2011年04月28日
経営者との勉強会
昨夜は、佐賀銀行大川支店のお取引先と福岡銀行大川支店のお取引先
の皆様が一堂に会する勉強会(一八会、さかえ会)で講師をさせて
いただきました。これまでも金融機関関係の会合等でお話しをして
きましたがライバル行同士のお客様が集まる交流会は珍しく、画期的
に思えました。

昨夜参加された方は、大川、諸富で事業をされている経営者の方であり、
ほとんどの方が夫婦同伴で参加されていました。
講話の内容は、鳳雛塾で取り組んでいる若者や子どもたちに対する起業
家教育の話をしましたが、経営者、奥様方ともに「教育」については
思うところがあり、大変興味深く聞いて頂きました。
大川諸富地区といえば家具の産地であり、昨今の不況のあおりを受け
沈滞ムードが漂っているように思えますが、経営者の皆様はこの逆境に
立ち向かい活発に事業に取り組んでいらっしゃいました。
その中でも企業における今後の課題は、後継者を含む組織内の人材育成
と地域社会における地域人材の育成ということをあげられており、教育
問題について多くの意見交換をすることができました。
やはり経営者の皆様と直接お話しをする機会は多くの発見があり、活力
をいただきます。
今度はこの経営者の思いを子どもたちに伝えて行きたいと考えています。
の皆様が一堂に会する勉強会(一八会、さかえ会)で講師をさせて
いただきました。これまでも金融機関関係の会合等でお話しをして
きましたがライバル行同士のお客様が集まる交流会は珍しく、画期的
に思えました。

昨夜参加された方は、大川、諸富で事業をされている経営者の方であり、
ほとんどの方が夫婦同伴で参加されていました。
講話の内容は、鳳雛塾で取り組んでいる若者や子どもたちに対する起業
家教育の話をしましたが、経営者、奥様方ともに「教育」については
思うところがあり、大変興味深く聞いて頂きました。
大川諸富地区といえば家具の産地であり、昨今の不況のあおりを受け
沈滞ムードが漂っているように思えますが、経営者の皆様はこの逆境に
立ち向かい活発に事業に取り組んでいらっしゃいました。
その中でも企業における今後の課題は、後継者を含む組織内の人材育成
と地域社会における地域人材の育成ということをあげられており、教育
問題について多くの意見交換をすることができました。
やはり経営者の皆様と直接お話しをする機会は多くの発見があり、活力
をいただきます。
今度はこの経営者の思いを子どもたちに伝えて行きたいと考えています。
2011年04月26日
佐賀大学発、社会起業家
本日の夜は、NPO法人佐賀大学スーパーネットの総会に参加
しました。
同法人は学生が主体となって立ち上げたNPO法人であり、
今年度で9年目を迎えています。設立当初は全国でも珍しい
学生主体のNPOということで脚光を浴びていましたが、今でも
地道に活動を続けており、素晴らしい功績をあげています。
縁あって立ち上げの頃から、活動に参加していますが、学生
たちの主体性や自主性に感銘を受けています。

本日は総会ということで、昨年度の事業報告、決算報告、今年
度の事業計画、予算計画を報告しました。
毎年総会の日は、いつもとは違う緊張した表情でのぞみ、我々
社会人から様々な疑問や質問、指摘やアドバイスを受けながら
進めて行きます。学生たちは真摯に応えていますが内心は冷や
汗ものでは・・・、さながら会社でいう株主総会と変わらぬ
雰囲気です。
この様な機会は、まず学生時代には体験することのできない
生きたキャリア教育だと思いますし、学生たちにとっては素晴
らしい経験になると思います。
ちょっと意地悪な質問などもしましたが学生さんたちは最後
まで頑張ってくれました。
本当にお疲れさまでした。
しました。
同法人は学生が主体となって立ち上げたNPO法人であり、
今年度で9年目を迎えています。設立当初は全国でも珍しい
学生主体のNPOということで脚光を浴びていましたが、今でも
地道に活動を続けており、素晴らしい功績をあげています。
縁あって立ち上げの頃から、活動に参加していますが、学生
たちの主体性や自主性に感銘を受けています。

本日は総会ということで、昨年度の事業報告、決算報告、今年
度の事業計画、予算計画を報告しました。
毎年総会の日は、いつもとは違う緊張した表情でのぞみ、我々
社会人から様々な疑問や質問、指摘やアドバイスを受けながら
進めて行きます。学生たちは真摯に応えていますが内心は冷や
汗ものでは・・・、さながら会社でいう株主総会と変わらぬ
雰囲気です。
この様な機会は、まず学生時代には体験することのできない
生きたキャリア教育だと思いますし、学生たちにとっては素晴
らしい経験になると思います。
ちょっと意地悪な質問などもしましたが学生さんたちは最後
まで頑張ってくれました。
本当にお疲れさまでした。


