2010年09月30日
収支計算&ビジネスマナー学習
本日は脊振中学校と成章中学校での授業がありました。
脊振中学校の授業は、前回に引き続き収支計算です。
前回の計算でほぼ完成していたと思いきや、再度確認してみると
いずれの班も現金有高と帳簿上の収支の額が合わないようです。
再度、金庫にあるお金と領収証などを確認しながら、冷静になって
計算し直してみました。
原点に立ち返って見直してみると、現金の数え間違いや領収証の紛失、
帳簿への転記ミスや二重計上などなど、細かなミスがたくさん出て
きました。ほぼ完成したころには予定の2時間の授業が終わろうと
していました。
8月15日の販売体験が終わった時点で、生徒たちはすべての仕事を
終わったつもりでいたようでしたが、終わった後の収支計算が大変で
かつ重要であることを初めて認識したようでした。
起業家教育ではこのような苦労する体験をたくさん作っていきたいと
考えています。

最終的に3つの会社の収支を黒板に書き出してみると、各社とも多く
の利益が出ていました。一重にご協力頂いた企業の皆様方のお陰で
あるということを分かってくれたようでした。
次回は、この利益をどのような使い方をするか、考えていきます。

成章中学校の授業は、ビジネスマナーの学習です。
来週の水曜日・木曜日の2日間、生徒たちは職場体験を実施します。
その前に最低限必要なマナーを学習することを目的に、2時間かけ
て挨拶の練習やお辞儀の仕方、コミュニケーションの取り方について
実習をしました。講師は、有限会社プライムの渡辺先生です。

最初の頃は、恥ずかしさもあり上手くできなかったお辞儀や挨拶も
授業が終わるころには見違えるように上手くなったようです。
マナーの学習は、型や見た目も大事ですが、中学生の場合は、特に
中学生らしい振る舞いや気持ちがこもっているかが重要になってき
ます。大人の人たちと円滑なコミュニケーションができるよう、中
学生なりに頑張ってくれました。
是非、来週の実践の場で生かしてほしいと思います。
そして、出来れば学校での授業の挨拶時や近所の人たちとコミュニケー
ションをとる時に実践してほしいと願っています。
脊振中学校の授業は、前回に引き続き収支計算です。
前回の計算でほぼ完成していたと思いきや、再度確認してみると
いずれの班も現金有高と帳簿上の収支の額が合わないようです。
再度、金庫にあるお金と領収証などを確認しながら、冷静になって
計算し直してみました。
原点に立ち返って見直してみると、現金の数え間違いや領収証の紛失、
帳簿への転記ミスや二重計上などなど、細かなミスがたくさん出て
きました。ほぼ完成したころには予定の2時間の授業が終わろうと
していました。
8月15日の販売体験が終わった時点で、生徒たちはすべての仕事を
終わったつもりでいたようでしたが、終わった後の収支計算が大変で
かつ重要であることを初めて認識したようでした。
起業家教育ではこのような苦労する体験をたくさん作っていきたいと
考えています。


最終的に3つの会社の収支を黒板に書き出してみると、各社とも多く
の利益が出ていました。一重にご協力頂いた企業の皆様方のお陰で
あるということを分かってくれたようでした。
次回は、この利益をどのような使い方をするか、考えていきます。

成章中学校の授業は、ビジネスマナーの学習です。
来週の水曜日・木曜日の2日間、生徒たちは職場体験を実施します。
その前に最低限必要なマナーを学習することを目的に、2時間かけ
て挨拶の練習やお辞儀の仕方、コミュニケーションの取り方について
実習をしました。講師は、有限会社プライムの渡辺先生です。


最初の頃は、恥ずかしさもあり上手くできなかったお辞儀や挨拶も
授業が終わるころには見違えるように上手くなったようです。
マナーの学習は、型や見た目も大事ですが、中学生の場合は、特に
中学生らしい振る舞いや気持ちがこもっているかが重要になってき
ます。大人の人たちと円滑なコミュニケーションができるよう、中
学生なりに頑張ってくれました。
是非、来週の実践の場で生かしてほしいと思います。
そして、出来れば学校での授業の挨拶時や近所の人たちとコミュニケー
ションをとる時に実践してほしいと願っています。


2010年09月28日
授業・授業・授業
本日は循誘小学校、勧興小学校の授業と職業訓練生向けにマー
ケティング講座を実施しました。
循誘小学校の授業内容は、各会社の看板作成。
会社の「顔」にもなるので子どもたちも真剣に取り組んでいました。
・お客様に分かりやすくするためにはどのような文字を使った方
がいいのか?
・デザインはどのようなものがいいのか?
・目立つためにはどの色とどの色を組み合わせて方がいいのか?
・立体感を出すためにはどのような工夫をすればいいのか?
などなど・・・。
子どもたちの豊かな発想力でキャンバスに描いていきました。まだ
完成までには至っていませんが、各会社の考え方やデザインなどを
みんなに発表して、お互いを評価しあいました。他の人のヒントを
もとに更にブラッシュアップをかけていく予定です。

