2016年09月26日
「起業家育成」シンポジウムを開催
平成11年10月8日、日本初の地域主導型民間ビジネススクールとして開講して以来、一貫して時代をリードできる若手起業家の育成と佐賀県の活性化を目指し「ケースメソッド授業」を取り入れた「起業家教育」を実践してきました。15期までに学んだケース教材は155本、受講生は350人を超えており、昨年は受講生から東証1部に上場する起業家も育っています。
いま日本全国で起業・創業や地域活性化への関心が高まる中、私たちのふるさと佐賀でも起業家育成や地域活性化・まちづくり推進のリーダー育成に向けた大きなムーブメントを起こしていきたいと考えています。
●第1部 日韓学生によるビジネスプラン発表会 (10:00~12:00)
韓国 蔚山(うるさん)科学大学の学生と日本の学生がビジネスプランを発表します。
※ 参加者のみなさんにビジネスプランの評価をお願いします。
●第2部 シンポジウム (13:30~17:00)
≪セッション1≫ 基調講演
株式会社オプティム 代表取締役 菅谷俊二氏(第2期生)
≪セッション2≫ 事例発表
㈱ASKプロジェクト~大牟田商店街の活性化事例~(第2期生~)
佐賀市はシシリアンライスdeドットコム~ご当地グルメでまちおこし~(第11期生~)
≪セッション3≫ 座談会
~畳の上で佐賀の未来について考えよう~
ファシリテーター 飯盛義徳氏(鳳雛塾理事長・慶應義塾大学総合政策学部教授)
●交流会 17:30~ (さがレトロ館)
●対 象:鳳雛塾卒塾生、起業・創業、社会起業に関心のある方(高校生・大学生・社会人・一般)
●参加費:第1部・第2部 500円(学生は無料)
交流会費 5,000円
2015年06月23日
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
本日は、トリカイ人づくり応援基金 助成金贈呈式に参加いたしました。
鳥飼建設株式会社様の創立50周年記念基金として
設立されたもので、今回光栄な事に助成を賜りました。


多くのつながりの中で、当法人の取り組みが
佐賀県全体に拡がるきっかけをいただいております。
喜びと身の引き締まる思いを大切に、
今後も熱意を持ってキャリア教育事業に尽力してまいります。
鳥飼建設株式会社様の創立50周年記念基金として
設立されたもので、今回光栄な事に助成を賜りました。


多くのつながりの中で、当法人の取り組みが
佐賀県全体に拡がるきっかけをいただいております。
喜びと身の引き締まる思いを大切に、
今後も熱意を持ってキャリア教育事業に尽力してまいります。
2015年05月22日
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
佐賀県教育センター主催の新任進路指導主事研修での2時間を「キャリア教育の実際」というテーマで担当させていただきました。
今年は主に鳳雛塾での活動内容を紹介させていただきました。
後半は「キャリア教育で学ばせたいこと」と題して意見交換の時間を設けました。
各所で熱い意見が飛び交っていました。
同じ立場の色んな人の意見を聞きながら自分達の考えを整理し昇華していただけたようです。
こんな先生方のもとで学べる子供たちは幸せだなと感じさせられます。
キャリア教育の重要性が叫ばれている昨今、我々も良い勉強の機会を頂きました。


今年は主に鳳雛塾での活動内容を紹介させていただきました。
後半は「キャリア教育で学ばせたいこと」と題して意見交換の時間を設けました。
各所で熱い意見が飛び交っていました。
同じ立場の色んな人の意見を聞きながら自分達の考えを整理し昇華していただけたようです。
こんな先生方のもとで学べる子供たちは幸せだなと感じさせられます。
キャリア教育の重要性が叫ばれている昨今、我々も良い勉強の機会を頂きました。


