2012年07月31日
商品企画&マーケティング
今日も牛津高校での起業家入門Ⅰの授業がありました。
午前中はアイデアや発想の創出と商品開発のポイントについて、
筑後地区の地域ブランド開発事業に取り組んである飯盛先生に
講義を担当して頂きました。

面白い商品開発の事例紹介やブレーンストーミングの手法につ
いて詳しくご指導いただいた後に、グループワークで最近関心
あることをテーマにアイデアを出す演習を行いました。
最初はアイデアを出すことに苦労していましたが、慣れてく
るとたくさんのアイデアがポストイットに書き出されていき
各グループとも高校生らしい発表ができたようです。

午後からは、ビジネススクール鳳雛塾の専任講師である秋満先生
にマーケティングの講師を担当して頂きました。秋満先生は牛津
高校で何度も講師をされており、高校生の興味のある題材をもと
にマーケティングの基礎を分かりやすく教えて頂きました。

牛津高校の起業家入門Ⅰの授業では、どの講座でも基礎知識の習得、
グループ演習、発表があり、マーケティングのグループワークでは、
ソニーが開発したアイボのマーケティング戦略を考えるというテーマ
で、ターゲットの選定、ポジショニング、そしてマーケティングミッ
クスを考えてみました。
このワークでも高校生らしい発表をしてくれました。昨日から繰り返し
何回もグループワークを重ねるたびにどんどん思考能力が高まって
いるようです。

明日以降もどのような考えや案を出してくれるのか、授業が楽しみ
です。
午前中はアイデアや発想の創出と商品開発のポイントについて、
筑後地区の地域ブランド開発事業に取り組んである飯盛先生に
講義を担当して頂きました。

面白い商品開発の事例紹介やブレーンストーミングの手法につ
いて詳しくご指導いただいた後に、グループワークで最近関心
あることをテーマにアイデアを出す演習を行いました。
最初はアイデアを出すことに苦労していましたが、慣れてく
るとたくさんのアイデアがポストイットに書き出されていき
各グループとも高校生らしい発表ができたようです。


午後からは、ビジネススクール鳳雛塾の専任講師である秋満先生
にマーケティングの講師を担当して頂きました。秋満先生は牛津
高校で何度も講師をされており、高校生の興味のある題材をもと
にマーケティングの基礎を分かりやすく教えて頂きました。

牛津高校の起業家入門Ⅰの授業では、どの講座でも基礎知識の習得、
グループ演習、発表があり、マーケティングのグループワークでは、
ソニーが開発したアイボのマーケティング戦略を考えるというテーマ
で、ターゲットの選定、ポジショニング、そしてマーケティングミッ
クスを考えてみました。
このワークでも高校生らしい発表をしてくれました。昨日から繰り返し
何回もグループワークを重ねるたびにどんどん思考能力が高まって
いるようです。


明日以降もどのような考えや案を出してくれるのか、授業が楽しみ
です。
2012年07月30日
高校生版ワールドカフェ
今日は、午後から牛津高校の授業がありました。
牛津高校の起業家入門Ⅰは今日から本格的な授業に突入しました。
この授業の最終的なゴールイメージは、新商品開発のプランを検討、
作成し、プレゼンテーションを実施することです。

発想のポイントや新商品開発のポイント、マーケティング、効果的な
プレゼンテーション技術、企画書の作成方法などを事前学習で学び、
グループになって新商品開発に挑みます。
今後のグループ活動を円滑に進めることが出来るように、今日は
高校生版グループカフェ形式での授業を3時間通して実施しました。
実施に向けては先生方と入念な打ち合わせを行ない、高校生がどの
ような工夫をすれば、楽しみながら活発に自分の考えを述べたり、
人の意見に質問したり、模造紙にキーワードを書き上げることが出来
るかを検討しました。

当初の予想では、高校生がカフェ形式でコミュニケーションを図るの
は難しいのでは・・・という意見もありましたが、実行してみると意外に
高校生でもできるのでは、という感覚になりました。
もちろん最初の話し合いではなかなか意見が出せないところを、大人
の補佐役が音頭をとってみたり、意見を促してみたり・・・、発言用の
マイクの代わりにぬいぐるみを使ってみたり・・・、ご褒美用としてお菓子
を準備したり、国名にお菓子の名前を使ったり・・・。
意外と高校生も喜んで参加してくれました。

テーマも「ハッピーになるためには」という設定で、意見交換をしてもら
いました。最初の頃は自分達のハッピーを前提に考えていた生徒たち
が徐々に相手のハッピーを考えたり、他人のハッピーを考えたり、世の
中のハッピーを考えたりするなど、相手主体の捉え方や多様なハッピー
の捉え方をしてくれました。なかには面白い意見や発言もありましたが
この場では・・・。

商品開発や商売をする場合、必ずお客様視点というポイントが重要に
なってきます。
高校生にも相手視点のポイントをしっかり押さえて欲しいところです。
牛津高校の起業家入門Ⅰは今日から本格的な授業に突入しました。
この授業の最終的なゴールイメージは、新商品開発のプランを検討、
作成し、プレゼンテーションを実施することです。

発想のポイントや新商品開発のポイント、マーケティング、効果的な
プレゼンテーション技術、企画書の作成方法などを事前学習で学び、
グループになって新商品開発に挑みます。
今後のグループ活動を円滑に進めることが出来るように、今日は
高校生版グループカフェ形式での授業を3時間通して実施しました。
実施に向けては先生方と入念な打ち合わせを行ない、高校生がどの
ような工夫をすれば、楽しみながら活発に自分の考えを述べたり、
人の意見に質問したり、模造紙にキーワードを書き上げることが出来
るかを検討しました。

