2012年08月31日
第2回ビジネススクール
今日は、先程まで第2回ビジネススクールを開催し、塾生の
皆さんと熱い議論を交わしていました。

今日の題材(ケース教材)は、「大丸の営業改革」。
講師は、以前百貨店に勤務した経験のある秋満講師に担当して
いただきました。

時は1997年。国内の個人消費が低迷を続ける中で、高級ブラ
ンド専門店が路面展開を進め、百貨店離れに拍車がかかっていた
頃の話です。
当時の大丸の社長であった奥田社長が抜本的な体質改善策として
打ち立てた「新百貨店マネジメント」という戦略について、ディス
カッションを行ないました。

当時の百貨店業界では珍しかった、様々な改革(4つの改革)を強
力に推進したことで業績は向上したものの、企業成長につながって
いるのか、コストダウンだけを強いる止血戦略ではないのか・・・。
本日の議論は、成長戦略を軸にさまざまな立場からの意見が飛び交
いました。
今回は全員でディスカッションをする前に4~5人でグループディス
カッションを行ない、事前学習(宿題)してきた内容をグループで
確認し合いました。また、今回のケースには簡単な財務諸表の見方
や考え方などを検討する事項も含まれており、経営分析手法なども
学びました。

もちろん、ケースメソッドの授業では「正解」と言うものはありま
せんが、それぞれの塾生が奥田社長の立場や自分の立場に置き換え
て考えてくれたのではないでしょうか。
あっという間に2時間半が過ぎてしまった楽しい授業でした。
参加いただきました塾生の皆さまお疲れ様でした。
皆さんと熱い議論を交わしていました。

今日の題材(ケース教材)は、「大丸の営業改革」。
講師は、以前百貨店に勤務した経験のある秋満講師に担当して
いただきました。

時は1997年。国内の個人消費が低迷を続ける中で、高級ブラ
ンド専門店が路面展開を進め、百貨店離れに拍車がかかっていた
頃の話です。
当時の大丸の社長であった奥田社長が抜本的な体質改善策として
打ち立てた「新百貨店マネジメント」という戦略について、ディス
カッションを行ないました。

当時の百貨店業界では珍しかった、様々な改革(4つの改革)を強
力に推進したことで業績は向上したものの、企業成長につながって
いるのか、コストダウンだけを強いる止血戦略ではないのか・・・。
本日の議論は、成長戦略を軸にさまざまな立場からの意見が飛び交
いました。
今回は全員でディスカッションをする前に4~5人でグループディス
カッションを行ない、事前学習(宿題)してきた内容をグループで
確認し合いました。また、今回のケースには簡単な財務諸表の見方
や考え方などを検討する事項も含まれており、経営分析手法なども
学びました。

もちろん、ケースメソッドの授業では「正解」と言うものはありま
せんが、それぞれの塾生が奥田社長の立場や自分の立場に置き換え
て考えてくれたのではないでしょうか。
あっという間に2時間半が過ぎてしまった楽しい授業でした。
参加いただきました塾生の皆さまお疲れ様でした。
2012年08月30日
収支計算!!
今日は、久し振りに授業がありました。
佐賀市内の学校は夏休み期間中ですが、神埼市内の中学校は既に
今週から2学期が始まっています。
今日は脊振中学校で、8月15日に行われた販売体験の後、最初
の授業が行われました。
販売日から半月程度が過ぎていますので、忘れかけているかと思い
きや、さにあらず、生徒たちなりに販売体験の振り返りをしてくれ
ていたようです。

今日の授業内容は、レジ箱を開封して売上高を確認することと、
銀行から借りていた運転資金1万円の返済、そして仕入れ先等に
支払うお金の仕分けとお礼状の作成でした。

例年、現金有高の勘定に手間取るのですが今年はスムーズに勘定と
計算が出来たようです。
毎年生徒たちが理解に苦しんでいるのは、レジ箱にある現金有高に
借り入れたお金が含まれることや既に経費として支払っているお金
が含まれないこと・・・、現金有高=売上高でないことがわかりに
くいようです。
今日は各会社にスタッフが張り付いて、分かりにくい点をじっくり
アドバイスをしていきました。
最終的にすべての会社とも借金の返済が終了したことで、生徒たちは
安堵している様でした。