2015年01月08日
『起業家教育』小中学校で全国拡大
政府は来年度から、小中学生を対象にした「起業家教育」の導入を
全国の学校に促す取り組みを始めます。
毎日新聞 1月5日(月)
http://mainichi.jp/select/news/20150105k0000m020071000c.html
鳳雛塾では、これまで小学校・中学校の多くの子どもたちに対して、
「起業家教育」を行ってきました。
今後はさらに活動を広め、「自分で考え、自分の責任において行動で
きる」これからの時代をリードできる子どもたちを育てるお手伝いができるといいですね。
全国の学校に促す取り組みを始めます。
毎日新聞 1月5日(月)
http://mainichi.jp/select/news/20150105k0000m020071000c.html
鳳雛塾では、これまで小学校・中学校の多くの子どもたちに対して、
「起業家教育」を行ってきました。
今後はさらに活動を広め、「自分で考え、自分の責任において行動で
きる」これからの時代をリードできる子どもたちを育てるお手伝いができるといいですね。

2015年01月05日
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで今年も無事に
新しい年を迎えることができました。
2015年も
一つひとつの積み重ねを大事にし、
活動に取り組んで参りたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

循誘小4年生から頂いた、ノースポールの苗も元気に育っています
皆様のおかげで今年も無事に
新しい年を迎えることができました。
2015年も
一つひとつの積み重ねを大事にし、
活動に取り組んで参りたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。


循誘小4年生から頂いた、ノースポールの苗も元気に育っています


2014年09月25日
オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ
菅谷社長 おめでとうございます!!
ソフトウエア開発の「オプティム」(本店・佐賀市、菅谷俊二社長)が県内企業で初めて、東京証券取引所の新興企業向け市場マザーズに上場(10月22日予定)します。
菅谷社長は佐賀大学農学部出身で、学生時代にビジネススクール鳳雛塾でも勉強をして頂きました。
また学生でビジネススクール受講者も社員として頑張っています。
これからも 菅谷社長に続く人材が鳳雛塾から飛び立ってくれることを期待したいと思います。
以下佐賀新聞の記事へのリンクです。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10103/107768
ソフトウエア開発の「オプティム」(本店・佐賀市、菅谷俊二社長)が県内企業で初めて、東京証券取引所の新興企業向け市場マザーズに上場(10月22日予定)します。
菅谷社長は佐賀大学農学部出身で、学生時代にビジネススクール鳳雛塾でも勉強をして頂きました。
また学生でビジネススクール受講者も社員として頑張っています。
これからも 菅谷社長に続く人材が鳳雛塾から飛び立ってくれることを期待したいと思います。
以下佐賀新聞の記事へのリンクです。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10103/107768
2014年05月26日
5/23 キャリア教育の実際(教育センター)
佐賀県教育センターで中学校・高等学校・特別支援学校の新任進路指導主事の先生方対象の研修会の一枠を頂き「キャリア教育の実際」と題してお話をさせて頂きました。
主に我々鳳雛塾が行っているキャリア教育の事例と他団体や学校が取り組まれている事例を紹介させて頂きました。
後半はワールドカフェスタイルで「キャリア教育で学ばせたいこと実践してみたいこと」をテーマに意見交換をして頂きました。
ワールドカフェで出てくる意見からは先生方の熱い想いが伝わってきました。
合わせて現実的な問題も多々見えていたように感じました。
キャリア教育は就職指導/職業指導をが重点的なものと捉えられてきた傾向がありますが、本来は仕事の枠を超えた一社会人として自立して生きていくための教育です。(もちろん仕事のも大きく影響するのですが)学校の先生方だけでなく家庭や社会がもつ役割も重要なのではないかと感じさせられました。
色んな枠を超えて子ども達の将来に役立つ活動が必要なことは確かなことです。


主に我々鳳雛塾が行っているキャリア教育の事例と他団体や学校が取り組まれている事例を紹介させて頂きました。
後半はワールドカフェスタイルで「キャリア教育で学ばせたいこと実践してみたいこと」をテーマに意見交換をして頂きました。
ワールドカフェで出てくる意見からは先生方の熱い想いが伝わってきました。
合わせて現実的な問題も多々見えていたように感じました。
キャリア教育は就職指導/職業指導をが重点的なものと捉えられてきた傾向がありますが、本来は仕事の枠を超えた一社会人として自立して生きていくための教育です。(もちろん仕事のも大きく影響するのですが)学校の先生方だけでなく家庭や社会がもつ役割も重要なのではないかと感じさせられました。
色んな枠を超えて子ども達の将来に役立つ活動が必要なことは確かなことです。
2014年03月24日
3/24 巣立つ鳳凰たち
佐賀大学の卒業式でした。
佐賀大学スーパネットの卒業生が事務所に顔を出してくれました。
事務所をシェアし、キャリア教育のお手伝いを4年間してくれたメンバー
まだ雛だと思っていた彼女達が鳳凰となってそれぞれ社会へ飛び立っていきます。
着物のせいもあるでしょうが今日は美しい立派な鳳凰そのものの彼女たちでした。
四年間素敵な思い出をありがとう
さらに成長した姿を見せてくれることを願っています!!