当初の予想では、高校生がカフェ形式でコミュニケーションを図るの
は難しいのでは・・・という意見もありましたが、実行してみると意外に
高校生でもできるのでは、という感覚になりました。
もちろん最初の話し合いではなかなか意見が出せないところを、大人
の補佐役が音頭をとってみたり、意見を促してみたり・・・、発言用の
マイクの代わりにぬいぐるみを使ってみたり・・・、ご褒美用としてお菓子
を準備したり、国名にお菓子の名前を使ったり・・・。
意外と高校生も喜んで参加してくれました。


テーマも「ハッピーになるためには」という設定で、意見交換をしてもら
いました。最初の頃は自分達のハッピーを前提に考えていた生徒たち
が徐々に相手のハッピーを考えたり、他人のハッピーを考えたり、世の
中のハッピーを考えたりするなど、相手主体の捉え方や多様なハッピー
の捉え方をしてくれました。なかには面白い意見や発言もありましたが
この場では・・・。

商品開発や商売をする場合、必ずお客様視点というポイントが重要に
なってきます。
高校生にも相手視点のポイントをしっかり押さえて欲しいところです。
2012年07月26日
仕入れ交渉!
昨日に引き続き、今日も脊振中での授業がありました。
学校に着いた時、野菜を販売する「ミラクルテイスト」の社員
達が、「なすび」の買い付け交渉をしている真最中でした。

仕入れる時の価格はいくらですか?
8月15日の販売日にどれくらいの数が準備できますか?
通常、販売価格はいくらですか?
○○さんちの「なすび」の特色は何ですか?
などなど。
もちろん農家の方も、今は長雨の影響で相場が高くなっていま
すよ。お盆のころの価格や収量はまだはっきり分かりませんよ。
などと回答されていました。
さて、社員のみなさんはどのような対応をしたのか・・・。
さて、今日のメインの授業は、「借り入れ」です。
昨日までにまとめた事業計画書(売上計画、仕入計画、経費計画
など・・)を持参し、お金を借りに来ましたが・・・、
結果的に、今日中に借り入れができた会社は1社のみ。
あとの2社は事業計画が甘いということで、差し戻しとなり次回
に持ち越すことになりました。
生徒たちには申し訳なかったのですが、簡単にお金が借りられ
ないことを理解してもらうことも学習の一環ということで。
うなだれて帰る後姿を見るのは少し辛かったというのが本音です。
学校に着いた時、野菜を販売する「ミラクルテイスト」の社員
達が、「なすび」の買い付け交渉をしている真最中でした。

仕入れる時の価格はいくらですか?
8月15日の販売日にどれくらいの数が準備できますか?
通常、販売価格はいくらですか?
○○さんちの「なすび」の特色は何ですか?
などなど。

もちろん農家の方も、今は長雨の影響で相場が高くなっていま
すよ。お盆のころの価格や収量はまだはっきり分かりませんよ。
などと回答されていました。
さて、社員のみなさんはどのような対応をしたのか・・・。
さて、今日のメインの授業は、「借り入れ」です。
昨日までにまとめた事業計画書(売上計画、仕入計画、経費計画
など・・)を持参し、お金を借りに来ましたが・・・、
結果的に、今日中に借り入れができた会社は1社のみ。
あとの2社は事業計画が甘いということで、差し戻しとなり次回
に持ち越すことになりました。
生徒たちには申し訳なかったのですが、簡単にお金が借りられ
ないことを理解してもらうことも学習の一環ということで。
うなだれて帰る後姿を見るのは少し辛かったというのが本音です。
2012年07月25日
夏休みも...起業家教育
本日は脊振中学校での授業がありました。

もちろん生徒たちにとっては楽しい?夏休みの期間中になりますが、
8月15日に開催される「わんぱく祭り」での販売活動に向けて
準備は盛りだくさんです。

今日のメインの作業は事業計画の作成と、運転資金の借り入れに向けた
借用書の作成です。
社員全員が連帯保証人の署名をして借用書を整えます。中学生の時代
からお金を借りる経験をするというのもこのプログラムの特長です。
借り入れに伴う利息計算の方法もレクチャーさせてもらいました。

もちろん生徒たちにとっては楽しい?夏休みの期間中になりますが、
8月15日に開催される「わんぱく祭り」での販売活動に向けて
準備は盛りだくさんです。


今日のメインの作業は事業計画の作成と、運転資金の借り入れに向けた
借用書の作成です。
社員全員が連帯保証人の署名をして借用書を整えます。中学生の時代
からお金を借りる経験をするというのもこのプログラムの特長です。
借り入れに伴う利息計算の方法もレクチャーさせてもらいました。