今日の段階では利益額の確定までには至っていませんので、来週も
続けて収支計算書を完成させるための仕事があります。
まとめ作業も含め、まだまだ事後学習は続きます。
また、今日から鳳雛塾に2名の研修生(職業訓練生)が来てくれて
おり、早速、研修初日から生徒たちの前で自己紹介もしてもらい
ました。2ヶ月という短い間ですが子ども達と交流しながら有意義な
研修になればと考えています。
佐賀市内の学校は夏休み期間中ですが、神埼市内の中学校は既に
今週から2学期が始まっています。
今日は脊振中学校で、8月15日に行われた販売体験の後、最初
の授業が行われました。
販売日から半月程度が過ぎていますので、忘れかけているかと思い
きや、さにあらず、生徒たちなりに販売体験の振り返りをしてくれ
ていたようです。

今日の授業内容は、レジ箱を開封して売上高を確認することと、
銀行から借りていた運転資金1万円の返済、そして仕入れ先等に
支払うお金の仕分けとお礼状の作成でした。


例年、現金有高の勘定に手間取るのですが今年はスムーズに勘定と
計算が出来たようです。
毎年生徒たちが理解に苦しんでいるのは、レジ箱にある現金有高に
借り入れたお金が含まれることや既に経費として支払っているお金
が含まれないこと・・・、現金有高=売上高でないことがわかりに
くいようです。
今日は各会社にスタッフが張り付いて、分かりにくい点をじっくり
アドバイスをしていきました。
最終的にすべての会社とも借金の返済が終了したことで、生徒たちは
安堵している様でした。


今日の段階では利益額の確定までには至っていませんので、来週も
続けて収支計算書を完成させるための仕事があります。
まとめ作業も含め、まだまだ事後学習は続きます。
また、今日から鳳雛塾に2名の研修生(職業訓練生)が来てくれて
おり、早速、研修初日から生徒たちの前で自己紹介もしてもらい
ました。2ヶ月という短い間ですが子ども達と交流しながら有意義な
研修になればと考えています。

2012年08月27日
キャリア教育研修会
先週から更新の頻度が鈍っていましたが、中学2年生の職場体験が
先週から今週にかけて続いています。
中学生の職場体験につきましては、佐賀新聞等でも紹介があっている
ように、多くの佐賀市内の事業所や企業さまにご協力頂いております。
生徒たちにご指導頂いている皆様方に深く感謝申し上げます。
さて、本日は午後から三根東小学校の教員研修にお呼びいただき、キャ
リア教育の現状や今後の進め方等について講演させていただきました。
今ではどこの学校でも、福祉体験や農業体験あるいは町探険など、あら
ためてキャリア教育とは言わないまでも仕事や職業に接する機会が多く
なっているようです。

学校においても、新規にキャリア教育プログラムを導入するとなれば、
先生方や学校に大きな負担が生じることになりますが、現在実行して
いる体験学習等に「キャリア教育の視点」を取り入れることで、児童・
生徒たちの受け留め方や視点が変わってくると考えています。
今日は先生方と一緒に、キャリア教育の考え方について整理しながら
そのあり方について考えていきました。
校長先生をはじめ興味深くお聞きいただいた先生方に感謝申し上げます。
三根東小学校(校長先生)のブログ
http://blog.goo.ne.jp/minehigashi/e/45badf110679286a298b7dd50ba5a37a
先週から今週にかけて続いています。
中学生の職場体験につきましては、佐賀新聞等でも紹介があっている
ように、多くの佐賀市内の事業所や企業さまにご協力頂いております。
生徒たちにご指導頂いている皆様方に深く感謝申し上げます。
さて、本日は午後から三根東小学校の教員研修にお呼びいただき、キャ
リア教育の現状や今後の進め方等について講演させていただきました。
今ではどこの学校でも、福祉体験や農業体験あるいは町探険など、あら
ためてキャリア教育とは言わないまでも仕事や職業に接する機会が多く
なっているようです。