佐賀大学スーパネットの卒業生が事務所に顔を出してくれました。
事務所をシェアし、キャリア教育のお手伝いを4年間してくれたメンバー
まだ雛だと思っていた彼女達が鳳凰となってそれぞれ社会へ飛び立っていきます。
着物のせいもあるでしょうが今日は美しい立派な鳳凰そのものの彼女たちでした。
四年間素敵な思い出をありがとう
さらに成長した姿を見せてくれることを願っています!!
2014年02月25日
2/21『キャリア教育アワード』
2月21日は、第4回「キャリア教育アワード」の表彰式が、東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。
鳳雛塾は、「地域企業協働の部 優秀賞」を受賞いたしました。

鳳雛塾は、「地域企業協働の部 優秀賞」を受賞いたしました。

2014年02月10日
2/7『企業・人材育成研究セミナー』
2月7日は、アバンセにて「企業・人材育成セミナー(東部地区)」が行われました。
1部では県内企業から、株式会社北島様、松尾建設株式会社様、株式会社佐電工様の講演があり、2部では、鳳雛塾が「人材育成と企業研究のポイント」というテーマで約1時間程お話させていただきました。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

1部では県内企業から、株式会社北島様、松尾建設株式会社様、株式会社佐電工様の講演があり、2部では、鳳雛塾が「人材育成と企業研究のポイント」というテーマで約1時間程お話させていただきました。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。


2014年01月29日
1/28『インターンシップ事例研究セミナー』
28日は、グランデはがくれで行われました、「インターンシップ事例研究セミナー」に於いて、30分程お話する機会を頂きました。
内容としましては、「インターンシップの受け入れ方、メリットについて」ということで、お伝えしました。
インターンシップに取り組まれている企業や学校の事例を発表され、大変興味深い内容ばかりで有意義な時間を過ごさせていただきました。

内容としましては、「インターンシップの受け入れ方、メリットについて」ということで、お伝えしました。
インターンシップに取り組まれている企業や学校の事例を発表され、大変興味深い内容ばかりで有意義な時間を過ごさせていただきました。
2014年01月20日
1/19『街カフェ@とすの朝市』
1月19日は、毎月第3日曜に佐賀銀行鳥栖支店駐車場で開催されている、「とすの朝市」で街カフェを行いました。

“さがのお茶”ルネサンス推進協議会の事業で企画されている街カフェに、鳳雛塾としてお手伝いさせていただきました。
今回は、お客様に100円を頂戴し、3つのお茶(基山茶、うれしの茶、栄西茶)からお選びいただき、和菓子と一緒に緑茶を楽しんでいただくという企画でした。
和菓子は鳥栖の老舗菓子舗水田屋さんにご協力いただきました。
また、出店にあたって、嬉野市役所、JAさが、お茶の販売店、佐賀大学と西九州大学の学生など、他にも多くの方にご協力いただき、盛り上げていただきました。
朝9時からお昼までのオープンということで大変寒い中ではありましたが、たくさんのお客様にお越しいただき、「お茶の時間を楽しむ」ひとときを提供できたことをありがたく思っています。
また、次の機会につなげられたらと思っています。



“さがのお茶”ルネサンス推進協議会の事業で企画されている街カフェに、鳳雛塾としてお手伝いさせていただきました。
今回は、お客様に100円を頂戴し、3つのお茶(基山茶、うれしの茶、栄西茶)からお選びいただき、和菓子と一緒に緑茶を楽しんでいただくという企画でした。
和菓子は鳥栖の老舗菓子舗水田屋さんにご協力いただきました。
また、出店にあたって、嬉野市役所、JAさが、お茶の販売店、佐賀大学と西九州大学の学生など、他にも多くの方にご協力いただき、盛り上げていただきました。
朝9時からお昼までのオープンということで大変寒い中ではありましたが、たくさんのお客様にお越しいただき、「お茶の時間を楽しむ」ひとときを提供できたことをありがたく思っています。
また、次の機会につなげられたらと思っています。