勧興小学校の授業は、会社名の決定と仕入商品の選択です。
今日は6時間目だけの授業だったので、すべてを決定することが出来
ませんでしたが、難しい作業を一生懸命取り組んでくれました。
毎度のことではありますが仕入商品を選ぶ作業は、小学生にとって
難しい仕事のようです。
男の子と女の子では考え方が違うし、どうしても自分たちが欲しい
ものを選んでしまいがちになるからです。お客様が欲しいもの、買っ
て頂けるものというポイントをアドバイスしていくことは、私たちに
とっても難しい仕事です。

職業訓練生向けのマーケティング講師は、年に2,3回程度引き受け
させて頂く仕事です。
朝9時半~夕方4時過ぎまでみっちり6時間の授業になりますので、
とってもしんどい仕事なりますが、受ける方が大変でしょうね。
内容は、いつものようにマック・モスの比較や佐賀のショッピング
モールの事例を使いながら4P(製品、価格、流通経路、プロモーシ
ョン)の話をさせて頂きました。
ケティング講座を実施しました。
循誘小学校の授業内容は、各会社の看板作成。
会社の「顔」にもなるので子どもたちも真剣に取り組んでいました。
・お客様に分かりやすくするためにはどのような文字を使った方
がいいのか?
・デザインはどのようなものがいいのか?
・目立つためにはどの色とどの色を組み合わせて方がいいのか?
・立体感を出すためにはどのような工夫をすればいいのか?
などなど・・・。
子どもたちの豊かな発想力でキャンバスに描いていきました。まだ
完成までには至っていませんが、各会社の考え方やデザインなどを
みんなに発表して、お互いを評価しあいました。他の人のヒントを
もとに更にブラッシュアップをかけていく予定です。


勧興小学校の授業は、会社名の決定と仕入商品の選択です。
今日は6時間目だけの授業だったので、すべてを決定することが出来
ませんでしたが、難しい作業を一生懸命取り組んでくれました。
毎度のことではありますが仕入商品を選ぶ作業は、小学生にとって
難しい仕事のようです。
男の子と女の子では考え方が違うし、どうしても自分たちが欲しい
ものを選んでしまいがちになるからです。お客様が欲しいもの、買っ
て頂けるものというポイントをアドバイスしていくことは、私たちに
とっても難しい仕事です。


職業訓練生向けのマーケティング講師は、年に2,3回程度引き受け
させて頂く仕事です。
朝9時半~夕方4時過ぎまでみっちり6時間の授業になりますので、
とってもしんどい仕事なりますが、受ける方が大変でしょうね。
内容は、いつものようにマック・モスの比較や佐賀のショッピング
モールの事例を使いながら4P(製品、価格、流通経路、プロモーシ
ョン)の話をさせて頂きました。
2010年09月25日
会社設立 in 神野小キッズマート
昨日は神野小での授業がありました。
授業の内容は、学年全体で集まって「役割について」の学習、そして
各クラスに分かれてのアンケート集計結果の分析、グループ分け、
売りたい商品の検討(会社設立)と役割の決定。
盛り沢山の内容だったので5,6時間目だけでは終了できず、次回
への持ち越しとなってしまいました。

キッズマートの学習の中では、このグループ分けや売る商品の決定、
役割の決定はキッズマートの成否にかかわる大事な決定事項になる
ので、子どもたちにもじっくり納得してもらうことが大切だと思って
います。

自分の考えだけではなく、グループ全員の考えをまとめていくことの
難しさを痛感してくれたと思います。
授業の内容は、学年全体で集まって「役割について」の学習、そして
各クラスに分かれてのアンケート集計結果の分析、グループ分け、
売りたい商品の検討(会社設立)と役割の決定。
盛り沢山の内容だったので5,6時間目だけでは終了できず、次回
への持ち越しとなってしまいました。


キッズマートの学習の中では、このグループ分けや売る商品の決定、
役割の決定はキッズマートの成否にかかわる大事な決定事項になる
ので、子どもたちにもじっくり納得してもらうことが大切だと思って
います。

自分の考えだけではなく、グループ全員の考えをまとめていくことの
難しさを痛感してくれたと思います。
2010年09月21日
商品仕入れリスト作成
本日は、午後から勧興小学校と循誘小学校で授業がありました。
勧興小学校の授業は、商売の基礎知識に関する学習でした。
売上、仕入れ費用、経費、利益という言葉の学習とともに、
計算問題を中心とした授業を先生方に進めて頂きました。
4年生ということで、はじめて聞く言葉も多く、覚えること
が大変だったようですが、算数の延長となる計算問題は、
しっかりできているようでした。

循誘小学校の授業は、キッズマートの名前の決定と勧興小
より1足先に「仕入リスト」を作成しました。
まずはじめに、キッズマートの名前を考えようということで、
循誘小学校のキッズマートを表す言葉を考えました。
「とくだね」「ハッピー」「ニコニコ」「スマイル」など
子どもたちから出てくる言葉はたくさんあり、それぞれ思い
がこもっています。全員で何回も議論した結果の最終案は、
「買ってスマイル循誘キッズマート」に決定しました。
子どもたちの気持ちがひとつになった瞬間でした。