学校においても、新規にキャリア教育プログラムを導入するとなれば、
先生方や学校に大きな負担が生じることになりますが、現在実行して
いる体験学習等に「キャリア教育の視点」を取り入れることで、児童・
生徒たちの受け留め方や視点が変わってくると考えています。
今日は先生方と一緒に、キャリア教育の考え方について整理しながら
そのあり方について考えていきました。
校長先生をはじめ興味深くお聞きいただいた先生方に感謝申し上げます。
三根東小学校(校長先生)のブログ
http://blog.goo.ne.jp/minehigashi/e/45badf110679286a298b7dd50ba5a37a
2012年08月22日
商業高校生の甲子園!?
昨日は、第11回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会に
審査員として参加し、代表校の研究成果発表を聞いてきました。

さすがに九州各県で優勝した選抜校だけあって、どの高校も素晴
らしい発表内容でした。
商品開発あり、地域活性化のプロジェクトあり、ボランティア活動
あり、地域ブランド化の取り組みあり、SNSやコンテンツ開発等
のICTの取り組みがあるなど、多種多様な観点からの研究発表が
あり、1年かけて研究した結果の集大成となっていました。

見事、最優秀賞に輝いたのが「鳥栖商業高校」のコンテンツ開発
プロジェクト、優秀賞(第2位)が「指宿商業高校」の指商ブラ
ンドの全国発信プロジェクト(株式会社指商の設立)でした。
もちろん他の研究プロジェクトも甲乙つけがたい仕上がりで、審
査結果も本当に僅差でした。

表彰式の時、入賞出来ずに悔しくて泣いていた女子高生の姿が
印象的で、この発表会に賭ける熱い想いを感じ、こちらまで胸
が熱くなりました。
高校生の夏は甲子園だけでないことをつくづく感じました。
なお、参加校と発表テーマは以下の通りです。
記
福岡県/福岡県立若松商業高校
テーマ)1年遅れの研究発表 ~商業高校生として私たち
にできること~
長崎県/長崎市立長崎商業高校
テーマ)超笑(長商)プロジェクト ~長崎から東北に
たくさんの笑顔を~
熊本県/熊本県立熊本商業高校
テーマ)おもてなしの心が熊本を変える ~水前寺参道
商店街活性化プロジェクト第1弾~
大分県/大分県立大分商業高校
テーマ)消費者の笑顔を求めて ~第6次産業への挑戦~
宮崎県/宮崎県立宮崎秀峰高校
テーマ)SNSを利用した情報発信 ~「信頼」・「共感」
される情報発信を目指して~
鹿児島県/指宿市立指宿商業高校
テーマ)指商の新たな挑戦 ~指商ブランドを全国ブランドへ~
沖縄県/沖縄県立八重山商業高校
テーマ)美島商娘チャネル ~ユーグレナでつながる「地産
地生」の架け橋~
佐賀県/佐賀県立杵島商業高校
テーマ)「がばいよか!きしま学美舎」の可能性 ~ネット
ショッピングモールと現実の融合性を検証する~
佐賀県/佐賀県立鳥栖商業高校
テーマ)鳥栖商コンテンツ開発プロジェクト
以上
審査員として参加し、代表校の研究成果発表を聞いてきました。

さすがに九州各県で優勝した選抜校だけあって、どの高校も素晴
らしい発表内容でした。
商品開発あり、地域活性化のプロジェクトあり、ボランティア活動
あり、地域ブランド化の取り組みあり、SNSやコンテンツ開発等
のICTの取り組みがあるなど、多種多様な観点からの研究発表が
あり、1年かけて研究した結果の集大成となっていました。

見事、最優秀賞に輝いたのが「鳥栖商業高校」のコンテンツ開発
プロジェクト、優秀賞(第2位)が「指宿商業高校」の指商ブラ
ンドの全国発信プロジェクト(株式会社指商の設立)でした。
もちろん他の研究プロジェクトも甲乙つけがたい仕上がりで、審
査結果も本当に僅差でした。