2013年07月23日
7/21『トーマツベンチャーサミットIN佐賀』
佐賀城本丸御殿にて開催されたトーマツベンチャーサミット。
東京から株式会社サムライインキュベート代表取締役CEO榊原様の講演。
午後からは木村情報技術株式会社 代表取締役 木村様の講演。
起業家のマインドを教えてお頂きました。
人並みにはずれた知能ではなく、「心」大事なんだと考えさせられました。
成功する起業家に共通するマインドの中で、感謝のこころ、礼儀正しさ、敬う気持ち、志高く、
チャレンジ精神、優しさなどマナーと共通していると感じました。
『Go Action! Go challenge!!』私たちも頑張ります!!!
東京から株式会社サムライインキュベート代表取締役CEO榊原様の講演。
午後からは木村情報技術株式会社 代表取締役 木村様の講演。
起業家のマインドを教えてお頂きました。
人並みにはずれた知能ではなく、「心」大事なんだと考えさせられました。
成功する起業家に共通するマインドの中で、感謝のこころ、礼儀正しさ、敬う気持ち、志高く、
チャレンジ精神、優しさなどマナーと共通していると感じました。
『Go Action! Go challenge!!』私たちも頑張ります!!!
2013年06月07日
若手リーダーアメリカ9日間研修プログラム
【魅力的なお知らせです】
日系人リーダー組織米日カウンシルや米国大使館が主催する、若手リーダーによ
る研修プログラム(アメリカ9日間)の参加者が募集されております。
日本から10名の枠のうち、佐賀県からも応募ができます。
また、渡航費、宿泊費、食費は主催者が負担されます。
・主催:米大使館、日米カウンシル、そして三井物産
・対象は35歳以下(優先)の官民で活躍、積極的に活動している方
・日米関係の強化と次世代の日本人・米国人の育成が目的
・両国から10名ずつ、相手国に一週間派遣
・日本からの代表団は2013年9月8日から16日まで米国を訪問
・シアトル及びワシントンD.Cを訪問(マイクロソフト社や行政機関を予定)
・講演者やパネリストとして官僚や企業幹部が参加
・交通費、宿泊費、及び食事の費用は主催者が負担
・日本からの派遣応募期限は2013年6月21日(金)
・2013年度は福島県、沖縄県、静岡県、広島県、そして佐賀県在住の応募者を優先
<以下、該当HPとプログラム概要>
2013 TOMODACHI-Mitsui & Co. Leadership Program
http://usjapantomodachi.org/ja/programs-activities/entrepreneurship-leadership/tomodachi-mitsui-co-leadership-program/
詳細は上記のURLで確認ください。
日系人リーダー組織米日カウンシルや米国大使館が主催する、若手リーダーによ
る研修プログラム(アメリカ9日間)の参加者が募集されております。
日本から10名の枠のうち、佐賀県からも応募ができます。
また、渡航費、宿泊費、食費は主催者が負担されます。
・主催:米大使館、日米カウンシル、そして三井物産
・対象は35歳以下(優先)の官民で活躍、積極的に活動している方
・日米関係の強化と次世代の日本人・米国人の育成が目的
・両国から10名ずつ、相手国に一週間派遣
・日本からの代表団は2013年9月8日から16日まで米国を訪問
・シアトル及びワシントンD.Cを訪問(マイクロソフト社や行政機関を予定)
・講演者やパネリストとして官僚や企業幹部が参加
・交通費、宿泊費、及び食事の費用は主催者が負担
・日本からの派遣応募期限は2013年6月21日(金)
・2013年度は福島県、沖縄県、静岡県、広島県、そして佐賀県在住の応募者を優先
<以下、該当HPとプログラム概要>
2013 TOMODACHI-Mitsui & Co. Leadership Program
http://usjapantomodachi.org/ja/programs-activities/entrepreneurship-leadership/tomodachi-mitsui-co-leadership-program/
詳細は上記のURLで確認ください。
2013年05月31日
鳳雛塾の平成25年度通常総会
5月29日(水) 鳳雛数塾の平成25年度通常総会を執り行いました。
鳳雛塾は本年度から体制が替わり、昨年まで事務局長を務めていた横尾が副理事長に、竹内が事務局長、職員池上を新採用し4月からスタートしております。


