スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年02月28日

地域のプロから学ぶ(城西中)

本日は城西中学校1年生向けに「地域のプロから学ぶ」という
テーマで職業人講話の授業を行ないました。
今日の授業には、6名の職業人(プロ)に来ていただき話をして
もらいましたが、佐賀市内中学校の先生方の授業研究会も兼ねて
行なわれましたので、たくさんの先生方が授業を参観されていま
した。

講師には、サン海苔の石井様、佐賀新聞の原様、佐賀広告センター
の宮副様、佐賀調理製菓専門学校の田中様、ビューティック二葉の
野中様と銀行員としての私が担当し、子どもたちに対して、現在の
仕事内容や働く時に大切なこと、やりがい、中学生に期待すること
などを語って頂きました。
講師の皆さん方も話慣れた方が多く、仕事で使っているカメラや
商品(のり)、美容セット、調理器具、チラシやテレビCMなど
アイテムを持参して、ビジュアル的に説明することで子どもたちの
関心を引き付けていらっしゃいました。
私もありったけのお金を通帳から引き出して、1,000円札の
新券100枚を持参して広げてみせた時は子どもたちから歓声を
貰うことができました。

 
 
 

子どもたちにとっては、実際の職業人から話を聞く機会が少ないと
いうことで、本日の授業は目を輝かせて聞いてくれたようです。
この1年生の生徒たちは、2年生になると更に職業について学習を
深め、夏休みには職場体験を実施することになります。働くことや
仕事について段階的に学習を深めて欲しいと願っています。

授業終了後、参加した先生たちの授業研究会が行われ、最後にキャ
リア教育についての講演をさせて頂きました。先生方と一緒にキャ
リア教育について議論させて頂くことは、私たち鳳雛塾にとっても
有意義な時間であり、勉強になりました。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:08Comments(0)中学校

2011年02月26日

料理人とパティシエの卵たち

本日は、非常勤講師を務めている佐賀調理製菓専門学校の
卒業制作展に行ってきました。
早いもので、あっという間に1年が経ち学生さんたちは
社会に旅立っていきます。
1年間に学んできた技術やノウハウを生かして、素晴らしい
料理人やパティシエになって欲しいと願っています。

今日は学生さんたちの作品の審査も行ないましたが、いずれも
甲乙付け難し。(お腹がすいてしまって・・・)
いずれも心のこもった作品に仕上がっていました。

ひとつひとつは紹介できませんが、一部を写真でご紹介します。

【調理師科】
 
 
 

【パティシエ科】
 
 
 

【審査の様子】
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 17:03Comments(0)専門学校

2011年02月25日

キャリア教育成果発表会

本日は、今年度の最大で最後となるイベント、「キャリア教育成果
発表会」を開催しました。



第1部では、キャリア教育コーディネーター育成事業について、コー
ディネーターの第1人者とも言える東京の生重幸恵氏にご講演頂きま
した。東京杉並区での活動を皮切りに、現在では全国各地を回りながら
キャリア教育の推進に尽力をされており、全国各地での事例をもとに
キャリア教育事業の重要性について熱弁して頂きました。私は慣れて
いますが、はじめて生重さんの講演を聞かれた方は、そのパワフルさ
に驚かれたのではないでしょうか?



第2部では、今年度キャリア教育事業に取り組んだ学校のうち、
勧興小学校、神野小学校、北川副小学校、成章中学校、城南中学校、
脊振中学校、佐賀商業高校(商業科、情報処理科)の児童・生徒が
工夫を凝らした発表をしてくれました。
各学校とも特色が出ており、ご覧になった観客の皆様も楽しめたの
ではないでしょうか。
いつも感じることですが、ほとんどの子どもたちが始まる前までは
緊張して不安な顔をしていますが、舞台に立つと打って変わって、
堂々と発表してくれます。あらためて子どもたちの能力の高さに
驚かされます。
これもキャリア教育の成果の一つではないかと考えています。

 
 
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:34Comments(0)小学校

2011年02月23日

就職戦線真っ只中!!

