スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年11月27日

11/25(水)『前日準備をしよう』(勧興小学校)

お陰さまで「勧興キッズマート」終了しました。
 まずは前日準備の様子をレポートします。


 いよいよキッズマート前日となりました。
今日は本物の商品を前に緊張と興奮気味の子ども達です。
商品を扱う時の注意点、準備する事を伝え
早速準備に入ります。


 まずは注文した商品が届いているか検品をして、
その後値札シールを張っていきます。




 次に机を販売台に見立て、商品のレイアウト確認と接客練習。
最初は平面に並べていた商品ですが
お客様目線で確認するうちに、気づきを発見。
縦に並べたり仕切りを作ったりと
次第に立体的なレイアウトのアイデアが浮かんできました。
どうしたら喜んで手に取ってもらえるか
みんなで意見を出し合い作戦会議が、
それぞれのお店で始まっています。




この日、一番大変だったのは八百屋さんです。
9月に注文していますから11月となると
殆どの商品の値段が変更になります。
値段付けは一からやり直しです。
頼んでいたかぼちゃや白菜が
予想より大きくてカットする必要も出てきました。
鮮度を保つために、翌朝カットする事にしました。






パン屋や和洋菓子屋さんも出来立て・作りたての
商品を販売するので本日は商品が届きません。
少し寂しそうでしたが、その代わり、接客や
会計の流れを何度も確認しました。
当日朝の準備が大変ですが、値札シールの準備も万端です。



商品や販売に必要な備品を箱に詰めて準備は終了。
いよいよ明日が楽しみです!!


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:29Comments(0)小学校

2015年11月24日

11/20(金)『神野小キッズマート無事終了』(神野小学校)

神野キッズマート大盛況にて終了しました。
当日の様子をレポートします。

お天気が心配でしたが、日頃頑張っている
子ども達を後押しするような真っ青な空の下で
お店を開く事が出来ました。


佐賀駅到着後、テキパキ開店準備をする子ども達。
当日の朝に商品が到着するお店では急いで
値札シールを貼ります。
お客様側から商品はどう見えているのか、
何回も商品のレイアウトを
確認し準備に余念がありません。





いよいよオープニングセレモニーの時間。
佐賀市経済部様、JR佐賀駅副駅長様より
ご挨拶をいただきました。





 
続いて神野小名物のお囃子です。
太鼓のリズムに合わせ、
それぞれのお店で考えた歌と振り付け。
華やかなお囃子の声が佐賀駅に響きます。

 

16店舗の社長より力強い決意宣言。

所定の位置につき、カウントダウンです。
「いらっしゃいませ」の元気な掛け声で開店!


事前の宣伝の成果もあり、たくさんのお客さまに
お越しいただき、子ども達が選んだ
こだわりの商品を買っていただきました。

なかなか売れない商品もありましたが、
そこは商品の特徴をしっかりPR。

全店舗みごと完売しました。
その後は完売札を並べ、記念撮影。
キラキラに輝く子ども達の姿がそこにありました。
がんばった甲斐があったね。



来た時よりも美しく、全員で駅周辺を清掃しました。
午後は振り返りと備品の片付け作業。
最後の力を振り絞って全員で万歳!(ちょっとサラリーマンぽいっ)



今回は総務省様他東京から視察にお越しいただき、
地域や大人と関わりながら成長していく子ども達の姿を
見ていただきました。

まだまだ利益の計算、借入れ返済
利益の使い道と授業は続きます。



神野小キッズマートにご協力いただきました皆様、
商品をご購入いただいたお客さまに感謝申し上げます。



【仕入れ協力企業】
かささぎの里(パン、洋菓子、雑貨)
亀屋菓子舗(和菓子)
中川シード(花)
菅米穀店(米)
株式会社まんてん(ごま、菓子)
佐賀の絲(食品)
有明海漁業協同組合(海苔、食品)
株式会社やまひら(むつごろう、ワラスボ食品)
大串製菓店(ひしぼうろ)
久保薬局医大通り店(エコ雑貨)
農研堂(バラフ)
佐賀中部障がい者ふくしネット(菓子、特産品)
エコプラザ(エコ雑貨)
そら豆(天然酵母パン)
鍋島新鮮市場(野菜、食品)
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:33Comments(0)小学校

2015年11月18日

11/20(金)「神野小キッズマート」のお知らせ

「神野小キッズマート」開催のお知らせです。
ただ今、開店準備で大忙しです!!



