2011年09月29日
中小企業と大学生のつながるプロジェクト
中小企業と大学生のつながるプロジェクト
「キャリアワークショップ」の開催について

画面をクリックするとPDFのチラシが開きます(2.77MB)
大学生の就職率低迷の原因の一つとして、大企業意識が強く、求人環境が良い中小企業に意識を向けていないことが挙げられます。
今回の「キャリアワークショップ」では、中堅・中小企業の経営者や従業員等をゲストにお迎えし、社会人と学生が一緒にワークショップを行ない、体験型プログラムに参加することで「満足な働き方」ついて考えていきます。
ご関心のある方は是非ご参加ください。
専用サイト http://kep-pro.sakura.ne.jp/kpro/
●開催日程
第1回 10月15日(土)13:30~16:00
第2回 11月12日(土)13:30~16:00
第3回 12月 3日(土)13:30~16:00
第4回 12月17日(土)13:30~16:00
●開催場所
第1回 佐賀大学(大学内の講義室)
第2回 佐賀大学(大学会館2階)
第3回 佐賀大学(大学会館2階)
第4回 熊本市・城彩苑(福岡・熊本の参加者と共同開催)
第4回のみ佐賀地区からの参加者には交通費の半額が
支給されます
●内容
第1回 魅力ある新商品開発
第2回 新しいスタイルの会社作り
第3回 誰もが気になるCM作り
第4回 サティスファイトな生き方
●募集対象
社会人(30名)
学生 (30名)
●主催
一般社団法人くまもと教育プロジェクト
http://www.edu-producer.net
(NPO鳳雛塾、佐賀大学キャリアセンターが協力しています)
【平成23年度経済産業省「産学協働教育を中小企業の魅力発信事業」】
●その他
ワークショップの他、別メニューで魅力発信レポート作成に
関するプログラム(Bコース)もあります。
※詳細は添付資料をご確認ください
「キャリアワークショップ」の開催について

画面をクリックするとPDFのチラシが開きます(2.77MB)
大学生の就職率低迷の原因の一つとして、大企業意識が強く、求人環境が良い中小企業に意識を向けていないことが挙げられます。
今回の「キャリアワークショップ」では、中堅・中小企業の経営者や従業員等をゲストにお迎えし、社会人と学生が一緒にワークショップを行ない、体験型プログラムに参加することで「満足な働き方」ついて考えていきます。
ご関心のある方は是非ご参加ください。
専用サイト http://kep-pro.sakura.ne.jp/kpro/
●開催日程
第1回 10月15日(土)13:30~16:00
第2回 11月12日(土)13:30~16:00
第3回 12月 3日(土)13:30~16:00
第4回 12月17日(土)13:30~16:00
●開催場所
第1回 佐賀大学(大学内の講義室)
第2回 佐賀大学(大学会館2階)
第3回 佐賀大学(大学会館2階)
第4回 熊本市・城彩苑(福岡・熊本の参加者と共同開催)
第4回のみ佐賀地区からの参加者には交通費の半額が
支給されます
●内容
第1回 魅力ある新商品開発
第2回 新しいスタイルの会社作り
第3回 誰もが気になるCM作り
第4回 サティスファイトな生き方
●募集対象
社会人(30名)
学生 (30名)
●主催
一般社団法人くまもと教育プロジェクト
http://www.edu-producer.net
(NPO鳳雛塾、佐賀大学キャリアセンターが協力しています)
【平成23年度経済産業省「産学協働教育を中小企業の魅力発信事業」】
●その他
ワークショップの他、別メニューで魅力発信レポート作成に
関するプログラム(Bコース)もあります。
※詳細は添付資料をご確認ください
2011年09月27日
佐賀農業高校での講話
本日は午前中に佐賀農業高校で講話をさせて頂きました。
佐賀農業高校のお仕事は初めてになりますが、昨年から
大変お世話になっている先生からお声を掛けて頂き、
職業講話をする機会を頂きました。
最近のキャリア教育の仕事は先生方との「縁」で、多くの
学校とのネットワークが広がっています。
大変嬉しいことであり、感謝しています。
佐賀農業高校では、今年も12月にインターンシップが予定
されており、本日は第1回目のインターンシップに向けた
オリエンテーションを兼ねた講話となりました。
講師役は私だけでなく、鳳雛塾のスタッフで、以前に農業
関係の仕事に従事していた者が体験談を話す機会もいただ
きました。自分たちが勉強していることが現実社会で、どの
ように役立つのか、少しなりともイメージしてくれたのでは
ないかと思っています。

同校では、インターンシップに行くまでにあと2回、主に
ビジネスマナーの授業を担当させて頂きます。
受講することで少しづつでもインターンシップに行くための
意識を高めて欲しいと考えています。
ちなみに帰りに頂戴した、佐賀農業高校開発のレンコンアイ
スの「はなされん」もおいしく食べさせて頂きました。

