スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年08月26日

8/26『キャリア講話』 (福富中)

8月26日(火曜日)は、白石町立福富中学校でキャリア講話をさせていただきました。
翌日から3日間の職場体験を予定している2年生42名が受講してくれました。
職場体験前の心構えということで、約1時間ではありましたが、みなさん真剣に聴いてくれました。

10年後の自分をイメージし、今自分がしていること全てが大人になるための準備であるということ。それから、社会で求められている能力(コミュニケーション能力や主体性等)について。そして出来るようになるために「意識する」ことが大切だということ等のお話をしました。

「働く」ということや「将来」について、すぐにイメージしたり考えを持つことはなかなか難しいと思いますが、今日お伝えしたことを心の片隅にとめておいていただけると嬉しいです。
残暑の厳しい中ですが、2年生のみなさん職場体験頑張ってください!
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:10Comments(0)中学校

2014年08月25日

8/23『販売体験活動!!』 (脊振中)

23日(土曜日)心配されていたお天気も、この日だけは好天に恵まれ、無事わんぱく祭り当日を迎えることができました。
22日、24日の天気を見ても、なぜ23日だけ?!と思えるほど見事に・・・きっと脊振中のみんなの日頃の行いが良いからでしょう。

12:00に中学校へ集合し、備品の最終確認、接客マナー練習を行いました。
それから高取山公園へ荷物を搬送し、開店準備に取りかかりました。


みんなで協力して準備をしてくれたおかげでかなり早く終わり、向かいの露店の方より生徒たちに差し入れをいただくという嬉しい出来事も。
少しの休憩と腹ごしらえをしたところで、オープニングセレモニー行い、16:00開店!!

最初は、緊張気味の生徒たちでしたが、徐々に笑顔と声も出せるようになり、テント以外でも歩き売りもしながら、販売も軌道に乗ってきました。


開店から約3時間後、2つの店舗とも完売しました。
暑い中、12時から21時までと長時間の活動でとても疲れたと思いますが、生徒達の表情は達成感に満ち溢れていていました。その笑顔のおかげでこちらも疲れが吹き飛びました。
本当によく頑張ってくれたと思います。先生も生徒のみなさんもお疲れ様でした。

5月から着々と進めてきたこの授業も、販売体験活動を無事終え、次からは、収支決算やまとめの授業を行います。

わんぱく祭り実行委員会や脊振町の皆様、ご協力いただいた全ての方々、そしてお買い物してくださった方々、本当にありがとうございました。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:40Comments(0)中学校

2014年08月22日

8/22『商品製造』 (脊振中)

いよいよ「脊振わんぱく祭り」も明日に迫りました。お天気が少し心配ですが・・・今日の午後からの晴れがこのまま続くことを願います!

22日午後に、アイスとプリンを販売する生徒たちが、ミルン脊振工場へ製造に行きました。
アイスは、抹茶、イチゴ、チョコの3種類を販売します。主に充填作業をさせてもらいました。
プリン製造は予想以上に工程が大変だったようで、最初の卵の殻を割るところから苦戦する場面も・・・
様々な工程を経て、美味しいスイーツが出来上がるという大変さを身に染みて感じたと思います。
そのような体験をしたからこそ、きっと明日は商品への思い入れも深くなり、しっかりと販売をしてくれることと思います。

 

生徒のみなさん、がんばりましょう!!


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:43Comments(0)中学校

2014年08月21日

8/19『社会人基礎力講座』 (SSN)

8月19日(水曜日)は、社会人基礎力講座第5回を行いました。
1年生4名を含め9名の参加がありました。

今回は、「なぜ働くか」について一緒に考えていきました。
なぜ働くか考えていき、生きることとは?生きがいとは?幸せとは?等についてもそれぞれ考えて意見を出し合いました。

90分の講座の中でそれぞれが「働く」というテーマについてどのように感じてくれたでしょうか。
自分なりの答えを出し、将来就職活動に挑んでくれることを期待しています!






