スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年07月29日

高校生・学生のビジネスプラン

本日も終日、牛津高校での授業がありました。

牛津高校の授業も今日から本格的な企画提案書を作成する
グループワークが主体になりました。
朝一番に6つのグループ分けを行ない、その後の進行は
生徒たちに任せています。
 

6つのグループがどのようなテーマを考えているのか?
午後から発表の時間を設けましたが、最近の外部環境や時代
背景をもとに様々なテーマ設定をしているようです。

・夏バテ防止対策のところてん(ところてんで夏バテ防止?)
・使わない固形石鹸を集めてシャンプーに・・・(エコ対策)
・夏バテ防止ジュレータイプのドレッシング(地元産品の活用)
・思春期の悩みであるニキビ予防やスキンケア対応の石鹸
・東北大震災被災者向けのお弁当サービス
・見た目にこだわった可愛いベーグルサンド


という感じです。

まだまだ理路整然とまではいきませんので、来週も引き続き
グループワークが必要のようです。
4日の発表に向けて頑張って欲しいものです。

また、午前中に佐賀調理製菓専門学校で前期最後の授業も行ない
ました。
今回は講義という位置づけではなく、これまで学んだことをもと
に自分が起業するということを前提とした「ビジネスプラン」を
作成してもらいました。
具体的な起業プランがない人も取り組んでもらいましたが、自分
自身の将来設計やビジネスプラン作成の基本的な考え方を理解する
一助にはなってくれたようです。
まずは、就職する学生が多いと思いますが、将来は独立に向けて
チャレンジして欲しいと願っています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:05Comments(0)高校

2011年07月28日

高校生の潜在能力

本日も1日、牛津高校で起業家入門Ⅰの授業がありました。

今日の授業は、午前中がマーケティング、午後にビジネス
プレゼンの授業を行ないましたが、あらためて高校生の能力
の高さに驚かされました。


午前中は、元百貨店にお勤めで数年前に独立して起業された
秋満先生にお願いし、マーケティングの授業をして頂きました。
この授業は高校生にとっては馴染みが薄く難しい授業になりま
すが、さすがに自ら希望してこの講座を受講しているだけあっ
て、真剣に話を聞いてくれました。グループワークやプレゼン
でも自然にターゲットやポジショニング、プロモーションなど
という言葉が飛び交い、ここが高校であることを疑うかのよう
でした。
将来は自分のお店を持ちたいという生徒も多く、興味深くマーケ
ティングの授業に取り組んでくれたようです。
 


午後からは、広告会社にお勤めの宮副先生にお願いし、ビジネス
プレゼンについての授業をして頂きました。高校生でもよく目に
するポスターやCMを手掛けられおり、そのポスターを例示しな
がらコンセプトや作者の想いなどを教えて頂くことで、より身近
なものとして感じてくれたようです。
 

佐賀ほのか(JA)のPRポスターでリカちゃん(人形)が「わた
し“ほのか”に恋してる」というキャッチコピーは生徒からの受け
も良かったようです。実はこのリカちゃん人形が来ている着物は、
牛津高校の服飾デザイン科の生徒による作品で、この授業を機に
宮副さんと女子高生がコラボして完成したものです。
最後のプレゼンでは、牛津高校をPRするキャッチコピーを考えよう
というテーマで取り組んでもらいました。これがまた非常に面白く
愉快な提案が出され、イラストやコピーもGOODでした。
 

明日からの商品開発の企画提案書作成が楽しみになりました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:42Comments(2)高校

2011年07月27日

牛津高校&脊振中学の授業実践

本日は、牛津高校での授業(終日)と午後から脊振中学校での授業が
ありました。

牛津高校の授業は、企画提案書を作成するための事前学習として午前
中にアイデア創造・商品開発の授業、午後から企画書作成のポイント
を学ぶ授業を実施しました。
アイデア創造・商品開発の授業は、佐賀や福岡だけでなくシンガポー
ルなどの企業の商品開発や流通支援などをされている飯盛さん(鳳雛
塾副理事の弟さん)に講師をお願いし、様々なポイントについて
教えて頂きました。
 


午後からは私が講師役を務め、企画書の善し悪しを考えるケース教材
を基に全員の生徒に意見を出してもらいました。
このプログラムの授業の進め方は、まず知識を養う学習をした後に
グループになって演習を行ない、最終的に発表まで実施します。
今年の受講生は、グループワークがとても上手で、短時間に資料を
まとめてくれます。そして、とても素晴らしいプレゼンをしてくれま
すので授業を楽しく進めることができます。
これからの活動も期待大です。
 