会員様を始め多くの方にご支援いただき新年度をスタートできていることに感謝すると共に総会を通し我々鳳雛塾のミッションを改めて心に刻ませていただきました。
より多くの鳳雛(鳳凰の雛)に関わり、大きく羽ばたくお手伝いをさせていただきたいと感じておいります。
皆様、貴重なお時間を頂いてありがとうございました。
あらためまして、本年度も宜しくお願いいたします。

鳳雛塾は本年度から体制が替わり、昨年まで事務局長を務めていた横尾が副理事長に、竹内が事務局長、職員池上を新採用し4月からスタートしております。
会員様を始め多くの方にご支援いただき新年度をスタートできていることに感謝すると共に総会を通し我々鳳雛塾のミッションを改めて心に刻ませていただきました。
より多くの鳳雛(鳳凰の雛)に関わり、大きく羽ばたくお手伝いをさせていただきたいと感じておいります。
皆様、貴重なお時間を頂いてありがとうございました。
あらためまして、本年度も宜しくお願いいたします。
2013年05月28日
寸劇リハーサル
鳳雛塾では、授業で児童への伝え方の一つとして寸劇を用いることもあります。
今回の寸劇はキッズマート授業『商品の流れとお金について』です。
初寸劇のメンバーがほとんどですので入念なリハーサルを行いました。
事前に打ち合わせをし、過去の寸劇映像を見たりしてイメージを掴んだつもりでしたが、実際やってみると言葉に詰まり、面白味が出なかったりとなかなか大変でした。
回を重ねるごとに、スムーズな流れになっていき、あとは本番に備えるのみ!
1つの授業を完成させるためには準備は欠かせません。
市役所職員の方々、井上先生、貴重なお時間をとっていただいて、ありがとうございました。



今回の寸劇はキッズマート授業『商品の流れとお金について』です。
初寸劇のメンバーがほとんどですので入念なリハーサルを行いました。
事前に打ち合わせをし、過去の寸劇映像を見たりしてイメージを掴んだつもりでしたが、実際やってみると言葉に詰まり、面白味が出なかったりとなかなか大変でした。
回を重ねるごとに、スムーズな流れになっていき、あとは本番に備えるのみ!
1つの授業を完成させるためには準備は欠かせません。
市役所職員の方々、井上先生、貴重なお時間をとっていただいて、ありがとうございました。
2013年04月04日
新年度のごあいさつ
うららかな季節となり
鳳雛塾も新たな体制で新年度を迎えております。
昨年度は皆さまより多方面からご支援、ご協力を賜りあらためて感謝申し上げます。
本年度も変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ごあいさつが遅くなりましたが
今年度より事務局長を勤めさせて頂くことになりました、
竹内壽慶(タケウチ ヒヨシ)でございます。
前任の横尾が築いてきた歩みを踏襲し前進していきたいと思いますので
皆さまのご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
年度末のご挨拶でもお伝えさせていただきましたが
新体制は以下のようになっております。
理事長 飯盛義徳(慶応大学教授)
副理事長 佐藤三郎(佐賀大学教授) 横尾敏史(前事務局長)
事務局長 竹内壽慶
鳳雛塾も新たな体制で新年度を迎えております。
昨年度は皆さまより多方面からご支援、ご協力を賜りあらためて感謝申し上げます。
本年度も変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ごあいさつが遅くなりましたが
今年度より事務局長を勤めさせて頂くことになりました、
竹内壽慶(タケウチ ヒヨシ)でございます。
前任の横尾が築いてきた歩みを踏襲し前進していきたいと思いますので
皆さまのご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
年度末のご挨拶でもお伝えさせていただきましたが
新体制は以下のようになっております。
理事長 飯盛義徳(慶応大学教授)
副理事長 佐藤三郎(佐賀大学教授) 横尾敏史(前事務局長)
事務局長 竹内壽慶
2013年03月04日
第2回有田地域活性化プランコンテスト
昨日は全国から学生が集い、有田の地域活性化を真剣に考えよう
というプロジェクト「有田地域活性化プランコンテスト」に審査員
として参加してきました。
昨年に引き続き2回目の参加でしたが、更にパワーアップした現場
を見ることが出来ました。