また、午後からは職業訓練生向けのマーケティング講師を
務めてきました。全日程5日間のスケジュールをこなせるか
どうか不安でしたが、あっという間に全日程が終了してしま
いました。果たして、私のレクチャーで受講生の皆さんが
理解してくれたかどうか・・・。
佐賀農業高校のお仕事は初めてになりますが、昨年から
大変お世話になっている先生からお声を掛けて頂き、
職業講話をする機会を頂きました。
最近のキャリア教育の仕事は先生方との「縁」で、多くの
学校とのネットワークが広がっています。
大変嬉しいことであり、感謝しています。
佐賀農業高校では、今年も12月にインターンシップが予定
されており、本日は第1回目のインターンシップに向けた
オリエンテーションを兼ねた講話となりました。
講師役は私だけでなく、鳳雛塾のスタッフで、以前に農業
関係の仕事に従事していた者が体験談を話す機会もいただ
きました。自分たちが勉強していることが現実社会で、どの
ように役立つのか、少しなりともイメージしてくれたのでは
ないかと思っています。


同校では、インターンシップに行くまでにあと2回、主に
ビジネスマナーの授業を担当させて頂きます。
受講することで少しづつでもインターンシップに行くための
意識を高めて欲しいと考えています。
ちなみに帰りに頂戴した、佐賀農業高校開発のレンコンアイ
スの「はなされん」もおいしく食べさせて頂きました。

また、午後からは職業訓練生向けのマーケティング講師を
務めてきました。全日程5日間のスケジュールをこなせるか
どうか不安でしたが、あっという間に全日程が終了してしま
いました。果たして、私のレクチャーで受講生の皆さんが
理解してくれたかどうか・・・。
2011年09月26日
様々な計算方法(勧興小)
本日は午前中に勧興小での授業がありました。
授業内容は、仕入れリストの作成。さすがに勧興小の子ども達
も自分たちが販売する商品のカタログが手渡されると、興奮状態
となり、一気にヒートアップしていきます。

仕切る仕入係りの担当者、計算に集中する会計係、はしゃぐ児童、
それを諭す社長さん・・・、グループワークの中では様々な人間
模様が交錯し、アドバイスをする私たちもてんやわんやです。
もちろん素晴らしくまとまった会社(グループ)もあれば、工夫
しながら商品を選んでいく会社もあります。花を仕入れる会社は
カタログに花の写真がのっていないので、自分たちだけではイメー
ジできない花はインターネットで調べています。その調べた効果と
して生育時期や生育方法なども調べることができたようです。

仕入れ金額の上限は13,000円という設定に決まりましたので
合わせる計算は大変ですが、ここでも様々な工夫が見られます。
ある会社は、計算機を2台使い、1台は商品ごとの仕入れ金額を
足していく用に使い、もう一つは13,000円から商品ごとの
金額を差し引いていく用に使う、両方の計算機を足すと常に
13,000円をキープして検算するというユニークな会社もあり
ました。
この考えには驚きとともに感心させられました。キッズマートの
体験学習では唯一無二の答えというものはありませんので、自由な
発想で取り組んでほしいと思っています。
これがまさに社会の縮図とでもいいましょうか・・・。
授業内容は、仕入れリストの作成。さすがに勧興小の子ども達
も自分たちが販売する商品のカタログが手渡されると、興奮状態
となり、一気にヒートアップしていきます。

仕切る仕入係りの担当者、計算に集中する会計係、はしゃぐ児童、
それを諭す社長さん・・・、グループワークの中では様々な人間
模様が交錯し、アドバイスをする私たちもてんやわんやです。
もちろん素晴らしくまとまった会社(グループ)もあれば、工夫
しながら商品を選んでいく会社もあります。花を仕入れる会社は
カタログに花の写真がのっていないので、自分たちだけではイメー
ジできない花はインターネットで調べています。その調べた効果と
して生育時期や生育方法なども調べることができたようです。


仕入れ金額の上限は13,000円という設定に決まりましたので
合わせる計算は大変ですが、ここでも様々な工夫が見られます。
ある会社は、計算機を2台使い、1台は商品ごとの仕入れ金額を
足していく用に使い、もう一つは13,000円から商品ごとの
金額を差し引いていく用に使う、両方の計算機を足すと常に
13,000円をキープして検算するというユニークな会社もあり
ました。
この考えには驚きとともに感心させられました。キッズマートの
体験学習では唯一無二の答えというものはありませんので、自由な
発想で取り組んでほしいと思っています。
これがまさに社会の縮図とでもいいましょうか・・・。


2011年09月22日
計画と実績の差異分析
本日は脊振中学校での授業がありました。
内容は販売体験活動の総まとめ作業です。
前回作成した収支計算書をもとに、事業計画書に記載している
計画の数字と実績の数字の差など、おもに計画と実績の差異分析
を行ない、自分たちの事業が思い通りに進んだかどうかの話合い
を行ないました。

当然のことながら、計画と実績には大きなかい離があります。
ではなぜそのような結果になったのか・・・、頭を抱えながら
資料作成をしていきました。
起業家教育導入の初日から、「PDCA」というキーワードを
毎回のように伝えていましたが、今日その本当の意味を分かって
くれたようです。もちろん次のアクションにつなげるために・・・。

本日で脊振中学校で実施する起業家教育事業の一区切りを迎え
ました。来週以降は地域の方々や全生徒に伝えるための報告書
作成です。10月末に行われる文化発表会での発表に向けて、
次ステージの作業がスタートします。
内容は販売体験活動の総まとめ作業です。
前回作成した収支計算書をもとに、事業計画書に記載している
計画の数字と実績の数字の差など、おもに計画と実績の差異分析
を行ない、自分たちの事業が思い通りに進んだかどうかの話合い
を行ないました。