表彰式の時、入賞出来ずに悔しくて泣いていた女子高生の姿が
印象的で、この発表会に賭ける熱い想いを感じ、こちらまで胸
が熱くなりました。
高校生の夏は甲子園だけでないことをつくづく感じました。
なお、参加校と発表テーマは以下の通りです。
記
福岡県/福岡県立若松商業高校
テーマ)1年遅れの研究発表 ~商業高校生として私たち
にできること~
長崎県/長崎市立長崎商業高校
テーマ)超笑(長商)プロジェクト ~長崎から東北に
たくさんの笑顔を~
熊本県/熊本県立熊本商業高校
テーマ)おもてなしの心が熊本を変える ~水前寺参道
商店街活性化プロジェクト第1弾~
大分県/大分県立大分商業高校
テーマ)消費者の笑顔を求めて ~第6次産業への挑戦~
宮崎県/宮崎県立宮崎秀峰高校
テーマ)SNSを利用した情報発信 ~「信頼」・「共感」
される情報発信を目指して~
鹿児島県/指宿市立指宿商業高校
テーマ)指商の新たな挑戦 ~指商ブランドを全国ブランドへ~
沖縄県/沖縄県立八重山商業高校
テーマ)美島商娘チャネル ~ユーグレナでつながる「地産
地生」の架け橋~
佐賀県/佐賀県立杵島商業高校
テーマ)「がばいよか!きしま学美舎」の可能性 ~ネット
ショッピングモールと現実の融合性を検証する~
佐賀県/佐賀県立鳥栖商業高校
テーマ)鳥栖商コンテンツ開発プロジェクト
以上
2012年08月21日
第14期ビジネススクール開講!!
昨夜から第14期のビジネススクールをスタートしました。
今期の塾生は24名、アドバイザー、講師、スタッフ等も含めて
昨日は30名程度で開講式を行ないました。

1999年に開講した第1期から講師を勤めて頂いている飯盛先生
を講師に、鳳雛塾の紹介とショートケースを使ったケースメソッド
授業、そして塾生の自己紹介を行ないました。

今期の塾生は遠路はるばる北九州や長崎からも参加されており、社会
人を中心とした構成になっています。
昨日の議論でも社会人らしい様々な意見が飛び交い、2時間があっと
いう間に過ぎていきました。

これから2月まで12回シリーズで実施しますが、塾生の方々と前向
きな議論を通して楽しんでいくつもりです。
塾生の皆さん、よろしくお願いします。
今期の塾生は24名、アドバイザー、講師、スタッフ等も含めて
昨日は30名程度で開講式を行ないました。

1999年に開講した第1期から講師を勤めて頂いている飯盛先生
を講師に、鳳雛塾の紹介とショートケースを使ったケースメソッド
授業、そして塾生の自己紹介を行ないました。

今期の塾生は遠路はるばる北九州や長崎からも参加されており、社会
人を中心とした構成になっています。
昨日の議論でも社会人らしい様々な意見が飛び交い、2時間があっと
いう間に過ぎていきました。

これから2月まで12回シリーズで実施しますが、塾生の方々と前向
きな議論を通して楽しんでいくつもりです。
塾生の皆さん、よろしくお願いします。
2012年08月16日
長かった1日(脊振中販売体験!!)
昨日、5月から準備を始めた脊振中3年生の販売活動が、地元の
「脊振町わんぱくまつり」で行われました。

生徒たちは朝9時頃に集合し、最後の後片付けが終了した時刻が
21時過ぎ、実に12時間にも及ぶ長丁場の活動を元気よく頑張っ
てくれました。

わんぱくまつりで脊振中の販売活動がスタートしてから4年経ちます
が、今年は初めて雨に悩まされることがなく、暑いくらいの好天の中、
例年以上のお客さまをお迎えすることができました。
はじめての販売活動ということもあり、挨拶がうまくいかなかったり、
呼び込みが上手くいかなかったり、お金の計算に戸惑ったりしながら
悪戦苦闘の末、3つのグループとも19時から19時半までの間に
何とか完売することが出来ました。
生徒たちはもう少し早く完売するのでは・・・と思っていたようです
が、商売はそんなにたやすいものではないということを実感してくれ
たのではないでしょうか。
特に商品の価格設定の難しさなどは痛感しているようでした。