次に、このキッズマートプログラムのひとつの難関である
仕入リスト作成の作業です。グループが一致団結して考え
ないと時間ばかりが過ぎてしまい、目的を達成することが
できません。
予め、キッズマートに協力して頂く企業さんと話し合って
作成した「仕入カタログ」を渡して、この中から取扱商品を
決めていきます。上限金額は、今年は13,000円の設定
です。
幸い本日は佐賀大学生のボランティアも多く、各班1人づつ
のスタッフがついたのですが、今年も様々なドラマが繰り広げ
られたようです。
子どもたちの奮闘ぶりは、写真をご覧ください。

計算機を巧みに扱っています。 花は図鑑を使って調べます。

緑のジャンパーは学生ボランティアのスタッフです。

横の合計、縦の合計がすべて合えば「仕入リスト」の完成です。
勧興小学校の授業は、商売の基礎知識に関する学習でした。
売上、仕入れ費用、経費、利益という言葉の学習とともに、
計算問題を中心とした授業を先生方に進めて頂きました。
4年生ということで、はじめて聞く言葉も多く、覚えること
が大変だったようですが、算数の延長となる計算問題は、
しっかりできているようでした。


循誘小学校の授業は、キッズマートの名前の決定と勧興小
より1足先に「仕入リスト」を作成しました。
まずはじめに、キッズマートの名前を考えようということで、
循誘小学校のキッズマートを表す言葉を考えました。
「とくだね」「ハッピー」「ニコニコ」「スマイル」など
子どもたちから出てくる言葉はたくさんあり、それぞれ思い
がこもっています。全員で何回も議論した結果の最終案は、
「買ってスマイル循誘キッズマート」に決定しました。
子どもたちの気持ちがひとつになった瞬間でした。

次に、このキッズマートプログラムのひとつの難関である
仕入リスト作成の作業です。グループが一致団結して考え
ないと時間ばかりが過ぎてしまい、目的を達成することが
できません。
予め、キッズマートに協力して頂く企業さんと話し合って
作成した「仕入カタログ」を渡して、この中から取扱商品を
決めていきます。上限金額は、今年は13,000円の設定
です。
幸い本日は佐賀大学生のボランティアも多く、各班1人づつ
のスタッフがついたのですが、今年も様々なドラマが繰り広げ
られたようです。
子どもたちの奮闘ぶりは、写真をご覧ください。


計算機を巧みに扱っています。 花は図鑑を使って調べます。


緑のジャンパーは学生ボランティアのスタッフです。

横の合計、縦の合計がすべて合えば「仕入リスト」の完成です。
2010年09月17日
インタビューの練習
本日は神野小学校での授業がありました。
神野小学校の5年生はキッズマートの市場調査として、
個人宅を訪問しアンケートを行います。
本日は、アンケートに行くための事前学習として、イン
タビューの練習をしました。
まず最初に担任の先生方による寸劇があり、児童たちも
喜んで見ていました。さすがに先生方のする劇は上手で
スタッフ一同見とれてしまいました。鳳雛劇団も見習わ
ねば・・・。

そして次の時間には、子どもたちが音読して練習した後に、
スタッフがインタビューを受ける役になって、ロールプレ
イングを行いました。
・昨年のキッズマートには行かれましたか?
・行った方はどんなものを購入されましたか?
・環境に良い商品でどんなものが欲しいですか?
etc
神野小の場合、くらしと環境がテーマになっていますので、
環境に関する質問も多く含まれています。
スタッフの中には、想定外の回答をするメンバーもいて、
児童はしどろもどろになりながらも頑張っていました。


強制とまではいきませんが、児童は休日や放課後を利用し
て、校区内にあるお家を飛び込みで訪問させて頂きます。
もし、子どもたちが訪ねてくることがあれば、やさしく
対応して頂ければ幸いです。
神野小学校の5年生はキッズマートの市場調査として、
個人宅を訪問しアンケートを行います。
本日は、アンケートに行くための事前学習として、イン
タビューの練習をしました。
まず最初に担任の先生方による寸劇があり、児童たちも
喜んで見ていました。さすがに先生方のする劇は上手で
スタッフ一同見とれてしまいました。鳳雛劇団も見習わ
ねば・・・。

そして次の時間には、子どもたちが音読して練習した後に、
スタッフがインタビューを受ける役になって、ロールプレ
イングを行いました。
・昨年のキッズマートには行かれましたか?
・行った方はどんなものを購入されましたか?
・環境に良い商品でどんなものが欲しいですか?
etc
神野小の場合、くらしと環境がテーマになっていますので、
環境に関する質問も多く含まれています。
スタッフの中には、想定外の回答をするメンバーもいて、
児童はしどろもどろになりながらも頑張っていました。