【開催告知】
日    時 :平成27年11月20日(金)
オープニングセレモニー:11:15~
販売スタート:11:30~完売まで
場    所 :佐賀駅南口周辺



【店舗名】
佐賀んもん特産物
レインボースイーツ店
HAPPYしろちゃんベジタブル
佐賀の自慢特別特産物!
昔ながらのなつかし和がし
もっちりふわふわお米屋さん
愛情いっぱい洋がし店
スマイル洋がし店
おもてなしベーカリー
みんなニコニコフラワーショップ
ニコニコフレッシュベジタブル
ニコニコフラワー店
和がし屋椛(もみじ)
キッズベーカリー
ハッピー✩ECO雑貨







 神野小キッズマートは「くらしと環境」をテーマにしていて
取り扱う商品は「環境にやさしい商品」や
「人にやさしい商品(佐賀県産・授産施設で作られた商品など)」に
絞ったこだわりの商品を販売します。
小学生自らインタビューなどのマーケティングを行い、商品の仕入れや
事業計画書の作成、銀行からの資金の借入れ、
地域での広報活動を行ってきました。


1学期の授業では、調べ学習など話を聴くことが多かったのですが、
2学期からは役割や商品を決めたり、看板を作ったりと
みんなでしっかり話し合いながら進めてきました。


生産者の思いをどう伝えようか、
お客様に喜んでもらうにはどうしたら良いのか
色々アイデアを出す中で、
時には仲間同士でぶつかる事もあり、
責任感の強さから涙する場面も。。。


心のこもったおもてなしの接客、
工夫がたくさん詰まった
お店が揃っていますので
ぜひお買い物に来てくださいね。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:20Comments(0)小学校

2015年11月12日

11/12(木)『接客マナー』(神野小学校)

本日は神野小学校で授業でした。
キッズマートまで残り一週間となりました。
私たちも子ども達も気持ちが高まっています。

今日のテーマは接客マナー。
商店見学のときにもマナーは学習しましたが、
今日はキッズマートの時に必要なマナーを学習しました。
「成功するためにどうればいいですか?」という質問には
「いろいろな場所で宣伝する」「大きな声を出す」という意見が子ども達から出ていました。
キッズマートでの成功の要因は児童の中でしっかり理解できているみたいです。

まずは、接客をする際に必要な言葉を学習していきます。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、
元気な声が体育館に響いていました。
スマイリー練習、お辞儀の練習の後は商品を売るまでの
流れでポイントになることを学習しました。
両手でお金をもらい、両手でお釣りと商品を渡すことが
大切になると子ども達たちも理解したみたいです。
次に商品代金の計算練習を解きました。
暗算にすると難しい計算もしっかりできており、とてもすばらしかったです。
しかしながら、本番ではミスのないようにメモを取りながら計算してほしいと思います。
残りの時間はキッズマートの写真を見てイメージしてもらいました。

マナー講座のあとの授業では、看板の作成をしたりしました。
子供たちは日々作業に追われながら準備していますが、
成功に向けて全員で協力して頑張ってほしいですね。





神野小学校のキッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月20日(金曜日)
   11:15 オープニングセレモニー
   11:30 販売開始
場所:JR佐賀駅南口

皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:24Comments(0)小学校

2015年11月09日

11/8(日)『キッズマート』(循誘小学校)