午後からは脊振中学校でも授業がありましたので、私たちスタッフも
二手に分かれて生徒たちへのアドバイスを行ないました。
脊振中の授業では具体的なパッケージの検討や看板などの作成、事業
計画を詰める作業をしています。
 

本日、神埼市脊振支所で作成された「わんぱく祭り」のポスターも完成
していました。
脊振中の生徒の販売活動も大きく掲載されています。
もしお時間の都合が合うようでしたら、是非わんぱく祭りに足を運んで
頂き、生徒たちの活躍振りをご覧になって下さい。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:46Comments(0)高校

2011年07月27日

牛津高校の起業家入門スタート

本日(正式には日が越えたので昨日)より牛津高校で起業家入門Ⅰの
授業がスタートしました。

起業家入門Ⅰは牛津高校独自の学校設定科目(2年生の選択)で、夏
休み期間中に実施されています。この科目は平成18年度から毎年行
われており、私たちはスタート時から学校と連携してプログラムや
カリキュラムを検討、実施してきました。

今年も積極的な34名の生徒が受講しており、本日の昼から8月4日
の企画提案発表会までの約2週間、演習や仮想体験を主体とした授業
に取り組んでいきます。
今日はオリエンテーションとして、受講者全員に1分間スピーチを
してもらいましたが、全員が素晴らしい自己PRをしてくれました。
生徒たちの取り組み意欲も高く、これからの授業実践が楽しみです。
授業の内容は、このブログでも随時報告していきます。
 

牛津高校の授業後、鳥栖で開催されているベンチャー交流ネットワーク
の第2回例会に途中から参加しました。
今回は鳥栖商工会議所の会員の方や地元の金融機関の方にも参加して
頂き、総勢120名を超える盛会となりました。今回も多くの企業の
皆さま方との出会いがあり貴重な交流をさせていただきました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:58Comments(0)高校

2011年07月25日

試作の味は?(脊振中)

本日は午後から脊振中学校で夏休み期間中の起業家教育の授業が
ありました。

中学3年生の生徒たちにとっては中体連の真っただ中で、とても
忙しい時期に当たりますが、わんぱく祭りでの販売体験活動まで
あと20日くらいしかありません。秒読み段階にはいり、やること
は山ほどあります。
今日は各グループごとにそれぞれの活動を行なってもらいましたが
ひとつの会社でアイスクリームの試食会がありました。我々や先生
方、生徒たちが試食をして感想を述べました。
 

皆さんは何の味のアイスクリームだと思いますか?
 

答えはほうれん草。ほうれん草をゆでてミキサーにかけてバニラに
混ぜています。
味的にはあまりほうれん草の味が出ていないという意見や繊維が残
っている為に舌触りが・・・、甘くなく逆においしいなど・・・
様々な意見があるようです。
今後、これらの意見をもとに改良を加えていきます。
さて今後どのような展開が待ち受けているのか・・・、楽しみです。

ちなみに脊振中学校は小規模校でありながらも部活はとても活発です。
今年の3年生は1人以外の約20名が中体連の県大会に進むそうです。
男子バレー、女子卓球、男子剣道。
今年は九州大会を目指している生徒たちが多く、ぜひ頑張ってほしい
ものです(下の写真は玄関前の優勝旗です)。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:57Comments(0)中学校

2011年07月22日

「もしドラ」の授業

本日は午前中に佐賀女子短期大学と佐賀調理製菓専門学校で講師
をしました。

佐賀調理製菓専門学校では、昨年も実施した「もしドラ」を使用
したマネジメント学習を行ないました。
昨年は、たまたまこの授業が朝日新聞社の記者さんの目にとまり
「もしドラ」が100万部を達成したという特集記事(全国版)の
中で授業内容を紹介してもらいました(ほんの少しですが・・・)。
今年も「起業家教育」の総まとめとして、ドラッガーの言葉を引用
しながら、「もしドラ」の主人公であるみなみちゃんの行動を説明
していきました。
あらためてこの本の素晴らしさを実感しました。就職活動を控えた
学生さんたちにも是非読んで欲しい1冊です。