強制とまではいきませんが、児童は休日や放課後を利用し
て、校区内にあるお家を飛び込みで訪問させて頂きます。
もし、子どもたちが訪ねてくることがあれば、やさしく
対応して頂ければ幸いです。
2010年09月16日
大苦戦の収支計算 in 脊振中
本日は脊振中学校での起業家教育の授業がありました。
脊振わんぱくまつりで販売体験活動を実施してから、早1ヶ月
が経ちました。その間、夏期講習や夏休みの宿題、体育大会など
がありましたので、今日は1ヶ月前の記憶を呼び戻すところから
始まりました。
そして今日のメインとなる活動内容は収支決算と銀行から借りた
お金の返済。
まずは1ヶ月ぶりに開けるレジ箱にある現金勘定。この1ヶ月間
レジ箱の中を開けることはなかったので、販売直後の有高と合う
はずなのに、現金が足りないというグループが・・・。
焦る気持ちを抑えながら、ひとつひとつの作業を確実にこなして
いくようアドバイスをしました。
生徒にとっても今日の授業は大変です。鳳雛塾で用意したワーク
シート7枚に、現金有高や販売個数、借入利息の計算、かかった
経費の領収証などを1枚づつ確認しながら、最終的に収支計算書
を作成しなければいけません。これは大学生でも難しい作業になる
でしょう(実際、インターンシップの学生君たちも理解に苦しん
でいました)。
それともう一つ大事な仕事が、銀行への借入金返済。特設の銀行
窓口に社長さんが出向き、借入金を返済しました。銀行員から
完済判が押された借用書が手渡されると、ホッとした様子になる
姿が印象的でした。

最終的に現金有高から算出された売上高と帳簿上の売上高が一致
するまでに相当の時間がかかり、今日1日では終わらない会社も
ありました(2万円以上現金が足りないというグループも・・・)。
とにかく今日は学校では習うことのない、慣れない作業が多く
四苦八苦する生徒たちがほとんどでした。販売後の収支計算が如何
に大変であるかを実感してくれたのではないでしょうか。

脊振わんぱくまつりで販売体験活動を実施してから、早1ヶ月
が経ちました。その間、夏期講習や夏休みの宿題、体育大会など
がありましたので、今日は1ヶ月前の記憶を呼び戻すところから
始まりました。
そして今日のメインとなる活動内容は収支決算と銀行から借りた
お金の返済。
まずは1ヶ月ぶりに開けるレジ箱にある現金勘定。この1ヶ月間
レジ箱の中を開けることはなかったので、販売直後の有高と合う
はずなのに、現金が足りないというグループが・・・。


焦る気持ちを抑えながら、ひとつひとつの作業を確実にこなして
いくようアドバイスをしました。
生徒にとっても今日の授業は大変です。鳳雛塾で用意したワーク
シート7枚に、現金有高や販売個数、借入利息の計算、かかった
経費の領収証などを1枚づつ確認しながら、最終的に収支計算書
を作成しなければいけません。これは大学生でも難しい作業になる
でしょう(実際、インターンシップの学生君たちも理解に苦しん
でいました)。
それともう一つ大事な仕事が、銀行への借入金返済。特設の銀行
窓口に社長さんが出向き、借入金を返済しました。銀行員から
完済判が押された借用書が手渡されると、ホッとした様子になる
姿が印象的でした。


最終的に現金有高から算出された売上高と帳簿上の売上高が一致
するまでに相当の時間がかかり、今日1日では終わらない会社も
ありました(2万円以上現金が足りないというグループも・・・)。
とにかく今日は学校では習うことのない、慣れない作業が多く
四苦八苦する生徒たちがほとんどでした。販売後の収支計算が如何
に大変であるかを実感してくれたのではないでしょうか。



2010年09月15日
高校生の発想力
本日は午後から伊万里商業高校での授業を行いました。
テーマは企画書の書き方について。

鳳雛塾で作成したラーメンチェーン店への企画というケース教材
を使用して、生徒さん達にケース事例の良い点や悪い点を考えて
もらいました。
明日から高校生の就職試験も始まるということで、自分の考え方
をしっかりまとめて発言するうということも授業の狙いとしてい
ましたので、参加者全員に考えを発表してもらいました。

高校生の発想はとても柔軟でおもしろい。
いつも感じることですが、大人になるにつれ既成概念が邪魔をして
考え方が凝り固まってしまいますが、子どもたちはいつもゼロベース
で物事を考えてくれます。もちろん経験の多さが引き出し(思考力)
の多さにつながりますが、発想力という点では子どもたちもきらりと
光るものを持ち合わせているようです。
大人である私たちも子どもたちにあやかりたいものです。
テーマは企画書の書き方について。

鳳雛塾で作成したラーメンチェーン店への企画というケース教材
を使用して、生徒さん達にケース事例の良い点や悪い点を考えて
もらいました。
明日から高校生の就職試験も始まるということで、自分の考え方
をしっかりまとめて発言するうということも授業の狙いとしてい
ましたので、参加者全員に考えを発表してもらいました。


高校生の発想はとても柔軟でおもしろい。
いつも感じることですが、大人になるにつれ既成概念が邪魔をして
考え方が凝り固まってしまいますが、子どもたちはいつもゼロベース
で物事を考えてくれます。もちろん経験の多さが引き出し(思考力)
の多さにつながりますが、発想力という点では子どもたちもきらりと
光るものを持ち合わせているようです。
大人である私たちも子どもたちにあやかりたいものです。
2010年09月14日
商売成功のヒント
本日は循誘小学校での授業がありました。
授業内容は、昨日の勧興小学校と同様に商店街の人たちから、
商店街を元気にする方法や商売のヒント・コツなどを教えて
頂きました。