昨日から本日にかけて出向元銀行の会社説明会で、東京と大阪に
行ってきました。
両会場とも30名前後の学生が参加していましたが、大学3年生
にとってはこれからが厳しい就活の本番を迎えるようです。



私の役割は、銀行の社会貢献活動として「鳳雛塾」の運営に携わ
っていることを紹介することでしたが、東京・大阪の学生さんたち
は、鳳雛塾の存在を知らない方がほとんどでした。
PR不足を痛感しています・・・

その学生の中に、一人だけ4年前に佐賀商業で起業家教育を受講
した学生さんがいました。彼は昔の授業で学んだことやその後の
学生生活のことなど、思い出話をたくさん語ってくれました。

これまでにキャリア教育事業を受講した子ども達がどんどん成長
して、現実社会の中で本当の仕事に就こうとしています。
立派な社会人として活躍してくれることを願うばかりです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:43Comments(0)その他

2011年02月18日

理想的な小中一貫校

本日は佐賀市教育委員会の仕事で終日、小中一貫校芙蓉校にお邪魔
してきました。

芙蓉校は、平成18年度から小中一貫校としての教育活動が開始し、
平成21年度の新校舎完成にともない小学部と中学部が一体となった
教育活動がスタートしています。

本日は朝の登校時から子どもたちの様子を拝見し、小学生と中学生
が同じ校門から登校し、一礼して門をくぐる姿に感心しました。


授業参観では小学4年生の図工の時間に中学部の美術の先生が小学生
にやさしく教える光景や、給食の時間は全児童生徒がランチルームに
集まり、一堂に会して給食を食べる光景を拝見し、これもまた感心し
ました。
 

特筆すべきは他の小中一貫校と違い、職員室が一つになっていること、
つまり小学部の先生と中学部の先生が一つの職員室にいらっしゃり、
お互いのことを理解し、補完しつつ仕事をされている姿を拝見し、
ある意味驚きました。

1日かけて芙蓉校の学校運営や組織体制等についてのヒアリング、
児童・生徒の様子などを拝見させて頂きました。もちろん問題点や
課題も残されているとのことですが、先生方のご対応や子どもたちの
挨拶・行動などが学校の素晴らしさを物語っていました。

新たな学校の在り方について勉強させて頂く良い機会になりました。
ご対応いただきました校長先生、教頭先生(小学部、中学部)ほか、
先生方に感謝申し上げます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:35Comments(0)小学校

2011年02月17日

和歌山出張(その2)

16日は朝一番から田辺市長とのフリートーキング。
最初に私たちから各地域で実施している体験型キャリア教育の
取り組みをまとめて紹介し、その後にフリーディスカッション
を行ないました。
田辺市長いわく、熊野古道のある田辺市は、日本でも早くから
体験型学習に取り組んだ地区だとか・・・。
熊野とは、遠く奥まった地、地の果てという意味から黄泉の国
(死後の国)と考えられており、熊野に修行に来た人は過去の
自分を死後の世界に葬り、新しい自分に生まれ変わる・・・、
そんな死後の世界を体験する場である、と言われていました。
なるほど、とうなづくメンバー、この地に来ると新たな自分に
生まれ変われるのではないかと。
市長の熱い思いとメンバーの熱い思いが重なった濃い1時間と
なりました。

 

午後からは、移転で廃校となった小学校跡地を再生した「秋津
野ガルデン」を視察しました。再生には地域の方々が資金を
出し合い、学校を行政から買い取って運営されていました。
まさに地域の思いが詰まった「地域活性化」の事例を見学させ
てもらいました。
校舎の利活用については、佐賀市富士町にある「元気村」と同様
なイメージを受けました。
ここでも運営の中心を担ってある「人」の熱い思いに触れてき
ました。

 
 

やはり今回の出張でも「地域づくり」や「教育力向上」のために
は「ひとづくり」が重要であることを痛感しました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:49Comments(0)その他

2011年02月17日

和歌山出張(その1)

この3日間ブログアップを失礼していました。
14日から16日まで和歌山に出張していました。

目的は、修学旅行とキャリア教育をコラボした教育旅行の提案で、
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地でキャリア教育事業に
取り組んでいる10名が参集して、和歌山県教育委員会や旅行会
社等にプレゼンしました。

和歌山県では昨年から本格的に修学旅行の誘致に職場体験等を組み
合わせる事業を、県を挙げて取り組んでいらっしゃいます。
今回の参加者の中で北海道の小樽や沖縄では既に多くの修学旅行生
を受け入れてあり、先進事例の報告と新たな可能性についてさまざま
な角度から提案をしました。
佐賀の場合は、鳳雛塾で以前から取り組んできた「ケースメソッド」
の授業を修学旅行の事前学習で使用すること等を提案しました。