  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:03Comments(0)大学

2014年08月18日

8/12『借入れ』 (脊振中)

8月12日(火曜日)は、8月23日に行う販売体験活動のための借入れを行いました。
事業計画書を見せてもらい、経営理念や、販売する商品、売上と利益、当日の販売について等、たくさんの質問をしました。
中には、収支計算の間違いや、計画書の漏れがあって、再度出直すように指示される場面も。少し厳しいようですが、お金を借りることの厳しさを学んでくれたのではないでしょうか。
ともあれ、無事に2つの会社とも借入れが終わり、ホッとしていたようです。


脊振で開かれるわんぱく祭りの会場で中学3年生が販売体験活動を行います。
自然豊かな脊振へ、どうぞお越しください!
販売の日時については以下の通りです。

◆日時 2014年8月23日(土曜日)
    販売開始 16:00~
◆場所 高取山公園


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:17Comments(0)中学校

2014年08月12日

8/8『わかものしごと塾 3日目』

わかものしごと塾最終日は、発表会でした。
7グループで地球について考える日「アースデー」にちなみ4枚のグリーティングカードを作って、10分間のプレゼンテーションを行いました。
午前中に印象に残るプレゼンについてを学んだためか、寸劇を取り入れたりするグループもあり、今回は全体的にレベルの高いプレゼンだと感じました。
 
 

3日間という短い期間でしたが、今回のしごと塾での経験がお役に立てば嬉しいです!!



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:24Comments(0)高校

2014年08月11日

8/7『わかものしごと塾 2日目』

午前中に集団行動訓練が行われた後、世界で活躍されている佐賀出身のアーティスト、ミヤザキケンスケ氏の講演がありました。
午後に入り、グループワークを行いました。
7つのグループにわかれ、まず「最高の家族旅行」を考えてもらい、そのプランを全て捨てた後「史上最悪の家族旅行」を考えてもらいました。そのプランを隣のグループに渡し、それを基に「最高の家族旅行」を考えて発表してもらいました。
発表内容は「1分間のCMにする」というものでしたが、短い時間の中で、各グループとも面白いプレゼンテーションをしてくれたと思います。










  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:00Comments(0)高校

2014年08月11日

8/6『事業経過報告』 (脊振中)

8月6日は、脊振中で事業内容の報告をしてもらいました。
そして鳳雛塾から事業計画の修正や、売上や利益の計算、最終的な準備についてアドバイスしました。

11日(月曜日)には、ぶんぶんテレビとエフエム佐賀に取材に来ていただく予定です。
そして12日は緊張の「借入れ」です。
着々と準備が進んでいます。生徒のみなさん、頑張りましょう!!

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:47Comments(0)中学校

2014年08月06日

8/6『わかものしごと塾 入塾式』

佐賀県北山少年自然の家で行われる、「わかものしごと塾」の入塾式に参加させていただきました。
鳳雛塾は、7日と8日のグループワークに携わらせていただきます。
3日間の研修に参加する高校生のみなさん、がんばってください!!




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:30Comments(0)高校

2014年08月06日

8/5『起業家入門Ⅰ発表会』 (牛津高)

8月5日(火曜日)は、起業家入門Ⅰの発表会でした。
午前中まで、生徒たちは最終準備に追われていました。

いよいよ午後から、審査員の先生方をお迎えして発表会が始まりました。
今年度はテーマを例年と変えて「地域活性化プラン」として取り組んできました。
最初の頃はどのようなプランが出来上がっていくのか少し心配していましたが、実質2日半という短期間でグループワークを行い、仕上げたプランは興味深いものばかりで感心した。

発表されたプランは以下の通りです。
・鳥栖 「鳥フェ栖 ~鳥とダンスとB級グルメ~」
・小城 「OGINO HAZIMARI ~小京都小城活性化プロジェクト~」
・白石 「高校生の力で商店街をにぎわいの中心に!」
・武雄 「進撃の武雄」
・有田 「食べて、歩いて、freedom ~陶器市とは一味違うぞツアー」
・南部バイパス 「通りに華を咲かせましょう」

夏休みに集中的に実施されている、この授業。各自、色々な思いがありこの発表の日を迎えたことと思います。
ここで学んだことが、きっと成長の糧となるはずです。受講してくれたみなさん、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。
講師、審査員の方々、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。



















  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:26Comments(0)高校

2014年08月05日

8/4『テレビ宣伝活動』 (脊振中)

この日も学校でそれぞれ活動してくれていた生徒たちですが、脊振中を15時頃出発しサガテレビへ向かいました。
夕方から放送されている「かちかちワイド」のテレビ宣伝隊に出演しました。