循誘小のゲストティーチャーは、NPO法人まちづくり機構
ユマニテさがの伊豆タウンマネージャーと循誘小キッズマート
の舞台となる呉服町商店街で商売をされている橋本さんと堀越
さんです。
3名ともキッズマートには昔から協力を頂いている方であり、
小学生に対する話も分かりやすい言葉で親切・丁寧に教えて
頂きました。
児童たちのプリントには表面だけでは収まらず、裏面にも
しっかりメモが取られていました。

お話が終了した後の質問では、
・商売をやっていて良かったことは何ですか?
・儲けるための工夫を教えて下さい。
・お客さんへのサービスはどんなことをすればいいですか?
・割引してもいいですか?
・おまけをつけてもいいですか?
などなど・・・。
素朴な疑問から、大人でも回答に困るような疑問まで、色んな
質問をしてくれました。もちろんゲストティーチャーの皆さんは
的確な回答をしてくれましたので、子どもたちも納得した様子
でした。

今日の話を聞いて、子どもたちはキッズマートへの思いが一段と
高まったように感じました。
授業内容は、昨日の勧興小学校と同様に商店街の人たちから、
商店街を元気にする方法や商売のヒント・コツなどを教えて
頂きました。

循誘小のゲストティーチャーは、NPO法人まちづくり機構
ユマニテさがの伊豆タウンマネージャーと循誘小キッズマート
の舞台となる呉服町商店街で商売をされている橋本さんと堀越
さんです。
3名ともキッズマートには昔から協力を頂いている方であり、
小学生に対する話も分かりやすい言葉で親切・丁寧に教えて
頂きました。
児童たちのプリントには表面だけでは収まらず、裏面にも
しっかりメモが取られていました。


お話が終了した後の質問では、
・商売をやっていて良かったことは何ですか?
・儲けるための工夫を教えて下さい。
・お客さんへのサービスはどんなことをすればいいですか?
・割引してもいいですか?
・おまけをつけてもいいですか?
などなど・・・。
素朴な疑問から、大人でも回答に困るような疑問まで、色んな
質問をしてくれました。もちろんゲストティーチャーの皆さんは
的確な回答をしてくれましたので、子どもたちも納得した様子
でした。

今日の話を聞いて、子どもたちはキッズマートへの思いが一段と
高まったように感じました。
2010年09月13日
白山商店街でお勉強!
本日は勧興小学校の授業がありました。
午後からの5・6時間目に校区内にある白山商店街に出かけ
て行き(徒歩5分程度)、いろんな勉強をしてきました。

まず最初に、エスプラッツの1階にあるアスタラビスタで
値段やPOP、店員さんの様子など見ながら、マーケット
リサーチを行いました。


次に商店街を歩きまわりながら、お店に入ってインタビュー
をしたり、どんなお店があるかを調べました。
そして最後に、本日のメインイベントとして白山サンプラザ
で商店主の方から商売の工夫や売れる方法などを教わったり、
分からないことなどを質問させて頂きました。
白山名店街組合の皆さんには、勧興小学校のキッズマートの
学習で毎年多大なるご協力を頂いています。

今日は、陶器の立石の中村さん、中野屋ふとん店の中野さん、
北島丸ぼうろの香月さんと名店街組合理事長で中牟田履物店
の中牟田さんに話をして頂きました。
お客さんが受ける満足度の話や売れる仕組みの話、付加価値
の話など、ちょっと難しい話もあったようですが、子どもたち
でも分かりやすい例えなどを用いて説明して頂きました。
学校では教わることのない貴重な話が聞けたようです。
今日の話をヒントにして子どもたちはキッズマートの学習を
深めていく予定です。
午後からの5・6時間目に校区内にある白山商店街に出かけ
て行き(徒歩5分程度)、いろんな勉強をしてきました。

まず最初に、エスプラッツの1階にあるアスタラビスタで
値段やPOP、店員さんの様子など見ながら、マーケット
リサーチを行いました。


次に商店街を歩きまわりながら、お店に入ってインタビュー
をしたり、どんなお店があるかを調べました。
そして最後に、本日のメインイベントとして白山サンプラザ
で商店主の方から商売の工夫や売れる方法などを教わったり、
分からないことなどを質問させて頂きました。
白山名店街組合の皆さんには、勧興小学校のキッズマートの
学習で毎年多大なるご協力を頂いています。


今日は、陶器の立石の中村さん、中野屋ふとん店の中野さん、
北島丸ぼうろの香月さんと名店街組合理事長で中牟田履物店
の中牟田さんに話をして頂きました。
お客さんが受ける満足度の話や売れる仕組みの話、付加価値
の話など、ちょっと難しい話もあったようですが、子どもたち
でも分かりやすい例えなどを用いて説明して頂きました。
学校では教わることのない貴重な話が聞けたようです。
今日の話をヒントにして子どもたちはキッズマートの学習を
深めていく予定です。
2010年09月10日
プロの職業人にインタビュー
本日は北川副小学校で職業人インタビューの授業がありました。
6年生105人が将来なりたい職業や仕事について、これまで学習
してきた中で、疑問に感じていることやもっと知りたいことを深める
学習として、本物のプロの職業人に直接会って話を聞いたり、インタ
ビューをしたりしました。
ご協力頂いたプロの職業人は、校区内の方など9人の方にお集まり頂き
子どもたちにいろんなことを教えて頂きました。
医者、保育士、警察官、キャビンアテンダント、モデル、調理師、薬剤師、
アナウンサー、お菓子製造の方など、多才な方ばかりで、コーディネート
した私たちや先生方も興味深く話を聞かせて頂きました。