2012年07月24日
できているようで、できていない・・・
昨日は企業主催の中堅社員向けビジネスマナー講座(実践編)に
スタッフと一緒に参加してきました。
鳳雛塾で実施している生徒(中・高生)や学生向けのマナー講座
とは一味違い、企業活動の実践で即実行可能な指導やアドバイス、
ワンランク上の社員になるための秘訣などを教わってきました。
具体的には、会社での効果的なコミュニケーションの取り方や
ツールの活用方法、接客時のきめ細かな思いやりや心配り、ビジ
ネスメールのエチケット、冠婚葬祭等のマナーからお酌の仕方
まで・・・。
普段は教えてもらうことの少ないビジネスシーンでの裏技なども
講義の中にはありました。
これらのことはネットの情報で検索すると見つけることもでき
ますが、専門家に聴きながら、実際に体験したり、頭や体を動か
したりしながら覚えていく必要性を痛感しました。
もちろん実際の社会でそのシーンに遭遇してみなければ理解でき
ないことも多々あると思いますが、事前に頭に入れておくことも
必要です。
特に社会に出る直前の若者たちへ、キャリア教育を通して伝えて
いくことが必要だと痛感しました。
スタッフと一緒に参加してきました。
鳳雛塾で実施している生徒(中・高生)や学生向けのマナー講座
とは一味違い、企業活動の実践で即実行可能な指導やアドバイス、
ワンランク上の社員になるための秘訣などを教わってきました。
具体的には、会社での効果的なコミュニケーションの取り方や
ツールの活用方法、接客時のきめ細かな思いやりや心配り、ビジ
ネスメールのエチケット、冠婚葬祭等のマナーからお酌の仕方
まで・・・。
普段は教えてもらうことの少ないビジネスシーンでの裏技なども
講義の中にはありました。
これらのことはネットの情報で検索すると見つけることもでき
ますが、専門家に聴きながら、実際に体験したり、頭や体を動か
したりしながら覚えていく必要性を痛感しました。
もちろん実際の社会でそのシーンに遭遇してみなければ理解でき
ないことも多々あると思いますが、事前に頭に入れておくことも
必要です。
特に社会に出る直前の若者たちへ、キャリア教育を通して伝えて
いくことが必要だと痛感しました。
タグ :ビジネスマナー
2012年07月20日
起業家入門スタート!!
夏休みに入る今日の午後から牛津高校での起業家教育(起業家
入門Ⅰ)がスタートしました。
この起業家入門Ⅰの授業が始まって7年目になりますが、毎年
感心するのは、夏休みに入ってからも授業を受けてくれる生徒
たちの前向きで積極的な姿勢です。
今年はこの授業を16名の生徒さんが選択してくれました。
これから8月上旬まで(来週1週間は空けて)この授業は続きます。

今日は、参加してくれた生徒達が今後の活動が円滑に進むように
アイスブレイクや心理テストのゲーム、自己PRタイムなどを交え
ながらオリエンテーションを実施しました。
想定に反し、生徒たちは初日から積極的に自由な発想や高校生らし
い考え方、意見を発信してくれました。
再来週からは、アイデア発想、マーケティング、効果的なプレゼ
ンテーション、企画書の書き方の事前学習を経て、企画提案書作
成をしていきます。
今年の参加者が最終発表でどのような商品企画やサービスの企画
を提案してくれるか楽しみです。
入門Ⅰ)がスタートしました。
この起業家入門Ⅰの授業が始まって7年目になりますが、毎年
感心するのは、夏休みに入ってからも授業を受けてくれる生徒
たちの前向きで積極的な姿勢です。
今年はこの授業を16名の生徒さんが選択してくれました。
これから8月上旬まで(来週1週間は空けて)この授業は続きます。


今日は、参加してくれた生徒達が今後の活動が円滑に進むように
アイスブレイクや心理テストのゲーム、自己PRタイムなどを交え
ながらオリエンテーションを実施しました。
想定に反し、生徒たちは初日から積極的に自由な発想や高校生らし
い考え方、意見を発信してくれました。
再来週からは、アイデア発想、マーケティング、効果的なプレゼ
ンテーション、企画書の書き方の事前学習を経て、企画提案書作
成をしていきます。
今年の参加者が最終発表でどのような商品企画やサービスの企画
を提案してくれるか楽しみです。


2012年07月19日
販売日まであと1ヶ月
今日は、午後から脊振中学校の授業がありました。

脊振中では夏休みになるギリギリまで授業があっています。
今日で1学期の授業が終了なのですが、8月15日に開催される
「わんぱく祭」まではあと1ヶ月しかありません。
最終確認をしたところ、全体の仕事のうち、3社とも半分以上の
仕事が残っており、まだまだ山積み状態です。
今日も計画表に基づいて、事業計画書の作成、看板作成、パッケ
ージ作成、ポスター作成など、役割分担をしながら仕事に取り組
んでくれました。


実は脊振中学校では、夏休みに入ってからの作業も連日行われます。
もちろん部活動や夏休みの補習、受験対策勉強会など3年生にとっ
て大事な勉強や活動も目白押しです。
生徒たちの頑張る姿を見ながら、大人の我々も見習わねばと・・・。


脊振中では夏休みになるギリギリまで授業があっています。
今日で1学期の授業が終了なのですが、8月15日に開催される
「わんぱく祭」まではあと1ヶ月しかありません。
最終確認をしたところ、全体の仕事のうち、3社とも半分以上の
仕事が残っており、まだまだ山積み状態です。
今日も計画表に基づいて、事業計画書の作成、看板作成、パッケ
ージ作成、ポスター作成など、役割分担をしながら仕事に取り組
んでくれました。