当然のことながら、計画と実績には大きなかい離があります。
ではなぜそのような結果になったのか・・・、頭を抱えながら
資料作成をしていきました。
起業家教育導入の初日から、「PDCA」というキーワードを
毎回のように伝えていましたが、今日その本当の意味を分かって
くれたようです。もちろん次のアクションにつなげるために・・・。


本日で脊振中学校で実施する起業家教育事業の一区切りを迎え
ました。来週以降は地域の方々や全生徒に伝えるための報告書
作成です。10月末に行われる文化発表会での発表に向けて、
次ステージの作業がスタートします。
2011年09月22日
鳥栖高校でのキャリア教育
昨日は午後から鳥栖高校で職業講話を行ないました。
鳥栖高校では昨年に引き続き1年生向けに「社会人になるための
心構え」というテーマで、将来を見据えたキャリアプラン作成に
ついてのお話しをさせて頂きました。

普通高校1年生のこの時期は、文理選択という将来の進路を左右
する大きな岐路に立っています。もちろん理系が好き、文系に興味
があるという理由でその選択をすることは構いませんが、少しでも
将来の自分の生き方や職業のことを見据えて進路選択することも
必要ではないでしょうか?という投げかけをしています。
高校1年生に10年先の自分の姿を想像できますか? どういう大人
になっていたいですか? と問いかけても、ほとんどの生徒から、
???という答えしか返ってきません。
もちろん明確な回答というわけではありませんが、目標というもの
をもたない若者が多いようです(もちろん大学生にも多いようです)。
高校生の頃から少しづつでも将来を見据えた学習をして欲しいと
願っていますし、キャリア教育がそういう考えをもつスタートに
なって欲しいと願っています。
鳥栖高校では昨年に引き続き1年生向けに「社会人になるための
心構え」というテーマで、将来を見据えたキャリアプラン作成に
ついてのお話しをさせて頂きました。

普通高校1年生のこの時期は、文理選択という将来の進路を左右
する大きな岐路に立っています。もちろん理系が好き、文系に興味
があるという理由でその選択をすることは構いませんが、少しでも
将来の自分の生き方や職業のことを見据えて進路選択することも
必要ではないでしょうか?という投げかけをしています。
高校1年生に10年先の自分の姿を想像できますか? どういう大人
になっていたいですか? と問いかけても、ほとんどの生徒から、
???という答えしか返ってきません。
もちろん明確な回答というわけではありませんが、目標というもの
をもたない若者が多いようです(もちろん大学生にも多いようです)。
高校生の頃から少しづつでも将来を見据えた学習をして欲しいと
願っていますし、キャリア教育がそういう考えをもつスタートに
なって欲しいと願っています。
2011年09月21日
ビジネススクール第13期生スタート!!
本日からビジネススクール鳳雛塾(第13期)がスタートしました。
2年ぶりに開催するということで、待ちわびていた方も含め、今回は
30名弱の受講生に参加頂き、盛会に開催することができました。

授業スタイルは「ケースメソッド」という教育手法を用い、参加者
間のディスカッションを中心に議論が繰り広げられていきます。
本日のケースは地方で食品業を営む企業が大豆を使った「豆乳ヨー
グルト」を市場に投入するというケース。新商品をヨーグルトとして
売りだすのか、豆乳製品として売り出すのか、それとも新カテゴリー
の商品として売り出すのか・・・。
市場規模や流通戦略、マーケティング戦略を考えながら、それぞれの
立場にたって議論が繰り広げられました。
ケースメソッドの授業は初めてという人も多かったのですが、議論は
盛り上がり、様々な展開に進んでいきます。
21時に終了予定が、21時半を過ぎても意見が尽きない状態になっ
たので議論も打ち止めに・・・。主催者側の思惑通り、モヤモヤ感を
持っての終了となりました。
本日ケースリードをして頂いた秋満先生、佐賀市工業振興課の皆様
有難うございました。

これから来年の3月まで様々なケース教材を使って議論を続けていき
ます。13期塾生の皆さん、よろしくお願いします。
2年ぶりに開催するということで、待ちわびていた方も含め、今回は
30名弱の受講生に参加頂き、盛会に開催することができました。

授業スタイルは「ケースメソッド」という教育手法を用い、参加者
間のディスカッションを中心に議論が繰り広げられていきます。
本日のケースは地方で食品業を営む企業が大豆を使った「豆乳ヨー
グルト」を市場に投入するというケース。新商品をヨーグルトとして
売りだすのか、豆乳製品として売り出すのか、それとも新カテゴリー
の商品として売り出すのか・・・。
市場規模や流通戦略、マーケティング戦略を考えながら、それぞれの
立場にたって議論が繰り広げられました。
ケースメソッドの授業は初めてという人も多かったのですが、議論は
盛り上がり、様々な展開に進んでいきます。
21時に終了予定が、21時半を過ぎても意見が尽きない状態になっ
たので議論も打ち止めに・・・。主催者側の思惑通り、モヤモヤ感を
持っての終了となりました。
本日ケースリードをして頂いた秋満先生、佐賀市工業振興課の皆様
有難うございました。


