スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年09月27日

9/27『広告とプレゼンテーション』 (佐賀商業)

9月27日は、佐賀商業の授業がありました。

今回は、前半に佐賀広告センターの吉岡様に広告について講話をしていただき、後半はパッケージについてのプレゼンテーションを行いました。

講話では、広告やキャッチコピーについて、御自身がデザインなさった商品や広告を紹介していただきました。高校生からは、「へぇ~!」と感嘆のため息が多く聞こえました。そして、広告制作についての考え方を教えていただいた後に、いよいよグループワークに入りました。

6グループありますので、それぞれが販売する予定の商品にあった、キャッチコピー、パッケージデザイン、ポスターを考案します。
まずは、各自のワークシートにアイデアを書き出していくのですが、高校生の発想は無限大!なるほど、と思うようなアイデアがたくさん出ていました。

授業の最後に、2分間ずつ行うプレゼンテーションに向けて、どのグループも楽しそうに、かつ真剣に作業を進めていました。
 
イラストが得意な人はポスターを描く担当、プレゼン担当など、役割を決めて、いざ発表。
拍手が起きたり、「おもしろいね!」という声が聞こえたり、とても有意義な2時間となったようです。


吉岡様、お忙しい中ありがとうございました。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:15Comments(0)高校

2013年09月27日

9/26『商店街見学』 (勧興小)

9月26日は勧興小の授業がありました。

とてもさわやかな秋晴れのもと、学校を出発し白山商店街へ向かいます。
  
まずは、八百屋さん、スーパーマーケット、薬局などへわかれ、それぞれ気づいたことをメモしていきます。
お店の方や、お客さんにもたくさんのインタビューをさせていただきました。
後ろから観察していると、子供達のメモ用紙は、文字でびっしり埋め尽くされていました。

また後半は、中野屋ふとん店の中野社長、お茶の末崎園の松浦社長、金華堂の松原社長、中牟田履物店の中牟田社長より、商売の工夫や商店街について、お客さんとのコミュニケーションの取り方など、多くのことを教えて頂きました。
また、子供達からの質問にも快く答えてくださいました。

自分たちがよりステキなお店を開くために、たくさんの情報収集ができたようです。
これをキッズマートに活かせるように、これからの準備を頑張ってほしいと思います。

ご協力頂きました方々に感謝申し上げます。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 01:00Comments(0)小学校

2013年09月26日

9/24『事業計画書作成』 (循誘小)

9月24日は循誘小の授業がありました。
3連休明けの学校だったからでしょうか、この日の子供達はいつも以上に元気いっぱい!!!
いつも手伝ってくれている学生ボランティアのメンバーですらヘトヘトに疲れてしまうほど、元気にあふれていました。

さて、今回の授業は事業計画書の作成です。
自分達が計画している商売のことを書面にきちんとかいて、それをもとにして、借入れを行う時の資料とします。
自分たちが販売する商品を仕入れるためにはお金が必要ですので、どのようにしたらお金を借りることができるのか、「どんなお店で、どんな商品を売って、どのくらい利益をだすのか」といったような詳しい説明ができなければなりません。


テキストに沿った授業を1時間行った後、、各会社に分かれて計画書の作成に入りますが、なかなか思う様に進んでいないところもありました。
なにしろ、お金を借りるための大事な書類ですので、書く内容をみんなで慎重に話し合います。
なかには自分のお店の名前や経営方針を忘れてしまって、あわてて過去の授業のファイルを確認する、というような一場面も。

借入れの際に、会社のことについて質問されても、誰もが答えられるように、それはみんなの1人ひとりが大切な一員であるということを先生から伝えていただきました。
レベルの高い内容でしたが、これもキッズマートを成功させるための大事な通過点ですので、しっかりとした事業計画を作ってほしいものです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 23:00Comments(0)小学校

2013年09月26日

9/20『事業計画書作成』 (佐賀商業)

9月20日は、佐賀商業高校の授業がありました。同じ時間帯に川副中のマナー講習がありましたので、スタッフは二手に分かれて向かいました。

この日の内容は、「事業計画書の作成」。
まずは作成するにあたって、事業計画書とは何か、なぜ必要なのか、といった内容の説明を行いました。説明後、いよいよ項目ごとに記入していきます。

高校生は、小中学生に比べると進度が早いようですが、それでも、この事業計画書の作成には苦戦していて先生方や鳳雛塾のスタッフにアドバイスを受けながら進めていました。
特に、企業理念や経営方針には頭を悩ませているようでした。
 
まだまだ、販売方法や価格決定等、1月のきゃ~もん祭にむけての課題はたくさんあるようです。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:00Comments(0)高校

2013年09月26日

9/20『川副中マナー講習』

9月20日は、川副中でマナー講習を行いました。

先週、今週にお邪魔した諸富中と同じように、職場体験に向けてのマナーを学びます。

この日の気温は意外にも高く、立っているだけでも汗ばむような午後でした。

そのような中でのマナー講習はきっと大変だったとは思いますが、真剣な表情で挨拶やお辞儀の実践に取り組んでくれていました。
途中で、かなり大きな蜂が入って来てざわついた場面もありましたが、無事に2時間の講習を終えることができました。