佐賀女子短期大学の授業は前期最後の授業として「企業研究」の
授業を行ないました。主に社会人基礎力の話をしましたが、後半は
佐賀で起こったデマメール事件(取り付け騒ぎ)を事例にしながら、
企業経営の在り方やメールによる情報発信の怖さなどについて考えて
いきました。この授業は後期になって本格的に稼働していきます。
佐賀の企業さんの好事例などを学生さんたちに伝えていくつもりです。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:40Comments(0)専門学校

2011年07月21日

インターンシップ活動促進講座

本日は夕方から佐賀女子短期大学キャリアデザイン学科1年生
向けに開催されたインターンシップ活動促進講座で講師を担当
させて頂きました。

来年の就職活動に向けて、今からどのような準備活動をすべきか
という選択のひとつに「インターンシップ活動」に取り組んで
もらおうという趣旨のセミナーです。

短大に入って間もない1年生にとっては、就職はまだ先のような
感じに受け止められがちですが、短大の2年間はあっという間に
過ぎ去っていくものです。

自分のことを理解するため、企業のことを理解するため、そして
より良い就職先を選択するためにたくさんの体験活動に取り組ん
でほしいと考えています。
学生諸君にとって可能性は無限大ですね。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:49Comments(0)

2011年07月20日

西九州大学のビジネスマナー講座

本日は西九州大学でビジネスマナー講座を実施しました。


この夏休みにインターンシップに挑戦する学生さんたち向けの
ビジネスマナー講座でしたが、同大学で実施する4回の講座が
すべて終了しました。講座開講に当たってご尽力頂いた西九州
大学の先生方、あすなろうセンターの皆様方に深く感謝申し上げ
ます。

本日は、インターンシップに臨む最終段階として、電話による
アポイントの取り方や初回訪問での対応など実践練習や代表者
によるロールプレイングを行ないました。
この練習を本番でどのように活かしていくのか・・・、学生さん
たちの実践力が試されます。
是非本番でも頑張って欲しいものです。
 

本日で中学生および大学生向けビジネスマナー講座がほぼ終了
しました。短い準備期間の中、多くの学校で教鞭をとって頂いた
鳳雛スタッフ陣に感謝します。
この経験を次につなげていきましょう。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:46Comments(0)大学

2011年07月19日

事務的な1日

本日は久し振りに学校の授業がなく、内部でのミーティングと

事務作業(教材作成や授業内容の検討)で1日を過ごしました。

明後日からほとんどの小中高校が夏休みに突入します。

我が鳳雛塾の仕事は一息つく暇もなく、大学や短大、専門学校の

授業と来週からは2週間に亘る牛津高校での集中講座「起業家

入門Ⅰ」の授業が始まります。同時に8月15日に実施される

脊振わんぱく祭りでの販売体験学習(脊振中)に向けた学習も

8月以降ほぼ毎日実施されますので、まだまだ気の抜けない日々

が続きます。

ことしの夏も例年に増して暑い夏になりそうです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:32Comments(0)その他

2011年07月15日

学生向けの講義3本立て

本日は大学、短大、専門学校という学生向けに3つの授業を実施
しました。

1限目は、佐賀女子短大の授業で、今日から新しく「企業研究Ⅰ」
の講座が始まりました。この講座はキャリアデザイン学科1年の
選択科目で47名の学生が受講してくれています。
企業とは何か、企業の実態は、企業にはどのような仕事があるのか
などを佐賀県企業の実例などを交えながら伝えていきたいと考えて
います。将来の就職活動に役立つような講義に出来ればと思って
います。


2限目は、佐賀調理製菓専門学校の授業があり、実際に喫茶店を
開業するシュミレーションをしてもらいました。HPに掲載され
ている飲食店向けの不動産情報等を参考にしながら家賃設定や人員
計画、売り上げ見込み額などを考えてみました。
儲けることは相当大変だということを実感してもらえたのではない
でしょうか。


5限目は西九州大学神園キャンパスで2回目のビジネス講座を開催
しました。今回のマナー講座は、敬語の使い方や話し方のテクニック
など基本的な事項を学んでもらった後に、実際のインターンシップ
の練習として電話のかけ方や名刺の渡し方、従業員の方とのコミュ
ニケーションの取り方についてロールプレイングを交えて体験しま
した。特に電話のかけ方については悪戦苦闘しているようでした。
 

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:42Comments(0)大学

2011年07月14日

1学期の起業家教育終了!