リハーサルではかなり緊張気味の生徒たち・・・
待機中も、はっきり大きな声で。とセリフの練習をしていました。
リラックスするようにテレビ局の方々にも話しかけていただき、無事宣伝を終えることができました。

11日にはエフエム佐賀の取材をしていただくことになっています。
しっかりと宣伝をしましょう!
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:00Comments(0)中学校

2014年08月05日

8/1『販売体験活動準備』 (脊振中)

脊振中の販売体験活動の日も、徐々に迫ってきました。本番は23日(土曜日)です。
私たち鳳雛塾が参加できない時も、ほぼ毎日活動してくれています。
この日は、看板、POP、ちらし等を手分けして作製していました。
12人ですが、賑やかにみんな仲良く作業を進めています。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:00Comments(0)中学校

2014年08月05日

8/4『地域活性化プラン発表準備』 (牛津高)

8月1日(金曜日)から、土日を挟んで8月4日(月曜日)、5日午前中と、少ない時間の中で着々と発表のためのグループワークが進められています。



いよいよプランの発表は8月5日午後です。
頑張ってください!!  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:43Comments(0)高校

2014年08月04日

7/31『地域活性化プラン』 (牛津高)

7月31日(木曜日)午前中は、地域活性化プランの概略について。
まず、各グループごとにプランを作る地域について、自分たちの持っている情報のみでブレインストーミングを行いました。

その後、インターネット上からたくさんの情報を得て、地域についてより詳しく調べて、個人ワークからグループワークへと進め、プランを考えました。

午後は、佐賀大学の後藤厳寛先生に、プランをより深めるための講義を行っていただきました。
アクションプランについて、牛津地域の現状と課題、ターゲット資源の選択、そしてワークショップとディベートという内容でした。
午前中に作成したプランを発表し、アドバイスをいただいた中で、プランを練っていく過程でPDCAを繰り返すというお話もありました。



「地域活性化」「プラン作成」「マーケティング」「プレゼンテーション」とたくさんのことを学んできました。
いよいよ、これからは自分たちのプラン発表の準備に入ります。
発表は8月5日。どのような地域活性化プランが生まれるのか楽しみにしたいと思います。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:15Comments(0)高校

2014年08月04日

7/30『アイデアの創造とプレゼンテーション』 (牛津高)

7月30日(水曜日)午前中は鳳雛塾が担当し、地域活性化プランの事例紹介と、アイデアの創造について講義を行いました。
前日の講義の内容、マーケティングについて復習したところで・・・アイデアを出すブレインストーミング。
「牛津といえば?」「牛津をどんな魅力的な街にしたいか」というテーマでアイデアの発散と収束について学びました。
初日はなかなか時間がかかっていた生徒たちも、回数を重ねるごとにブレインストーミングに慣れてきた様子でした。


午後は、佐賀広告センターの吉岡龍昭様に「効果的なプレゼンテーションの方法」について講義を行っていただきました。
広告の事例紹介や、広告作製のポイントをお伝えいただき、演習として「食」についてのポスターを各グループで作製し、プレゼンテーションをしてもらいました。

食品調理科やフードデザイン科の生徒も多いせいか、食品に関するアイデアには、面白いものがたくさんありました。
 
 
ポスターで人を惹きつけるためのポイントは❝単純明快❞であることが大切というアドバイスがありました。
シンプルで個性的な広告を作ることの難しさを実感しました。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:20Comments(0)高校

2014年08月04日

7/29『地域活性化プランの基礎知識』 (牛津高)

7月29日(火曜日)から、牛津高校「起業家入門Ⅰ」の集中講義が始まりました。
この日は午後から飯盛教材株式会社の飯盛敦博様に「地域活性化プランの基礎知識」について講義を行っていただきました。
徳島県上勝町の「いろどり」の地域活性化の事例の紹介、プラン作成の手順、マーケティングの基礎について学習しました。
 
演習では、「白磁シート」という紙のような性質を持った磁器材料のセラミックシートのマーケティングプランを考えました。
少し難しい様子でしたが、グループワークで活発な意見を出し合い、各グループのプランを作成して発表してくれました。
 
ここで学んだ基礎知識をもとに、これから自分たちのプランを作っていくことになります。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:49Comments(0)高校