児童たちもはじめて聞く話や映像に引きつけられたり、モデルのウォーキ
ングやお医者さんがもってこられた聴診器を使うなど、簡単な体験活動に、
とても真剣に取り組んでいました。
今日の学習が子どもたちの将来の職業選択や夢の達成につながる1歩と
なれば嬉しいなと思っています。
今日も学校の教室や体育館はうだるような暑さの中でしたが、熱心にご指導
頂きましたゲストティーチャーの皆様方に感謝いたします。
有り難うございました。




6年生105人が将来なりたい職業や仕事について、これまで学習
してきた中で、疑問に感じていることやもっと知りたいことを深める
学習として、本物のプロの職業人に直接会って話を聞いたり、インタ
ビューをしたりしました。
ご協力頂いたプロの職業人は、校区内の方など9人の方にお集まり頂き
子どもたちにいろんなことを教えて頂きました。
医者、保育士、警察官、キャビンアテンダント、モデル、調理師、薬剤師、
アナウンサー、お菓子製造の方など、多才な方ばかりで、コーディネート
した私たちや先生方も興味深く話を聞かせて頂きました。

児童たちもはじめて聞く話や映像に引きつけられたり、モデルのウォーキ
ングやお医者さんがもってこられた聴診器を使うなど、簡単な体験活動に、
とても真剣に取り組んでいました。
今日の学習が子どもたちの将来の職業選択や夢の達成につながる1歩と
なれば嬉しいなと思っています。
今日も学校の教室や体育館はうだるような暑さの中でしたが、熱心にご指導
頂きましたゲストティーチャーの皆様方に感謝いたします。
有り難うございました。









2010年09月10日
にわか鳳雛劇団?
昨日は神野小学校で授業がありました。
授業の内容は、商品の流れとお金の流れについて。
いちごやみかんを例にして、生産者から青果市場、小売店、消費者に
商品が届くまでの経路について説明をしました。
最近の子どもたちは、青果市場を見学する機会がないので、市場で
どのような取り引き(競り:せり)が行われているかを知らないのが
現実のようです。

ということで、私たちスタッフがにわか劇団を結成し、寸劇を通して
流通の仕組みや青果市場での競りの様子を教えました。
今回はたくさんのインターンシップ生もいるので、スタッフ、学生総出
で寸劇に取り組みました。

最初に農家役の学生君と最若手スタッフがつかみをとるはずが・・・。
市場の様子は一転、活気づいた競りの声が飛び交い、子どもたちからも
掛け合いが。100円、120円・・・200円。

そして2つの八百屋さんでは、怖い店員さん役の学生さんが頑張って
くれました。児童たちの感想にも「店員さんが怖かった・・・」。
今時ないでしょうというサングラスが功を奏したようです。
反対に本当のおじさんが役作りした店員さんは、丁寧な説明と素晴らしい
接客。児童たちも参考になったようです。
そして、お客さん役には、お決まりの変なかつらをかぶったおばさん学生君。
やっぱり子どもたちに大うけ(大人気)でした。

今回も悪戦苦闘をしながらもお役目を果たすことができました。
児童たちの勉強になったかどうか・・・。
最後の振り返りでは劇についての講評をたくさんの子どもたちが書いて
くれていました。
授業の内容は、商品の流れとお金の流れについて。
いちごやみかんを例にして、生産者から青果市場、小売店、消費者に
商品が届くまでの経路について説明をしました。
最近の子どもたちは、青果市場を見学する機会がないので、市場で
どのような取り引き(競り:せり)が行われているかを知らないのが
現実のようです。


ということで、私たちスタッフがにわか劇団を結成し、寸劇を通して
流通の仕組みや青果市場での競りの様子を教えました。
今回はたくさんのインターンシップ生もいるので、スタッフ、学生総出
で寸劇に取り組みました。

最初に農家役の学生君と最若手スタッフがつかみをとるはずが・・・。
市場の様子は一転、活気づいた競りの声が飛び交い、子どもたちからも
掛け合いが。100円、120円・・・200円。


そして2つの八百屋さんでは、怖い店員さん役の学生さんが頑張って
くれました。児童たちの感想にも「店員さんが怖かった・・・」。
今時ないでしょうというサングラスが功を奏したようです。
反対に本当のおじさんが役作りした店員さんは、丁寧な説明と素晴らしい
接客。児童たちも参考になったようです。
そして、お客さん役には、お決まりの変なかつらをかぶったおばさん学生君。
やっぱり子どもたちに大うけ(大人気)でした。