本日は脊振中学校で1学期最後の授業がありました。

5月中旬から起業家教育がスタートして約2ヶ月間が過ぎて
いきました。長いようで短かったこの2月。生徒たちにとって
は初めてのことばかりで戸惑いや分からないことばかりだった
と思います。

最後の授業は、販売に向けた事業計画書の作成、ポスターや
チラシの検討(キャッチコピーやマスコットの作成)、商品名
の検討、商品の試食などを役割分担しながら実施しました。
最後には、全員が1学期にやったこと、今日までにやったこと
などを発表して進捗状況を共有しました。

 
 

来週から中学校は中体連モード一色になりますので、少しブラ
ンクがありますが、7月下旬からは夏休み返上で最終作業に突入
します。
これからが大変な作業になりますが是非頑張って欲しいと思って
います。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:44Comments(0)中学校

2011年07月13日

城西中のビジネスマナー講座2

本日は城西中学校でビジネスマナー講座を実施しました。

月曜日に続き2回目の講座とあって、本日は前回とは
違って明らかに上手なお辞儀や挨拶ができていました。
もちろん熱い体育館だったんですが、ファイルで仰いだり
する生徒もいなくてとても真面目に取り組んでくれました。

最後に先生から聞いた話ですが、私たちが指導してまわる
際に、もっと声をかけて欲しかったという生徒が多かった
という話を聞いて、もっともっとコミュニケーションをとれ
ばよかったな、と反省しました。
普段であればあまりかかわって欲しくないと感じている
中学生が多いように見受けられるのですが・・・。
意外な生徒たちの反応に嬉しくなりました。次の機会があれば
積極的に関わりを持たせてもらうようにしなければ・・・。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:38Comments(0)中学校

2011年07月12日

役割とお店の決定(循誘小)

本日は循誘小学校での授業がありました。

1学期に学習する授業の最終日とあって、本日の授業内容は
盛りだくさんです。
昨日までに、グループ分けと社長、副社長の役割まで決定して
いますので、本日中に残りのメンバーの役割決定と売る商品の
決定(会社の種類の決定)を済ませなければいけません。
通常はこの作業がもめにもめ時間中に終了しないことがしばしば
あります。
さて、本日は・・・。



グループでの話し合いが始まるとすぐに私たちの不安が裏切られ、
どのグループも社長、副社長を中心に役割の決定から希望する商品
の決定まで、素早い話し合いができました。
今年の子どもたちは一味違うと実感した瞬間です。
役割は社長、副社長のほかに、仕入担当、販売担当、宣伝担当、会計
担当があり、子どもたちの得意分野や性格に応じた役割決定ができて
いました。
売る商品の決定についても、社長が社員一人一人に希望を聞いたり、
お兄さんお姉さんから聞いた情報を基に何のお店が良いかなどを検討
したりしながら、ちゃんとした議論ができていました。

最終的に全グループからの希望のお店発表があった結果、パン屋は
人気があり4つのグループが希望していました。即刻、4つのグルー
プが話し合いをはじめ、2つのグループが迅速そして自主的に第2
希望に変更するという一幕もありました。
予定時間を大幅に短縮して6時間目の授業も終了することができま
した。
子ども(社員)たちは夏休み期間中に、スーパーやお店調査として
価格の調査や店員さんたちの観察を行ないます。
1学期が終わったばっかりですが、2学期の始まりが楽しみです。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:37Comments(2)小学校

2011年07月11日

城西中のビジネスマナー講座

本日は城西中学校でのビジネスマナー講座を実施しました。

今日の日中はとても暑く、体育館の中は蒸し風呂のようでした。
そのような中にあっても、何回も何回も繰り返して行うお辞儀や
立ち座り、発声練習に生徒さんたちは頑張って取り組んでくれ
ました。特に昨日、一昨日と猛暑日続きで、中体連前の部活練習
で精魂ともに疲れがピーク状態であるにもかかわらず。
暑い中に我慢することも必要であることを学んでくれているのでは
ないかと思っています。

 

有難いことですが、最近ではたくさんの学校さんに出番を頂き、
私たち自身勉強になっています。社会人で活用するビジネスマナー
だけにこだわらず、中学生や高校生、大学生がインターンシップ
に赴くビジネスマナーとして何が必要か、実戦(職場体験・インター
ンシップ)で使うマナーとはどのようなものなのか・・・、
日々研究させて頂く良い機会になっています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:15Comments(0)中学校