これから来年の3月まで様々なケース教材を使って議論を続けていき
ます。13期塾生の皆さん、よろしくお願いします。
2011年09月20日
仕入れ商品の決定in循誘小
本日は午後から循誘小学校での授業がありました。
今日のお題は、「仕入れリスト作成」。実際に自分たちが売る
商品を決定できるという期待感から、子どもたちは授業が始まる
前から気分は上々です。
まずはその気持ちを落ち着かせてもらうために、先生方から授業
の説明と注意事項の説明をして頂きました。私たちからも補足的
に仕入れ総額の金額について(今回は13,000円から15,000円以内)、
購入する数量の単位についてなど細かい説明をしました。
購入する商品を選ぶリスト(商品カタログ)を渡すや否や、皆で
確認しに行きます。そういう子ども達を諭しながら、先生と鳳雛塾
スタッフでアドバイスをしました。

多くのリストの中からお客さんをイメージして商品を選んだり、
慣れない計算機の使い方に戸惑ったりしながらリスト作成に取り
組みます。八百屋のグループは仕入れる単位がケースや重量単位で
あったり、パン屋の仕入れは購入単位が決まっていたりなど、グル
ープによってばらつきはありますが、それぞれのグループが社長や
仕入れ係を中心に生まれて初めての作業を進めていきました。
こちらの想定以上に子ども達の話し合いが順調にはかどり、半数
以上のグループの商品が決定しました。
次回はこの商品等をもとに看板を作成していく予定です。

もちろんこの授業が円滑に進むためにスタッフの皆さんで午前中に
十分な打ち合わせをしてもらっています。
私はというと、今月火曜日定例の仕事となっている職業訓練生向け
のマーケティング講師を務めました。本日は演習を中心に「バレンタ
インデーにもらいたいものランキング」というテーマで受講生に
マーケティングのことを考えてもらいました。
「愛があれば・・・」「一緒にいる時間が欲しい」という男性陣に
対して現実的な女性陣の回答は・・・。
今日のお題は、「仕入れリスト作成」。実際に自分たちが売る
商品を決定できるという期待感から、子どもたちは授業が始まる
前から気分は上々です。
まずはその気持ちを落ち着かせてもらうために、先生方から授業
の説明と注意事項の説明をして頂きました。私たちからも補足的
に仕入れ総額の金額について(今回は13,000円から15,000円以内)、
購入する数量の単位についてなど細かい説明をしました。
購入する商品を選ぶリスト(商品カタログ)を渡すや否や、皆で
確認しに行きます。そういう子ども達を諭しながら、先生と鳳雛塾
スタッフでアドバイスをしました。


多くのリストの中からお客さんをイメージして商品を選んだり、
慣れない計算機の使い方に戸惑ったりしながらリスト作成に取り
組みます。八百屋のグループは仕入れる単位がケースや重量単位で
あったり、パン屋の仕入れは購入単位が決まっていたりなど、グル
ープによってばらつきはありますが、それぞれのグループが社長や
仕入れ係を中心に生まれて初めての作業を進めていきました。
こちらの想定以上に子ども達の話し合いが順調にはかどり、半数
以上のグループの商品が決定しました。
次回はこの商品等をもとに看板を作成していく予定です。


もちろんこの授業が円滑に進むためにスタッフの皆さんで午前中に
十分な打ち合わせをしてもらっています。
私はというと、今月火曜日定例の仕事となっている職業訓練生向け
のマーケティング講師を務めました。本日は演習を中心に「バレンタ
インデーにもらいたいものランキング」というテーマで受講生に
マーケティングのことを考えてもらいました。
「愛があれば・・・」「一緒にいる時間が欲しい」という男性陣に
対して現実的な女性陣の回答は・・・。
2011年09月16日
インタビューの練習
本日は午後から神野小学校の授業がありました。
神野小学校では今日の放課後から1週間かけて子どもたちが
校区内のお宅にアンケートに伺います。その目的は、キッズ
マートで販売する商品はどのようなものがよいのか、お客様
のご意見を聞くためです。
今日の授業では、アンケートをするための事前準備として
インタビューの練習、訪問マナーの習得を行ないました。
いつものように鳳雛スタッフがマナー講習の講師となったり、
インタビューの練習相手となったりしながら実践的なロール
プレイングを行ないました。
果たして上手なインタビューができたのか。
ブルーカードは合格、イエローカードはもう少し、レッド
カードは・・・。
さて子ども達の結果は?

神野小学校では今日の放課後から1週間かけて子どもたちが
校区内のお宅にアンケートに伺います。その目的は、キッズ
マートで販売する商品はどのようなものがよいのか、お客様
のご意見を聞くためです。
今日の授業では、アンケートをするための事前準備として
インタビューの練習、訪問マナーの習得を行ないました。
いつものように鳳雛スタッフがマナー講習の講師となったり、
インタビューの練習相手となったりしながら実践的なロール
プレイングを行ないました。
果たして上手なインタビューができたのか。
ブルーカードは合格、イエローカードはもう少し、レッド
カードは・・・。
さて子ども達の結果は?