実は脊振中学校では、夏休みに入ってからの作業も連日行われます。
もちろん部活動や夏休みの補習、受験対策勉強会など3年生にとっ
て大事な勉強や活動も目白押しです。
生徒たちの頑張る姿を見ながら、大人の我々も見習わねばと・・・。
2012年07月19日
ビジネスアイデアのプレゼン
昨日の1限目は、佐賀大学でチャレンジベンチャービジネス講座
を受講している学生による「ビジネスアイデア」のプレゼンテー
ションがありました。
企業や団体向けへの提案として、12グループが発表する中で2つ
のグループが鳳雛塾への提案をしてくれました。
検討する時間が短かったこともあるようですが、もう少し具体的に、
深く追及して欲しい部分もありました。
ただ、大学生の頃から論理的な思考をもって提案したり、戦略的な
思考をもって提案したりする機会があることは素晴らしく、貴重な
機会だと思います。
今後も大いに社会に接する学習を通して多様な能力の習得に努めて
欲しいと思います。
昨日は午後からも琉球大学の先生方がお見えになり、大学生よるビジ
ネスアイデアコンテストについての意見交換を行ないました。
その中でも、社会に出てから必要となるビジネスプランやアイデアなど
を考える能力を養うためには、大学生になる前から(小・中・高校生
の内に)、思考する訓練や体験を通した学習などを数多く経験しておく
ことが有効であることを再確認したところです。
小さい頃からのキャリア教育の重要性をあらためて認識しました。
を受講している学生による「ビジネスアイデア」のプレゼンテー
ションがありました。
企業や団体向けへの提案として、12グループが発表する中で2つ
のグループが鳳雛塾への提案をしてくれました。
検討する時間が短かったこともあるようですが、もう少し具体的に、
深く追及して欲しい部分もありました。
ただ、大学生の頃から論理的な思考をもって提案したり、戦略的な
思考をもって提案したりする機会があることは素晴らしく、貴重な
機会だと思います。
今後も大いに社会に接する学習を通して多様な能力の習得に努めて
欲しいと思います。
昨日は午後からも琉球大学の先生方がお見えになり、大学生よるビジ
ネスアイデアコンテストについての意見交換を行ないました。
その中でも、社会に出てから必要となるビジネスプランやアイデアなど
を考える能力を養うためには、大学生になる前から(小・中・高校生
の内に)、思考する訓練や体験を通した学習などを数多く経験しておく
ことが有効であることを再確認したところです。
小さい頃からのキャリア教育の重要性をあらためて認識しました。
2012年07月17日
佐賀の元気な中小企業
今日は、午後から佐賀県地域産業支援センターの主催するベンチャー
交流ネットワーク第2回例会に参加してきました。
第1部では、佐賀出身で現在大阪でコンサルタントとしてご活躍され
ている大間さんを講師に招き、販路開拓、市場開拓の成功率を高める
ポイントと題して講演していただきました。主にマーケティングの
ポイントを具体的な事例をもとに分かりやすく解説していただき、参
加者のみなさんも自社の事業に合致して検討することが出来たのでは
ないでしょうか。ご本人の了解も頂きましたので、今後は高校等の授
業でも一部引用させて頂く予定です。

第2部では今回の合同開催者である「鳥栖商工会議所」のメンバー3社、
ベンチャー交流ネットワーク会員3社のビジネスプレゼンや製品展示説明
がありました。


ベンチャー会員の紹介で恐縮ですが、プレゼンされた基山の田口電機工業
のシンクロトロンを利用した「LIGA微細精密メッキ加工技術」の開発、
鳥栖市のクリエイトの「クリスタルフラワー」、佐賀市の九州構造設計の
「オゾンフォームおよび特殊塗料ガイナ」について、皆さまとは10年以来
のお付き合いになりますが、本日のプレゼンを聴いて、あらためてその素晴
らしさに感動しました。
佐賀にも素晴らしい中小企業がたくさんあることを再認識しました。
田口電機工業㈱ http://www.taguchi-dk.co.jp/index.html
㈱クリエイト http://www.flower-create.com/index.htm
㈱九州構造設計 http://www.kyukoh.co.jp/index.htm
交流ネットワーク第2回例会に参加してきました。
第1部では、佐賀出身で現在大阪でコンサルタントとしてご活躍され
ている大間さんを講師に招き、販路開拓、市場開拓の成功率を高める
ポイントと題して講演していただきました。主にマーケティングの
ポイントを具体的な事例をもとに分かりやすく解説していただき、参
加者のみなさんも自社の事業に合致して検討することが出来たのでは
ないでしょうか。ご本人の了解も頂きましたので、今後は高校等の授
業でも一部引用させて頂く予定です。

第2部では今回の合同開催者である「鳥栖商工会議所」のメンバー3社、
ベンチャー交流ネットワーク会員3社のビジネスプレゼンや製品展示説明
がありました。



ベンチャー会員の紹介で恐縮ですが、プレゼンされた基山の田口電機工業
のシンクロトロンを利用した「LIGA微細精密メッキ加工技術」の開発、
鳥栖市のクリエイトの「クリスタルフラワー」、佐賀市の九州構造設計の
「オゾンフォームおよび特殊塗料ガイナ」について、皆さまとは10年以来
のお付き合いになりますが、本日のプレゼンを聴いて、あらためてその素晴
らしさに感動しました。
佐賀にも素晴らしい中小企業がたくさんあることを再認識しました。
田口電機工業㈱ http://www.taguchi-dk.co.jp/index.html
㈱クリエイト http://www.flower-create.com/index.htm
㈱九州構造設計 http://www.kyukoh.co.jp/index.htm
タグ :ベンチャー交流ネットワーク
2012年07月13日
授業も中止に
今日の午前中は、佐賀県内23校の県立高校で、就職の支援
活動をされている皆さまの研修会に招いて頂き、講演をして
きました。
佐賀県の高校生の就職率は全国でもトップクラスです。
もちろん学校や先生方の功績も大きいと思いますが、縁の下
の力持ちとして就職支援員の方が数多くの企業を訪問し、学
校・生徒たちのPR活動や求人のお願いをされています。
あらためて支援員さん達の活動の大変さやその難しさ、素晴
らしさに触れ、高校生の就職活動とキャリア教育の関係の深さ
を実感したところです。
午後からは神野小学校の授業がある予定でしたが、大雨の影響
で中止になりました。一旦は学校まで赴いたのですが、神野
小学校の校庭や駐車場は水浸し状態。小康状態になって学校を
出たところまではいいのですが、普段は15分程度の行程が
1時間以上かかりました。佐賀市内の交通状況は麻痺状態で
した。
早く梅雨が明けることを願っています。
活動をされている皆さまの研修会に招いて頂き、講演をして
きました。
佐賀県の高校生の就職率は全国でもトップクラスです。
もちろん学校や先生方の功績も大きいと思いますが、縁の下
の力持ちとして就職支援員の方が数多くの企業を訪問し、学
校・生徒たちのPR活動や求人のお願いをされています。
あらためて支援員さん達の活動の大変さやその難しさ、素晴
らしさに触れ、高校生の就職活動とキャリア教育の関係の深さ
を実感したところです。
午後からは神野小学校の授業がある予定でしたが、大雨の影響
で中止になりました。一旦は学校まで赴いたのですが、神野
小学校の校庭や駐車場は水浸し状態。小康状態になって学校を
出たところまではいいのですが、普段は15分程度の行程が
1時間以上かかりました。佐賀市内の交通状況は麻痺状態で
した。
早く梅雨が明けることを願っています。
2012年07月12日
進捗状況の発表
今日は、脊振中学校での授業がありました。
1学期の授業も残すところあと1回。
とは言いつつも8月15日の販売に向けて、やるべきことは山積
み状態のようです。
今日は最初に各会社からこれまでの進捗状況と役割ごとに出来て
いること、出来ていないこと、これからすべきことの発表をして
もらいました。