今年のプランのテーマは「有田の新規サポーターを1616人
生み出すプラン」で、有田焼の起源にちなんだ1616(年)と
いう数字がひとつのキーワードになっていました。
全国から集まった18人の大学生は自費で有田まで来て、有田の町
を駆け回りながら真剣にプラン作成に取り組み、有田にとって貴重
な提言をしてくれました。
参加してくれた若者の皆さんに本当に感謝したいと思います。

今年の発表プランも若者独自の柔らかい発想やユニークさ、奇抜さ
など多様なものが出そろい、それぞれのプランが素晴らしい内容
でした。
頑張ってくれた学生さん達、本当にお疲れ様でした。
さて、優勝したプランは・・・
細かい内容はHPでご確認ください。
http://www.aritapc.jp/

また、今年のプロジェクトも実行委員の一翼を担った佐賀大学の学生
さん達と地元の有田青年会議所メンバーの皆さんたちの連携が素晴ら
しく、大学生と地元若手メンバーが融合したスタッフ陣の熱意がこの
大会を陰で支える原動力になっていたことは間違いありません。特に
今回は地域の方々が民泊で学生さん達を受け入れていただいたり、メ
ンターとして深夜まで学生さん達のプラン作成に助言されたりするなど
地元と学生の一体感を感じることが出来ました。
若者と大人と地域が見事に連携した素晴らしいプロジェクトでした。
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
というプロジェクト「有田地域活性化プランコンテスト」に審査員
として参加してきました。
昨年に引き続き2回目の参加でしたが、更にパワーアップした現場
を見ることが出来ました。

今年のプランのテーマは「有田の新規サポーターを1616人
生み出すプラン」で、有田焼の起源にちなんだ1616(年)と
いう数字がひとつのキーワードになっていました。
全国から集まった18人の大学生は自費で有田まで来て、有田の町
を駆け回りながら真剣にプラン作成に取り組み、有田にとって貴重
な提言をしてくれました。
参加してくれた若者の皆さんに本当に感謝したいと思います。


今年の発表プランも若者独自の柔らかい発想やユニークさ、奇抜さ
など多様なものが出そろい、それぞれのプランが素晴らしい内容
でした。
頑張ってくれた学生さん達、本当にお疲れ様でした。
さて、優勝したプランは・・・
細かい内容はHPでご確認ください。
http://www.aritapc.jp/


また、今年のプロジェクトも実行委員の一翼を担った佐賀大学の学生
さん達と地元の有田青年会議所メンバーの皆さんたちの連携が素晴ら
しく、大学生と地元若手メンバーが融合したスタッフ陣の熱意がこの
大会を陰で支える原動力になっていたことは間違いありません。特に
今回は地域の方々が民泊で学生さん達を受け入れていただいたり、メ
ンターとして深夜まで学生さん達のプラン作成に助言されたりするなど
地元と学生の一体感を感じることが出来ました。
若者と大人と地域が見事に連携した素晴らしいプロジェクトでした。
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
2013年02月18日
ベンチャー交流ネットワーク第4回例会
今日は午後から佐賀県地域産業支援センターが主催する佐賀県
ベンチャー交流ネットワークの第4回例会に参加してきました。
今日は本年度最後の例会ということで60名以上のベンチャー
企業の皆様方が集まられており、交流を深めてきました。
第1部では、中小企業整備基盤機構近畿で販路開拓プロジェクト
マネージャーをされている高畠さんの基調講演があり、中小企業
の販路支援開拓の実績やその成功事例等について話していただきま
した。
昨今の企業活動において販路開拓は喫緊の経営課題として挙げられ
ているものの、その手法は千差万別で「簡単じゃない」というのが
経営者の悩みの種ではないでしょうか。
今日のお話しは、日々、自社商品の販路開拓に取り組まれている
企業経営者にとって、とても参考になる内容であり、即実践できる
ことも多かったのではないでしょうか。