2011年09月16日
収支決算&マナー
昨日は中学校2校での授業がありました。
午前中は脊振中学校で収支報告書作成の授業を行ないました。
わんぱく祭で販売体験を実施してから、丁度1ヶ月が過ぎ
久し振りの授業だったため、過去の活動を思い起こすまでに
少し時間がかかったようです。
授業内容は、学校では学ぶことのない「収支決算書」の作成。
現金有高を数えて売上高を計算し、仕入れ費用や銀行から借り
入れていたお釣り資金(運転資金)、経費などを差し引いて
いきます。毎年問題になるのは、現金有高と帳簿上で計算する
売上高が合わないこと・・・。
途中で値引きをしていくらで売ったか、値引き商品を何個売
ったか、などを把握していないので合うはずもなく・・・。
実社会で日常的に行われている仕事の大変さを味わってくれた
のではないでしょうか。
ちなみに貸していたお金は、昨日全社から返済してもらいま
した。内心ほっとしています。


午後からは成章中学校でのビジネスマナー講習です。
毎度のように鳳雛スタッフが講師となり、生徒たちの指導を
行ないました。今日の午後もとても暑かったのですが、生徒
たちは、大変真面目に真剣にマナー習得に取り組んでくれま
した。
来月の職場体験で実力を発揮してくれることを期待しています。

午前中は脊振中学校で収支報告書作成の授業を行ないました。
わんぱく祭で販売体験を実施してから、丁度1ヶ月が過ぎ
久し振りの授業だったため、過去の活動を思い起こすまでに
少し時間がかかったようです。
授業内容は、学校では学ぶことのない「収支決算書」の作成。
現金有高を数えて売上高を計算し、仕入れ費用や銀行から借り
入れていたお釣り資金(運転資金)、経費などを差し引いて
いきます。毎年問題になるのは、現金有高と帳簿上で計算する
売上高が合わないこと・・・。
途中で値引きをしていくらで売ったか、値引き商品を何個売
ったか、などを把握していないので合うはずもなく・・・。
実社会で日常的に行われている仕事の大変さを味わってくれた
のではないでしょうか。
ちなみに貸していたお金は、昨日全社から返済してもらいま
した。内心ほっとしています。




午後からは成章中学校でのビジネスマナー講習です。
毎度のように鳳雛スタッフが講師となり、生徒たちの指導を
行ないました。今日の午後もとても暑かったのですが、生徒
たちは、大変真面目に真剣にマナー習得に取り組んでくれま
した。
来月の職場体験で実力を発揮してくれることを期待しています。



2011年09月13日
商店主の話を聞こう!
本日の循誘小学校の授業は、656広場で商店主の話を聞いたり、
呉服町商店街を見学したりしました。
午後からの授業ということもあり大変暑い中でしたが、児童達は
熱心に聞いてくれました。

本日のゲストティーチャーは、
まつや文房具店の橋本社長、
商店街で開催している呉服万博の代表を務める八頭司さん(佐大生)、
佐賀市中心商店街活性化の活動をされているユマニテさがの伊豆さん
です。
伊豆さんと橋本さんには毎回循誘小学校の子ども達のために話をして
頂いており、今回も商売の工夫や販売する時のポイントなどキッズ
マートが成功するためのヒントを教えて頂きました。
八頭司さんには美術的な観点から、ポスターの書き方や表現の工夫、
絵の描き方など広告宣伝につながる話をして頂きました。図画工作が
好きな子どもたちが多く、ポスターやPOPの描き方などを熱心に
質問してくれました。


講話が終わった後は、商店街を見学したり、店の中を見せてもらった
りしながら帰路につきました。
残念ながら校区内にもかかわらず、子どもたちは商店街に来る機会が
少ないようです。今回の授業では実際にキッズマートを開催する現場
に出向くことで様々な気付きや学びがあったようです。
ご協力頂きましたみなさま、本当に有難うございました。
呉服町商店街を見学したりしました。
午後からの授業ということもあり大変暑い中でしたが、児童達は
熱心に聞いてくれました。

本日のゲストティーチャーは、
まつや文房具店の橋本社長、
商店街で開催している呉服万博の代表を務める八頭司さん(佐大生)、
佐賀市中心商店街活性化の活動をされているユマニテさがの伊豆さん
です。
伊豆さんと橋本さんには毎回循誘小学校の子ども達のために話をして
頂いており、今回も商売の工夫や販売する時のポイントなどキッズ
マートが成功するためのヒントを教えて頂きました。
八頭司さんには美術的な観点から、ポスターの書き方や表現の工夫、
絵の描き方など広告宣伝につながる話をして頂きました。図画工作が
好きな子どもたちが多く、ポスターやPOPの描き方などを熱心に
質問してくれました。



講話が終わった後は、商店街を見学したり、店の中を見せてもらった
りしながら帰路につきました。
残念ながら校区内にもかかわらず、子どもたちは商店街に来る機会が
少ないようです。今回の授業では実際にキッズマートを開催する現場
に出向くことで様々な気付きや学びがあったようです。
ご協力頂きましたみなさま、本当に有難うございました。
2011年09月12日
商店街でインタビュー
本日は佐賀商業の授業と勧興小学校の授業がありました。

佐賀商業の授業は1,2時間目に実施された商業科と情報処理科
の生徒さんたち(3年生)が選択した課題研究という授業「佐商
コンサル事業」で講師を務めました。
佐賀商業の授業参加は今年はじめてとなります
内容は「コンサルティング」とは? という高校生には馴染みの
薄い難しい内容になります。
この授業の受講生たちは1年間かけて、コンサルティングの簡単な
実務を学び、実際の企業さんに対して改善提案活動を行ないます。
普段の高校生では、経験しないちょっと難度の高い学習に取り組み
ながら、社会に羽ばたくための準備を行ないます。
当然、企業さんに対してコンサルティングを行なうわけですから、
間違った提案や企画、改善書を出すわけにはいきません。
発表会まであと半年あまり、これからどのような活動を進めていく
のか楽しみです。