苦労した分、完売した時の喜びようはひとしおのようで、心配しなが
ら見守っていた先生達やスタッフの私達も生徒たちの笑顔に癒されま
した。
中学3年生という忙しい時期に開催する販売体験活動は、生徒たちに
とって負担が重くのしかかる活動になるはずですが、そのようなこと
を感じさせないくらい頑張る生徒たちの様子を見て、たくましさと頼
もしさを感じました。



今回、中学生の販売活動に際し、商品を仕入れさせて頂いた事業所、農家
の皆様、準備を手伝って頂いたわんぱくまつり実行委員会の皆様、そして
商品を購入していただきました皆様方に厚く御礼申し上げます。
何より朝から頑張ってくれた生徒の皆さん、先生方、本当にお疲れ様で
した。
・・・次回からの収支決算やまとめ学習も頑張りましょう!

「脊振町わんぱくまつり」で行われました。

生徒たちは朝9時頃に集合し、最後の後片付けが終了した時刻が
21時過ぎ、実に12時間にも及ぶ長丁場の活動を元気よく頑張っ
てくれました。


わんぱくまつりで脊振中の販売活動がスタートしてから4年経ちます
が、今年は初めて雨に悩まされることがなく、暑いくらいの好天の中、
例年以上のお客さまをお迎えすることができました。
はじめての販売活動ということもあり、挨拶がうまくいかなかったり、
呼び込みが上手くいかなかったり、お金の計算に戸惑ったりしながら
悪戦苦闘の末、3つのグループとも19時から19時半までの間に
何とか完売することが出来ました。
生徒たちはもう少し早く完売するのでは・・・と思っていたようです
が、商売はそんなにたやすいものではないということを実感してくれ
たのではないでしょうか。
特に商品の価格設定の難しさなどは痛感しているようでした。



苦労した分、完売した時の喜びようはひとしおのようで、心配しなが
ら見守っていた先生達やスタッフの私達も生徒たちの笑顔に癒されま
した。
中学3年生という忙しい時期に開催する販売体験活動は、生徒たちに
とって負担が重くのしかかる活動になるはずですが、そのようなこと
を感じさせないくらい頑張る生徒たちの様子を見て、たくましさと頼
もしさを感じました。





今回、中学生の販売活動に際し、商品を仕入れさせて頂いた事業所、農家
の皆様、準備を手伝って頂いたわんぱくまつり実行委員会の皆様、そして
商品を購入していただきました皆様方に厚く御礼申し上げます。
何より朝から頑張ってくれた生徒の皆さん、先生方、本当にお疲れ様で
した。
・・・次回からの収支決算やまとめ学習も頑張りましょう!

2012年08月14日
わんぱくまつりで販売!!

明日15日、脊振町高取山公園で開催される「わんぱくまつり」
で脊振中3年生が販売活動をおこないます。
(脊振中の販売は16時から商品がなくなるまで)
販売商品は以下の通りです。
お盆最終日となりますがお時間のある方は是非お越し下さい。
花火大会もありますよ。
1.ミラクルテイスト
・脊振森田さんちの冷やしキュウリ(かっぱの好物)
・・・1本100円(一の塩をつけてその場で食べて下さい)
(お持ち帰り用は3本200円)
・脊振産なすび(茄子ビー)・・・120円
・脊振産みょうが(ミョウガ。)・・・80円
2.カンパニュラ
・ミルン(脊振ヨコオ牧場)のアイスクリーム
ミルク、ラムレーズン、チョコレート・・・各260円
3.ぐるめいく
・占いクッキー(神埼清明高校製造/高校生とのコラボ)
・・・160円
・もっちり杏仁(ほたる/梅の花製造)
・カップシフォン(ほたる/梅の花製造)
2012年08月10日
結戦の準備!
8月15日の販売活動に向けて、脊振中学校で最終の準備を行ない
ました。
明日からお盆休みに入りますので、生徒たちの準備も今日までです。
まず最初は「接遇マナー」の練習です。
買って下さるお客さまへの「おもてなし」や「感謝の気持ち」を伝え
るためには、どのような接遇が必要なのか? お辞儀の練習や挨拶の
練習、接客のシュミレーションをしながら考えていきました。