2011年07月08日

大学生のビジネス講座

本日は西九州大学と佐賀調理製菓専門学校での授業がありました。

夕方からの西九州大学では神園キャンパスこども学科の学生向けに
ビジネスマナー講座を行いました。わずか6名の授業でしたが、教師
や保育士を目指す活発な学生さんたちで、明るく楽しみながら受講し
てもらったようです。歩き方の練習ではデューク更家氏のウォーキング
なども試したようです。
 


午前中の調理製菓専門学校の授業ではビジネスプラン作成に関する
レクチャーを行いました。社会人経験のない学生さんたちにビジネス
プランといっても分からないことが多いようなので、自分たちの
ライフプランやデートプランなどの事例を用いて説明しています。
相手の気持ちや趣味・趣向を考えたデートプランを立てることが
成功する秘訣では・・・。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:48Comments(0)大学

2011年07月07日

本日も3つの学校をサポート

本日も3校でキャリア教育を実施しました。

午前中は木曜日定例の脊振中学校での起業家教育。
夏休み前までに残すところ授業も後1回となりました。
まだまだやるべきことはたくさんありますが、今後の計画を立てるために、
事業計画作成に関するレクチャーとその実践作業をしてもらいました。
中学生には難しい内容となりますが、これから試作費用の計算や仕入れ・
販売個数の確定、仕入価格の交渉や販売価格の決定など、難問が待ち受けて
います。これらは社会につながる学習として前向きにとらえてもらい、
しっかり取り組んでほしいと思っています。
 

午後からは諸富中学校と成章中学校での授業がありました。
諸富中学校の授業は地元の社会人4名にお越しいただき、それぞれの仕事
内容や職業観、仕事観を熱く語って頂きました。
諸富家具組合を代表して株式会社オチアイの野口社長様、大工を営まれている
野田建設の野田社長様、こだわり醤油を製造されているマルヨ醤油の吉末様、
そして諸富町の工場の代表格である株式会社味の素九州事業所の武藤主任様
にお越しいただき趣向を凝らした講話をして頂きました。みなさま本当に
有り難うございました。
生徒たちにとっては地元産業や企業でありながらなかなか話を聞くことが
ないようなので大変興味深く聴き入っていたようです。
もちろん仕事の話もそうですが、地元の産業や会社のことに関心を持って欲
しいと願っています。
 
 

私は成章中学校の2年生向けに「職場体験に向けた心構え」というテーマで
講話をさせていただきました。成章中学校の場合、ほとんどの生徒が小学校で
キッズマートを経験しており、鳳雛塾とは1年間一緒に学習をしています。
生徒たちも覚えてくれていたので今日も違和感なく授業を進めることができ
ました。また講話の導入部分で小学校で体験したキッズマートの写真を大量に
見せましたが、悲鳴や歓声があがり大いに盛り上がってくれました。小学校の
時に体験したキャリア教育(懐かしい思い出)の記憶が蘇ったようです。
中学校では、小学校からさらにレベルアップしたキャリア教育に取り組んで
ほしいと思っています。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:22Comments(2)中学校

2011年07月06日

ビジネスマナー×2

本日は2校でビジネスマナー講座を開催しました。

午前中は初挑戦となる大学生向けのビジネスマナー講座。
大変お世話になっている西九州大学でインターンシップ体験を受講して
いる学生向けにマナー講座を実施しました。
最初の頃は、反応が薄いかな?と感じていましたが、そこは大学生。
立ち座り、お辞儀、歩行等の動きが入りだすと徐々にエンジンが掛って
きて、終了するころにはずいぶん和んだ雰囲気になりました。
とても真面目な学生さんたちでした。
 

午後からは城東中2年生向けのビジネスマナー講座。50分という短期
集中型の授業でしたが、209名生徒全員の息も合っており、あっという
間に授業が終了しました。校長先生もおっしゃる通り、大変素晴らしい
2年生の生徒たちでした。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:03Comments(0)大学

2011年07月05日

社長に相応しい人

本日は午後から循誘小学校と城北中学校の授業がありました。

循誘小学校では、良く行くお店とその理由、社長の決定の授業が
行われました。
5時間目にあった良く行くお店の調査では、近くにあるマックス
バリュを利用するご家庭が多いようでした。
理由は近くて安いから・・・、子どもたちも納得しているようでした。
その他、マルキョーやモラージュなどの近隣店舗、常連のゆめタウン
は循誘でも上位に入っていました。
ポイントはなぜそのお店を利用しているかの理由、このポイントを
キッズマートに応用したいという声がきちんと挙がっていました。
 