午後からは勧興小学校の授業で、実際の白山商店街に出向き、お店
の見学や店員さん、お客さんへのインタビュー、商店主の講話を
聞きました。
見学やインタビューをさせて頂いたアスタラビスタでは、店内を
隈なく見学させて頂くとともに店員さんやお客さんに沢山の質問を
させて頂きました。自分たちがお店を開く際の参考にするために
多くの情報収集ができたようです。

また後半は白山サンプラザで、白山名店街組合の社長さんである
金華堂の松原社長、中野屋ふとん店の中野社長、中牟田履物店の
中牟田社長さんから、商売の工夫や商店街の動向、お客さんとの
コミュニケーションの取り方や販売員としての心構えなど、多くの
ことを教えて頂きました。
子どもたちにとっては、実際に直接会ってお話しを聞くことで、
多くの気付きや学びがあったようです。是非キッズマートに活かし
て欲しいものです。
ご協力頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

佐賀商業の授業は1,2時間目に実施された商業科と情報処理科
の生徒さんたち(3年生)が選択した課題研究という授業「佐商
コンサル事業」で講師を務めました。
佐賀商業の授業参加は今年はじめてとなります
内容は「コンサルティング」とは? という高校生には馴染みの
薄い難しい内容になります。
この授業の受講生たちは1年間かけて、コンサルティングの簡単な
実務を学び、実際の企業さんに対して改善提案活動を行ないます。
普段の高校生では、経験しないちょっと難度の高い学習に取り組み
ながら、社会に羽ばたくための準備を行ないます。
当然、企業さんに対してコンサルティングを行なうわけですから、
間違った提案や企画、改善書を出すわけにはいきません。
発表会まであと半年あまり、これからどのような活動を進めていく
のか楽しみです。

午後からは勧興小学校の授業で、実際の白山商店街に出向き、お店
の見学や店員さん、お客さんへのインタビュー、商店主の講話を
聞きました。
見学やインタビューをさせて頂いたアスタラビスタでは、店内を
隈なく見学させて頂くとともに店員さんやお客さんに沢山の質問を
させて頂きました。自分たちがお店を開く際の参考にするために
多くの情報収集ができたようです。


また後半は白山サンプラザで、白山名店街組合の社長さんである
金華堂の松原社長、中野屋ふとん店の中野社長、中牟田履物店の
中牟田社長さんから、商売の工夫や商店街の動向、お客さんとの
コミュニケーションの取り方や販売員としての心構えなど、多くの
ことを教えて頂きました。
子どもたちにとっては、実際に直接会ってお話しを聞くことで、
多くの気付きや学びがあったようです。是非キッズマートに活かし
て欲しいものです。
ご協力頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。


2011年09月09日
劇団鳳雛・・・再び(神野小)
本日は午前中の長崎の仕事を早目に切り上げ佐賀に帰ってきて
午後から神野小学校での授業がありました。
5時間目は、佐賀市エコプラザ(環境センター)の松尾さんに
講師をお願いし、エコ商品の紹介、環境への取り組み等に関する
レクチャーをしてもらいました。エコプラザで作成されている
実際の商品を持ち込んで頂き、具体的な商品を見せて頂くことで
子ども達も目を輝かせていました。

そして6時間目は、自称俳優と名乗る鳳雛スタッフによる商品の
流れを説明する寸劇を行ないました。今回も受けを狙ったわけで
はないですが児童たちの反応は上々でした。

午後から神野小学校での授業がありました。
5時間目は、佐賀市エコプラザ(環境センター)の松尾さんに
講師をお願いし、エコ商品の紹介、環境への取り組み等に関する
レクチャーをしてもらいました。エコプラザで作成されている
実際の商品を持ち込んで頂き、具体的な商品を見せて頂くことで
子ども達も目を輝かせていました。


そして6時間目は、自称俳優と名乗る鳳雛スタッフによる商品の
流れを説明する寸劇を行ないました。今回も受けを狙ったわけで
はないですが児童たちの反応は上々でした。

2011年09月09日
長崎でのお仕事
本日は長崎で朝を迎えています。
グラバー邸のすぐ下にあるホテルにいますので朝早く起きてちょっと
散歩をしてきました。やっぱり長崎の石畳は風情があって良いですね。
写真は撮ったのですがPCに取り込むことが出来ず・・・。
後程アップします。
昨日からの仕事は、北部九州にある9つの短大が連携する短期大学
コンソーシアム九州の外部評価委員として短大先生や職員の皆さんと
一緒に研修を受けています。
ある意味、ライバルとなる短大の皆さんが共通の経営課題(短大の
存在意義など)を解決すべく戦略的提携のもと熱心な議論を積み重ねて
いらっしゃいます。
四大にはない短大の魅力、短大学生の強み、短大の勝ち残り戦略・・・
本日も先生方の熱い議論を聞くのが楽しみです。
グラバー邸のすぐ下にあるホテルにいますので朝早く起きてちょっと
散歩をしてきました。やっぱり長崎の石畳は風情があって良いですね。
写真は撮ったのですがPCに取り込むことが出来ず・・・。
後程アップします。
昨日からの仕事は、北部九州にある9つの短大が連携する短期大学
コンソーシアム九州の外部評価委員として短大先生や職員の皆さんと
一緒に研修を受けています。
ある意味、ライバルとなる短大の皆さんが共通の経営課題(短大の
存在意義など)を解決すべく戦略的提携のもと熱心な議論を積み重ねて
いらっしゃいます。
四大にはない短大の魅力、短大学生の強み、短大の勝ち残り戦略・・・
本日も先生方の熱い議論を聞くのが楽しみです。
2011年09月06日
2学期の授業スタート(循誘小)
本日の5、6時間目に循誘小学校での授業がありました。
昨日の勧興小と同様、2学期最初の授業ということもあり、
1学期の振り返りから始まりました。