職場体験だけではなく、これから生活していく上でも実践してもらえたら嬉しいですね。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:00Comments(0)中学校

2013年09月26日

9/19『売上計画作成』 (神野小)

9月19日の午後は神野小学校の授業がありました。

今回は仕入れリストの作成。1学期に決定したお店ごとに仕入カタログを見て、仕入れ金額の18,000円に収まるようにる商品を決定します。
金額が超えないようにしなければならないですが、なかなか目標金額に到達しないので、仕入れ個数を変えてみたりして何回も何回も電卓のキーを押す姿が見られました。



グループによって、意見を活発に出し合って記入しているところや、個数を想定して黙々と計算していくところなど、どこを見ても積極的に活動していて感心しました。

何を売るにしても、自分たちが好きな商品だけではなかなか売れないだろうという意見が出ていましたが、子供達にとっては、大人の人たちはどのような商品を好むのか検討がつかず、カタログとにらめっこしながら、先生方や鳳雛塾のスタッフに何度も質問しては商品を決定していました。

真剣な表情を浮かべる子供達の顔はやる気に満ちあふれていました。
まだまだこれからが大変になりますので、そのやる気を持続させて頑張ってほしいと思います。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:05Comments(0)小学校

2013年09月25日

9/19『収支決算』 (脊振中)

9/19の午前中は、脊振中学校の授業がありました。

今回は、収支計算書の作成です。
会計や販売、仕入れ、宣伝などの各担当が、仕入れ金額や売上金額、既に支払済みの経費等を記入していきます。

口頭での説明後は、難しそうだと感じて不安な表情を浮かべる生徒がいたようですが、実践に入ると問題なく次々に進んでいたようです。
同時にレジ箱に入っていた現金の確認も行い、経費や利息を差引いて売上金額を確定させました。
途中経過では、経費の分のレシートが行方不明で慌てて探す場面や、レジ箱の現金の額が合わないため数え直しを幾度となく行ったりと時間はかかりましたが、ようやく作業が完了しました。
 
大変細かく難しい作業でしたが、みんな頑張ってくれました。

無事、利益の金額が確定して、3班のトータルを出してみたところ、全体で6万円以上の利益がありました。
仕入れ先の企業さまのご協力のおかげで、このような利益が出たことを生徒のみなさんには感謝してほしいと思います。
 


 
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:40Comments(0)中学校

2013年09月18日

9/17『売上計画作成』 (循誘小)

今日は、循誘小学校での授業がありました。

授業内容は、前回の「仕入れリスト」作成からのステップアップして「売上計画シート」の作成です。
前回に引き続き、頭をフル回転させて、さらに電卓との戦いです。
仕入れ単価やリサーチした結果をふまえて、売価を決めていきます。
利益を出すためには、仕入れ単価<売価としなければなりませんが、どのくらい大きくしたらよいのか、
どのくらいの値段にすればお客さんに購入してもらえるのかをよく考えて決めなければなりません。

先生の説明の後、グループに分かれての活動に入りました。
仕入れ個数がさまざまなため、計算するのにとても苦労していたようですが、
学生ボランティア、私達スタッフが各グループをまわりアドバイスを行ないながら完成させました。

 
ようやく売る商品とその価格が決まりましたので来週は事業計画を作成します。
借入を行うための大事な計画ですので、またチームワークを発揮し頑張ってほしいと思います。

   

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:00Comments(0)小学校

2013年09月18日

9/17『諸富中マナー講習②』

今日は先週に引き続き、諸富中学校のマナー講習でした。
前回の復習を行った際には、きちんと学んだことを実行してくれている様子が見られ感心しました。

今回は、まず傾聴についての学習です。
3パターンの例を提示して、聞き手がどのように聞いていたのか、違いを話し合いました。
次に、聞く・聴く・訊くという「きく」ということの違いについて説明をして、より話しやすい環境づくりを心掛けることの大切さを伝えました。
また、自己紹介や、返事の練習等も行いました。みなさんとても真剣な表情で取り組んでくれました。

この2回のマナー講習で学んだことを活かして、来週の職場体験で実践してほしいと思います。
ぜひ笑顔で頑張ってください!!