その成功要因の一つとして、経営者あるいは営業マンの「プレゼン
テーション能力の向上」というキーワードがあげられていました。
このことは現在私たちが学校で実践しているキャリア教育事業に
おけるテーマとも重なっている部分です。
あらためて子どもの頃からプレゼンテーション(発表、報告なども)
能力の向上を考えた学習を進めていくことが社会に出てからも役立
つものであること(というか、必要条件になっていること)を実感
しました。

そういう私も、本日は会員の皆様方にショートプレゼンの機会(10
分程度)を頂きキャリア教育の必要性や経営者の皆様方にキャリア
教育事業に参加していただくことの意義を力説してきました。
果たして私のプレゼンはどうだったのでしょうか・・・。
ベンチャー交流ネットワークの第4回例会に参加してきました。
今日は本年度最後の例会ということで60名以上のベンチャー
企業の皆様方が集まられており、交流を深めてきました。
第1部では、中小企業整備基盤機構近畿で販路開拓プロジェクト
マネージャーをされている高畠さんの基調講演があり、中小企業
の販路支援開拓の実績やその成功事例等について話していただきま
した。
昨今の企業活動において販路開拓は喫緊の経営課題として挙げられ
ているものの、その手法は千差万別で「簡単じゃない」というのが
経営者の悩みの種ではないでしょうか。
今日のお話しは、日々、自社商品の販路開拓に取り組まれている
企業経営者にとって、とても参考になる内容であり、即実践できる
ことも多かったのではないでしょうか。

その成功要因の一つとして、経営者あるいは営業マンの「プレゼン
テーション能力の向上」というキーワードがあげられていました。
このことは現在私たちが学校で実践しているキャリア教育事業に
おけるテーマとも重なっている部分です。
あらためて子どもの頃からプレゼンテーション(発表、報告なども)
能力の向上を考えた学習を進めていくことが社会に出てからも役立
つものであること(というか、必要条件になっていること)を実感
しました。


そういう私も、本日は会員の皆様方にショートプレゼンの機会(10
分程度)を頂きキャリア教育の必要性や経営者の皆様方にキャリア
教育事業に参加していただくことの意義を力説してきました。
果たして私のプレゼンはどうだったのでしょうか・・・。
2013年01月30日
インターンシップ事例研究セミナー
今日は、佐賀県雇用労働課が事務局を担っている佐賀県産業人材
確保プロジェクト推進会議が主催となって開催された「インターン
シップ事例研究セミナー」で講師を担当しました。
聴講の方は大学生や高校生(中学生)のインターンシップを受け
入れている企業の方が多く、熱心に聞いて頂きました。
私の話はさておき、
優良事例の発表として、福岡トヨタ自動車株式会社および株式会社
ハウインターナショナル(共に福岡から)の担当者が、自社の取り
組み内容を発表されましたが、非常に具体的であり、これから佐賀県
の企業にもご紹介したい事項が多々ありました。
やはりインターンシップについては、体験をする生徒、学生の心構え
も必要ですが、受け入れる企業としての心構えや事前準備も重要で
あり、成功事例などを学びながら1社1社での対応策を検討しなけれ
ばいけないと痛感しました。
我々、キャリア教育コーディネーターとして学生・企業双方とも満足
できるインターンシップにしていくために、より良いインターンシップ
プログラムを開発していきたいと思っています。
確保プロジェクト推進会議が主催となって開催された「インターン
シップ事例研究セミナー」で講師を担当しました。
聴講の方は大学生や高校生(中学生)のインターンシップを受け
入れている企業の方が多く、熱心に聞いて頂きました。
私の話はさておき、
優良事例の発表として、福岡トヨタ自動車株式会社および株式会社
ハウインターナショナル(共に福岡から)の担当者が、自社の取り
組み内容を発表されましたが、非常に具体的であり、これから佐賀県
の企業にもご紹介したい事項が多々ありました。
やはりインターンシップについては、体験をする生徒、学生の心構え
も必要ですが、受け入れる企業としての心構えや事前準備も重要で
あり、成功事例などを学びながら1社1社での対応策を検討しなけれ
ばいけないと痛感しました。
我々、キャリア教育コーディネーターとして学生・企業双方とも満足
できるインターンシップにしていくために、より良いインターンシップ
プログラムを開発していきたいと思っています。