循誘小では夏休みの宿題として、様々な商品調査をしたり、
積極的な児童は電話でアポイントを取って、スーパーの店長
さんにインタビューしたりしてくれた児童もいました。10
人くらいの子どもたちがアンケートやインタビューまでして
きたという発表を聞いて、実に熱心にこの授業に取り組んで
いるのだということを再確認しました。
このキッズマート成功のために私たちも役立ちたいという気持
ちが更に湧いてきました。

授業では、仕入れ費用、経費、売上、利益という聞きなれない
言葉を覚えることと計算式をマスターするということが本日の
「めあて」でした(勧興小学校と同じ内容です)。
さすがに言葉を覚えることに一生懸命になっていましたが、
商売の基礎知識に触れることで、ちょっぴり大人の世界に入り
込んでいるという気持ちになった子ども達も多かったようです。
とにかく前向きに授業に取り組んでくれました。

午前中は、今月の火曜日の仕事となっている「公共職業訓練生」向け
のマーケティングの授業をさせて頂きました。
佐賀県の企業である「ダイレックス」や「こどもびいるの友桝飲料」
の例などを挙げながら事例を中心とした授業を実施しました。
さすがに午前中3時間続きの授業は疲れますね。
昨日の勧興小と同様、2学期最初の授業ということもあり、
1学期の振り返りから始まりました。

循誘小では夏休みの宿題として、様々な商品調査をしたり、
積極的な児童は電話でアポイントを取って、スーパーの店長
さんにインタビューしたりしてくれた児童もいました。10
人くらいの子どもたちがアンケートやインタビューまでして
きたという発表を聞いて、実に熱心にこの授業に取り組んで
いるのだということを再確認しました。
このキッズマート成功のために私たちも役立ちたいという気持
ちが更に湧いてきました。


授業では、仕入れ費用、経費、売上、利益という聞きなれない
言葉を覚えることと計算式をマスターするということが本日の
「めあて」でした(勧興小学校と同じ内容です)。
さすがに言葉を覚えることに一生懸命になっていましたが、
商売の基礎知識に触れることで、ちょっぴり大人の世界に入り
込んでいるという気持ちになった子ども達も多かったようです。
とにかく前向きに授業に取り組んでくれました。

午前中は、今月の火曜日の仕事となっている「公共職業訓練生」向け
のマーケティングの授業をさせて頂きました。
佐賀県の企業である「ダイレックス」や「こどもびいるの友桝飲料」
の例などを挙げながら事例を中心とした授業を実施しました。
さすがに午前中3時間続きの授業は疲れますね。
2011年09月05日
2学期の授業スタート(勧興小)
本日は3,4時間目に勧興小学校での授業がありました。
夏休み明けの最初の授業ということもあって、まずは1学期の
授業の振り返りから始まりました。
授業内容や鳳雛塾のスタッフの名前を思い出すところから・・・。
やはりまだ4年生、夏休みという長期の休みが入ると忘れてしま
うことは仕方ないことなのでしょう。

3時間目は、商売の基礎知識という単元で、主に担任の先生に
お願いして、仕入れ費用、経費、売上、利益など、キッズマート
で重要な言葉などを理解してもらう授業を行ないました。
児童たちにとっては、はじめて聞く言葉が多いので覚えることに
一生懸命のようです。


4時間目は、1学期に決定したグループに分かれて、お店の再確
認や売る商品を予想しながら授業を進めていきました。
まだまだ児童たちは疑問点が多いようで、私たちに積極的に質問
をしてきます。
もちろん答えを教えることはありませんが、児童たちにとっての
良きアドバイスができるよう心がけています。
夏休み明けの最初の授業ということもあって、まずは1学期の
授業の振り返りから始まりました。
授業内容や鳳雛塾のスタッフの名前を思い出すところから・・・。
やはりまだ4年生、夏休みという長期の休みが入ると忘れてしま
うことは仕方ないことなのでしょう。

3時間目は、商売の基礎知識という単元で、主に担任の先生に
お願いして、仕入れ費用、経費、売上、利益など、キッズマート
で重要な言葉などを理解してもらう授業を行ないました。
児童たちにとっては、はじめて聞く言葉が多いので覚えることに
一生懸命のようです。


4時間目は、1学期に決定したグループに分かれて、お店の再確
認や売る商品を予想しながら授業を進めていきました。
まだまだ児童たちは疑問点が多いようで、私たちに積極的に質問
をしてきます。
もちろん答えを教えることはありませんが、児童たちにとっての
良きアドバイスができるよう心がけています。