「3・2・1・いらっしゃいませ!」
4年生たちの大きなカウントダウンの後、午前8時55分に一斉にキッズマートがオープンしました。
懸念された天気でしたが、当日は晴れ模様。
今日の日のために商品の選択・仕入れ、事業計画書の作成、お金の借り入れなどを頑張ってきた子どもたち。
大きな声と笑顔でお客さんを呼び込んでいました。
開店直後はお客さんが殺到していましたが、途中お客さんが途切れる場面も。
そんなときは助け合って、歩き売りに行ったり、お店までお客さんを誘導してきたりと子どもたちの工夫が見られました。
今回は販売時間が約1時間という厳しいスケジュールでしたが、なんとか全店が完売を達成でき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
努力が実って自信がついたことでしょう。本当に良かったです。
今後、売上をどのように活用するかの決定や、決算などの仕事も残っていますが、きっと乗り越えてくれるものだと思います。





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:21Comments(0)小学校

2015年11月06日

11/6(金)『直前準備』(循誘小学校)

キッズマートが明後日に迫る本日、直前準備をしました。

鳳雛塾は3時間目からになるので、商品の仕分けをして授業に備えました。
子どもたちはまず、届いている商品の確認をします。
問題がなければ、値札を商品一つ一つに丁寧に貼っていきます。
鮮度や消費期限などの理由があり、パン、和菓子などの一部の商品は事前に準備できていません。
そのため、今できることを準備していきます。

POPやレジ箱の作成、そして商品棚の作成をしました。
看板については「遠くから見ても、どのようなお店か認識できるか」を確認していました。
八百屋さんはまとめて仕入れているため、仕入れ単価を計算し、売り値から考えていきます。
一時間考えて、売上計画を練っていました。

どのお店も素晴らしい仕上がりになっています。


循誘小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。

日時:11月8日(日曜日)
   8:50     オープニングセレモニー
   9:00~10:00 開店
場所:循誘小学校

皆さまのお越しを、心よりお待ちしております




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:19Comments(0)

2015年11月06日

11/5(木)『借入審査』(神野小学校)

本日は神野小学校で借入の授業でした。

子どもたちはキッズマートに必要なお金を銀行から借ります。
審査に通らなければ、キッズマートで出店できません。
そのため、キッズマートをするために重要な授業となっています。

銀行はお金をちゃんと返してくれる人、お店の雰囲気が良いお店にお金を貸します。
お金を扱うため、真剣に審査しました。
銀行は別の教室に設立され、いつもの授業とは違う雰囲気で審査していきます。
違う雰囲気で審査しているため、子どもたちも入室から緊張していました。
中には元気がなくて審査を一回断られるグループも、、、

最後には、「赤字が出た場合どうしますか?」という子どもたちの意気込みを聞く質問があります。
その質問には苦労していましたが、「お小遣いを削ってでもお金を返済する!」という回答に意気込みを感じました。
そして、全店舗審査に合格することができました。

キッズマートまで一ヶ月を切りました。
このまま成功に向けて頑張ってほしいですね。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:06Comments(0)

2015年11月06日

10/30(金)『借入審査』(勧興小学校)

本日は勧興小学校で授業でした。
テーマは「借入審査」

借入審査ではキッズマートで使用するお金を銀行から借ります。
銀行がお金を貸すのは、礼儀正しいお店、チームワークのよいお店、ちゃんとお金を返してくれるお店です。
その際に、本当にお金を貸していいのか、売上計画シート、事業計画書から審査していきます。
お店の由来や売れるための工夫について質問され、子どもたちはとても緊張していました。

いつもの授業とは雰囲気が違うため、気持ちが引き締まっていました。
特に苦労していたのは、「もし赤字が出た時にどうしますか?」という質問です。
これは子どもたちのキッズマートで出店するための意気込みを確かめる質問です。
「自分たちのお小遣いを出してでも返済します!」という覚悟が伝わり、全店お金を借りることができました。

お金を扱うというは責任重大であるということを学んだみたいです。
この気持ちを大切にキッズマート成功に向けて頑張ってほしいですね。

本当に今日は頑張りました。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:00Comments(0)小学校