2011年04月26日
基山小学校での打ち合わせ
本日は午後から先生方との打ち合わせのため、基山小学校に行って
きました。

基山小学校の校長先生は、昨年鳳雛塾が主催した「キャリア教育
コーディネーター育成講座」にご参加いただたことをきっかけに、
今でもキャリア教育について大変関心を持たれています。
今回は、基山小学校でのキャリア教育活動の実践に向けて、様々
な可能性について協議をしてきました。
帰り際に、学校内を案内していただきましたが、その素晴らしさに
絶句して帰ってきました。こんな学校で勉強できる児童たちを羨ま
しく思いました。

きました。

基山小学校の校長先生は、昨年鳳雛塾が主催した「キャリア教育
コーディネーター育成講座」にご参加いただたことをきっかけに、
今でもキャリア教育について大変関心を持たれています。
今回は、基山小学校でのキャリア教育活動の実践に向けて、様々
な可能性について協議をしてきました。
帰り際に、学校内を案内していただきましたが、その素晴らしさに
絶句して帰ってきました。こんな学校で勉強できる児童たちを羨ま
しく思いました。




タグ :基山小学校
2011年04月25日
身近にある特色ある会社
本日は佐賀女子短期大学キャリアデザイン学科2年生向けに就職活動に
向けての講和をさせていただきました。
短大の2年生にとってはこれからが本格的な就職活動のスタートです。

大学生も例外ではありませんが、学生さんは地元や自分たちの身近に
ある企業や会社のことをほとんど知りません。
身近(佐賀県)なところに素晴らしい特色ある企業がたくさんあるにも
かかわらず・・・。
就活では自分のことをしっかり理解することも必要ですが、会社のこと
をきちんと調べて理解することも重要な活動になります。
本日は学生さんたちに、佐賀県にある日本一の企業や特色ある企業など
これまでは就職活動の対象とは考えていなかったような企業や会社を
紹介させていただきました。
また会社が求める人材として「社会人基礎力」を高める努力をすること
が必要であることも伝えてきました。会社を業種だけで判断するだけで
なく、会社の中での役割(職種)や求める人材像を考えることで、会社
を選択する枠が広がると考えています。
私たちの役割として、地域にある素晴らしい会社やこれまでお世話に
なってきた特色ある会社など、様々な企業の事を学生さんたちに伝えて
いきたいと思っています。
向けての講和をさせていただきました。
短大の2年生にとってはこれからが本格的な就職活動のスタートです。