2011年09月02日
神野小の授業スタート
今日から神野小学校でのキャリア教育事業がスタートしました。
これから12月2日のキッズマートまで、そして2月頃に実施
する現4年生に対する取り組み活動報告会まで、約半年間の
活動となります。
本日は、キッズマートのゴールイメージをつかみ、これから体験
する活動の見通しを立ててもらうために、オリエンテーションを
実施しました。
最初は恒例となっている私達スタッフの自己紹介です。私たちの
ことをしっかり覚えてもらうために各人が趣向を凝らしてPRを
しました。中には小学生から苦笑が出る場面も・・・。

そして先輩たちが取り組んだ活動の映像教材を見てもらい、沢山
の気づきや疑問を出してもらいました。
・仕入はどこからするの?
・売れ残ったらどうするの?
・値段はどうやって付けるの?
・利益は自分たちで使っていいの?
などなど、様々な質問や疑問がでてきます。
(さすが5年生、普通に仕入れや利益などの言葉が出てきます)
その答えは・・・、ありません。
というか、これからの学習の中で自分たちで見つけていきましょう
・・・。
子どもたちにとっては、分からないことばかりで不安要素が沢山
ありますが、少しづつアドバイスをしながら子どもたち自身で
最適な解を導き出して欲しいと考えています。
これからの取り組みが楽しみです。
これから12月2日のキッズマートまで、そして2月頃に実施
する現4年生に対する取り組み活動報告会まで、約半年間の
活動となります。
本日は、キッズマートのゴールイメージをつかみ、これから体験
する活動の見通しを立ててもらうために、オリエンテーションを
実施しました。
最初は恒例となっている私達スタッフの自己紹介です。私たちの
ことをしっかり覚えてもらうために各人が趣向を凝らしてPRを
しました。中には小学生から苦笑が出る場面も・・・。


そして先輩たちが取り組んだ活動の映像教材を見てもらい、沢山
の気づきや疑問を出してもらいました。
・仕入はどこからするの?
・売れ残ったらどうするの?
・値段はどうやって付けるの?
・利益は自分たちで使っていいの?
などなど、様々な質問や疑問がでてきます。
(さすが5年生、普通に仕入れや利益などの言葉が出てきます)
その答えは・・・、ありません。
というか、これからの学習の中で自分たちで見つけていきましょう
・・・。
子どもたちにとっては、分からないことばかりで不安要素が沢山
ありますが、少しづつアドバイスをしながら子どもたち自身で
最適な解を導き出して欲しいと考えています。
これからの取り組みが楽しみです。


2011年09月02日
ビジネススクール開講!!
第13期鳳雛塾(ビジネススクール)を開催します。
地方での開催は珍しい本格的な「ケースメソッド」を用いたビジネス
スクールを開催します。
今回は、全13回の講義を3人の専任講師にお願いし、地方企業の
ケースやソーシャルビジネスのケース、大手企業のケースなど多様な
企業のケース教材を使用して、受講生間のディスカッションを深めて
いきます。
企業経営やマーケティングなど、熱い議論を交わしながら切磋琢磨
したい方を募集しています。
なお、詳細およびお申し込みはHPに掲載していますのでよろしく
お願いします。
web : http://www.housuu.jp/main/4.html
( お申し込み: http://www.housuu.jp/main/336.html )
開講日 : 平成23年9月21日(水)
19時から21時頃まで
以降3月まで月2回程度開催します
開催場所 : 佐賀市i-スクエアビル5階大会議室
受講料 : 社会人20,000円、大学生10,000円
講 師 : 飯盛義徳氏、梁井宏幸氏、秋満直人氏
↓ 募集用チラシ
地方での開催は珍しい本格的な「ケースメソッド」を用いたビジネス
スクールを開催します。
今回は、全13回の講義を3人の専任講師にお願いし、地方企業の
ケースやソーシャルビジネスのケース、大手企業のケースなど多様な
企業のケース教材を使用して、受講生間のディスカッションを深めて
いきます。
企業経営やマーケティングなど、熱い議論を交わしながら切磋琢磨
したい方を募集しています。
なお、詳細およびお申し込みはHPに掲載していますのでよろしく
お願いします。
web : http://www.housuu.jp/main/4.html
( お申し込み: http://www.housuu.jp/main/336.html )
開講日 : 平成23年9月21日(水)
19時から21時頃まで
以降3月まで月2回程度開催します
開催場所 : 佐賀市i-スクエアビル5階大会議室
受講料 : 社会人20,000円、大学生10,000円
講 師 : 飯盛義徳氏、梁井宏幸氏、秋満直人氏
↓ 募集用チラシ
2011年09月01日
研修生来たる!
スタッフブログにもあるように今日から社会人研修生(職業訓練生)
2名が鳳雛塾でインターンシップを行ないます。
2学期も始まり、これから多忙な時期を迎えるため、我が鳳雛塾に
とっては実に有難い研修制度です。
しかも11月9日までという長期間。
実のある研修になるようスタッフ一同、最大の協力態勢で臨むつも
りです。
よろしくお願いします。
2名が鳳雛塾でインターンシップを行ないます。
2学期も始まり、これから多忙な時期を迎えるため、我が鳳雛塾に
とっては実に有難い研修制度です。
しかも11月9日までという長期間。
実のある研修になるようスタッフ一同、最大の協力態勢で臨むつも
りです。
よろしくお願いします。