今回も悪戦苦闘をしながらもお役目を果たすことができました。
児童たちの勉強になったかどうか・・・。
最後の振り返りでは劇についての講評をたくさんの子どもたちが書いて
くれていました。
2010年09月08日
まちづくりと学校教育
本日は佐賀大学附属小学校を訪問し、新しい取り組みについて
先生方と協議をしました。
私たちの事務所は佐賀大学の中にありますので、文化教育学部
との関係も深く、今回は佐賀大学の先生からの紹介で訪問しま
した。
テーマは、まちづくりと教育。
商店街活性化や商店街の賑わいづくりについては、鳳雛塾が取り
組む活動領域になりますので、是非連携したプロジェクトにしたい
と考えています。
カリキュラム開発はこれからになりますが、新しい企画として
商店街の方やまちづくり関係者に相談しながら、取り組んでいく
つもりです。
先生方と協議をしました。
私たちの事務所は佐賀大学の中にありますので、文化教育学部
との関係も深く、今回は佐賀大学の先生からの紹介で訪問しま
した。
テーマは、まちづくりと教育。
商店街活性化や商店街の賑わいづくりについては、鳳雛塾が取り
組む活動領域になりますので、是非連携したプロジェクトにしたい
と考えています。
カリキュラム開発はこれからになりますが、新しい企画として
商店街の方やまちづくり関係者に相談しながら、取り組んでいく
つもりです。
2010年09月07日
売上・仕入・経費・利益?
今週から2学期の授業が本格的に始まりました。
台風の影響で午後から授業が中止になったところもありましたが、
循誘小学校では午後から商売の基礎知識に関する授業が行われま
した。
売上とは、仕入とは、経費とは、利益とは、などキッズマートを
成功させるためには必要となる商売の基礎知識の学習になりますが、
子どもたちにとってははじめて聞く言葉が多く、まずは言葉や用語
を覚えることで頭がいっぱいになったようです。

また、基本的な公式となる「売上-仕入れ費用-経費=利益 または
仕入れ費用+経費+利益=売上」という計算式の例題にも戸惑う子ども
たちが沢山いたようです。

しかし、これらの用語を覚えたり、計算が出来なければキッズマート
が成功しないかも・・・という先生の言葉を聞くと、子どもたちも
真剣なまなざしで取り組んでいました。
そのほか、午前中は明後日に神野小学校の授業で披露する寸劇の
練習をしました。今回は、インターンシップに来ている学生さんたち
にも役者になってもらいますので、入念にリハーサルをしました。
果たして当日はどうなるか・・・楽しみです。
台風の影響で午後から授業が中止になったところもありましたが、
循誘小学校では午後から商売の基礎知識に関する授業が行われま
した。
売上とは、仕入とは、経費とは、利益とは、などキッズマートを
成功させるためには必要となる商売の基礎知識の学習になりますが、
子どもたちにとってははじめて聞く言葉が多く、まずは言葉や用語
を覚えることで頭がいっぱいになったようです。


また、基本的な公式となる「売上-仕入れ費用-経費=利益 または
仕入れ費用+経費+利益=売上」という計算式の例題にも戸惑う子ども
たちが沢山いたようです。


しかし、これらの用語を覚えたり、計算が出来なければキッズマート
が成功しないかも・・・という先生の言葉を聞くと、子どもたちも
真剣なまなざしで取り組んでいました。
そのほか、午前中は明後日に神野小学校の授業で披露する寸劇の
練習をしました。今回は、インターンシップに来ている学生さんたち
にも役者になってもらいますので、入念にリハーサルをしました。
果たして当日はどうなるか・・・楽しみです。


2010年09月06日
またまた新メンバー
本日から新たに九州大学生(教育学部3年生)と佐賀大学生
(文化教育学部1年生)がインターンシップに加わり、4名の
学生と1名の社会人がインターンシップに来ています。
新たなメンバー2名に対して各スタッフから仕事の紹介や教育
活動のレクチャー、ビジネスマナーの講習等を行い、明日からの
授業参加に向けた特訓を行いました。

また、夕方には先週からのインターンシップ生に課していた
宿題である教材作成のプレゼンテーションをしてもらいました。
4名それぞれの切り口やテーマ設定で教材を企画しており、とても
出来が良く感心させられました。

課題を与えた最初のころは、出来るかどうか不安そうでしたが、
実際開けてみたら・・・。
やはり何事もやってみないと分からない。やらないことには(行動
してみないことには)結果が出せない・・・。
インターンシップ生自身も達成感を味わっていたようです。
(文化教育学部1年生)がインターンシップに加わり、4名の
学生と1名の社会人がインターンシップに来ています。
新たなメンバー2名に対して各スタッフから仕事の紹介や教育
活動のレクチャー、ビジネスマナーの講習等を行い、明日からの
授業参加に向けた特訓を行いました。


また、夕方には先週からのインターンシップ生に課していた
宿題である教材作成のプレゼンテーションをしてもらいました。
4名それぞれの切り口やテーマ設定で教材を企画しており、とても
出来が良く感心させられました。


課題を与えた最初のころは、出来るかどうか不安そうでしたが、
実際開けてみたら・・・。
やはり何事もやってみないと分からない。やらないことには(行動
してみないことには)結果が出せない・・・。
インターンシップ生自身も達成感を味わっていたようです。
2010年09月03日
神野小の授業スタート
今日から神野小学校5年生の授業がスタートしました。
神野小学校の5年生が取り組むキッズマートは、商売体験をする
という目的だけではなく、「くらしと環境」というテーマもあわ
せ持っています。
つまり、単にモノを売るだけではなく、環境にやさしい商品や
暮らしに役立つ商品を販売して、人々の暮らしや環境を良くして
いきたいということを願っています。
今日はキッズマート授業のスタートの日ということで、小学生と
鳳雛塾スタッフが初対面の日になります。ちょっとお互い緊張気味
でしたが、最初に鳳雛塾からの紹介として、鳳雛塾の名前の由来や
私たちがお手伝いをする理由、個々人の自己紹介を行いました。
今日はスタッフだけでなく、インターンシップ生や佐賀大学生、
市役所の担当者なども来て頂きましたので、応援団の大人だけでも
10名以上いました。スタッフの多さに子どもたちが圧倒された
ようです。