 

その後、このキャリア教育事業でお世話になった和歌山商業高校の
校長先生を訪ね、現況についての情報交換をさせていただきました。
嬉しいことに昼食は、学食を利用させていただき、今どきの学食を
体験してきました。また高校生が中心商店街の空き店舗を利用して
活動している「みんなの学校」も視察させてもらいました。

 
 
 


和歌山出張記事はもう少しありますが、その2で紹介します。

また今回の宿泊場所は、熊野古道のルート上にある「霧の里たかは
ら」というホテルで、ここがとても素晴らしい場所でした。
私以外のメンバーはこの場所を利用した合宿は2回目ということ
ですが、毎回利用したくなる理由がわかりました。
ホテルの紹介や熊野古道の散策記事については、ほうすうスタイル
で紹介していきます。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 01:03Comments(0)その他

2011年02月12日

地域人材養成フォーラム

昨日は短期大学コンソーシアム九州地域人材フォーラムのパネル
ディスカッションでパネラーとして登壇させていただきました。
これまでは短期大学との連携は少なかったのですが、本日のフォー
ラムで短大の存在意義を再認識しました。
確かに4年制大学と比較すると存在価値が薄らいでいる短期大学
ではありますが、その危機感ゆえに新しい可能性を探るという
前向きな考えに共感を覚えました。
さっそく短大との連携の話も持ち上がってきましたので、今後の
連携の在り方について検討していきたいと考えています。
このフォーラムでは、多くの短大の学長様やたくさんの短大関係者
と接する機会をいただき感謝しています。
ちなみにこのコンソーシアムに参加している短大は以下のメンバー
です。

香蘭女子短期大学、佐賀女子短期大学、精華女子短期大学
東海大学福岡短期大学、長崎女子短期大学、長崎短期大学
西九州大学短期大学部、福岡工業大学短期大学部
福岡女子短期大学

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:59Comments(0)短期大学

2011年02月10日

企業経営者の思い

本日は、城西中学校職業人インタビューのゲストティーチャーを
お願いするために企業・事業所訪問を行ないました。
いつもお願いばかりさせていただきますが、一つ返事で受けて頂く
方々には頭が下がります。
ご協力頂く皆様方に感謝いたします。

また夜からは、柳川で活動されている異業種交流会で講演をさせて
頂きました。
永年経営に携わっていらっしゃるベテランの経営者ばかりの集まり
でしたが、キャリア教育の取組にとても関心を持って聞いて頂き
ました。
やはり、企業経営者の皆さまも地域の子どもたちのために何かお手
伝いをしたいと思われているようですが、何から始めればよいか
分からないのが実情のようです。
地域への恩返しにつながる取組をしたいと思う経営者の方々が多い
ことは大変有難いことです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 23:38Comments(0)その他

2011年02月08日

牛津高校課題研究発表会

本日は牛津高校で開催された「課題研究発表会」に参加してきました。

牛津高校は家庭科専門校として、県内では珍しい科やコースがあり、
活動内容も極めて専門性の高い学習が実施されています。

本日の課題研究発表は各科、コースの代表として5グループの発表が
ありました。

1.生涯スポーツについて(生活経営科 生活福祉類型)
2.ミュージカルへの挑戦(生活経営科 生活科学類型)
3.デニム・リメイク研究室(服飾デザイン科)
4.トマト嫌いをなくそう~トマトジャムの研究と利用~
  (食品調理科食品栄養コース)
5.食品衛生より HACCPについて(食品調理科調理師コース)

 
 

それぞれの設定した課題は、3年間学習してきた専門的なものを更に
深掘りし、研究してまとめてありましたのでとても内容の濃いプレゼン
になっていました。

先生に確認したところ、牛津高校の就職希望者のほとんどが内定をもらっ
ており、就職率は100%に近いとのことでした。
課題研究の学習は、学校の机上の勉強だけでは養うことができない社会人
として必要な基礎的な能力を養う学習として非常に有効のようで企業から
も貴重な存在として迎えられるのでしょう。

実はこの発表会の最後に校長先生の代行として、私が総括となる講評をさ
せていただきました。
まさかこのような事態になるとは夢にも思っていませんでした。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:18Comments(0)高校