    

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:30Comments(0)中学校

2013年09月18日

9/13『計画性とマーケティングリサーチ』 (佐賀商業)

今日は、佐賀商業高校の授業がありました。

始めに「バレンタインに欲しいものランキング」について、10の欲しいものから予想をします。

○あなたの予想
○グループの予想
○正解
○誤差
についてワークシートに記入していきます。

自分の予想を記入している時は静かだった生徒たちも、グループの話し合いでは様々な意見が飛び交ってとても盛り上がっていました。高校生の予想では、形のある物をもらった方が嬉しいという意見が多かったようですが、実際のリサーチされたランキングでは、形のないプレゼント、つまり“愛”“時間”が上位になっていました。

次に「デートプラン」について、男の子が考案したデートプランで、“できるパターン”と“できないパターン”を比べてみて、活発に意見が交わされました。
女子生徒からは、厳しい意見の中にも、次回に期待したいというような優しい意見があり、和んでいる場面もありました。

今日、生徒たちが学んでほしかったことは、自分と相手には考えにギャップがあり、実際のニーズに対応するためにはきちんとしたリサーチと計画が大切だということです。
大変盛り上がった授業でしたが、まとめの段階ではしっかりとこの内容の意味を理解してくれたようです。

    

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:18Comments(0)高校

2013年09月13日

9/12『商店見学』 (神野小)

今日は、神野小学校の授業でした。
学校の外へ出て、商店街の見学です。外はジリジリと真夏のような暑さ!!でも、子供たちは元気いっぱいはりきって出発しました。
商品や接客について勉強します。

16グループあるうちの3つのグループは、中川シードさんと菅米穀店さんへお邪魔しました。
菅米穀店さんでは、実際に仕入れるお米の打ち合せもできました。
中川シードさんでは、現在店頭にある商品ではなく実際に仕入れる秋冬の商品についてカタログを参考にしながら質問しました。並べ方の工夫なども教わりました。



それ以外の7グループは西友さん、6グループはデイトスさんに向かい、それぞれの売る商品にそった売り場(パン、洋菓子、和菓子、野菜、果物、文房具)を調査しました。



調査時間が限られていたためとても大変だったようですが、ワークシートを見てみると、気付いたことや店員さんにインタビューしたことをびっしり書き込んでいました。



商店でインタビューさせていただいた中で、児童からの「どのようなことを心がけていますか?」との質問に、店員さんからは「お客様には常に笑顔で対応するよう、感謝の心をこめて接客しています。」との返答をいただき、真剣な表情でメモをしていました。

この日に感じ取って学んだことが、キッズマート当日に生かされてステキなお店になると良いですね。

ご協力頂きました事業所の皆さま、有り難うございました。また、いろいろな場所であたたかくお声かけいただきました地域のみなさまにも感謝いたします。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:21Comments(0)小学校

2013年09月11日

9/10『諸富中マナー講習①』

外は秋晴れのとても良いお天気でしたが、数日前に比べて多少気温が上がったせいか、講習が行われた午後の体育館は少し汗ばむ暑さでした。

そういう中で、生徒さんたちは真剣にマナーについての話を聞いてくれていました。

実践では、座った時の姿勢やお辞儀の仕方などを練習しました。
きちんとしたマナーで相手に接するというとは「思いやり」を表すということです。

この講習を受けて、相手に気持ちの良い印象を持ってもらえるように実行してもらえたらと思います。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:00Comments(0)中学校

2013年09月11日

9/10『仕入れリスト作成』(循誘小)

今日は、午後から循誘小学校での授業がありました。


授業内容は、商品のカタログを見ながら、「仕入れリスト」を作成するグループワークです。

最初に仕入れリストについて、次に先生に電卓の使い方についての説明をしていただき、グループごとにわかれます。
商品ごとに仕入れる単位が違うので、計算を間違えないようにプリントに記入していましたが、どのグループも真剣にリストを作っていました。
 
仕入れる総額は15,000円という設定をしていますので、その金額に近づくまでの計算を何度も何度もやり直したり、時々バトル?もありながら苦戦していましたが、みんな真剣に話し合ってくれていました。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:00Comments(0)小学校

2013年09月11日

9/9『1学期の振返りと2学期の見通し』(勧興小)

今日は勧興小学校で2学期最初の授業がありました。

夏休み明けでしたが、とても元気な笑顔を見せてくれて元気をもらいました。
 
先週の循誘小の授業と同様、最初に1学期の振り返りをしながら、これまで学習してきたことを思いだしながらスライドを観た後に、2学期の見通しを確認します。そして、夏休み期間中の宿題だった「商品の値段」について自分たちで調べてきたことを広用紙にまとめる作業をしました。

商品を調べた店名、商品名、値段をリサーチしてプリントにたくさん書いて来てくれていました。

中には佐賀市以外の遠い場所でリサーチしてくれていた児童もいて、尋ねてみると、おじいちゃんのお家に行った時に近くのお店で調べました!とのこと。
そうやってキッズマートのことを頭に入れていてくれているのだと感心しました。





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:27Comments(0)小学校

2013年09月05日

9/3 『1学期の振返り』(循誘小)

2学期始めての授業でした。

暑い夏を乗り切った子どもたちの顔は、健康的に日焼けしていてたくましく感じました。

今日は、まず最初に1学期の振返り。
1学期に授業で進めてきたことをスライドで見ながら確認していきました。
授業が久しぶりだったので少し不安でしたが、しっかり覚えていてくれていたようです。

来週はカタログを見ながら仕入れリストを作成します。
キッズマートまであと2ヶ月です。






  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:20Comments(0)小学校