起業家教育スタートの時点では、情報発信が不得手だった生徒達
も、ここにきてしっかり発表をすることが出来たり、自分の意見を
述べることが出来たりしている姿を見て嬉しくなりました。
全体の進捗状況や販売個数、売上などが少しは見えてきましたので
少しホッとしたところです。また生徒たちにとっても他社の状況が
把握でき意識が高まったことだと思います。

発表の後は会社ごとに事業計画書作成、看板作成、仕入先との交渉
(電話での)、パッケージ作成など、出来る仕事から役割分担しな
がら仕事に専念していました。

販売まで残すところ約1ヶ月。さあ、これからが本番です。
生徒たちの奮闘ぶりをしっかり見ていきたいと思います。
1学期の授業も残すところあと1回。
とは言いつつも8月15日の販売に向けて、やるべきことは山積
み状態のようです。
今日は最初に各会社からこれまでの進捗状況と役割ごとに出来て
いること、出来ていないこと、これからすべきことの発表をして
もらいました。

起業家教育スタートの時点では、情報発信が不得手だった生徒達
も、ここにきてしっかり発表をすることが出来たり、自分の意見を
述べることが出来たりしている姿を見て嬉しくなりました。
全体の進捗状況や販売個数、売上などが少しは見えてきましたので
少しホッとしたところです。また生徒たちにとっても他社の状況が
把握でき意識が高まったことだと思います。


発表の後は会社ごとに事業計画書作成、看板作成、仕入先との交渉
(電話での)、パッケージ作成など、出来る仕事から役割分担しな
がら仕事に専念していました。

販売まで残すところ約1ヶ月。さあ、これからが本番です。
生徒たちの奮闘ぶりをしっかり見ていきたいと思います。
2012年07月10日
1学期の振り返り
今日は、朝一から循誘小学校での授業があり、1学期の授業
が終了しました。
内容は1学期の振り返りと2学期の見通しを考える授業で、
まず最初に前回決定した各社の経営方針について、再確認
を行ない社長さんが発表しました。
次に1学期中に学習した授業内容を思い出しながら、難し
かったこと、楽しかったこと、勉強になったことなどを各社
ごとにまとめて発表してもらいました。
授業ごとにもらったプリントもきちんとファイリングして
いるのでいろんなことを思い起こしてくれたようです。

2時間目には2学期の見通しを考え、キッズマート開催予定
日となっている11月14日(水)までにやるべきことを
確認しました。このやるべきことが相当たくさんあるので、
児童達も気合を入れて臨む必要があることを分かってくれた
ようです。
もちろんキッズマート成功のために夏休みの宿題もたくさん
でましたので、常に「商売」のことを考えておく必要がある
ようです。

1学期の授業も最後ということで少し名残惜しくもありまし
たが、また元気な姿で2学期に会うことを約束して別れてき
ました。
ちゃんと宿題もやってきてくれるかな?
が終了しました。
内容は1学期の振り返りと2学期の見通しを考える授業で、
まず最初に前回決定した各社の経営方針について、再確認
を行ない社長さんが発表しました。
次に1学期中に学習した授業内容を思い出しながら、難し
かったこと、楽しかったこと、勉強になったことなどを各社
ごとにまとめて発表してもらいました。
授業ごとにもらったプリントもきちんとファイリングして
いるのでいろんなことを思い起こしてくれたようです。


2時間目には2学期の見通しを考え、キッズマート開催予定
日となっている11月14日(水)までにやるべきことを
確認しました。このやるべきことが相当たくさんあるので、
児童達も気合を入れて臨む必要があることを分かってくれた
ようです。
もちろんキッズマート成功のために夏休みの宿題もたくさん
でましたので、常に「商売」のことを考えておく必要がある
ようです。


1学期の授業も最後ということで少し名残惜しくもありまし
たが、また元気な姿で2学期に会うことを約束して別れてき
ました。
ちゃんと宿題もやってきてくれるかな?
2012年07月09日
お店の経営方針
今日は、6時間目に勧興小学校での授業がありました。
ついに今日で1学期に行われるキッズマート関係の授業も最後
になりました。少し寂しい感もありますが2学期からが本格的
な授業になりますので、まずは事前学習の最終段階です。
今日の授業では、最後の確認として会社ごとの経営方針を決定
しました。自分たちがどのような想いでお店を出店するのか、
どのようなことを「軸」にしたお店づくりをするのか、会社ごと
に向かうべき方向や目標等を設定してもらいました。
各社から「元気」「明るい」「やさしい」「楽しい」「親切」
「チームワーク」「安心」・・・など多くのキーワードが出され、
各社3つのキーワードを選んで経営方針としました。
自分たちで決めた方針なので、今後の活動の中でしっかり守って
欲しいと思います。