授業内容は、キッズマートのゴールイメージを持ってもらうために
これまで取り組んだ先輩たちのビデオ映像を見て、いろんなイメー
ジを膨らませてもらいました。
質問タイムにはいきなり鋭い質問なども出てきました。「平均的な
売上高は?」「仕入個数は何個くらい?」「ひとつの会社の人数は?」
etc・・・。
当然回答はいつものように、「これから勉強していきましょう」という
ことで返しています。

ことしの5年生も例年通り、キッズマートを楽しみにしている子たちが
多いようなので、私たちも自然と力が入ってきます。これからが楽しみ
です。
ちなみに神野小キッズマートの開催日は12月3日(金)です。
神野小学校の5年生が取り組むキッズマートは、商売体験をする
という目的だけではなく、「くらしと環境」というテーマもあわ
せ持っています。
つまり、単にモノを売るだけではなく、環境にやさしい商品や
暮らしに役立つ商品を販売して、人々の暮らしや環境を良くして
いきたいということを願っています。
今日はキッズマート授業のスタートの日ということで、小学生と
鳳雛塾スタッフが初対面の日になります。ちょっとお互い緊張気味
でしたが、最初に鳳雛塾からの紹介として、鳳雛塾の名前の由来や
私たちがお手伝いをする理由、個々人の自己紹介を行いました。
今日はスタッフだけでなく、インターンシップ生や佐賀大学生、
市役所の担当者なども来て頂きましたので、応援団の大人だけでも
10名以上いました。スタッフの多さに子どもたちが圧倒された
ようです。


授業内容は、キッズマートのゴールイメージを持ってもらうために
これまで取り組んだ先輩たちのビデオ映像を見て、いろんなイメー
ジを膨らませてもらいました。
質問タイムにはいきなり鋭い質問なども出てきました。「平均的な
売上高は?」「仕入個数は何個くらい?」「ひとつの会社の人数は?」
etc・・・。
当然回答はいつものように、「これから勉強していきましょう」という
ことで返しています。


ことしの5年生も例年通り、キッズマートを楽しみにしている子たちが
多いようなので、私たちも自然と力が入ってきます。これからが楽しみ
です。
ちなみに神野小キッズマートの開催日は12月3日(金)です。
2010年09月02日
商品調査
本日はスタッフの皆さんが小学生のキッズマートで扱う商品の
調査をしました。
子どもたちのキッズマート事業に暖かいご理解を頂いている商店
を訪問し、子どもたちが仕入させてもらう商品をピックアップし、
写真撮影をしてきました(最終的には商品カタログを作成します)。
暑い中、商店街や店舗訪問をしましたので、みなさんとっても
お疲れモードだったようです。
インターンシップに来ている学生さんたちも地道な裏方の仕事
に触れ、その大変さを実感したようです。



キッズマートの仕入れにご協力して頂く、高橋商店さん、松屋
さん(文房具)、なかみぞさん(和菓子)、ガーデンしげなが
さん(花屋)、ご協力ありがとうございました。
明日以降も調査事業は続きます。
調査をしました。
子どもたちのキッズマート事業に暖かいご理解を頂いている商店
を訪問し、子どもたちが仕入させてもらう商品をピックアップし、
写真撮影をしてきました(最終的には商品カタログを作成します)。
暑い中、商店街や店舗訪問をしましたので、みなさんとっても
お疲れモードだったようです。
インターンシップに来ている学生さんたちも地道な裏方の仕事
に触れ、その大変さを実感したようです。





キッズマートの仕入れにご協力して頂く、高橋商店さん、松屋
さん(文房具)、なかみぞさん(和菓子)、ガーデンしげなが
さん(花屋)、ご協力ありがとうございました。
明日以降も調査事業は続きます。
2010年09月01日
2学期始動!
今日からほとんどの小・中学校で2学期が始まりました。
世の中のお母さん方は少しホッとしていらっしゃる方も
多いのではないでしょうか。
私たちにとっても今週から学校の授業が始まりますので
本格的始動に向けた準備をしています。
特に小学校で取り組むキッズマートは、裏方となるコーディ
ネーターの事前準備が大変なので、9月になった今日から
役割分担とスケジュール管理を再確認して、準備に取り掛か
りました。
世の中のお母さん方は少しホッとしていらっしゃる方も
多いのではないでしょうか。
私たちにとっても今週から学校の授業が始まりますので
本格的始動に向けた準備をしています。
特に小学校で取り組むキッズマートは、裏方となるコーディ
ネーターの事前準備が大変なので、9月になった今日から
役割分担とスケジュール管理を再確認して、準備に取り掛か
りました。