そしてPOPや値札表の準備、完売札や商品紹介用紙などを作成しな
がら必要なモノや備品のチェックをしたり、販売場所を決定したり
しました。


夕方には準備も整い、あとは15日の「まつり」を迎えるだけです。
この日は卒業した先輩たちや後輩達も3年生の活躍振りを見にきて
くれます。
4か月間かけて頑張ってきたことを十分に発揮して、明るく元気に
販売活動を頑張って欲しいと思います。
お盆期間中になりますが、もしお時間のある方は中学生の頑張る姿
を見に・・・、いや商品を購入しに来て下さい。
待ってまーす。
ました。
明日からお盆休みに入りますので、生徒たちの準備も今日までです。
まず最初は「接遇マナー」の練習です。
買って下さるお客さまへの「おもてなし」や「感謝の気持ち」を伝え
るためには、どのような接遇が必要なのか? お辞儀の練習や挨拶の
練習、接客のシュミレーションをしながら考えていきました。




そしてPOPや値札表の準備、完売札や商品紹介用紙などを作成しな
がら必要なモノや備品のチェックをしたり、販売場所を決定したり
しました。




夕方には準備も整い、あとは15日の「まつり」を迎えるだけです。
この日は卒業した先輩たちや後輩達も3年生の活躍振りを見にきて
くれます。
4か月間かけて頑張ってきたことを十分に発揮して、明るく元気に
販売活動を頑張って欲しいと思います。
お盆期間中になりますが、もしお時間のある方は中学生の頑張る姿
を見に・・・、いや商品を購入しに来て下さい。
待ってまーす。
2012年08月09日
起業家教育 再開!!
8月15日に脊振町高取山公園で開催される「わんぱく祭」での
販売体験活動に向け、脊振中学校の起業家教育が再開されました。
販売体験実施日まで、実稼働日は今日まで入れてあと3日です。
残った作業を急ピッチでこなしていかなければなりません。
今日は、前回借り入れできなかった2つのグループがお金を
借りに来ました。毎度のことながら厳しい銀行員役のスタッフ
が中学生に対して様々な疑問や質問を投げかけます。
価格設定の根拠は?、全部の販売個数は?、時間内に完売で
きるの?、会社の経営方針は?・・・等々。
まるで圧迫面接のようです。

また今日は佐賀新聞の方が取材に来られていましたので、生徒
にいろんな質問もされていました。

ほかに、景品の勾玉作成や看板作成、チラシ・POP作成、近隣
地区へのポスター掲示のお願い等々。
様々な仕事を役割分担しながら進めていました。
それでもやるべき仕事はまだまだ山ほどあるようです。これから
の最後の追い込みに期待します。

なお、1昨日、広報活動として「ぶんぶんテレビ(街なか通信)」
に出演してきました。この宣伝は8月11日(土)から15日(水)
の間にぶんぶんテレビで放映されます。
是非ご覧ください。
販売体験活動に向け、脊振中学校の起業家教育が再開されました。
販売体験実施日まで、実稼働日は今日まで入れてあと3日です。
残った作業を急ピッチでこなしていかなければなりません。
今日は、前回借り入れできなかった2つのグループがお金を
借りに来ました。毎度のことながら厳しい銀行員役のスタッフ
が中学生に対して様々な疑問や質問を投げかけます。
価格設定の根拠は?、全部の販売個数は?、時間内に完売で
きるの?、会社の経営方針は?・・・等々。
まるで圧迫面接のようです。

また今日は佐賀新聞の方が取材に来られていましたので、生徒
にいろんな質問もされていました。


ほかに、景品の勾玉作成や看板作成、チラシ・POP作成、近隣
地区へのポスター掲示のお願い等々。
様々な仕事を役割分担しながら進めていました。
それでもやるべき仕事はまだまだ山ほどあるようです。これから
の最後の追い込みに期待します。


なお、1昨日、広報活動として「ぶんぶんテレビ(街なか通信)」
に出演してきました。この宣伝は8月11日(土)から15日(水)
の間にぶんぶんテレビで放映されます。
是非ご覧ください。

2012年08月08日
新商品の企画提案
昨日は牛津高校で起業家入門Ⅰ最後の授業となるビジネスプラン
の発表会がありました。

この発表会には外部からの審査員として8名の方に参加いただき、
生徒たちのプレゼンテーションを評価していただきました。
学校の先生だけでなく、外部の方に参加いただくことで、普段とは
違う緊張した面持ちで発表している高校生の姿が印象的でした。
なかにはビジネス的な観点から厳しい質問もあり、回答に戸惑う場面
もありましたが、高校生らしく対応してくれました。