最後に夏休みの仕事として、商品のこと(値段なども)やお店
で働いている人たちのことを調べてたり、観察したりする宿題を
出しました。
長い夏休みの間もキッズマートのことを考えてくれるように、
保護者の皆さまにも協力をお願いし、一緒に調べものをして欲しい
と考えています。
ついに今日で1学期に行われるキッズマート関係の授業も最後
になりました。少し寂しい感もありますが2学期からが本格的
な授業になりますので、まずは事前学習の最終段階です。
今日の授業では、最後の確認として会社ごとの経営方針を決定
しました。自分たちがどのような想いでお店を出店するのか、
どのようなことを「軸」にしたお店づくりをするのか、会社ごと
に向かうべき方向や目標等を設定してもらいました。
各社から「元気」「明るい」「やさしい」「楽しい」「親切」
「チームワーク」「安心」・・・など多くのキーワードが出され、
各社3つのキーワードを選んで経営方針としました。
自分たちで決めた方針なので、今後の活動の中でしっかり守って
欲しいと思います。




最後に夏休みの仕事として、商品のこと(値段なども)やお店
で働いている人たちのことを調べてたり、観察したりする宿題を
出しました。
長い夏休みの間もキッズマートのことを考えてくれるように、
保護者の皆さまにも協力をお願いし、一緒に調べものをして欲しい
と考えています。
2012年07月06日
商売の仕組み&商業高校の取組み
今日は、午後から神野小学校での授業がありました。
授業内容は、商売の基礎知識を学ぶというテーマで「仕入れ費用」、
「経費」、「売上」、「利益」という言葉の意味やその関係性、
計算方法について学びました。
4年生の授業とは異なり、計算問題を多く使って利益の計算方法
などを学習することで、商売や仕事をする際は「算数」の勉強が
必要だということも分かってもらいました。
売上高が多くても仕入高も多ければ利益は少なかったり、売上高
は低くても利益が多かったりすることもある、また途中から値下げ
しすぎると最終的に赤字になることもあるなどを計算式を使って
説明しました。小学生からすると数字のマジックのような感もある
ようですが、商売の面白さや奥の深さを理解してくれたのではない
かと思っています。
今後はキッズマートの学習を深めていく中で商品ごとに利益率が
違うことや儲ける商品、儲けにくい商品がある事などにも気付いて
くれると嬉しいですね。
算数の苦手な子たちも、少しは勉強する気になってくれれば有難
いのですが・・・。
後半の授業では、各教室でやりたいお店の希望調査がありました。
神野小キッズマートの場合、「くらしと環境」というテーマがある
ので希望するお店の種類にも特色があります。果たして今年は
どのようなお店が出来るのでしょうか・・・。

私は午後から文化会館大ホールで開催された、第11回佐賀県高等
学校生徒商業研究大会佐賀大会の審査員として、商業高校生の研究
発表を聴いてきました。昨年佐賀大会で優勝した鳥栖商業のアプリ
開発の研究は、全国大会でも最優秀賞に輝いており、佐賀県の高校
生のレベルが高いことを物語っています。
今年も6校の発表があり、それぞれ学校の特色を活かした素晴らし
い研究をされていました。その発表については、研究内容もさること
ながら、資料の完成度、プレゼンテーションの素晴らしさは高校生の
域を超えた素晴らしい出来でした。
結果は・・・というと明日以降のマスコミ発表を楽しみにして下さい。
なお、各校の研究テーマは以下の通りです。
伊万里商業高校:伊万里の活性化について
杵島商業高校 :「がばいよか!杵島学美舎」の可能性 ~ネット
ショッピングモールと現実の融合性を検証する~
佐賀女子高校 :「グリーン・ツーリズム」 ~女子高生が考える
佐賀県の未来~
佐賀商業高校 :ビバ☆佐賀開発 ~その時、佐賀が動く・・・~
鳥栖商業高校 :鳥栖商コンテンツ開発プロジェクト
唐津商業高校 :「からつ学美舎の新たな挑戦!!」~唐津と唐津の
特産品を世界へ ~
授業内容は、商売の基礎知識を学ぶというテーマで「仕入れ費用」、
「経費」、「売上」、「利益」という言葉の意味やその関係性、
計算方法について学びました。
4年生の授業とは異なり、計算問題を多く使って利益の計算方法
などを学習することで、商売や仕事をする際は「算数」の勉強が
必要だということも分かってもらいました。
売上高が多くても仕入高も多ければ利益は少なかったり、売上高
は低くても利益が多かったりすることもある、また途中から値下げ
しすぎると最終的に赤字になることもあるなどを計算式を使って
説明しました。小学生からすると数字のマジックのような感もある
ようですが、商売の面白さや奥の深さを理解してくれたのではない
かと思っています。
今後はキッズマートの学習を深めていく中で商品ごとに利益率が
違うことや儲ける商品、儲けにくい商品がある事などにも気付いて
くれると嬉しいですね。
算数の苦手な子たちも、少しは勉強する気になってくれれば有難
いのですが・・・。
後半の授業では、各教室でやりたいお店の希望調査がありました。
神野小キッズマートの場合、「くらしと環境」というテーマがある
ので希望するお店の種類にも特色があります。果たして今年は
どのようなお店が出来るのでしょうか・・・。