大学生も例外ではありませんが、学生さんは地元や自分たちの身近に
ある企業や会社のことをほとんど知りません。
身近(佐賀県)なところに素晴らしい特色ある企業がたくさんあるにも
かかわらず・・・。
就活では自分のことをしっかり理解することも必要ですが、会社のこと
をきちんと調べて理解することも重要な活動になります。
本日は学生さんたちに、佐賀県にある日本一の企業や特色ある企業など
これまでは就職活動の対象とは考えていなかったような企業や会社を
紹介させていただきました。
また会社が求める人材として「社会人基礎力」を高める努力をすること
が必要であることも伝えてきました。会社を業種だけで判断するだけで
なく、会社の中での役割(職種)や求める人材像を考えることで、会社
を選択する枠が広がると考えています。
私たちの役割として、地域にある素晴らしい会社やこれまでお世話に
なってきた特色ある会社など、様々な企業の事を学生さんたちに伝えて
いきたいと思っています。
2011年04月22日
地域情報化
昨日は、新しく佐賀県の最高情報統括監となられた森本CIOと
情報交換をさせていただきました。
CIOとは、マイクロソフトにご在籍の頃から「地域情報化」関連
の事業でご一緒することが多く、鳳雛塾関係者とはつながりの深い
方です。
今回も鳳雛塾で取り組んでいる「地域情報活性化事業」や佐賀県で
取り組まれている情報化推進事業等について、意見交換をしてきま
した。
今、全国各地、特に過疎地域などで情報化推進に取り組まれている
地域が増加しており、モデルとなる成功事例も多く出てきています。
特に鳳雛塾の飯盛副理事は情報化推進のために全国各地を回ってあり、
多くの成功事例に携わったり、成功要因の分析や研究をされています。
(この分野では多くの書籍も出版されています)
今後、地域の活性化や教育の活性化には「ICT」がひとつのツール
になることは紛れもない事実だと思っています。ただしそのツールを
使うのは人であり、使いこなせるかどうかは人次第です。
老若男女のみなさんが上手に活用していくための機会や手法を検討
していきたいと考えています。
情報交換をさせていただきました。
CIOとは、マイクロソフトにご在籍の頃から「地域情報化」関連
の事業でご一緒することが多く、鳳雛塾関係者とはつながりの深い
方です。
今回も鳳雛塾で取り組んでいる「地域情報活性化事業」や佐賀県で
取り組まれている情報化推進事業等について、意見交換をしてきま
した。
今、全国各地、特に過疎地域などで情報化推進に取り組まれている
地域が増加しており、モデルとなる成功事例も多く出てきています。
特に鳳雛塾の飯盛副理事は情報化推進のために全国各地を回ってあり、
多くの成功事例に携わったり、成功要因の分析や研究をされています。
(この分野では多くの書籍も出版されています)
今後、地域の活性化や教育の活性化には「ICT」がひとつのツール
になることは紛れもない事実だと思っています。ただしそのツールを
使うのは人であり、使いこなせるかどうかは人次第です。
老若男女のみなさんが上手に活用していくための機会や手法を検討
していきたいと考えています。
2011年04月19日
ネット社会と企業経営
本日は出向元の銀行で新入行員向けの研修を行ないました。
研修内容は、2つのケースを題材にしたケースディスカッション。
(といっても議論まではいかず意見交換程度でしたが・・・)
ひとつのケースは「鳳雛塾」のケース教材を使用して、企業の
社会貢献活動(CSR活動)について議論をしてもらいました。
企業に求められる社会的責任とは・・・。
もう一つは数年前に起ったデマメールが発端となった事例を
もとにした「ネット社会と企業経営」というケース。
震災によって多発したチェーンメールでも同様のことが言えます
が、ネット社会の中で企業あるいは個人としてどのような対応が
求められるのか? あいまいで不確かな情報をどう取り扱うのか?
未然防止策はあるのか? 等々の議論を行ないました。
答えのない現実社会の事例をもとに、若い人たちの発想や考えを
たくさん出してもらいました。
研修内容は、2つのケースを題材にしたケースディスカッション。
(といっても議論まではいかず意見交換程度でしたが・・・)
ひとつのケースは「鳳雛塾」のケース教材を使用して、企業の
社会貢献活動(CSR活動)について議論をしてもらいました。
企業に求められる社会的責任とは・・・。
もう一つは数年前に起ったデマメールが発端となった事例を
もとにした「ネット社会と企業経営」というケース。
震災によって多発したチェーンメールでも同様のことが言えます
が、ネット社会の中で企業あるいは個人としてどのような対応が
求められるのか? あいまいで不確かな情報をどう取り扱うのか?
未然防止策はあるのか? 等々の議論を行ないました。
答えのない現実社会の事例をもとに、若い人たちの発想や考えを
たくさん出してもらいました。
2011年04月18日
キャリアノート作成
本日は佐賀女子短期大学キャリアデザイン学科の授業(キャリア
デザインⅡ)を拝見してきました。
来週、外部講師として講話をしますので、事前にどのような学習
が行なわれているかを確認するためです。
この授業は2年生が受講していますが、学生の皆さんは授業初日
からビジネススーツで参加されていました。今年度の就職活動に
向けて、まさしく始動段階に入っており、学生さんたちの本気
モードに接することができました。
本日は先生方の説明の後、自分たち自身の就職活動に向けた行動
計画(キャリアノート)を作成されていました。

来週の授業を楽しみにしています。
デザインⅡ)を拝見してきました。
来週、外部講師として講話をしますので、事前にどのような学習
が行なわれているかを確認するためです。
この授業は2年生が受講していますが、学生の皆さんは授業初日
からビジネススーツで参加されていました。今年度の就職活動に
向けて、まさしく始動段階に入っており、学生さんたちの本気
モードに接することができました。
本日は先生方の説明の後、自分たち自身の就職活動に向けた行動
計画(キャリアノート)を作成されていました。

来週の授業を楽しみにしています。
2011年04月18日
佐賀調理専門学校の授業がスタート
15日金曜日から、鳳雛塾にとって今年度最初の授業となる
佐賀調理製菓専門学校の授業がスタートしました。
約70名の学生さんと一緒に前期の授業で「起業家コース」
の授業を行ないます。

普段は、調理やパティシエの技術・知識習得が中心の授業に
なりますが、この授業は「将来の独立に役立つ学習」、「社
会人になるための事前準備」という点で、違った感覚で受講
してもらう予定です。
この学生さんたちが社会に出て立派なシェフやパティシエに
なることができるよう、また素晴らしい経営者になることが
できるよう、お手伝いしていきたいと思っています。
佐賀調理製菓専門学校の授業がスタートしました。
約70名の学生さんと一緒に前期の授業で「起業家コース」
の授業を行ないます。