2011年02月05日

将来が楽しみな大学生たち

本日は終日、ある起業家育成プロジェクトの仕事で30人の大学生の
面接を行いました。
佐賀大学だけでなく東京、大阪や九州各地の大学から参加してあり、
そのほとんどが佐賀出身か佐賀に関係のある学生でした。

起業家を目指したり、すでに社会起業家として活躍していたり、新しい
ことにチャレンジしていたり、明確な目標を持って学生生活を過ごして
いる学生ばっかりだったので、その意識の高さに驚かされました。

このご時世、社会の閉塞感から暗い学生の話題が多い中、若い人たちの
エネルギッシュでバイタリティ溢れる姿を見て、将来の佐賀を担って
くれる若い世代が育っていることを嬉しく思いました。
彼らが今後どういう大人に成長していくか、楽しみです。
  
タグ :起業家育成


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:21Comments(0)大学

2011年02月04日

キッズマートのまとめ in 神野小

本日は午後から神野小学校での授業がありました。
キッズマートを体験した5年生の最後の仕事として、
来年キッズマートに挑戦する4年生に対しての報告会
があります。

キッズマートのやりがいや大変だったこと、楽しかっ
たことなどを下級生に対して分かりやすく説明する
ことで、自分たち(4年生)もキッズマートをやって
みたいという意識を芽生えさせる必要があります。

児童たちは試行錯誤しながら、紙芝居やペープサート、
広用紙などに自分たちの思いを綴っていきます。
どんな報告会になるのか・・・、楽しみです。

 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:00Comments(0)小学校

2011年02月04日

佐賀商業課題研究発表会

本日は午前中に佐賀市文化会館で開催された佐賀商業高校の
課題研究発表会に行ってきました。

課題研究とは、佐賀商業(実業系の高校はすべて実施)の3年生
全員が取り組む授業で、その内容は自分で課題を見つけて、その
課題解決に向けた学習を1年間かけて実施するものです。
佐賀商業で実施する「起業家教育」はすべてこの授業時間に実施
されており、鳳雛塾でお手伝いしている「きゃーもん祭」や「佐商
コンサルティング」もこの一環です。

本日は「起業家教育」の発表を見学しに行きましたが、その他の
発表もすべて素晴らしい内容でした。
今年初めて見たスタッフはとても感動していました。
プレゼン資料や発表自体はもちろんのこと、アニメーション技術や
発表の構成、生徒たちを楽しませる趣向など、どれをとっても大人
顔負けの内容でした。

ちなみに本日発表してくれた「起業家教育」の発表は、2月25日
に開催する「キャリア教育成果発表会」でも披露していただきます。
関心のある方は是非ご覧ください。

本日の発表分野(7テーマ)
1.「作品制作」
 MSペイントでアニメーション
  

2.「起業家教育」
 2010きゃーもん祭 ~佐商のチ・カ・ラ~
  

3.「さが学美舎」
 もし高校生がネットのショッピングモールを運営したら
  

4.「起業家教育」
 SSC佐商コンサルティングの活動について
 美肌塾と三瀬ファンを増やす方法
  

○休憩時間に佐商生が作成したプロモーションビデオ3作紹介

5.「作品制作」
 きゃーもん祭を盛り上げるマスコットキャラクターを作ろう
 

6.「国際交流」
 Cross the wall of the words
 言葉の壁を越えて
 

7.「体験発表」
 わたしにさよなら
 自分らしさとは何か

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:55Comments(0)高校

2011年02月03日

職業人インタビューin赤松小

本日は赤松小学校で職業人インタビューの授業がありました。
子どもたちの要望に応じて今回は7名のゲストティーチャーに
お越しいただき、それぞれの先生が工夫を凝らした方法で職業
や仕事について教えて下さいました。

聴診器で心音を聞いたり、赤松小学校で飼われているウサギの
あやし方を教えていただいたり、ドライヤーの使い方を教わっ
たり・・・、普段の授業とは違った環境での学習でしたが、
簡単な体験を交えながら説明を受けることで、児童たちも目を
輝かせながら興味深く聞いてくれたようです。

今回、急なお願いにもかかわらず子どもたちの願いをお聞き
いただいた7名のゲストティーチャーの皆様方に深く感謝申し
上げます。有り難うございました。

<今回のゲストティーチャーのお仕事>
お医者さん、獣医さん、美容師さん、お菓子職人、保育士さん、
アナウンサー、グラフィックデザイナー の皆さんです。

 
 