私は午後から文化会館大ホールで開催された、第11回佐賀県高等
学校生徒商業研究大会佐賀大会の審査員として、商業高校生の研究
発表を聴いてきました。昨年佐賀大会で優勝した鳥栖商業のアプリ
開発の研究は、全国大会でも最優秀賞に輝いており、佐賀県の高校
生のレベルが高いことを物語っています。
今年も6校の発表があり、それぞれ学校の特色を活かした素晴らし
い研究をされていました。その発表については、研究内容もさること
ながら、資料の完成度、プレゼンテーションの素晴らしさは高校生の
域を超えた素晴らしい出来でした。
結果は・・・というと明日以降のマスコミ発表を楽しみにして下さい。
なお、各校の研究テーマは以下の通りです。
伊万里商業高校:伊万里の活性化について
杵島商業高校 :「がばいよか!杵島学美舎」の可能性 ~ネット
ショッピングモールと現実の融合性を検証する~
佐賀女子高校 :「グリーン・ツーリズム」 ~女子高生が考える
佐賀県の未来~
佐賀商業高校 :ビバ☆佐賀開発 ~その時、佐賀が動く・・・~
鳥栖商業高校 :鳥栖商コンテンツ開発プロジェクト
唐津商業高校 :「からつ学美舎の新たな挑戦!!」~唐津と唐津の
特産品を世界へ ~


2012年07月05日
蒸し暑い中でも...頑張った生徒たち
本日は、午後から3つの中学校で授業がありました。
みなさんも実感された通り、今日はとてもジメジメした熱い1日で
不快指数も最高レベルだったのではないでしょうか。
この様な中、城東中と成章中では体育館で授業があり、生徒たちに
とっては大変な授業だったと思いますが、頑張って受講してくれま
した。
城東中での授業は、ビジネスマナー講習。
こんな蒸し暑い日には、もっとも避けたい授業になりますが、立った
り、座ったりを繰り返したり、大きな声で発声したりするなど暑さを
吹き飛ばす勢いで臨んでくれました。
生徒たちにとっては、この環境の中で耐え抜くことも「キャリア教育」
であると理解を促しながら取り組んでもらいました。
生徒さん、一緒にご指導頂いた先生方、本当にお疲れ様でした。

成章中では「働くことについて考える」ことをテーマにして講話を
行ないました。この蒸し暑さの中、講話を聴くだけでは辛いだろうと
考え、ワークシートを持ち込んで生徒たち自身に考えてもらいながら
授業を進めていきました。
「あなたにとって働くとはどんなことですか?」
「あなたにとって自由とは何ですか?」
「あなたにとって幸福とは何ですか?」
「あなたが職業を選ぶときのポイントは何ですか?(選択肢あり)」
「人は何のために働くのでしょうか?」
などなど。
真剣かつ真面目に応えてくれている中学生の姿に嬉しくなりました。
さて、どんな回答が多かったのか・・・それはまた後ほど。

それと脊振中学校での授業も午後からありました。山間部は過ごし易い
のではと思いきや平野部と変わらず不快感たっぷり・・・。
こんな中、今日は会社毎に現時点での進捗状況や今後の展開をヒアリ
ングをしながら、個別のアドバイスをしていきました。
ほとんどのグループが現時点で仕入れようと考えている商品だけでは
品不足かつ目標売上に到達しないようなので、もう少し仕入れる商品
を増やす必要があるようです。どこの会社(協力先)にどのような商品
を仕入れさせてもらうのか、頭を悩ますことばかりのようです。
次回は事業計画書作成まで行きたいところですが・・・。
みなさんも実感された通り、今日はとてもジメジメした熱い1日で
不快指数も最高レベルだったのではないでしょうか。
この様な中、城東中と成章中では体育館で授業があり、生徒たちに
とっては大変な授業だったと思いますが、頑張って受講してくれま
した。
城東中での授業は、ビジネスマナー講習。
こんな蒸し暑い日には、もっとも避けたい授業になりますが、立った
り、座ったりを繰り返したり、大きな声で発声したりするなど暑さを
吹き飛ばす勢いで臨んでくれました。
生徒たちにとっては、この環境の中で耐え抜くことも「キャリア教育」
であると理解を促しながら取り組んでもらいました。
生徒さん、一緒にご指導頂いた先生方、本当にお疲れ様でした。


成章中では「働くことについて考える」ことをテーマにして講話を
行ないました。この蒸し暑さの中、講話を聴くだけでは辛いだろうと
考え、ワークシートを持ち込んで生徒たち自身に考えてもらいながら
授業を進めていきました。
「あなたにとって働くとはどんなことですか?」
「あなたにとって自由とは何ですか?」
「あなたにとって幸福とは何ですか?」
「あなたが職業を選ぶときのポイントは何ですか?(選択肢あり)」
「人は何のために働くのでしょうか?」
などなど。
真剣かつ真面目に応えてくれている中学生の姿に嬉しくなりました。
さて、どんな回答が多かったのか・・・それはまた後ほど。

それと脊振中学校での授業も午後からありました。山間部は過ごし易い
のではと思いきや平野部と変わらず不快感たっぷり・・・。
こんな中、今日は会社毎に現時点での進捗状況や今後の展開をヒアリ
ングをしながら、個別のアドバイスをしていきました。
ほとんどのグループが現時点で仕入れようと考えている商品だけでは
品不足かつ目標売上に到達しないようなので、もう少し仕入れる商品
を増やす必要があるようです。どこの会社(協力先)にどのような商品
を仕入れさせてもらうのか、頭を悩ますことばかりのようです。
次回は事業計画書作成まで行きたいところですが・・・。


2012年07月04日
久し振りに...
今日は久し振りに授業のない1日でした。
スタッフのみなさんも溜まった授業の報告書や明日からの
授業の準備に没頭できたようです。
夕方からは短大の先生方がお見えになり、短大生のキャリア
教育について熱い議論を交わしました。
やはり今後は短大や大学など、社会への最終出口となる学校
段階でのキャリア教育も重要性が増してくるようです。
スタッフのみなさんも溜まった授業の報告書や明日からの
授業の準備に没頭できたようです。
夕方からは短大の先生方がお見えになり、短大生のキャリア
教育について熱い議論を交わしました。
やはり今後は短大や大学など、社会への最終出口となる学校
段階でのキャリア教育も重要性が増してくるようです。
2012年07月03日
会社名とマナー
今日は、午前中に循誘小学校での授業、午後から城北中学校
での授業がありました。