普段は、調理やパティシエの技術・知識習得が中心の授業に
なりますが、この授業は「将来の独立に役立つ学習」、「社
会人になるための事前準備」という点で、違った感覚で受講
してもらう予定です。
この学生さんたちが社会に出て立派なシェフやパティシエに
なることができるよう、また素晴らしい経営者になることが
できるよう、お手伝いしていきたいと思っています。
2011年04月14日
北川副小コミュニティスクール
まだまだ前年度の決算事務や今年度の事業計画検討で追われている
毎日です。
今日は、基金訓練で2時間の講師を担当させていただく仕事と北川副
小学校の学校運営協議会(コミュニティスクール)に参加しました。
北川副小学校の学校運営協議会では、平成23年度第1回目の会議と
いうことで東島教育長様から23年度委員就任の辞令交付を受け、
あらためて今年度1年間を頑張ろうという気持ちになりました。
地域のため、学校のため、そして子どもたちの成長のため、微力ながら
尽力したいと考えています。
毎日です。
今日は、基金訓練で2時間の講師を担当させていただく仕事と北川副
小学校の学校運営協議会(コミュニティスクール)に参加しました。
北川副小学校の学校運営協議会では、平成23年度第1回目の会議と
いうことで東島教育長様から23年度委員就任の辞令交付を受け、
あらためて今年度1年間を頑張ろうという気持ちになりました。
地域のため、学校のため、そして子どもたちの成長のため、微力ながら
尽力したいと考えています。
2011年04月06日
高校でのキャリア教育
本日は、県教委が主催する県立高校の先生方に対する事業説明会の中で、
キャリア教育の取り組みについて講演させて頂く機会を頂戴しました。
佐賀県内の高校においても昨年度から本格的にキャリア教育への取り組み
がスタートし、各学校で特色ある取り組みとして様々なキャリア教育が
実践されています。
私からは高校の先生方に馴染みの薄い、小学校、中学校、大学での取り組
み事例や他県の事例、産業界の見解等を紹介し、高校で実施するキャリア
教育の参考にして頂くようお願い申しあげました。
子どもたち一人ひとりの生き方教育につながる「キャリア教育」。今後も
たくさんの学校に広まっていくことを願っています。
キャリア教育の取り組みについて講演させて頂く機会を頂戴しました。
佐賀県内の高校においても昨年度から本格的にキャリア教育への取り組み
がスタートし、各学校で特色ある取り組みとして様々なキャリア教育が
実践されています。
私からは高校の先生方に馴染みの薄い、小学校、中学校、大学での取り組
み事例や他県の事例、産業界の見解等を紹介し、高校で実施するキャリア
教育の参考にして頂くようお願い申しあげました。
子どもたち一人ひとりの生き方教育につながる「キャリア教育」。今後も
たくさんの学校に広まっていくことを願っています。
2011年04月05日
23年度の活動
今年度になって早3営業日。
またもや更新するタイミングを逸し、今日になってしまいました・・・。
現在、事務所の窓から見える桜を見ながら、本年度事業計画を検討して
います。

今年度に入り、キャリア教育を通して新たな学校とのつながりが始まって
います。
昨日は、佐賀女子短期大学の先生方と打ち合わせをさせていただき23年
度から本格的なキャリア教育の取り組みを実施する計画を立てています。
短大生にとってどのようなキャリア形成が必要か?学生の皆さんと交流を
図りながら検討していきます。
本日は、西九州大学の先生方と来週から始まる就業力向上のためのキャリア
教育事業について具体的な打ち合わせをさせていただきました。
特色ある学科を履修する学生さんたちが4年間の大学生活の中で、社会人
基礎力を身につけるためのプログラムを開発していきたいと考えています。
新年度に入り新たな先生方や子どもたちとの出会いが始まりました。
このブログを通して、今年度の活動も逐次報告していくつもりです。
よろしくお願いします。
またもや更新するタイミングを逸し、今日になってしまいました・・・。
現在、事務所の窓から見える桜を見ながら、本年度事業計画を検討して
います。


今年度に入り、キャリア教育を通して新たな学校とのつながりが始まって
います。
昨日は、佐賀女子短期大学の先生方と打ち合わせをさせていただき23年
度から本格的なキャリア教育の取り組みを実施する計画を立てています。
短大生にとってどのようなキャリア形成が必要か?学生の皆さんと交流を
図りながら検討していきます。
本日は、西九州大学の先生方と来週から始まる就業力向上のためのキャリア
教育事業について具体的な打ち合わせをさせていただきました。
特色ある学科を履修する学生さんたちが4年間の大学生活の中で、社会人
基礎力を身につけるためのプログラムを開発していきたいと考えています。
新年度に入り新たな先生方や子どもたちとの出会いが始まりました。
このブログを通して、今年度の活動も逐次報告していくつもりです。
よろしくお願いします。