 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:33Comments(0)小学校

2011年02月03日

学校評価

昨夜は北川副小学校でコミュニティスクール(学校運営協議会)
の月例会がありました。
主な目的は、ちょっと早くなりますが平成22年度の学校評価
です。
児童や保護者、学校のアンケートや授業参観、先生方とのコミュ
ニケーションを通して学校の評価をするのですが、年々保護者
や子どもたちの評価(アンケート結果より)が高まっていること
を実感しています。

神埼市のシンポジウムや文科省の研修等でも確認してきたこと
ですが、地域の方々が学校に多く関わることで、学校はもとよ
り、児童・生徒の学習効果や満足度、保護者の満足度が高まっ
ているように思えます。
地域や大人の皆さんが自分のできる範囲でお手伝していただく
ことが良い循環につながるようですね。

今月はあと2校の学校評価が残っている・・・。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 13:12Comments(0)小学校

2011年02月02日

キャリア教育成果発表会



平成22年度に取り組んだ「キャリア教育事業」の成果発表会を
下記要領で開催します。
第1部では、経済産業省の再委託事業として実施した「キャリア
教育コーディネーター育成事業」の取り組みを、
第2部では、平成22年度にキャリア教育事業を実施した学校の
うち7校の取り組み事例を発表します。各校とも児童・生徒が
自らの体験談をもとにパワーポイントや寸劇、お囃子などで表現
しながら発表します。ちょっぴり大人の社会に触れた子どもたち
の成長を是非ご覧ください。
お待ちしています。

              記

【日時】平成23年2月25日(金) 13:00~16:30

【場所】アバンセホール(300名収容)
   佐賀市天神3丁目2-11どんどんどんの森内

【スケジュール】
・開会
・主催者挨拶(佐賀市教育長 東島正明 様)
・キャリア教育講演会
 テーマ「キャリア教育コーディネーター育成事業について」
 講師 NPO法人スクールアドバイスネットワーク
               理事長 生重幸恵 様
・成果発表会/前半の部(小学校)
 ① 勧興小4年生 
 ② 神野小5年生
 ③ 北川副小6年生
・成果発表会/後半の部(中学校、高校)
 ④ 成章中2年生
 ⑤ 城南中2年生
 ⑥ 脊振中3年生(ビデオ紹介)
 ⑦ 佐賀商業3年生(2コース)
・お礼の挨拶または講評
・閉会

【定員】300名

【参加料】無料

【お申込み】ホームページからのお申し込み もしくは
      参加申込書をFAXにて送付ください
      
※詳細は以下WEBをご参照ください。
http://www.housuu.jp/main/4.html




  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:10Comments(0)その他

2011年02月01日

大学でのキャリア教育

本日は、西九州大学の先生方とキャリア教育に関する情報交換
を行ないました。

西九州大学では、今年度から就業力育成支援事業としてキャリア
教育に取り組まれており、来年度以降は新入学生から順次、体系
的なプログラムを実施しながら、社会人として必要な能力の育成
に取り組まれるようです。
私たちもお手伝いできることがあれば、積極的に関わらせていた
だきたいと考えています。

ちなみに、
昨日の文部科学省中央教育審議会の答申で「幼稚園から大学まで」
のキャリア教育に取り組んでいくことが提言されていました。
今後どのような展開になるのか楽しみです。
(以下、本日記事の抜粋です)

=============================
「キャリア教育」で中教審答申=幼稚園から大学まで実施を

 中央教育審議会は31日、幼稚園から大学までの各段階に応じ、
職業を持ち自立するために必要な力を育む「キャリア教育」に
取り組むよう高木義明文部科学相に答申した。
 中教審は、幼稚園段階で地域で働く人との交流から始め、高校
では将来の希望に沿った職業体験につなげるよう提言。大学は学科
ごとに、どんな人材を育成するか明確にすることを要求した。企業
と連携し職業教育に重点的に取り組む、新たな学校の創設の検討も
求めた。
 中教審はまた、国際競争力を維持するため、大学院博士課程の
教育が重要だと強調。5年間を通じて高度な専門知識を付けるだけ
でなく、複数の分野を幅広く学べる仕組みを確立するよう答申した。
=============================  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:29Comments(0)大学