循誘小学校では1,2時間目に授業があり、今日から本格的
なグループ毎の学習が始まりました。
今日のめあては、会社名の決定、会社の方針の決定、それと
4年生が取り組む循誘キッズマート全体の名称決定です。

1時間目は、先生からのアドバイスの後、グループに分かれ
社長が中心になって会社名の候補をあげていきます。
当然、自分たちにも名前があり、その由来はお父さんやお母
さんの想いがこもった大事な意味があります。
会社名の命名は、最初に社員が協力して決定する作業です。
様々なキーワードを導き出しながら、自分達の想いのこもった
名前を付けていきました。
次に決定する会社の方針も、会社にとって重要な目標となる
ものです。ここでは「笑顔」「協力」「礼儀」「お客様」など
のキーワードから自分たちなりの目標を決めていきました。
中間発表会では、各社特色のある発表をしてくれました。
後半は、全員でキッズマートの名称を決める話し合いをし、
最終的に「にこにこ・元気 循誘キッズマート」に決定しま
した。キッズマートでは自分達もニコニコな笑顔で接客し、
買って頂いたお客様にも笑顔になって頂くよう、元気いっぱいに
活動することをテーマに掲げました。
この想いを最後まで心に留めて活動して欲しいと思っています。

午後からは、城北中学校で「ビジネスマナー」講習を開催しま
した。いつもより涼しい環境でのマナー講習になりましたが、
その環境のお陰というわけではなく、とても素晴らしい生徒さん
達で気持ち良く授業が出来ました。
挨拶や発声、立振る舞いなど、日頃から訓練が行き届いている
ことが分かる生徒たちの反応でした。
8月に実施される職場体験が楽しみです。
での授業がありました。


循誘小学校では1,2時間目に授業があり、今日から本格的
なグループ毎の学習が始まりました。
今日のめあては、会社名の決定、会社の方針の決定、それと
4年生が取り組む循誘キッズマート全体の名称決定です。


1時間目は、先生からのアドバイスの後、グループに分かれ
社長が中心になって会社名の候補をあげていきます。
当然、自分たちにも名前があり、その由来はお父さんやお母
さんの想いがこもった大事な意味があります。
会社名の命名は、最初に社員が協力して決定する作業です。
様々なキーワードを導き出しながら、自分達の想いのこもった
名前を付けていきました。
次に決定する会社の方針も、会社にとって重要な目標となる
ものです。ここでは「笑顔」「協力」「礼儀」「お客様」など
のキーワードから自分たちなりの目標を決めていきました。
中間発表会では、各社特色のある発表をしてくれました。
後半は、全員でキッズマートの名称を決める話し合いをし、
最終的に「にこにこ・元気 循誘キッズマート」に決定しま
した。キッズマートでは自分達もニコニコな笑顔で接客し、
買って頂いたお客様にも笑顔になって頂くよう、元気いっぱいに
活動することをテーマに掲げました。
この想いを最後まで心に留めて活動して欲しいと思っています。

午後からは、城北中学校で「ビジネスマナー」講習を開催しま
した。いつもより涼しい環境でのマナー講習になりましたが、
その環境のお陰というわけではなく、とても素晴らしい生徒さん
達で気持ち良く授業が出来ました。
挨拶や発声、立振る舞いなど、日頃から訓練が行き届いている
ことが分かる生徒たちの反応でした。
8月に実施される職場体験が楽しみです。


2012年07月02日
8つの会社が誕生
今日は、午後から勧興小学校での授業がありました。
ついに勧興小学校でも、グループが決定し、販売する商品(会社)
が決まり、そして役割まで確定しました。
今日の単元は、前半の授業の中で山場であり、毎年子どもたち同士
の議論が尽きず、延長戦に持ち込まれることも多いのですが・・・
子ども達は、休み時間も取らずに話し合いを続け、午後からの2時間
内にすべての決定事項が確定しました。

もちろんお店の決定までには様々なドラマが繰り広げられ、毎年人気
の駄菓子屋やパン屋、八百屋のメンバーを決める際は、少し難航もし
ましたが、最終的には子どもたち同士での話し合いによって決まりま
した。
役割決定についても、社長がすんなりと決まるグループとなかなか
候補者が決まらないグループもあるなど、それぞれです。
今年の勧興の傾向としては、面白いことに女の子の社長さんが多い
ようです。

その後、会社の名前も決まり、キッズマートの最初の準備が完了しま
した。さあ、これからは社長さんを中心に会社作りが始まります。
これからの活動が私達も楽しみです。
ついに勧興小学校でも、グループが決定し、販売する商品(会社)
が決まり、そして役割まで確定しました。
今日の単元は、前半の授業の中で山場であり、毎年子どもたち同士
の議論が尽きず、延長戦に持ち込まれることも多いのですが・・・
子ども達は、休み時間も取らずに話し合いを続け、午後からの2時間
内にすべての決定事項が確定しました。

もちろんお店の決定までには様々なドラマが繰り広げられ、毎年人気
の駄菓子屋やパン屋、八百屋のメンバーを決める際は、少し難航もし
ましたが、最終的には子どもたち同士での話し合いによって決まりま
した。
役割決定についても、社長がすんなりと決まるグループとなかなか
候補者が決まらないグループもあるなど、それぞれです。
今年の勧興の傾向としては、面白いことに女の子の社長さんが多い
ようです。


その後、会社の名前も決まり、キッズマートの最初の準備が完了しま
した。さあ、これからは社長さんを中心に会社作りが始まります。
これからの活動が私達も楽しみです。