今回のプログラムは夏休み期間中の正味1週間というわずかな期間の
中で、商品開発からマーケティング、プレゼンテーションや企画書の
書き方などの基礎学習を学び、ビジネスプランを作成するグループワ
ークを経て、プレゼンテーションを実施するという強硬なスケジュー
ルでしたが、生徒たちはしっかり何かを掴んでくれたようです。
スタート当初は、不安になることも多々ありましたが、一日一日成長
を遂げていく生徒たちを垣間見て、頼もしく思いました。

この経験をこれからの高校生活や社会に出てから活かしてくれたら幸
いです。
ちなみに今回高校生が発表したプランは以下のテーマです。
・丸ぼうろで牛津をPR!!(牛姫ぼうろの商品開発)
・OL向けランチメニューのご提案
・今ドキ・ヨーカン(新感覚ヨーカンの商品開発)
の発表会がありました。


この発表会には外部からの審査員として8名の方に参加いただき、
生徒たちのプレゼンテーションを評価していただきました。
学校の先生だけでなく、外部の方に参加いただくことで、普段とは
違う緊張した面持ちで発表している高校生の姿が印象的でした。
なかにはビジネス的な観点から厳しい質問もあり、回答に戸惑う場面
もありましたが、高校生らしく対応してくれました。


今回のプログラムは夏休み期間中の正味1週間というわずかな期間の
中で、商品開発からマーケティング、プレゼンテーションや企画書の
書き方などの基礎学習を学び、ビジネスプランを作成するグループワ
ークを経て、プレゼンテーションを実施するという強硬なスケジュー
ルでしたが、生徒たちはしっかり何かを掴んでくれたようです。
スタート当初は、不安になることも多々ありましたが、一日一日成長
を遂げていく生徒たちを垣間見て、頼もしく思いました。


この経験をこれからの高校生活や社会に出てから活かしてくれたら幸
いです。
ちなみに今回高校生が発表したプランは以下のテーマです。
・丸ぼうろで牛津をPR!!(牛姫ぼうろの商品開発)
・OL向けランチメニューのご提案
・今ドキ・ヨーカン(新感覚ヨーカンの商品開発)
2012年08月07日
第14期ビジネススクール募集開始!!
2012年08月06日
本日の授業風景
牛津高校の授業も本日でひと通りの作業が終了し、あとは審査員
向けのプレゼンテーションを残すのみとなりました。
生徒たちの最後の追い込みの様子を写真で報告します。




向けのプレゼンテーションを残すのみとなりました。
生徒たちの最後の追い込みの様子を写真で報告します。










2012年08月03日
オリジナルスイーツ
連日、牛津高校での起業家入門講座が続いています。
少しづつ商品のプランも練りあがり、2つのグループでは商品
の試作が始まりました。
特に今回の受講者は食品調理科の生徒が多く、家庭科専門校
の強みである「調理技術」や「栄養管理」などが際立つところ
です。
できあがったスイーツは見た目も味もGOOD!!
さすが食のスペシャリスト。高校生とは思えないような出来栄え
です。
しかし、ここから先はこの製品を売れる商品に変えていくため
のストーリーが必要になってきます。どのようなビジネスプラン
に仕上げていくかがもうひとつの腕の見せ所です。
少しづつ商品のプランも練りあがり、2つのグループでは商品
の試作が始まりました。
特に今回の受講者は食品調理科の生徒が多く、家庭科専門校
の強みである「調理技術」や「栄養管理」などが際立つところ
です。
できあがったスイーツは見た目も味もGOOD!!
さすが食のスペシャリスト。高校生とは思えないような出来栄え
です。