6時間目は、クラスに分かれて社長の決定。グループ分けの方法は
たくさんありますが、今年はまず社長を決める作業から行ないました。
その方法は、クラス全員による他薦(自薦も可)。社長に相応しい人
は誰かを男女一人づつ理由を付けて投票していました。
感心したのは子どもたちが書いている理由。一例をあげると、
・授業中よく聴いている人だから
・授業中よく自分の意見を発表している人だから
・行動力があってみんなをまとめてくれる人だから
・真面目な目をしている人だから
・ふざけない人だから
・授業中分からないところをいつも教えてくれる人だから
・もめごとが起きても解決してくれる人だから
・計画性を持っている人だから
・明るくて元気だから   etc
小学生とは思えない(あるいは小学生らしい)実に素晴らしい考えに
感銘を受けました。
良く友達のことを理解しているなと本当に感心しました。
 

城北中学校では、ビジネスマナー講習を行ないました。最近は週に2
~3回のペースでビジネスマナー講習を行なっており、鳳雛スタッフ
も随分と授業実践に慣れてきたようです。
会場の都合上、狭い環境での授業になりましたが生徒も先生も熱心に
受講していただきました。
後は職場体験での本番に備えるだけです。是非、実践で頑張って欲しい
と願っています。

   


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:08Comments(0)小学校

2011年07月04日

今日も元気に役者きどり

今日は午後から勧興小学校で授業がありました。
授業内容は先週の循誘小学校と同じく、「商品の流れとお金について」
の学習でした。


4年生の1学期までに社会の授業で「流通や商売」に関する勉強はして
いないので、キッズマートの勉強が社会の授業の予習的な扱いになり
ます。
流通の仕組みと言葉だけで言っても理解してくれないので、本日も張り
切ってなりきり役者になって「流通のしくみ」を演じてみました。
特に最近の子どもたちは「青果市場」の仕事を見ることも少ないような
ので、競りの様子などは私たちの「寸劇」が市場の仕事を知るために
一役買っていることもしばしば・・・。

一通りいろんな配役をしてみようということで、今回の役決めはあみだ
くじで。
生産者・農家役、市場の人役、小売店の役(良いお店と悪い店の2店舗)
そして消費者・お客さんの役(良いお客と悪いお客の2人)があるので
すが、今回私は運悪く(あるいは運良く)、悪いお客に当たり演じる
ことになりました。結果は見ての通り、かぶりもののかつらがひときわ
目立っていますが、子どもたちには大人気のアイテムです。
受けるつもりはない?のですが、子どもたちにとっては変化のある授業
は集中して聴くことが出来るようです。
 
 


今回は、最初の授業から、寸劇、まとめの授業までほとんどの進行を
私たちが任せられました。
勧興小学校の先生方、本当に有難うございました。もちろん積極的に
参加しながら聴いてくれた児童たちにも感謝感謝です。
 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:36Comments(0)小学校

2011年07月01日

本日の授業

本日は佐賀調理専門学校と伊万里商業での授業がありました。

佐賀調理製菓専門学校は経営理念や会社の名前、商品のネーミングなど
を考える授業を行ない、会社や創業者の持つ想いや根幹となるもの、商品
に込められた想いなどを事例を基に考えていきました。
現在受講している学生も秋口から就職活動にはいります。就職したい
飲食店やケーキ屋の会社の理念や経営者の考え、商品やメニューに込め
られた想いなどは、是非考えたうえで訪問して欲しいと考えています。

午後からは、伊万里商業の3年生向けにマーケティングの授業を行ない
ました。商業高校の生徒は2年時にマーケティングの授業を履修した人
たちも多かったので、基礎的なことは理解したうえで授業に臨んでくれ
ました。

私からはいつものようにマクドナルドとモスバーガーの違いを考えながら
マーケティングのことを知ってもらうための授業を行ないました。生徒
からの意見も活発に出て、2時間の授業があっという間に終わりました。

生徒の中にはホッケー部の生徒もおり、見事九州大会を制覇して(男女
ともアベック優勝)、全国大会(岩手県で開催)へ臨むそうです。
全国制覇を目指して頑張ってください。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:32Comments(0)高校