スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年04月21日

4/19『オリエンテーション』(神野小)

平成28年度のキッズマートの授業が始まりました。
4/19は神野小学校の5年生です。
5年生になるとキッズマートができるということでみんなワクワクして待っていてくれました。

しかし、キッズマートはただの「お店屋さんごっこ」ではありません。

初日は
佐賀市役所から池田政策審議官とエコプラザから松尾さんにお越しいただきお話をしていただきました。

池田政策審議官からは
買い物弱者のはなしや佐賀市の環境政策が分別と活用で捨てるものをなくすことであることを聞きました。




松尾さんからは
ゴミや二酸化炭素が増えて地球が悲鳴を上げていること、ゴミを減らすための3つのR:「リユース:再利用する、リデュース:ゴミにならないよう工夫、リサイクル:再生利用」を聞きました。またスカートや傘を再利用したバッグなどエコプラザで取り組まれている再利用商品を紹介していただきました。



さあ 今回のお話を聞いて神野小の児童たちは何を感じキッズマートにどう活かしてくれるでしょうか?!
今後の展開が楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:25Comments(0)小学校

2016年04月21日

4/20『第15期ビジネススクール鳳雛塾 1回目』

昨夜から第15期ビジネススクール鳳雛塾をスタートしました。
全5回シリーズの初日スタートです。

今回のテーマは『問題解決・業務改善の基礎』
社内での人間関係の問題解決を飲み会という手法で解決しようとしたケースをもとに
・問題解決が困難な3つの原因
・問題の種類
・問題解決のプロセス
について学んでいきました。


問題は悪魔のスパイラルから深みにはまり
悪魔のスパイラルから脱却できないのは「多忙」と「変化への抵抗」
それを天使のスパイラルに変換するためには「前向きな課題取り組み」が必要
トヨタの「改善」は必要な改善の何%行われているのか
など・・・・



ビジネスシーンのみならず日常の生活の中で誰しもが直面する身近な問題解決につながる内容でした。

いつもながら秋満先生の講座は受講者を魅了します。
この現場にいないと味わえないビジネススクールでした。


これから6月まであと4回実施します。
今後の予定は
5/18(水)論理的思考・ビジネスモデル(「QBハウス」)
6/3(金) ビジネスプロセスと管理(某社の目標管理制度の現状)
6/18(土) 事業主体のあり方(良い会社とは~悩める就活生~)
6/29(水)危機管理・成長戦略(アイドルグループ人気メンバーMの決断)

ご興味のある方は
NPO鳳雛塾 0952-28-8959 までお問い合わせください。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:12Comments(0)社会人ビジネススクール