しかし、ここから先はこの製品を売れる商品に変えていくため
のストーリーが必要になってきます。どのようなビジネスプラン
に仕上げていくかがもうひとつの腕の見せ所です。
2012年08月02日
商品開発って大変!!
今日も1日かけて牛津高校での授業がありました。
生徒達も今日からが本格的なグループワークとなり、商品開発の
プランで何回も行き詰っているようでした。
候補を決めて、ライバル商品や類似品をPCで検索してみると
既に商品化されていたり、実現性が難しかったり・・・。
商品開発の難しさを痛切に感じているようでした。
煮詰まった感を脱却するため、手を変え、品を変え、頭を切り替え
ながら立ち向かう高校生の姿が頼もしくも見えました。

また、最終発表(プレゼンテーション)をする時の外部審査員の
お願いで商工会や市役所、地元企業などを訪問していますが、皆
さん、高校生の発表を楽しみにして下さっています。
外部の方から審査を受けるということで、高校生も真剣さが増すと
ともに大きなプレッシャーも感じているようです。
生徒達も今日からが本格的なグループワークとなり、商品開発の
プランで何回も行き詰っているようでした。
候補を決めて、ライバル商品や類似品をPCで検索してみると
既に商品化されていたり、実現性が難しかったり・・・。
商品開発の難しさを痛切に感じているようでした。
煮詰まった感を脱却するため、手を変え、品を変え、頭を切り替え
ながら立ち向かう高校生の姿が頼もしくも見えました。

また、最終発表(プレゼンテーション)をする時の外部審査員の
お願いで商工会や市役所、地元企業などを訪問していますが、皆
さん、高校生の発表を楽しみにして下さっています。
外部の方から審査を受けるということで、高校生も真剣さが増すと
ともに大きなプレッシャーも感じているようです。
2012年08月01日
効果的なプレゼンテーション
今日も丸1日、牛津高校で起業家入門Ⅰの授業が行われました。
午前中は、「効果的なプレゼンテーション」について、佐賀広告
センターの吉岡先生に講師を担当していただきました。
授業の冒頭に、日常生活で実践している告白や親へのお小遣いを
上げるための交渉、学校や就職の面接等、すべてがプレゼンテーシ
ョンのひとつであるという説明をされ、身近なところで常日頃から
プレゼンテーションに触れていることを力説されました。

吉岡さんは、私たちが良く見ているテレビCMや新聞広告なども制作
されているクリエーターであり、今日も多くの事例を挙げながら、
プレゼンテーションの重要なポイントを教えて頂きました。
後半には、「オリンピックを見たくなるようなキャッチフレーズを
考えよう」というお題が出され、個人発表とグループ発表を実施
しました。
ほとんどの生徒が「オリンピック」という言葉そのものを用いる
ことなく、キャッチフレーズを考えていることに驚きました。
実に興味深い発表を聞かせて頂きました。


午後からは、グループに分かれて具体的な商品開発のプランを考え
る作業に突入しました。今日の午後から来週の発表会まで、短期間
でプランを練らないといけません。
ここからは高校生の潜在能力を信じながら、私たちもしっかりサポ
ートしていくつもりです。
どんなプランが出来上がるか楽しみです!!
午前中は、「効果的なプレゼンテーション」について、佐賀広告
センターの吉岡先生に講師を担当していただきました。

授業の冒頭に、日常生活で実践している告白や親へのお小遣いを
上げるための交渉、学校や就職の面接等、すべてがプレゼンテーシ
ョンのひとつであるという説明をされ、身近なところで常日頃から
プレゼンテーションに触れていることを力説されました。

吉岡さんは、私たちが良く見ているテレビCMや新聞広告なども制作
されているクリエーターであり、今日も多くの事例を挙げながら、
プレゼンテーションの重要なポイントを教えて頂きました。
後半には、「オリンピックを見たくなるようなキャッチフレーズを
考えよう」というお題が出され、個人発表とグループ発表を実施
しました。
ほとんどの生徒が「オリンピック」という言葉そのものを用いる
ことなく、キャッチフレーズを考えていることに驚きました。
実に興味深い発表を聞かせて頂きました。



午後からは、グループに分かれて具体的な商品開発のプランを考え
る作業に突入しました。今日の午後から来週の発表会まで、短期間
でプランを練らないといけません。
ここからは高校生の潜在能力を信じながら、私たちもしっかりサポ
ートしていくつもりです。
どんなプランが出来上がるか楽しみです!!