があったようです。


  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:57Comments(0)その他

2011年12月02日

神野小キッズマート大盛況!!

今日は神野小5年生が待ちに待ったキッズマート!!
ちょっと天気が心配でしたがみんなの念が勝ったのか(多くの児童
がテルテル坊主を作ったようです)、屋外で開催するキッズマート
にはもってこいの曇り空(直射日光に弱い商品もあるので)。

オープニングセレモニーが開催される11時頃には佐賀駅南口は
人だかり。ご挨拶をいただいた佐賀駅長様からも久し振りに佐賀駅
が賑わっていますという嬉しい言葉も頂きました。
 

神野小学校のキッズマートも今年で7年目を迎えていますが、毎年
お越し頂くお客様が増えていることを実感しています。保護者さん
はもとより、地域のお年寄りの方や駅周辺で働いていらっしゃる方、
既にキッズマートを体験した上級生の保護者など、この日を楽しみ
にして頂いている方も多いようです。

企画側としては、子どもたちがもがき苦しみながら販売することを
願っていますが、今回も大勢のお客様に恵まれたことで完売時間も
予想以上に早まりました。
この成功要因や機会ロスにつながっていることは、今後の事後学習
で考えていきますが、今日のキッズマートが大成功につながったのは、
これまでの子ども達の頑張りがあったからにほかなりません。今日の
快感を得るために4ヶ月間頑張ってきたのですから・・・。
お手伝いをしてきた私達にとっても、たくさんの笑顔やありがとうに
触れることができ、これまでの大変さや疲れも一気に吹き飛びました。

お買い物をして頂きましたお客様、ご指導頂いた先生方や地域の皆様、
サポートいただきました市役所の皆様・佐賀大学スーパーネットの皆様、
ご協力いただきました仕入先の皆様に感謝申し上げます。
そして何より今日一番頑張った5年生の皆さん、お疲れ様でした。
 
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:33Comments(2)小学校

2011年12月01日

キッズマートの準備完了!(神野小編)

本日は朝から夕方まで神野小キッズマートの準備活動を行ない
ました。


1,2時間目は我々鳳雛スタッフで準備する会場(体育館)の
設営や商品の搬入等を行ない、児童たちが来る前に段取りを整え
ました。
今回も仕入れにご協力いただいた事業所の皆様方に品揃え
や価格面で大変お世話になりました。有り難うございました。


3時間目から児童たちが体育館へやって来ると戦場と化します。
商品の検品や当日の価格変更・欠品などの確認、値札貼り、POP
作成、ワゴンのレイアウト、接客練習 etc・・・。
あっという間に6時間目が終了してしまいました。
 

4年生のキッズマートとは違い、神野小5年生の実力はさすがです。
看板・POP、店の飾り付け、レイアウトの工夫、レジ箱・・・、
準備の様子を見ていて楽しくなりました。
 
 

明日は、11時から佐賀駅南口周辺でオープニングセレモニーを皮切
りにスタートします。セレモニーで披露される「お囃子」も必見です。
お時間のある方は子ども達の活躍振りをぜひ見に来て下さい。
見るだけでも楽しいと思いますよ!!  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:31Comments(0)小学校